18/10/03(水)21:41:05 味は… h... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/03(水)21:41:05 No.537962624
味は… https://mnhhappy.base.shop/items/11833669
1 18/10/03(水)21:41:38 No.537962833
牛と比較してないで鶏と比較しないとだめだろ
2 18/10/03(水)21:42:18 No.537963073
正気かよ
3 18/10/03(水)21:42:33 No.537963160
スナック菓子にしてくれるならまあ
4 18/10/03(水)21:43:02 No.537963353
コオロギ美味しいよね
5 18/10/03(水)21:43:33 No.537963560
アミでも取ってくりゃよくない?
6 18/10/03(水)21:43:36 No.537963586
ついでにそのうちどの程度栄養として吸収できるかも比較しないと
7 18/10/03(水)21:44:49 No.537964068
粉末にしてると思ってたらそのまんまバラしたのいれてるのか…
8 18/10/03(水)21:44:54 No.537964090
コオロギって佃煮か素揚げかくらいしかできなくない?
9 18/10/03(水)21:44:54 No.537964095
>ついでにそのうちどの程度栄養として吸収できるかも比較しないと コオロギというか虫は低カロリー高タンパクの理想的食材なんだ!
10 18/10/03(水)21:45:14 No.537964215
昆虫は1kgの草を1kgのタンパク質に出来るって聞いたのに騙された…
11 18/10/03(水)21:45:51 No.537964431
コオロギパウダーをスナックにしてるんじゃなくてスナックとコオロギが一緒に入ってるだけなのね…
12 18/10/03(水)21:46:08 No.537964548
内容量:36g 原材料名: チーズスナック(米、加工デンプン、でん粉、植物油脂、佐藤、食塩、チーズパウダー、マーガリン、粉糖、唐辛子、たん白加水分解物)(乳製品・大豆を含む)、食用コオロギ(カナダ産)/膨張剤、カロチノイド色素、調味料(アミノ酸等)、クチナシ色素、香料(乳成分由来) >佐藤
13 18/10/03(水)21:46:23 No.537964624
虫のたんぱく質を馬鹿にはできないしなぁ 食いたくはあんまりないけど…
14 18/10/03(水)21:46:36 No.537964705
野生のいきものは可食部50%あればいい方だというのに その図はふこうへいだ
15 18/10/03(水)21:46:42 No.537964742
>コオロギって佃煮か素揚げかくらいしかできなくない? 色んな食べ方自体は普通にされてると言うか 現状で忌避感を下げて食える方法がその2つってだけだと思う
16 18/10/03(水)21:47:21 No.537964986
やっぱりこのタンパク質って
17 18/10/03(水)21:47:31 No.537965060
牛肉とほぼ同じってナショジオで見た
18 18/10/03(水)21:47:31 No.537965067
鶏は四キロだっけ?
19 18/10/03(水)21:47:40 No.537965117
プランクトンでも食ってろってなるよね
20 18/10/03(水)21:47:43 No.537965138
>味は… 2kgの飼料ですむ
21 18/10/03(水)21:47:58 No.537965238
素揚げだから100%食えるし…
22 18/10/03(水)21:48:11 No.537965325
虫を粉にして作る料理で見た目分からないんならいいけどそのままはキツい
23 18/10/03(水)21:48:34 No.537965484
オランダかどこかで養鶏場畳んで養コオロギ場にしたら大成功みたいな話最近読んだ
24 18/10/03(水)21:48:35 No.537965497
ところどころ黒いのが混ざってるんだろうか
25 18/10/03(水)21:48:43 No.537965554
>プランクトンでも食ってろってなるよね ドラえもんの海底鬼岩城で出てきたプランクトンフードなら喜んで喰いますよ私は
26 18/10/03(水)21:48:56 No.537965643
>プランクトンでも食ってろってなるよね 取ってくるのは有限なのでいつかはみな鰻コースなのだ
27 18/10/03(水)21:48:59 No.537965654
コオロギ味なのかな食ったことないけど
28 18/10/03(水)21:49:05 No.537965683
もうちょっと粉末にするとか工夫してくれ…
29 18/10/03(水)21:49:23 No.537965799
成分表をこと細かく見たらコオロギが含まれてる食品がかなりあることに気づくだろう
30 18/10/03(水)21:49:26 No.537965814
ミールワームじゃいかんの?
31 18/10/03(水)21:49:33 No.537965873
1キロ食ったら600g肉が付くブロイラーが最強だから虫食の世界にはならないよ
32 18/10/03(水)21:50:10 No.537966082
ミルワームは成虫になると食いづらいんだわアイツ 味は悪くないけどね
33 18/10/03(水)21:50:23 No.537966155
ワーム系の方がケラチン組織少なくて良さそうだよね それをハンバーグとかソーセージにすれば良い
34 18/10/03(水)21:50:29 No.537966183
虫の外殻ってめっちゃ消化に悪いから流行はしないけど一定の需要は生まれるだろう
35 18/10/03(水)21:50:39 No.537966233
飼料そのまま食べたら?
