虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • いいよね… のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/06(土)05:12:42 No.538469741

    いいよね…

    1 18/10/06(土)05:14:20 No.538469811

    二回見てもなぜ綺麗に分かれるのか解らない

    2 18/10/06(土)05:14:51 No.538469834

    え…すご…

    3 18/10/06(土)05:14:55 No.538469840

    水時計とかこういうのボーっと見ちゃうね

    4 18/10/06(土)05:15:36 No.538469873

    説明してくれよォ!

    5 18/10/06(土)05:16:13 No.538469889

    この原理を応用したのがキャラメルコーンのピーナツです

    6 18/10/06(土)05:16:16 No.538469890

    粒の落下速度が月の重力みたいだ…

    7 18/10/06(土)05:16:44 No.538469915

    わからん…

    8 18/10/06(土)05:16:49 No.538469919

    どういう仕組みなんだこれ…

    9 18/10/06(土)05:17:11 No.538469932

    粒の重さが違うのかな?

    10 18/10/06(土)05:17:30 No.538469948

    ぜんぜんわからん…

    11 18/10/06(土)05:17:38 No.538469957

    色違いだけではなく重さも違う?

    12 18/10/06(土)05:17:54 No.538469972

    逆再生だよ

    13 18/10/06(土)05:18:41 No.538470001

    逆回転だ!じゃないと説明がつかない!

    14 18/10/06(土)05:19:19 No.538470023

    逆再生だな こんなにきれいに分かれるわけないじゃないか

    15 18/10/06(土)05:19:46 No.538470049

    CGだよ で説明つくよ

    16 18/10/06(土)05:20:14 No.538470073

    逆再生以外の面白い事言ってよ

    17 18/10/06(土)05:20:21 No.538470077

    おじいちゃんの水時計かと

    18 18/10/06(土)05:20:23 No.538470082

    >逆回転だ!じゃないと説明がつかない! 返しに溜まるじゃねーか!

    19 18/10/06(土)05:20:24 No.538470083

    光は粒子でこれはスペクトル分光器!ヨシ!

    20 18/10/06(土)05:20:48 No.538470105

    「」のおじいちゃんが作ったんだろ

    21 18/10/06(土)05:20:51 No.538470108

    よく見ると中で小さいオッサンが仕分けしてるな

    22 18/10/06(土)05:21:51 No.538470145

    >よく見ると中で小さいオッサンが仕分けしてるな マクスウェルさんも大変だな…

    23 18/10/06(土)05:23:36 No.538470224

    マクスウェルさん本人じゃなくて悪魔さんだよ...

    24 18/10/06(土)05:25:06 No.538470280

    ビー玉で作ったもっと巨大なサイズのが昔あったよね

    25 18/10/06(土)05:27:14 No.538470361

    >ビー玉で作ったもっと巨大なサイズのが昔あったよね 20mくらいあるやつだろ?

    26 18/10/06(土)05:27:35 No.538470370

    それぞれの位置にその色の光をあててるとか? ビーズ自体は色が付いてなくて周りの光の色を変えることでこうみえるようにしてるとか?

    27 18/10/06(土)05:27:54 No.538470386

    確率的にはこうなることもある 試行回数の問題だよ

    28 18/10/06(土)05:29:07 No.538470451

    偶然こうなっちゃったんだよ

    29 18/10/06(土)05:30:03 No.538470484

    粒の重さか大きさか反射係数が違うとして それを分かれる理由がピンと来ない 光の屈折の粒子描像なのかな

    30 18/10/06(土)05:30:57 No.538470523

    >それぞれの位置にその色の光をあててるとか? >ビーズ自体は色が付いてなくて周りの光の色を変えることでこうみえるようにしてるとか? 見返すとどっちも違うとわかるんだよね…

    31 18/10/06(土)05:31:05 No.538470530

    最初のだばぁでも寒色と暖色ではっきり別れてるな

    32 18/10/06(土)05:31:08 No.538470533

    猿がシェイクスピアを描き上げる瞬間はじめてみた

    33 18/10/06(土)05:32:15 No.538470576

    「」のおじいちゃんならこの2メートル版があるはずだ

    34 18/10/06(土)05:33:43 No.538470650

    色ごとに粒の大きさが実はちょっとずつ違ってなんか、その…何かしてんじゃねぇの それくらいしか思い浮かばねぇ

    35 18/10/06(土)05:34:18 No.538470673

    ビーズが途中で色変わってる気がする 最後の方で右端に行くべきピンクが 左の方に色変えながら落ちていくように見えるのがある

    36 18/10/06(土)05:34:21 No.538470676

    仮にあとから動画編集で色付けたとしてもすべての枠に均等に溜まる理由がわからんしなぁ

    37 18/10/06(土)05:35:37 No.538470727

    これ自販機の小銭の選別の応用じゃないか?

