ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/08(月)11:52:49 No.539097960
祭りの季節だ
1 18/10/08(月)11:57:27 No.539098842
オニオン採りだ
2 18/10/08(月)12:03:51 No.539100024
これだけ見ると先生がめんどくさい人に見える
3 18/10/08(月)12:05:14 No.539100282
サチは駅から来るは上手い言い様だと思う
4 18/10/08(月)12:07:48 No.539100739
なるほどとは思うけど神様や鬼なんかがそんな理屈わかってくれるわけもなく…
5 18/10/08(月)12:09:13 No.539100970
これだけ外しといて呼び出すのだけはヒットしちゃうの酷くない?
6 18/10/08(月)12:10:54 No.539101216
崇めるべきは神より人 いい解釈だな
7 18/10/08(月)12:12:00 No.539101392
>これだけ外しといて呼び出すのだけはヒットしちゃうの酷くない? ハズレ率驚異の100%のガチャになってしまった…
8 18/10/08(月)12:12:05 No.539101404
>サチは駅から来るは上手い言い様だと思う ちゃんと理解した上で改編してたのか
9 18/10/08(月)12:12:25 No.539101464
平成にでっち上げられたものだと言うと胡散臭く見えるけど 江戸時代や明治時代にでっち上げられたたかだか100年200年のものだって伝統面してるし…
10 18/10/08(月)12:13:12 No.539101604
良い神はちゃんと呼ばなきゃ来ないけど悪い神は呼び方が相当雑でも来る
11 18/10/08(月)12:13:29 No.539101644
伝統行事は時代と共に変わってくからな 変わらないなら弥生時代から変化がないことになるぜ
12 18/10/08(月)12:16:09 No.539102061
爺来なきゃ詰んでたんだろうなこれ
13 18/10/08(月)12:18:46 No.539102545
神様が実際にいるって前提だからね 現実の日本の考え方だといないって信じてる人が大半だからいるって信じて行動してる人は異端に思われる
14 18/10/08(月)12:21:24 No.539103066
>伝統行事は時代と共に変わってくからな >変わらないなら弥生時代から変化がないことになるぜ 弥生時代の後に生まれたなら関係なくない?それを変化って言ってるならそうかもだけど
15 18/10/08(月)12:22:46 No.539103325
最初から完成されてた祭事なんか存在しなくて何段階も改良を重ねられて現在の姿があるんだ
16 18/10/08(月)12:23:53 No.539103542
信仰心の欠片もなく始めから間違ってると分かってて祭をでっち上げるのはどうかと思いますよ僕は
17 18/10/08(月)12:26:50 No.539104108
>信仰心の欠片もなく始めから間違ってると分かってて祭をでっち上げるのはどうかと思いますよ僕は おまけに学者に調べさせもしたからな 最初から商業のことしか考えてないなら自分達で調べろって話だ それじゃ箔がつかないからなんだろうけど
18 18/10/08(月)12:26:58 No.539104143
いろはちゃんなんて新しい祭り作ったってのに
19 18/10/08(月)12:29:14 No.539104620
YOSAKOIもなんかヤバイもの呼び出して大変な事にならねえかなと期待してる いまんとこ来ねえな…
20 18/10/08(月)12:29:28 No.539104662
あっよさこいカーニバルが始まりますよ先生
21 18/10/08(月)12:30:57 No.539104974
>サチは駅から来るは上手い言い様だと思う いいこと言ってるように思えるだけじゃねえかな…
22 18/10/08(月)12:30:59 No.539104990
専門家監修の事実だけ欲しかったやつだよね
23 18/10/08(月)12:31:47 No.539105167
この祭事は記録がなかったので奴ディスコを参考にしました
24 18/10/08(月)12:32:31 No.539105330
>YOSAKOIもなんかヤバイもの呼び出して大変な事にならねえかなと期待してる >いまんとこ来ねえな… 調べたら本当に何か来そうな祭りだった
25 18/10/08(月)12:33:08 No.539105439
>これだけ外しといて呼び出すのだけはヒットしちゃうの酷くない? 外しまくってるから逆鱗に触れたんじゃねえかな…
26 18/10/08(月)12:33:33 No.539105531
あの鳥居は…鬼門を向いとるわ
27 18/10/08(月)12:34:28 No.539105721
江戸時代の文献を調べないといけないくらい廃れてたのにお爺さんは知ってたのか
28 18/10/08(月)12:34:38 No.539105750
先生も間違ってる!と声を荒げたてるんじゃなく諦観してそっと離れてるからな…
29 18/10/08(月)12:35:40 No.539105958
これは本物のよさこいじゃない…
30 18/10/08(月)12:36:14 No.539106067
>これだけ外しといて呼び出すのだけはヒットしちゃうの酷くない? 多少はずれた解釈ならまぁそういう解釈もありかなで流すけど あんまりにも違う解釈だったら「それは違うよ!」ってレスしちゃうだろ?キンクリの解釈とか
31 18/10/08(月)12:37:24 No.539106295
先生のいる日本はきちんと祭りをおこなっても あんとく様!お許しを!!になるから全く気が抜けない日本
32 18/10/08(月)12:37:24 No.539106298
本当にどうしようもない土地だから無理してでもやってたんであって わざわざ記録にして残すもんじゃなかったんだろう 祭りと言うより因習だしね
33 18/10/08(月)12:37:39 No.539106350
祭りと興行を混同するような人間に政治は無理じゃね
34 18/10/08(月)12:38:06 No.539106437
町おこしの軽い気持ちで古い祭りを復活させようとした 箔をつけるために先生に監修をお願いした 資料さがしたらガチでヤバい歴史とか遺跡が出てきた 資料はみなかったことにした
35 18/10/08(月)12:38:17 No.539106490
あんとく様は鳥居が倒れたからだろ!