36 18/10/03(水)21:50:49 No.537966293
虫食って後悔した御先祖様の本能で拒否してるんじゃねぇかな虫は
37 18/10/03(水)21:51:04 No.537966380
味を気にしなければブロイラーに虫食わせればいいしな
38 18/10/03(水)21:51:12 No.537966424
遺伝子いじって成虫にならないように改造しちゃえ
39 18/10/03(水)21:51:14 No.537966443
殻を柔らかくして全部食べれる薬品とか作る方が先では
40 18/10/03(水)21:51:18 No.537966464
もう飼料を食べようぜ
41 18/10/03(水)21:51:19 No.537966473
普通に飼料食えるようにした方が解決しそう
42 18/10/03(水)21:51:31 No.537966534
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=801284 >カルシウムたっぷりのカキ殻粉末(粗目)付きです。コオロギに振りかけてお使いください。段ボール1個につき、1袋(約3g)を同梱してお送りします。 ML 20グラム(約30匹) 1kg= 生こおろぎ30x500 = 1500匹! そんなにこおろぎ食べれないな…
43 18/10/03(水)21:51:37 No.537966567
ケラチンじゃないやキチンだった
44 18/10/03(水)21:51:43 No.537966599
>遺伝子いじって成虫にならないように改造しちゃえ いや幼虫の時点でキモいです…
45 18/10/03(水)21:51:50 No.537966627
>飼料そのまま食べたら? 1kgの「」を育てるのに30kgの飼料が…
46 18/10/03(水)21:52:14 No.537966753
でもミールワームは幼虫がめちゃうまなんだろ?
47 18/10/03(水)21:52:18 No.537966776
揚げたバッタはエビ味だった
48 18/10/03(水)21:52:19 No.537966778
いちばん効率がいいのは日向ぼっこしてる冷血動物だよ
49 18/10/03(水)21:52:21 No.537966793
むしろ虫育てるのにそんな飼料使うの?って印象受けるわスレ画
50 18/10/03(水)21:52:44 No.537966920
>虫食って後悔した御先祖様の本能で拒否してるんじゃねぇかな虫は 幼い頃からの食い慣れだよ 甲殻類がそもそも海の虫みたいなもんだし
51 18/10/03(水)21:52:47 No.537966931
>野生のいきものは可食部50%あればいい方だというのに >その図はふこうへいだ 昆虫もキチン質とか消化管とかちゃんと硬い部分捨てると可食部驚くほど減るのに 何故か全部食える前提でお出しされる
52 18/10/03(水)21:52:59 No.537966987
>いちばん効率がいいのは日向ぼっこしてる冷血動物だよ いいですよね老人に養ワニビジネス勧める詐欺
53 18/10/03(水)21:53:08 No.537967051
キチン食べられる方法あるならカニの外殻だって食えらあ
54 18/10/03(水)21:53:09 No.537967058
どうして形残ってるまま入れるんだよ…
55 18/10/03(水)21:53:42 No.537967268
飼料直接人に食わすより肉にして売った方が儲かるからそうしてるだけですし…
56 18/10/03(水)21:53:44 No.537967278
ていうか遺伝子いじって肉つきやすくした牛を作ればいいじゃない 一昨年くらいにサイゼロで筋肉つきやすくした魚を要職で育てる研究やってるの見たぞ
57 18/10/03(水)21:53:46 No.537967290
別に虫スナックつったって安くてうまけりゃ良いよ 今だってカイガラムシ食ってるし だからなんだよその380円は 飼料の値段を抑えろや
58 18/10/03(水)21:53:54 No.537967351
表示はKだと聞いた
59 18/10/03(水)21:54:05 No.537967407
もう飼料の方食えばいいんじゃない? 飼料1㎏なら飼料1㎏分だよ
60 18/10/03(水)21:54:07 No.537967421
>いちばん効率がいいのは日向ぼっこしてる冷血動物だよ あいつら肉食か草は食ってもセルロースは分解しないのだから効率どうだろう…
61 18/10/03(水)21:54:09 No.537967431
そういや中国で生ゴミの処理にゴキブリを使う様な事やってたよね あれはGそのまま食うんじゃなくを飼料に使うって話だったけど
62 18/10/03(水)21:54:10 No.537967437
でも海の中は浮力が働くからその分大型になって可食部多くなりますよね?
63 18/10/03(水)21:54:33 No.537967614
貴重なタンパク源です
64 18/10/03(水)21:54:42 No.537967664
直接大豆食えばいんじゃね?
65 18/10/03(水)21:54:51 No.537967710
もう直接太陽光エネルギーを体内に取り込めるようにしたらいいんじゃない?