    38 18/10/06(土)05:35:41 No.538470731

    実は着色職人が粒の流れを追い1コマ1コマ塗り分けたのだ

    39 18/10/06(土)05:37:00 No.538470784

    粒の演算がふわふわしてるしCGかなあ

    40 18/10/06(土)05:37:08 No.538470788

    >これ自販機の小銭の選別の応用じゃないか? となるとやっぱり重さとかでわけてんのかなぁ

    41 18/10/06(土)05:37:28 No.538470803

    >粒の演算がふわふわしてるしCGかなあ 中の気圧が弄られてる可能性はある

    42 18/10/06(土)05:37:53 No.538470815

    一番最初に当たってる棒が有能すぎる…

    43 18/10/06(土)05:38:31 No.538470846

    これ上に戻すのどうすんだろな…

    44 18/10/06(土)05:39:24 No.538470879

    10回見てもわからん

    45 18/10/06(土)05:39:30 No.538470885

    >これ上に戻すのどうすんだろな… 下から取り出して上の弁を閉じてから玉投入じゃないの?

    46 18/10/06(土)05:39:32 No.538470887

    何度かやって成功したのを映してるだけだよ

    47 18/10/06(土)05:39:39 No.538470895

    物理学とかに詳しい「」がいたらからくりをききたい

    48 18/10/06(土)05:39:39 No.538470896

    弾の大きさか重さが違う?

    49 18/10/06(土)05:40:14 No.538470932

    透過光でしょ 後ろから色のついた光を当ててる

    50 18/10/06(土)05:40:26 No.538470943

    うn調べてしまった 不思議なままでよかった…

    51 18/10/06(土)05:40:29 No.538470945

    紫外線で色が変わるビーズを使ったトリックだとしても分けが分からん

    52 18/10/06(土)05:40:52 No.538470965

    透明なタマに光を当ててるだけだよ

    53 18/10/06(土)05:40:55 No.538470966

    >うn調べてしまった どうやってぐーぐる先生に聞けばいいんだ?!

    54 18/10/06(土)05:41:23 No.538470988

    第5の力だよ

    55 18/10/06(土)05:41:24 No.538470991

    最初にボールが落ちる瞬間真ん中右あたりで一個上に跳ねてるボールがある 物理シミュレーションでよくあるやつ

    56 18/10/06(土)05:42:00 No.538471020

    トリックだとしたら左の黒い板が磁石か何かで 混ぜた砂鉄の含有量で位置を分けてるとか?

    57 18/10/06(土)05:42:30 No.538471041

    よくみると投入時点で色分けされてるところまでわかった

    58 18/10/06(土)05:42:36 No.538471050

    サムネでイメ検するだけじゃないの?

    59 18/10/06(土)05:42:46 No.538471063

    全部白い玉って書いてあった

    60 18/10/06(土)05:43:12 No.538471078

    >全部白い玉って書いてあった じゃあ偏光トリックってことかぁ…

    61 18/10/06(土)05:43:20 No.538471083

    https://www.snopes.com/fact-check/machine-automatically-sorting-colored-balls/

    62 18/10/06(土)05:43:29 No.538471094

    これどうやって戻すんだ

    63 18/10/06(土)05:43:59 No.538471120

    最初上にある状態でも色が混ざってるのはなぜなの...

    64 18/10/06(土)05:44:04 No.538471130

    現実はクソだな

    65 18/10/06(土)05:44:11 No.538471134

    >どうやってぐーぐる先生に聞けばいいんだ?! まず選別機をぐーぐる翻訳してその前にカラーボールを付けた 出た

    66 18/10/06(土)05:45:44 No.538471189

    え…なんか仕分けに使えそうだと思ってたのに…

    67 18/10/06(土)05:46:52 No.538471233

    実際に作るとしたらどうやったらいいんだろ

    68 18/10/06(土)05:47:46 No.538471274

    やはり「」のおじいちゃんもCGだったんだね

    69 18/10/06(土)05:47:55 No.538471280

    幽霊の正体みたり枯れおちんちん

    70 18/10/06(土)05:48:24 No.538471294

    上から3分岐ぐらいでもう染まってるしな…

    71 18/10/06(土)05:48:32 No.538471300

    逆再生みたいなものだったのか

    72 18/10/06(土)05:48:44 No.538471308

    え?本気で本物だと思ってたの?

    73 18/10/06(土)05:49:17 No.538471326

    というかこれがリアルだと最初の仕切り?をなくす段階すら理解不能すぎる

    74 18/10/06(土)05:49:53 No.538471348

    は?一向に2メートルの水時計は実在しますが?

