ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/08(月)03:21:46 No.539051842
こいつさも昔から日本にいました的な顔してるよね とんだ嘘つき野郎だぜ
1 18/10/08(月)03:44:03 No.539053588
グラムあたりの栄養価が高いやつは大体新参
2 18/10/08(月)03:44:50 No.539053637
ホマミキサー!
3 18/10/08(月)03:45:25 No.539053685
花見てみるといかにも南国みたいな見た目してやがるよこいつ
4 18/10/08(月)03:46:13 No.539053726
わかりました 江戸の長屋に白菜漬け出します
5 18/10/08(月)04:08:51 No.539054962
昔から日本にあった野菜ってめったに無い
6 18/10/08(月)04:14:30 No.539055290
>わかりました >江戸の長屋に白菜漬け出します 激おこ
7 18/10/08(月)04:15:10 No.539055322
じゃがいも にんじん たまねぎ どれも外来種
8 18/10/08(月)04:15:37 No.539055346
大根と蕪は日本? 七草だけど
9 18/10/08(月)04:16:40 No.539055395
>原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるが、日本では冬越しができないため一年草である。 知らなかったそんなの…
10 18/10/08(月)04:18:12 No.539055465
外来在来で分けると流石にアレすぎる 江戸の始めか終わりで区切りたい
11 18/10/08(月)04:19:04 No.539055498
白菜よりもキャベツの方が古株だと知った時はショックだった
12 18/10/08(月)04:20:14 No.539055551
>白菜よりもキャベツよりもレタスの方が古株だと知った時はショックだった
13 18/10/08(月)04:20:43 No.539055577
>昔から日本にあった野菜ってめったに無い 一番以外な存在がチシャ(サニーレタス) 1000年前の料理本には既に名前がある自生種 因みに生食じゃなくて汁物の具扱いだった
14 18/10/08(月)04:21:09 No.539055605
山芋は昔からあるよね…と思いたい
15 18/10/08(月)04:22:21 No.539055658
江戸時代には何食ってたんだ
16 18/10/08(月)04:22:38 No.539055670
パクチーも鎖国前から日本にあった
17 18/10/08(月)04:23:39 No.539055713
http://chusan.info/shurui/1raireki.htm ここがわかり易いのかな…
18 18/10/08(月)04:25:09 No.539055799
ネギとワケギが別種であると知った時はショックだった >かつてはネギの一種と思われていたが、染色体の特性より分蘖(けつ)性のネギと分球性のタマネギ(エシャロット)の雑種または独立種として分類される。
19 18/10/08(月)04:25:13 No.539055801
ヘチマ大正時代に渡来したの!?
20 18/10/08(月)04:26:53 No.539055887
実家で育ててたけど立派な花が咲いて綺麗
21 18/10/08(月)04:27:33 No.539055918
>江戸時代には何食ってたんだ 大根 GAIJINがニポンジン大根食い過ぎだよ!てぶちきれてた
22 18/10/08(月)04:28:27 No.539055958
キレなくてもいいじゃん…
23 18/10/08(月)04:29:46 No.539056022
>キレなくてもいいじゃん… 大してうまくもないのにいっぱい食わされたとかじゃないか 調味料なんて味噌か塩だろうし
24 18/10/08(月)04:29:50 No.539056027
万能野菜カブがあるからなんとでもなるよ
25 18/10/08(月)04:31:07 No.539056105
原産地のアフリカじゃ過酷な気候のせいで日持ちしないから乾燥オクラにして売られてるよね どうやって食うのか知らないけど
26 18/10/08(月)04:34:42 No.539056295
>調味料なんて味噌か塩だろうし ペルリが日本来た時幕府がおもてなし料理出したんだけど塩のすまし汁出されたペルリがキレて 黒船に幕府の連中呼んでグレイビーソースBUKKAKEたヤギ肉のロースト食わせて 美味すぎて幕府の連中泣いたらしいな
27 18/10/08(月)04:36:22 No.539056369
アンデス原産トマトは日本に伝わったのは江戸時代で 品種改良されるまで観賞用だったってよく聞くね
28 18/10/08(月)04:37:19 No.539056424
>美味すぎて幕府の連中泣いたらしいな その落差なら泣くわ
29 18/10/08(月)04:38:49 No.539056499
>品種改良されるまで観賞用だったってよく聞くね ドイツも王様がイモ食えよって切れるまでジャガイモは花を愛でる観葉植物扱い
30 18/10/08(月)04:39:28 No.539056538
>ペルリがキレて あのカタブツがそんな対応するか?