66 18/10/03(水)21:55:06 No.537967794
>飼料1㎏なら飼料1㎏分だよ セルロース分解出来んならそれでいいんじゃないの
67 18/10/03(水)21:55:08 No.537967799
幼虫は成虫が産む卵を調達して幼虫のうちに出荷するからランニングコストかかりそう
68 18/10/03(水)21:55:35 No.537967946
>もう直接太陽光エネルギーを体内に取り込めるようにしたらいいんじゃない? 今時やってないやついないだろ!?
69 18/10/03(水)21:55:47 No.537968012
カニは脱皮直後なら素揚げで食えるし 強制的に脱皮状態にやわらかくするクスリがあればいいんかな
70 18/10/03(水)21:55:50 No.537968026
>あいつら肉食か草は食ってもセルロースは分解しないのだから効率どうだろう… 草食はセルロース分解してるでしょ
71 18/10/03(水)21:56:01 No.537968082
蚕の前蛹を乾燥させたやつ素揚げにした料理皮硬てえって思いながら食べたら次の日幼虫の皮がウンコにそのまま出てきたのインパクトあって記憶に残ってる 虫の殻とか皮は消化悪い
72 18/10/03(水)21:56:10 No.537968142
直接紙とか木食って生きてけるようになったらもう悩まないよね
73 18/10/03(水)21:56:42 No.537968307
むしろ2kgも必要なんだ ブロイラーが1.8kgとか安定する時代なのに
74 18/10/03(水)21:57:14 No.537968484
というか鶏豚牛が長い年月かけて家畜化されてきたのに ポッと出の昆虫が勝てるわけないよね
75 18/10/03(水)21:57:31 No.537968594
つまり牛食うのやめてみんなチキン派になれば 食糧問題なんて解決するってことだろ?
76 18/10/03(水)21:57:50 No.537968697
試料1kgの為にはその餌何kg必要なの…? 突き詰めると逆永久機関じゃないのこれ…?
77 18/10/03(水)21:57:50 No.537968699
>蚕の前蛹を乾燥させたやつ素揚げにした料理皮硬てえって思いながら食べたら次の日幼虫の皮がウンコにそのまま出てきたのインパクトあって記憶に残ってる >虫の殻とか皮は消化悪い 蟹や海老だったら絶対食わない部位まで食えることにしてるからね… 粉々にするなら逆に海老や蟹の殻も食えるし
78 18/10/03(水)21:58:04 No.537968774
穀物は鶏に 穀物の葉っぱと茎はコオロギに食わせればいい と思いきや茎を畑に漉き込まないと肥料代がめっちゃ増える
79 18/10/03(水)21:58:25 No.537968895
牛なんて牛丼以外じゃ滅多に食べない…
80 18/10/03(水)21:58:28 No.537968916
米食ってるイナゴは旨いけど、草食ってるバッタはちょっと…
81 18/10/03(水)21:58:36 No.537968946
人間が人間のウンコ食えば全部解決でしょ 火星でウンコ育てて食べる映画があったぞ
82 18/10/03(水)21:58:37 No.537968951
なんか無駄な手間と苦労をかけるのがエコだと思ってる分別ババアみたいな話だな
83 18/10/03(水)21:58:47 No.537969000
>出荷するまでに使用される飼料は豚でその体重の3.5倍、牛の8倍に比べブロイラーは約2倍で済むことからも生産効率の良さがわかります。 鶏と同じ効率なら鶏でいいな…
84 18/10/03(水)21:58:52 No.537969032
コーンだってなんだって割りとそのまま出てくるだろ
85 18/10/03(水)21:59:02 No.537969081
つか牛が極端に効率悪いんだよ おまけに反芻したゲップからメタンガスが出て温暖化の一因になってるし
86 18/10/03(水)21:59:36 No.537969276
>直接紙とか木食って生きてけるようになったらもう悩まないよね エネルギー効率悪いから脳がでっかい人間はそれ出来ないって話だね 調理する事を覚えて効率よくエネルギーを摂取できるようになったから こんな脳をかかえても生きていられるとか
87 18/10/03(水)21:59:41 No.537969315
やはり豚化…
88 18/10/03(水)21:59:58 No.537969415
そういや野性動物とか鳥が食べたウンコも甲虫の殻とか消化されずに残ってキラキラしてるよね 全身可食部って設定はやっぱ無理がある
89 18/10/03(水)22:00:26 No.537969580
可食っていうのとエネルギーになるかどうかっていうのは違うしねぇ
90 18/10/03(水)22:00:26 No.537969585
食ってもいいから姿形わからないように加工してほしい
91 18/10/03(水)22:00:40 No.537969663
関係ねえ 全部食いてえ
92 18/10/03(水)22:00:49 No.537969719
やっぱり鶏が一番なのでは
93 18/10/03(水)22:01:07 No.537969829
コオロギを食べて育つ牛を開発すればいい
94 18/10/03(水)22:01:15 No.537969884
鶏越えられるとしたら後はもう培養肉くらいしかねえよなぁ
95 18/10/03(水)22:01:17 No.537969893
やっぱり土の中にいるやつはだめだよ
96 18/10/03(水)22:01:22 No.537969925
虫食もおやつの代わりぐらいにはなるかもしれないけど 主食にはならないんじゃないかな…
97 18/10/03(水)22:01:24 No.537969936
これからは培養肉の時代だよ
98 18/10/03(水)22:01:31 No.537969986
>可食っていうのとエネルギーになるかどうかっていうのは違うしねぇ 上で低カロリーって言っちゃってる!