    75 18/10/06(土)05:50:45 No.538471369

    >え?本気で本物だと思ってたの? うん

    76 18/10/06(土)05:50:47 No.538471372

    底が半透明になってて ◯ l◯ l◯ ������ こんな感じで色付きライトを当ててビーズに色つけてるんじゃないの

    77 18/10/06(土)05:51:18 No.538471388

    CGだって教えてあげたつもりのに「」はロマンチストだな

    78 18/10/06(土)05:51:22 No.538471392

    >底が半透明になってて >◯ l◯ l◯ >������ >こんな感じで色付きライトを当ててビーズに色つけてるんじゃないの スレくらい読もうや!

    79 18/10/06(土)05:51:56 No.538471410

    >CGだって教えてあげたつもりのに「」はロマンチストだな 日本語でおk

    80 18/10/06(土)05:52:06 No.538471412

    https://vimeo.com/264772438

    81 18/10/06(土)05:52:17 No.538471423

    なんかトリックがあると思った方が楽しいじゃん

    82 18/10/06(土)05:52:29 No.538471434

    >は?一向に2メートルの水時計は実在しますが? 許すとか許さないとか

    83 18/10/06(土)05:53:06 No.538471452

    >https://vimeo.com/264772438 背景は実写なのか

    84 18/10/06(土)05:53:13 No.538471459

    >日本語でおk 日本人でおk

    85 18/10/06(土)05:53:19 No.538471463

    騙したな…

    86 18/10/06(土)05:53:30 No.538471473

    >>CGだって教えてあげたつもりのに「」はロマンチストだな >日本語でおk 機会で編集された映像だって教えてあげたつもりなのに「」は乙女だな

    87 18/10/06(土)05:54:54 No.538471534

    頭捻って仕組み考えてた「」はかわいいなあ!

    88 18/10/06(土)05:55:10 No.538471541

    Galton board自体は中心極限定理を実証するための装置だったんだそうな なるほどなあ

    89 18/10/06(土)05:55:21 No.538471548

    許せねぇよ

    90 18/10/06(土)05:56:06 No.538471583

    「これウチあるよ!学園祭に持ってくよ!」さん来ないな…

    91 18/10/06(土)05:56:12 No.538471592

    逆にどんなに球や反射角を工夫しても これは不可能なんだろうか

    92 18/10/06(土)05:57:21 No.538471649

    ある意味 >確率的にはこうなることもある >試行回数の問題だよ は正しかった

    93 18/10/06(土)05:58:03 No.538471681

    >頭捻って仕組み考えてた「」はかわいいなあ! 仕組みわかってでもすっきりしたよ ありがとう

    94 18/10/06(土)05:58:32 No.538471700

    背景だけ実写なのか…でもすごいなぁ 今こんな自然なCGつくれんのか

    95 18/10/06(土)06:00:31 No.538471794

    これがマクスウェルの悪魔か

    96 18/10/06(土)06:01:32 No.538471841

    ここまで自然なCGが凄いのは分かるけど それはそれとしてなんかよく分からない科学の力があるんだろうって夢見させて…

    97 18/10/06(土)06:02:21 No.538471874

    これが帰巣本能だよ

    98 18/10/06(土)06:03:34 No.538471934

    仮に現実にできたとしても不自然に誘導される感じになりそう

    99 18/10/06(土)06:03:55 No.538471957

    >頭捻って仕組み考えてた「」はかわいいなあ! 今の俺は完全に手品みせられてすげーー!ってよろこんでる幼女だよ

    100 18/10/06(土)06:05:43 No.538472047

    こういうのをリアリティ溢れるCGでやるの止めてもらえますか!

    101 18/10/06(土)06:05:57 No.538472057

    >今の俺は完全に手品みせられてすげーー!ってよろこんでる幼女だよ いやそこは幼女じゃなくて正直におっさんでいいだろ?

    102 18/10/06(土)06:07:41 No.538472135

    >いやそこは幼女じゃなくて正直におっさんでいいだろ? うるせぇ俺はカワイイ幼女なんだよ

    103 18/10/06(土)06:10:41 No.538472257

    >うるせぇ俺はカワイイ幼女なんだよ どこ住み?LINEやってる?

    104 18/10/06(土)06:11:59 No.538472317

    まとめて流してってのは無理だけど 色ごとに重量が異なっててなおかつ一個づつ落として重量で振り分ける装置なら微妙に再現できる…?

