18/10/05(金)18:18:44 魚飼っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/05(金)18:18:44 No.538328787
魚飼ってみたいけど不規則なシフト勤務な上にズボラな俺でも大丈夫な ノーメンテでOKで粗食に耐える魚or方法ってあるのかしら…
1 18/10/05(金)18:21:20 No.538329295
庭にバケツ置いて砂と水草とエビ入れて一週間くらいしたらアカヒレって魚入れればいいよ
2 18/10/05(金)18:21:49 No.538329403
金魚強いからイケるイケる
3 18/10/05(金)18:25:50 No.538330186
甘ったれないでください 生き物を飼うというのはそんな簡単なことじゃないんです 自分の人生から多くのものを差し出す覚悟がなければ手を出す資格はありません それは初心者でも変わりません むしろそこまでしてようやく初心者と言っていいくらいです なんのために始めるのかまずはよく考えて 自己満足の世界だからこそ個人の倫理観が求められるのです 生活ありきではなくまず魚ありきでライフスタイルを見直しましょう
4 18/10/05(金)18:30:19 No.538331108
発泡スチロールを貰ってきて水を入れてしばらくベランダに放置 川で水草とミナミヌマエビ取ってきて水合わせした後に発泡スチロールに突っ込む あとは放置でヨシ!
5 18/10/05(金)18:34:10 No.538331877
一般的に熱帯魚って数日から一週間は餌あげなくても大丈夫だよ ベタなんて繁殖させる時一週間絶食だし 餌与えなくても水槽内の微生物とかミジンコとか食ってるし
6 18/10/05(金)18:34:49 No.538331995
メダカでいいじゃん
7 18/10/05(金)18:35:28 No.538332135
水質水温にうるさくない魚なら別に放置気味でも死なん 餌やりはフードタイマーで自動化できる 始めるならアカヒレからにしとけ
8 18/10/05(金)18:38:05 No.538332638
大きい水槽に肉食以外の小魚少しだったらほぼノーメンテで行けるかな?水量は正義!
9 18/10/05(金)18:42:26 No.538333514
上顎ポリプとかの中型大型がいいんじゃないの、とにかく頑丈だし 金魚やメダカやアカヒレなんてポリプとかに比べたら繊細さんもいいとこだぞ
10 18/10/05(金)18:45:22 No.538334111
最近のメダカや金魚は餌用や観賞用が多くてヒーター入れっぱでガンガン産ませてるから寒さには弱いのもいるぞ 飼ってる人が近所にいるなら分けてもらうのがいいけど
11 18/10/05(金)18:45:23 No.538334120
アカヒレ めっちゃ適当に飼っても繁殖まですると思う
12 18/10/05(金)18:46:32 No.538334350
青コリ
13 18/10/05(金)18:47:22 No.538334492
シンプルな金魚水槽
14 18/10/05(金)18:48:11 No.538334662
今から魚放ってヨーロッパ行くけど帰ってきた時に死んでる…!したことはない
15 18/10/05(金)18:54:44 No.538335968
むしろ毎日決めた時間にちゃんとエサやらないと死ぬ魚っているの?
16 18/10/05(金)18:56:21 No.538336264
アカヒレは本当に死なないからな…
17 18/10/05(金)18:56:33 No.538336301
友人が縁日ですくった金魚を 雨樋の下に網かけた容器に入れて放置してただけでかなり長生きしてたのを思い出す
18 18/10/05(金)18:57:20 No.538336471
金魚は冬冷たくても平気
19 18/10/05(金)18:58:48 No.538336753
>甘ったれないでください これなんかのコピペ?