99 18/10/03(水)22:01:32 No.537969992
昆虫は美味しく食べようとすると絶対歩どまり悪くなるはず それこそカニエビに近いんだから
100 18/10/03(水)22:01:41 No.537970035
バイオエタノールと同じ流れでしょコレ 画期的では有るけどコスト全部勘定に入れるとやる意味が薄い
101 18/10/03(水)22:01:56 No.537970133
>蟹や海老だったら絶対食わない部位まで食えることにしてるからね… >粉々にするなら逆に海老や蟹の殻も食えるし つまり国連は虫養殖業者に収賄を貰っている!
102 18/10/03(水)22:02:03 No.537970196
このスナックの部分がこおろぎの粉末かなんかでつくったのかと思ったらマンマかよ
103 18/10/03(水)22:02:04 No.537970203
遺伝子操作されてないコオロギが改良された鶏と同等の効率ってことはコオロギを遺伝子操作したらもっといいってことじゃん
104 18/10/03(水)22:02:04 No.537970204
実際はワームみたいなのをミキサーで混ぜて濾してペースト状にしたもの的な「」の好きなディストピア飯になると思う
105 18/10/03(水)22:02:15 No.537970276
>やはり豚化… みんなで豚になろうぜ
106 18/10/03(水)22:02:22 No.537970312
あの…カロリーは…?
107 18/10/03(水)22:02:26 No.537970328
甲殻類アレルギー持ちなので昆虫もたぶんダメだろう 昆虫食時代が来たら死ぬしかない
108 18/10/03(水)22:02:33 No.537970378
というか虫育てるの手間かかりそう
109 18/10/03(水)22:02:35 No.537970391
培養肉はディストピア感があるからダメ
110 18/10/03(水)22:02:53 No.537970493
直接より魚に食べさせて肥やすほうがいいのでは
111 18/10/03(水)22:02:56 No.537970512
虫は湿度管理とかシビアで養殖するのは難しい タンパク質変換効率も鳥のほうが強い 育てる労力も鳥のほうが楽
112 18/10/03(水)22:03:02 No.537970539
>実際はワームみたいなのをミキサーで混ぜて濾してペースト状にしたもの的な「」の好きなディストピア飯になると思う そこまでしないけど蚊ハンバーグは実際にある
113 18/10/03(水)22:03:03 No.537970555
ブロイラーにコオロギ食わせらばよいのでは
114 18/10/03(水)22:03:25 No.537970668
>実際はワームみたいなのをミキサーで混ぜて濾してペースト状にしたもの的な「」の好きなディストピア飯になると思う ミルワームでそれが徹底出来たらピーナツのお菓子みたいになるのかもね 佐藤…砂糖は別途必要だが
115 18/10/03(水)22:03:39 No.537970730
コオロギ大量飼育してると独特のコオロギ臭するよね
116 18/10/03(水)22:03:46 No.537970758
甲殻消化管抜いて一番可食部分多くなる虫ってなんだろう やっぱ大型芋虫か前蛹かね
117 18/10/03(水)22:03:47 No.537970760
おくさんからの愛妻弁当で虫の粉末でハートマーク描かれちゃうんだ…
118 18/10/03(水)22:04:31 No.537970990
虫系粉末つけ麺の時代がくる!
119 18/10/03(水)22:04:36 No.537971022
エビのプリプリ感ってすげえんだなぁと思うよ
120 18/10/03(水)22:04:45 No.537971075
肉に置き換わるほど虫って飼育下で簡単に増えるもんなのかな 体育館みたいなでっかい建物で草とか運び込んで飼うんだろうか
121 18/10/03(水)22:05:12 No.537971218
海洋生物は甘やかされている!!111!
122 18/10/03(水)22:05:18 No.537971247
コオロギが美味ければいいけど美味くないんでしょ? ますます鶏でいいのでは?
123 18/10/03(水)22:05:26 No.537971296
虫食も人工肉もブロイラーさんという大きな壁が立ちはだかるからな…
124 18/10/03(水)22:05:35 No.537971349
佐藤食えば良いだろ…
125 18/10/03(水)22:05:44 No.537971409
>飼料そのまま食べたら? 実際にそう考えてやってみたら大変なことになったんじゃなかったっけ?