36 18/10/08(月)12:39:19 No.539106689
海は繋がってるの理屈でOKなら超常的な存在も割といい加減じゃねえかなと思う
37 18/10/08(月)12:39:33 No.539106736
>町おこしの軽い気持ちで古い祭りを復活させようとした >箔をつけるために先生に監修をお願いした >資料さがしたらガチでヤバい歴史とか遺跡が出てきた >資料はみなかったことにした 二重の意味で人間ナメてやがる
38 18/10/08(月)12:40:08 No.539106834
>江戸時代の文献を調べないといけないくらい廃れてたのにお爺さんは知ってたのか 爺さんが子供の頃までぎりぎりやってた祭りだし 爺さん見つけ出したのは役所の若い職員だっけ?やる気あるよね
39 18/10/08(月)12:40:12 No.539106846
コラでこの先生見た気がするけど実際こういうキャラなのか
40 18/10/08(月)12:40:47 No.539106973
>最初から完成されてた祭事なんか存在しなくて何段階も改良を重ねられて現在の姿があるんだ それは本当に改良なのかっていう
41 18/10/08(月)12:41:07 No.539107050
妖怪ハンターってタイトルだけど別にハントはしない
42 18/10/08(月)12:42:03 No.539107228
でもお祭りして 何かやべぇ神が来て 最後におじいさんが鬼踊りで連れていくなんて ハプニング性がたかくて人気が出そう
43 18/10/08(月)12:42:15 No.539107264
>コラでこの先生見た気がするけど実際こういうキャラなのか 民俗学の先生でよくヤバい超常現象に巻き込まれるけどいつも5体満足で生き残ってる幸運な人だよ
44 18/10/08(月)12:42:19 No.539107274
>コラでこの先生見た気がするけど実際こういうキャラなのか 正直あまりキャラは一定してない… 短編の集まりでそのたびにだいぶ違う感じ
45 18/10/08(月)12:42:33 No.539107319
書き込みをした人によって削除されました
46 18/10/08(月)12:42:34 No.539107328
基本はどうやって逃げおおせるかだからね ハントしてくるの人間じゃないほうだからね
47 18/10/08(月)12:43:08 No.539107434
外しまくってるなら良いんだよ 魔改造施したらダイレクトに鬼を呼び出す儀式になってる
48 18/10/08(月)12:43:08 No.539107435
>これだけ外しといて呼び出すのだけはヒットしちゃうの酷くない? 呼び入れる鳥居は駅、鬼門の方角にした 霧島神宮の御田植祭は牛を暴れ回させる神事 鬼の面 カンヒアー牛鬼!
49 18/10/08(月)12:43:08 No.539107436
>妖怪ハンターってタイトルだけど別にハントはしない 妖怪オブザーバーだな
50 18/10/08(月)12:43:22 No.539107483
平成後期の記録によると祭りのクライマックスで参加者が全員スマホを御神体に向けてインスタグラムにアップするという
51 18/10/08(月)12:43:29 No.539107505
>でもお祭りして >何かやべぇ神が来て >最後におじいさんが鬼踊りで連れていくなんて >ハプニング性がたかくて人気が出そう 奇異や同情の目で見られる事が人気がある事だと 都合よく解釈できるのはある意味才能だな
52 18/10/08(月)12:43:39 No.539107538
>遠方から来た旅人を客人神と見なしてもてなす信仰だってあるしな この祭とまったく関係ないのに そういう地方もあるって話して何の意味があるの? マウントゴリラしたいの?