31 18/10/08(月)04:41:07 No.539056617
江戸時代は市井の町人なら味噌醤油味醂使った料理食ってたけど お役人はお上から質素倹約強いられてたせいで碌なもん食ってなかったからしょうがない
32 18/10/08(月)04:42:09 No.539056673
トマトもヨーロッパに持ち込んだ当初は貧民向け野菜だよ ナス科は驚異の毒野菜率だから
33 18/10/08(月)04:42:23 No.539056684
>美味すぎて幕府の連中泣いたらしいな 今ペリーの航海自伝読んでるんだけど出てくるのかな
34 18/10/08(月)04:45:14 No.539056817
米ならあるというか米しかねえ!みたいな生活してたらそらそうなるわ
35 18/10/08(月)04:46:49 No.539056893
>トマトもヨーロッパに持ち込んだ当初は貧民向け野菜だよ 持ち込まれた当時は欧州に自生してた猛毒のベラドンナと同じものだと思われてたから 野菜じゃなくて観葉植物扱いだったよ 食用が始まったのは600年くらい前のイタリアの飢饉の時に食うものが無くてもう死んでもいいわって トマト食ったら美味しかった…ってなって初めて食べられるのが判明してから
36 18/10/08(月)04:55:22 No.539057321
ナス科はじゃがいもとかで今でもご家庭で毒を味わえるから参るね…
37 18/10/08(月)05:00:05 No.539057562
>ナス科はじゃがいもとかで今でもご家庭で毒を味わえるから参るね… でもジャガイモの毒のソラニンには抗がん作用があるから有益なんだぜ
38 18/10/08(月)05:03:33 No.539057743
>実家で育ててたけど立派な花が咲いて綺麗 ハイビスカスの仲間(アオイ科)だからな
39 18/10/08(月)05:04:29 No.539057791
トマトはイタリア人のホコリナノデスとかトニオさんが言ってた
40 18/10/08(月)05:04:46 No.539057801
>トマトもヨーロッパに持ち込んだ当初は貧民向け野菜だよ >ナス科は驚異の毒野菜率だから テングタケ科唯一の良心タマゴタケみたいな存在だよね 実が食えても葉や茎は毒ばっかり
41 18/10/08(月)05:05:01 No.539057811
じゃがいもは食えるとわかってからもみんな食いたがらなかったんだかけ なんか植えてる畑を厳重に警備させてたら市民がうまいと思って盗んで食うようになったって聞くけど
42 18/10/08(月)05:16:34 No.539058327
ワルナスビおいしーい!
43 18/10/08(月)05:22:29 No.539058565
>ワルナスビ イビルナスビ!
44 18/10/08(月)05:23:24 No.539058608
トマチン!
45 18/10/08(月)05:27:12 No.539058777
インターステラ見た時にオクラって英語でもオクラなんだ…ってなった
46 18/10/08(月)05:31:29 No.539058946
>インターステラ見た時にオクラって英語でもオクラなんだ…ってなった そもそもオクラは英名だよ! 因みにオクラの語源になったのはアフリカのアカン族の言葉でオクラを指すンクラから
47 18/10/08(月)05:32:40 No.539058981
>キレなくてもいいじゃん… 慣れてると気付かないが大根て香味野菜だからくせーんだよ 古漬けの沢庵でさらに臭さ100倍だからな
48 18/10/08(月)05:32:40 No.539058982
なんかオクラって日本語っぽい感じするよね
49 18/10/08(月)05:32:52 No.539058989
あとヨーロッパの温暖な地域に持ち込まれてそこで栄養満点な野菜に育つとかもある 地中海の日差しマジ凄い
50 18/10/08(月)05:33:33 No.539059017
大根おろしにラップして一晩置くとたくあんの匂いするよね
51 18/10/08(月)05:33:39 No.539059023
>慣れてると気付かないが大根て香味野菜だからくせーんだよ 大根の皮のきんぴら作ったら臭すぎて食えんかったわ
52 18/10/08(月)05:34:18 No.539059045
大根炊くのもめんどくさくてとぎ汁入れないと臭いしな
53 18/10/08(月)05:34:31 No.539059057
おでんの大根はGAIJINも好きなのに…
54 18/10/08(月)05:34:53 No.539059071
>なんかオクラって日本語っぽい感じするよね やまのうえの
55 18/10/08(月)05:35:25 No.539059095
オクラは本来「お蔵」と表記され これは果皮内にぎっしりと種子が詰まった様子を 蔵に財産が詰まったと見立てたものである みたいなのを今思い付いた
56 18/10/08(月)05:39:27 No.539059264
大根おろし食べたあとのオシッコの香りが大根おろし
57 18/10/08(月)05:40:00 No.539059297
>慣れてると気付かないが大根て香味野菜だからくせーんだよ アブラナ科皆そうだよね キャベツもずっと噛んでるとワサビみたいな匂いする
58 18/10/08(月)05:42:06 No.539059387
だいじろー先生は根深汁ばっかくってるらしいからネギは昔からあるんだよね…?