126 18/10/03(水)22:06:03 No.537971505
>エビのプリプリ感ってすげえんだなぁと思うよ というか海すごいね 昆虫大体陸に上がったエビみてえなもんだし
127 18/10/03(水)22:06:04 No.537971510
ミドリムシの生産効率ってどれくらいなんだろ
128 18/10/03(水)22:06:17 No.537971568
将来貧民はコオロギしか食べれないとかあるかもね
129 18/10/03(水)22:06:44 No.537971708
>肉に置き換わるほど虫って飼育下で簡単に増えるもんなのかな 肉だって簡単に飼えるわけじゃねーよ! 一時生産者舐めんな!!
130 18/10/03(水)22:06:55 No.537971775
ブロイラーは地球を救っているのでは?
131 18/10/03(水)22:07:21 No.537971937
>肉だって簡単に飼えるわけじゃねーよ! >虫食も人工肉もブロイラーさんという大きな壁が立ちはだかるからな…
132 18/10/03(水)22:07:28 No.537971981
モパネワームは一度食べてみたい
133 18/10/03(水)22:07:34 No.537972016
実利極振りの食肉は鶏という歴史が強すぎるんだよな…
134 18/10/03(水)22:08:19 No.537972244
歴史に直近で勝とうとなると遺伝子いじり倒して新生物作るくらいしか…
135 18/10/03(水)22:08:26 No.537972280
ブロイラーが食用肉として発達してるのと養鶏が簡単かどうかを混同してる「」多すぎる…
136 18/10/03(水)22:08:34 No.537972323
>虫って飼育下で簡単に増えるもんなのかな 飼ってる動物に生き餌与えるために該当する昆虫を繁殖させてることは結構ある ただ人間の食性に適した昆虫が飼いやすいかどうかは知らない
137 18/10/03(水)22:08:40 No.537972366
>甲殻消化管抜いて一番可食部分多くなる虫ってなんだろう >やっぱ大型芋虫か前蛹かね ちゃんと消化管取るとハチの幼虫も小さくなるんだよね
138 18/10/03(水)22:08:52 No.537972429
畜産は長い長い歴史が築き上げたノウハウがある バッタにはそれがない
139 18/10/03(水)22:08:58 No.537972462
ブロイラーさんは魔改造の集大成だから… なにせ羽むしるのが面倒だから羽ない品種作ろうぜ!とかやられてる
140 18/10/03(水)22:09:07 No.537972523
ブロイラーは一月半で出荷できるらしいな
141 18/10/03(水)22:09:09 No.537972539
そんなこと言ったら虫を日常食レベルに個人で養殖とか鳥より難易度もっと高いわ!!!!
142 18/10/03(水)22:09:24 No.537972619
バッタはハラールなのでイスラム教でもOK
143 18/10/03(水)22:09:32 No.537972690
ここらでハーバー・ボッシュ級の何かが欲しい
144 18/10/03(水)22:09:32 No.537972692
>実際はワームみたいなのをミキサーで混ぜて濾してペースト状にしたもの的な「」の好きなディストピア飯になると思う そういえば中世ファンタジー風ゲームメシ漫画はいくつもあるけど SFメシ漫画ないな 誰か描いておくれ
145 18/10/03(水)22:10:31 No.537973085
早い安いうまい上に管理も楽という鶏を優越するのは難しい
146 18/10/03(水)22:10:55 No.537973239
>ここらでハーバー・ボッシュ級の何かが欲しい >ブロイラー
147 18/10/03(水)22:11:12 No.537973345
>コオロギ大量飼育してると独特のコオロギ臭するよね 虫を食べ過ぎることで、ケトン臭じゃないけど体臭が変化するなんてこともあるのだろうか
148 18/10/03(水)22:11:30 No.537973453
>佐藤 その位置だとかなりの人数の佐藤が使われているな…
149 18/10/03(水)22:11:44 No.537973523
>ブロイラーさんは魔改造の集大成だから… >なにせ羽むしるのが面倒だから羽ない品種作ろうぜ!とかやられてる そのうち蚕みたいになりそうだな
150 18/10/03(水)22:11:45 No.537973530
なんかのミスで大量に逃げて他の穀物とか食い荒らしそう
151 18/10/03(水)22:11:59 No.537973612
というか牛止めりゃいいんだよ! 効率クソ悪い上に温暖化の原因だぞ
152 18/10/03(水)22:12:00 No.537973616
蜂の幼虫丸々太って見えるけど体の中の大半占めてる透けてる黒いやつ全部腸だからあれ引き抜いたらペラペラのちょっぴりしか本体ない
153 18/10/03(水)22:12:26 No.537973817
リアル鬼ごっこでは食用佐藤の脱走が社会問題化してたからな…
154 18/10/03(水)22:12:30 No.537973838
虫やら培養肉やらディストピア感あるな 思ったより不味くはなさそうだけど
155 18/10/03(水)22:12:41 No.537973887
牛はすげえんだけどそれなりの下拵えしないと豚とか鳥みたいにはうまくないのがよくないから一歩劣る印象
156 18/10/03(水)22:13:00 No.537974009
>というか牛止めりゃいいんだよ! >効率クソ悪い上に温暖化の原因だぞ 美味いし…
157 18/10/03(水)22:13:10 No.537974060
モパネワームこれか というか弾性強いなこの芋虫
158 18/10/03(水)22:13:14 No.537974082
餌2kgで体重1kg増! 1㎡あたり20羽! 40~50日で出荷! プロイラー!