53 18/10/08(月)12:44:11 No.539107659
宗像教授は死の危険にそこまで遭わないから先生からすると羨ましかろうな
54 18/10/08(月)12:44:46 No.539107779
>魔改造施したらダイレクトに鬼を呼び出す儀式になってる 鬼を呼び出しちゃったのは祭りと関係なくて 神社かなんかをホテルつくるためにぶっ壊したからじゃなかったっけ
55 18/10/08(月)12:44:46 No.539107780
>でもお祭りして >何かやべぇ神が来て >最後におじいさんが鬼踊りで連れていくなんて >ハプニング性がたかくて人気が出そう 一度やばいのを呼んで去らせることで悪いものを一層みたいな…
56 18/10/08(月)12:45:16 No.539107884
「」ゝゝシテ・・・
57 18/10/08(月)12:45:22 No.539107903
>宗像教授は死の危険にそこまで遭わないから先生からすると羨ましかろうな そんなわけあるか!普通の人間だったら1エピソードで2回は死ぬよ!
58 18/10/08(月)12:45:47 No.539108001
むしろこの漫画は妖怪結構いるのに よくその地方にだけ伝わるというレベルで済んでるな
59 18/10/08(月)12:45:49 No.539108005
神が来るか鬼が来るか50%のガチャだったのに…
60 18/10/08(月)12:46:08 No.539108058
爺さんがいい人すぎる
61 18/10/08(月)12:46:09 No.539108065
>宗像教授は死の危険にそこまで遭わないから先生からすると羨ましかろうな なんか祠に入ったら謎の巫女に顔潰されそうにならなかったっけ?
62 18/10/08(月)12:46:54 No.539108230
伝統なんて一旦途絶えたらもう伝統じゃないと思う
63 18/10/08(月)12:47:15 No.539108295
じゃあおじいさん 祭りの締めですのでいつものヤツお願いします
64 18/10/08(月)12:47:16 No.539108296
>宗像教授は死の危険にそこまで遭わないから 普通に何回…何十回も殺されかけてますがな… 古代の秘密を守るために伝承者に殺されかけただけでも3回くらい
65 18/10/08(月)12:47:22 No.539108317
飢えて死ぬか鬼で死ぬかの違いしかない昔なら5割の博打は部がいい方だったんだろうよ
66 18/10/08(月)12:47:49 No.539108416
稗田先生vs宗像教授
67 18/10/08(月)12:47:51 No.539108421
>伝統なんて一旦途絶えたらもう伝統じゃないと思う むしろこの祭りある意味生け贄が必要な祭りだから途絶えさせた方が良かったんだろうなって
68 18/10/08(月)12:47:57 No.539108440
いろはちゃん祭りみたいなのも100年残ったらアニメが起源ってちゃんと言われるんだろうか・・・
69 18/10/08(月)12:48:07 No.539108476
祭りの序盤も序盤に巫女さん即死したりするしヤバすぎる
70 18/10/08(月)12:48:30 No.539108568
>神社かなんかをホテルつくるためにぶっ壊したからじゃなかったっけ やべーやつが来た場合はホテルのあった場所にあった社から送り返すはずだった
71 18/10/08(月)12:48:42 No.539108617
出てこれねえような穴に落とされたりはしてたけど 教授結構死にかけてたか…読み直さないとな…
72 18/10/08(月)12:48:53 No.539108662
>祭りの締めですのでいつものヤツお願いします 異界から戻ってきてるのかよ
73 18/10/08(月)12:49:08 No.539108701
本当に50%で良い神が来てくれるんですかね……?
74 18/10/08(月)12:49:43 No.539108827
>伝統なんて一旦途絶えたらもう伝統じゃないと思う 途絶えるなら途絶える理由があるからな 復活させようなどと企むのは興行利益に目がくらむ愚か者だ
75 18/10/08(月)12:50:56 No.539109080
山から何かを呼び出して町にある神社に呼ぶというお祭りで 豊穣神だったら神社に住んでいただいてヤバいやつが出てきたら神社から送り返すしきたりだったのに 何も知らずに神社をぶっ壊してホテル建てちゃってたので 豊穣神が来てもお泊りいただけないし鬼が来ても返すことができないという積んだ状態