20 18/10/05(金)18:59:22 No.538336855
>むしろ毎日決めた時間にちゃんとエサやらないと死ぬ魚っているの? 決めた時間じゃなきゃだめというのはないと思うけど産まれて1週間位の稚魚は毎日あげないと餓死したりする
21 18/10/05(金)18:59:32 No.538336885
ミナミヌマエビとメダカかアカヒレなら外放置で生きてってくれるよ
22 18/10/05(金)19:00:04 No.538336976
底面上部直結で底床5センチくらいにすれば数年無メンテでも行ける 不慮の事故防止に無加温の生体だけにした方がいいな
23 18/10/05(金)19:00:04 No.538336980
俺と一緒にエビ飼おうぜ 飼い始めてそろそろ2ヶ月になるけどエサなんてやったことないぜ 世話と言えるようなことは隔週で水1/3くらい交換するくらいだ
24 18/10/05(金)19:00:41 No.538337112
水槽の生態系ができた後なら金魚は割と勝手に生きてる気がする
25 18/10/05(金)19:00:47 No.538337132
エビは餌をやるとやるでわーって集まってくるから可愛い そうしてやりすぎて水が汚れる
26 18/10/05(金)19:01:49 No.538337332
完全ノーメンテだと屋外に発泡スチロール置いて水草と一緒にメダカとかアカヒレ入れる感じかな 太陽光当ててればプランクトンが湧いて餌やりがいらなくなる 蒸発した分の水をたまに足す程度でいい
27 18/10/05(金)19:01:59 No.538337360
肺魚も動かない系統のやつなら夜中ちょっと世話するだけでいい だが割と大きなやつなのでミスって死なせtらペットロスみたいなものがきつい
28 18/10/05(金)19:02:26 No.538337440
ミナミヌマエビで野外は安定しちゃうとすること本当にないから飼ってる実感わかなくてつまんないかもしれない
29 18/10/05(金)19:02:42 No.538337504
メダカと金魚は甕に入れて放置ができなくもないけど そこまで来ると飼育してる意味がないと言うか
30 18/10/05(金)19:03:12 No.538337587
寝室に置くならおすすめしない昼間寝る時にライトが死ぬほど眩しい そうでないなら大丈夫だ餌やりなんて週1で良いし濾過が充分なら水換えも安定後は2週間に1度程度でいい
31 18/10/05(金)19:03:29 No.538337639
ネオンテトラに白い粒々が出来たんだけど、どうしたらいい? su2640437.jpg
32 18/10/05(金)19:03:52 No.538337712
「」は面倒くさがりだしシーモンキー的なやつでいいんじゃね
33 18/10/05(金)19:04:37 No.538337862
>ネオンテトラに白い粒々が出来たんだけど、どうしたらいい? >su2640437.jpg 白点病なので温度を30℃くらいに上げる
34 18/10/05(金)19:05:11 No.538337982
そのへんの池から鯉を釣ってこよう クソ丈夫で長持ちするぞ
35 18/10/05(金)19:05:24 No.538338014
基本的に白点病に掛かったら死んでしまうので 色々やった方がいいが手遅れであることは自覚する
36 18/10/05(金)19:05:55 No.538338133
>白点病なので温度を30℃くらいに上げる 普通は薬浴させる
37 18/10/05(金)19:06:38 No.538338260
>白点病なので温度を30℃くらいに上げる コリとエビも居るけど耐えられるかな…
38 18/10/05(金)19:06:50 No.538338288
>ネオンテトラに白い粒々が出来たんだけど、どうしたらいい? 温度を上げたりグリーンFを入れたりなさる
39 18/10/05(金)19:06:50 No.538338289
丁寧に掃除してなかったり劣悪な環境で売られてる魚を入れると病気が伝染したりする そうなっちゃったらかなり辛い
40 18/10/05(金)19:07:07 No.538338340
爺さんがコイ飼ってて捕獲したネズミ投げ込んだりしてたの思い出した
41 18/10/05(金)19:07:48 No.538338482
とりあえず隔離しないと伝染しまくる可能性もあるんだよな
42 18/10/05(金)19:07:59 No.538338515
>寝室に置くならおすすめしない昼間寝る時にライトが死ぬほど眩しい ライトなんて布や板で覆いかけたりアイマスクしたり一番どうとでもなる部分じゃん
43 18/10/05(金)19:08:16 No.538338574
>今から魚放ってヨーロッパ行くけど帰ってきた時に死んでる…!したことはない あなたの苗字は浜井とか筒井とか藤原とか谷口だったりする?