159 18/10/03(水)22:13:18 No.537974096
牛肉の四分の一の値段でコオロギ売ってたらみんな牛肉買うよ
160 18/10/03(水)22:13:19 No.537974107
鶏は奇形の極みだから気軽にかけあわせようとするとすぐ死ぬとかなんとか
161 18/10/03(水)22:13:19 No.537974108
>というか牛止めりゃいいんだよ! >効率クソ悪い上に温暖化の原因だぞ 謎の上から目線なアホ来たな…
162 18/10/03(水)22:13:27 No.537974154
牛をなくそうっていったところで金持ってる中産階級以上が納得するわけねえしなあ
163 18/10/03(水)22:13:56 No.537974310
もしかして佐藤は食用アマゾンズの隠語なのでは…
164 18/10/03(水)22:14:07 No.537974378
豚は偉いよな…
165 18/10/03(水)22:14:09 No.537974390
鳥の人権を尊重する時代はこないのか
166 18/10/03(水)22:14:26 No.537974472
ある日ブロイラーに高度な知性と感情があることが発覚したりしたら今の文明世界は崩壊すると思う
167 18/10/03(水)22:14:37 No.537974563
鳥権では?
168 18/10/03(水)22:14:39 No.537974570
>牛肉の四分の一の値段でコオロギ売ってたらみんな牛肉買うよ 1000円の牛肉と250円のコオロギなら…? 鶏肉買うわ
169 18/10/03(水)22:15:03 No.537974700
牛肉は辛うじて我慢出来るかも知れないけど 牛乳飲めなくなったら辛すぎるからそっちだけは何とか見逃して欲しい
170 18/10/03(水)22:15:06 No.537974717
>鳥の人権を尊重する時代はこないのか あいつら人間じゃねーから
171 18/10/03(水)22:15:07 No.537974722
肉牛だけでなく乳牛の酪農もあるのに どれだけの国と産業を敵に回せば牛を無くせるんだ まず米豪は確実として
172 18/10/03(水)22:15:11 No.537974736
温暖化止めたいなら牛より人間減らす方が効率良いぞ
173 18/10/03(水)22:15:12 No.537974743
脳無し羽根無しで勝手に成長しつづける鶏だめかねぇ 脳がなけりゃ苦しむこともない
174 18/10/03(水)22:15:21 No.537974787
もしそんなこと発覚したらそれを突き止めた研究所が謎の爆発事故で研究者全滅まであると思う
175 18/10/03(水)22:15:28 No.537974834
>ある日ブロイラーに高度な知性と感情があることが発覚したりしたら今の文明世界は崩壊すると思う 結局人類が最強だし新しいカルトが鳥食禁止するだけじゃないかな…
176 18/10/03(水)22:15:38 No.537974881
近年の人口増加は食用佐藤の増加が原因…?
177 18/10/03(水)22:15:43 No.537974908
ヘ…ヘイトリスピーチ…
178 18/10/03(水)22:15:45 No.537974921
家畜と比べたら生活環のサイクルがクソ短いつまり世代交代が早いため品種改良しやすいのも利点だろうな
179 18/10/03(水)22:15:49 No.537974938
>温暖化止めたいなら火山減らす方が効率良いぞ
180 18/10/03(水)22:16:10 No.537975037
>脳無し羽根無しで勝手に成長しつづける鶏だめかねぇ >脳がなけりゃ苦しむこともない 妖精さん呼んでこなきゃ…
181 18/10/03(水)22:16:11 No.537975043
>近年の人口増加は食用佐藤の増加が原因…? リアル鬼ごっこよりひでえや
182 18/10/03(水)22:16:13 No.537975059
>温暖化止めたいなら人間減らす方が効率良いぞ
183 18/10/03(水)22:16:18 No.537975086
>温暖化止めたいなら牛より太陽なくす方が効率良いぞ
184 18/10/03(水)22:16:20 No.537975105
>ある日ブロイラーに高度な知性と感情があることが発覚したりしたら今の文明世界は崩壊すると思う 無頭ブロイラーとかに魔改造されそう…
185 18/10/03(水)22:16:23 No.537975122
>温暖化止めたいなら火山減らす方が効率良いぞ 火山食えるの?