    105 18/10/06(土)06:12:39 No.538472355

    こんな不思議な現象も 大きな油時計も 存在しないんだよ

    106 18/10/06(土)06:17:39 No.538472590

    プラスチックの質感とか手ぶれへのCGの追従とか今の技術はすごいな

    107 18/10/06(土)06:20:29 No.538472725

    逆に今のcgってこんなにリアルなんだと衝撃受けている

    108 18/10/06(土)06:21:41 No.538472780

    最初からそれっぽく作られると混乱するよね

    109 18/10/06(土)06:22:59 No.538472843

    https://www.youtube.com/watch?v=LrmK9kDc5SM >This video is a computer simulation of a “Galton board” with Blender >Firstly, simulation was run with all white balls. When the objects all settled, they assigned each ball a color and ran the program again. 最初は白いボールで演算して 演算結果から色分けして巻き戻してから再演算ってやったそうだ

    110 18/10/06(土)06:24:53 No.538472915

    「どうやっての!?」が最大の魅力なわけで CGでしたってのがまずガッカリだし その方法がいったん仕分けて後付けで色分けってのがまた二重にガッカリだ どこにも驚きがない

    111 18/10/06(土)06:25:52 No.538472966

    >最初は白いボールで演算して >演算結果から色分けして巻き戻してから再演算ってやったそうだ 結構手間かけてるんだな…

    112 18/10/06(土)06:27:15 No.538473032

    >CGでしたってのがまずガッカリだし いやこんだけ自然なCGって事がもうすごくて驚くし >その方法がいったん仕分けて後付けで色分けってのがまた二重にガッカリだ その根気にもある意味驚くよ…

    113 18/10/06(土)06:30:49 No.538473210

    >どこにも驚きがない 各地点での色の分布とか割と面白い部分あるように思うが こればっかりは個々人の好奇心次第だからしゃーなしだな やたらハードル高い人もいるし

    114 18/10/06(土)06:32:59 No.538473357

    面白映像がCGだらけのクソみたいな未来が待ってる

    115 18/10/06(土)06:34:45 No.538473462

    CGかと思った

    116 18/10/06(土)06:39:35 No.538473775

    よっぽど精密に加工しないとこうならないんだろうか

    117 18/10/06(土)06:46:27 No.538474201

    よくよく見れば最初のボタンひとつで落ちる仕組みの構造が謎なんだな…

    118 18/10/06(土)06:46:42 No.538474222

    >https://www.youtube.com/watch?v=LrmK9kDc5SM >>This video is a computer simulation of a “Galton board” with Blender >>Firstly, simulation was run with all white balls. When the objects all settled, they assigned each ball a color and ran the program again. >最初は白いボールで演算して >演算結果から色分けして巻き戻してから再演算ってやったそうだ 逆再生ってのも当たらずとも遠からずなのか

    119 18/10/06(土)06:48:45 No.538474342

    上の記事はすごい読みやすかったけど >The truth, however, is that this machine doesn’t exist この一文はちょっと残酷すぎる…

    120 18/10/06(土)07:02:04 No.538475235

    第五の力だよ!

    121 18/10/06(土)07:11:30 No.538475997

    微妙に重さが違ってて傾きできれいに分かれるのかと

    122 18/10/06(土)07:12:35 No.538476092

    最初に一斉に落ちる時点から一体どうやってるんだ? とまず疑問に浮かんだけどCGなら納得…

    123 18/10/06(土)07:14:49 No.538476249

    それはそうとしてこういうの思いつく時点で素敵だと思う

    124 18/10/06(土)07:20:43 No.538476677

    これとは違うけど 大きさの違う粒を混ぜると数十万分の一の確率でこういう模様が出来るよ! ていう机上の計算を実際に機械作って何十万回も攪拌して見事にできた実験がどこかで

    125 18/10/06(土)07:21:23 No.538476731

    本物があると俺はいつまでも待っているよ

    126 18/10/06(土)07:25:13 No.538477052

    道理で紫のボールが異様に跳ねてると思ったがここまでリアルだと現実だと錯誤しちゃうわ… すごいな今のCG…

    127 18/10/06(土)07:27:42 No.538477322

    >本物があると俺はいつまでも待っているよ おじいちゃんちにあるんでしょ?

    128 18/10/06(土)07:29:51 No.538477513

    逆再生どころか時間を巻き戻していたとは

    129 18/10/06(土)07:39:42 No.538478289

    よく考えるとビー玉無視しても最初の抑えがタッチするだけで消えるという超技術だな

    130 18/10/06(土)07:40:43 No.538478372

    これ叙述トリックたよ

    131 18/10/06(土)07:47:42 No.538478975

    続きは学園祭で

    132 18/10/06(土)07:48:56 No.538479077

    も 許

    133 18/10/06(土)07:49:46 No.538479146

    許すとか許さないとかじゃないんだ

    134 18/10/06(土)07:51:36 No.538479295

    待ってる