59 18/10/08(月)05:43:06 No.539059438
育てたら分かるけどこいつほとんど木だぞ あと花キレイだぞ
60 18/10/08(月)05:45:02 No.539059520
アメリカ産なのにぬるぬるが忌み嫌われてるオクラ
61 18/10/08(月)05:45:02 No.539059521
>だいじろー先生は根深汁ばっかくってるらしいからネギは昔からあるんだよね…? 中国原産だけど渡来人が持ってきたから弥生時代には既に日本で食べられてたよ
62 18/10/08(月)05:45:30 No.539059548
>アメリカ産なのにぬるぬるが忌み嫌われてるオクラ 原産地アフリカだって!
63 18/10/08(月)05:45:54 No.539059562
育てるのまじ簡単だぞオクラ
64 18/10/08(月)05:46:27 No.539059584
あれ、アフリカ産だっけ?
65 18/10/08(月)05:46:41 No.539059595
>育てたら分かるけどこいつほとんど木だぞ 収穫ちょっと遅れただけで木質化して食えたもんじゃなくなる
66 18/10/08(月)05:47:46 No.539059640
>収穫ちょっと遅れただけで木質化して食えたもんじゃなくなる ちょっと放置するとデカくなって食えなくなるね…
67 18/10/08(月)05:48:23 No.539059668
オクラホマの野菜だとばっかり…
68 18/10/08(月)05:48:29 No.539059669
店で買ったオクラもたまにあるよね 絶対噛み切れないほど繊維質なやつ
69 18/10/08(月)05:49:49 No.539059723
>あれ、アフリカ産だっけ? 北アフリカ原産で古代エジプトの文献に残ってる程度には大昔から自生してた 育てやすいというか水やってれば勝手に育つから文明化が進んでからアフリカ全土に栽培が広がった
70 18/10/08(月)05:50:23 No.539059746
虫もほとんど付かない気がするよ農薬なんて使って育てた事ないし
71 18/10/08(月)05:51:17 No.539059780
>絶対噛み切れないほど繊維質なやつ 意地になって食えるところだけ食って食えない長い繊維そのまま残ってるの見ると嫌な気持ちになる
72 18/10/08(月)05:52:22 No.539059818
ウドも日本原産だってばーぜが言ってた
73 18/10/08(月)05:53:01 No.539059842
>虫もほとんど付かない気がするよ農薬なんて使って育てた事ないし 油虫は付くかな ただそんなものじゃびくともしない
74 18/10/08(月)05:57:41 No.539060013
食った次の日ウンコから種が浮いて来ることがあって感心する
75 18/10/08(月)06:02:04 No.539060162
>店で買ったオクラもたまにあるよね >絶対噛み切れないほど繊維質なやつ 小さめだから柔らかいとは限らないから困る
76 18/10/08(月)06:02:56 No.539060198
あんまりハズレ率が高くない分ハズレを引いた時のショックが大きいオクラ
77 18/10/08(月)06:10:40 No.539060513
>>アメリカ産なのにぬるぬるが忌み嫌われてるオクラ >原産地アフリカだって! その上アメリカにもガンボとかあるし!
78 18/10/08(月)06:20:35 No.539060939
茄子は?