186 18/10/03(水)22:16:26 No.537975139
虫でも磨り潰して肉団子状にすればいけそう
187 18/10/03(水)22:17:08 No.537975329
効率 効率ってなんだ
188 18/10/03(水)22:17:27 No.537975424
>虫でも磨り潰して肉団子状にすればいけそう 蜂が作るイモムシ団子ってちょっと美味そうだよね…
189 18/10/03(水)22:17:31 No.537975447
>ある日ブロイラーに高度な知性と感情があることが発覚したりしたら今の文明世界は崩壊すると思う 人類は衰退しました
190 18/10/03(水)22:17:35 No.537975463
>火山食えるの? 糠にしばらく浸けときゃなんとかなるだろ
191 18/10/03(水)22:17:35 No.537975466
>虫でも磨り潰して肉団子状にすればいけそう 蚊ハンバーグというものがある
192 18/10/03(水)22:17:40 No.537975485
して火山をなくすコストとリスクは
193 18/10/03(水)22:17:48 No.537975539
ゾンビ茶漬けとかが並んでるせいで コオロギもとても真面目な食べ物として作ってるように見えない
194 18/10/03(水)22:17:49 No.537975540
とりあえず養殖の飼料より安く設定できる高タンパク物質として二次飼料目指せばいい気がするんだけど 人間相手にしないと割に合わないんだろうか
195 18/10/03(水)22:17:53 No.537975559
>火山食えるの? とりあえず灰汁入れとけ
196 18/10/03(水)22:18:22 No.537975710
虫は品種改良で可食部とか加工とか味の面を向上させられれば可能性はあるねって程度だろうまだ
197 18/10/03(水)22:18:44 No.537975836
せめてヤシガニくらいに育ってくれれば身が食えるかもしれないという気になるかもしれない 丸々かミンチの二択ってのはさあ…
198 18/10/03(水)22:18:46 No.537975846
虫は虫特有の癖があると思う コオロギと芋虫とセミくらいしか食ったことないけどなんかあるよ
199 18/10/03(水)22:19:04 No.537975966
火山を無くせる技術力があればそもそも温暖化克服なんて屁でもない気がするの
200 18/10/03(水)22:19:07 No.537975982
モパネワーム https://youtu.be/wMluTENqqLI 色がケバくて食べるのに勇気がいりそう
201 18/10/03(水)22:19:13 No.537976014
カエルとかどうなんだろう
202 18/10/03(水)22:19:25 No.537976068
まぁ虫の品種改良は鶏以上に早そうではある
203 18/10/03(水)22:19:54 No.537976223
>謎の上から目線なアホ来たな… ごめん… まぁ肉だけじゃなくミルクもあるからね…
204 18/10/03(水)22:20:04 No.537976271
>まぁ虫の品種改良は鶏以上に早そうではある 世代交代速いんだし研究自体は続けて欲しい
205 18/10/03(水)22:20:26 No.537976376
火山蝕に詳しい「」が結構いてanshinする…
206 18/10/03(水)22:20:29 No.537976397
それに虫はまだ実験動物の括りではないから一々許可も必要ないし安楽死の必要もないのだ
207 18/10/03(水)22:20:43 No.537976463
>カエルとかどうなんだろう 食感は鳥肉 鳥肉でいいんじゃない?ってのが現状
208 18/10/03(水)22:20:52 No.537976502
>カエルとかどうなんだろう ハトとかカタツムリ同様、フランス料理で出るじゃないか
209 18/10/03(水)22:20:53 No.537976507
可能性追求すること自体は悪いことじゃないしね
210 18/10/03(水)22:21:04 No.537976547
発想を転換して虫を牛のエサにすれば
211 18/10/03(水)22:21:09 No.537976577
バッタ養殖したら群生相になって共食いとかしないかしら
212 18/10/03(水)22:21:09 No.537976580
カエルは普通に美味い 可食部が少ないのと餌用に大量に虫を養殖しないといけないのが二度手間だから虫を喰らえ
213 18/10/03(水)22:21:18 No.537976621
>色がケバくて食べるのに勇気がいりそう 内蔵抜いて乾燥させるから鮮やかな色はほぼ消える
214 18/10/03(水)22:21:23 No.537976645
>虫は虫特有の癖があると思う >コオロギと芋虫とセミくらいしか食ったことないけどなんかあるよ そりゃ虫が食ったものまで丸ごと食ってるからね
215 18/10/03(水)22:21:39 No.537976717
>ブルーギルとかどうでしょう
216 18/10/03(水)22:21:53 No.537976809
モパネワームの見た目すんごいなこりゃ 毛に毒とかないんだろうか
217 18/10/03(水)22:22:07 No.537976891
>>ブルーギルとかどうでしょう 不敬罪
218 18/10/03(水)22:22:13 No.537976919
>発想を転換して虫を牛のエサにすれば 本末転倒すぎる… そんな無駄な牛は虫にでも食わせとけ
219 18/10/03(水)22:22:14 No.537976925
セミはうまいとよくきく
220 18/10/03(水)22:22:18 No.537976945
>バッタ養殖したら群生相になって共食いとかしないかしら バッタどころかワーム系でも過密にすると共食いするって話はある
221 18/10/03(水)22:22:20 No.537976950
su2637581.jpg パスタならいけるじゃろ
222 18/10/03(水)22:22:42 No.537977066
>>ブルーギルとかどうでしょう 持ち込んだやつ許せないよなー
223 18/10/03(水)22:23:01 No.537977168
いかに効率よく増やすかって改良を考えると食用昆虫が逃げ出す終末モノができそうだ
224 18/10/03(水)22:23:09 No.537977216
>ブルーギルとかどうでしょう 日本じゃ他に食う魚いっぱいあるから見向きもされなかっただけでコレ自体は実際ポピュラーな食用魚なんだけどね…
225 18/10/03(水)22:23:18 No.537977275
米安いし米を虫に食わせてそれを牛に食わせて最後に鶏に食わせたらいいのでは!?