44 18/10/05(金)19:08:35 No.538338633
書き込みをした人によって削除されました
45 18/10/05(金)19:08:50 No.538338682
無理に動物飼わなくてもいいんじゃない? 水草でレイアウト作るだけでも楽しいと思う
46 18/10/05(金)19:09:25 No.538338809
>コリとエビも居るけど耐えられるかな… 一緒のまま温度上げるな
47 18/10/05(金)19:09:38 No.538338850
>魚飼ってみたいけど不規則なシフト勤務な上にズボラな俺でも大丈夫な >ノーメンテでOKで粗食に耐える魚or方法ってあるのかしら… 粗食に強いってのはいるだろうけどそういうの気にするくらいなら自動給餌器でいいと思う 機械様に任せよう 自分も餌やらずに飼ってる魚は数種類いるから水槽の出来上がった環境次第だ
48 18/10/05(金)19:09:58 No.538338917
>白点病なので温度を30℃くらいに上げる おちつけ 白点病虫は26℃以上でしぬ
49 18/10/05(金)19:10:15 No.538338968
白点病は感染力の強い寄生虫が原因の病気だから 水槽から根絶するのがまず難しいんだよなぁ
50 18/10/05(金)19:10:16 No.538338973
>無理に動物飼わなくてもいいんじゃない? >水草でレイアウト作るだけでも楽しいと思う 結構行けるよね エビがツマツマしてるだけでも結構行ける
51 18/10/05(金)19:11:06 No.538339148
http://aquamori.jp/byoki/hakuten.html 外部リンクなんだが白点病の説明のページな
52 18/10/05(金)19:11:28 No.538339221
魚相手にオートフィーダーって必要ないと思う 必要だとしたら不規則どころじゃないよっぽど家に帰らない人というか…
53 18/10/05(金)19:12:12 No.538339372
とりあえず水槽入ってるのを全部取り出して 薬浴か塩漬けにして数日様子見る 水槽は一回掃除して温度を上げて放置 ただ割と電気代かかるからなぁ
54 18/10/05(金)19:12:33 No.538339447
屋外放置って大雨降ったり台風きたらどうすんだろ 水あふれて中の魚流されてっちゃったりとかしない?
55 18/10/05(金)19:12:46 No.538339484
ペットに関しちゃある程度消耗品として割り切るのもいいぞ 特にアクアは
56 18/10/05(金)19:13:36 No.538339643
なるほど、塩か
57 18/10/05(金)19:13:52 No.538339693
>屋外放置って大雨降ったり台風きたらどうすんだろ >水あふれて中の魚流されてっちゃったりとかしない? 屋根なくて雨が入るようなとこに置くなら適当な高さに排水用の穴開けてメッシュのカバー付けたりする
58 18/10/05(金)19:14:00 No.538339714
水換えと餌やりほぼ全自動にしてる人もいるから金さえあればメンテはかなり減らせる けど濾材の掃除は手でやるしかない
59 18/10/05(金)19:14:44 No.538339845
>特にアクアは 和金とか薬より安い生体もいるからね
60 18/10/05(金)19:14:57 No.538339897
>白点病は感染力の強い寄生虫が原因の病気だから >水槽から根絶するのがまず難しいんだよなぁ ベアタンクだと白点出てるのはプラケで隔離後薬浴か塩水浴させて水槽の水温28度以上にして2週間経過させて丸洗いしちゃえばいい
61 18/10/05(金)19:15:16 No.538339954
>無理に動物飼わなくてもいいんじゃない? >水草でレイアウト作るだけでも楽しいと思う 生体無し水草水槽はマメにやる人じゃないと飼育水槽よりきつい
62 18/10/05(金)19:15:36 No.538340011
水換えなんて1週間に1度触れればいいんだし平気平気 とりあえずエビ飼お?ダオン飼お?
63 18/10/05(金)19:15:36 No.538340012
まぁただ消耗品として魚を見る奴は傍目からは危ない奴なので そう言う割り切り方はしてても口に出さない方がいい
64 18/10/05(金)19:15:49 No.538340056
>屋外放置って大雨降ったり台風きたらどうすんだろ >水あふれて中の魚流されてっちゃったりとかしない? 庭の池が若干排水怪しいんだけど2つか3つ前の台風で案の定溢れかけた 何かしらの対策はしといた方がいい
65 18/10/05(金)19:16:21 No.538340155
>水草でレイアウト作るだけでも楽しいと思う GEXから出てる水草ならいいかもね
66 18/10/05(金)19:16:24 No.538340165
というか薬が高いよ青や緑はただの染料のくせに
67 18/10/05(金)19:16:26 No.538340175
濾過とか浄化層も洗って作り直した方がいいからな