226 18/10/03(水)22:23:28 No.537977324
なんでエビやカニには普通にやってる下ごしらえの過程が虫になるとすっ飛ぶの
227 18/10/03(水)22:23:37 No.537977360
>モパネワーム こんなデンジャラスな見た目のくせに手で掴んでも大丈夫なんだ…
228 18/10/03(水)22:23:41 No.537977381
ブロイラーはマジで食われるための種って感じで人間の業を感じる
229 18/10/03(水)22:23:57 No.537977465
>いかに効率よく増やすかって改良を考えると食用昆虫が逃げ出す終末モノができそうだ まあ万が一逃げ出しても野生で生きられないようにすればいい 蚕くらい人間に依存させるのは難しいだろうけど
230 18/10/03(水)22:24:23 No.537977604
>米安いし米を虫に食わせてそれを牛に食わせて最後に鶏に食わせたらいいのでは!? 鶏が安いってことはその餌はもっと安いってことになるからな…
231 18/10/03(水)22:24:31 No.537977663
>蚕はマジで茹でられるための種って感じで人間の業を感じる
232 18/10/03(水)22:24:36 No.537977684
人間様ももっと簡単に筋肉付いてくれないかな
233 18/10/03(水)22:24:39 No.537977703
私は遠慮しておきます
234 18/10/03(水)22:24:48 No.537977754
>米安いし米を虫に食わせてそれを牛に食わせて最後に鶏に食わせたらいいのでは!? この鶏人間よりいいもん食ってない…?
235 18/10/03(水)22:25:15 No.537977881
ブロイラーは産卵するまでに150日位らしいな
236 18/10/03(水)22:25:51 No.537978055
ブロイラーは成長速度が明らかにおかしいからな
237 18/10/03(水)22:25:54 No.537978078
蚕様はもう自然に開放してあげてもいいと思うの
238 18/10/03(水)22:25:55 No.537978085
ハチは蜂蜜も幼虫も食べてるし成虫も焼酎とかにつけて揚げたりするとおいしいらしいから 割と広くいけそうだけど植生や季節に左右される自然環境が必須だと工場とかじゃ難しいか
239 18/10/03(水)22:26:24 No.537978225
>蚕様はもう自然に開放してあげてもいいと思うの ぎゃくたいしないでください…
240 18/10/03(水)22:26:27 No.537978241
>蚕様はもう自然に開放してあげてもいいと思うの し…しんでる…
241 18/10/03(水)22:26:30 No.537978254
>なんでエビやカニには普通にやってる下ごしらえの過程が虫になるとすっ飛ぶの 海産物ならどんなゲテモノでもオッケーという海産物信仰みたいなのあるよね
242 18/10/03(水)22:26:48 No.537978334
>蚕様はもう自然に開放してあげてもいいと思うの 蚕の祖先ことクワコさんは元気に桑畑を飛び回ってるよ
243 18/10/03(水)22:27:04 No.537978414
虫プロテインはその内流行りそうな気がする 安けりゃだけど
244 18/10/03(水)22:27:09 No.537978443
蚕はもう一族一生責任取りなよって感じ
245 18/10/03(水)22:27:18 No.537978492
ただ大陸のアジア圏なんかは昆虫食文化はあるんだよな
246 18/10/03(水)22:27:24 No.537978523
>蚕様はもう自然に開放してあげてもいいと思うの 遺伝子組み換えでクモ糸生産!
247 18/10/03(水)22:27:47 No.537978634
>なんでエビやカニには普通にやってる下ごしらえの過程が虫になるとすっ飛ぶの だって虫の野郎小さいからやってらんないんですけおおおお
248 18/10/03(水)22:28:04 No.537978722
責任放棄はいかんよ ちゃんと面倒見なさい
249 18/10/03(水)22:28:15 No.537978776
まあ海老は小さいやつは丸干しでそのまま使うし… いきなり食うより出汁でもとるところから使ってみたらどうなんだろう
250 18/10/03(水)22:28:29 No.537978828
蝗が群れる事で体質まで変化するみたいに 家畜化の過程で狂暴化して人間を襲うようになったりするクソ映画ありそう
251 18/10/03(水)22:28:29 No.537978829
人間に依存することが生存戦略と化しているやつらは… 野生化しやすい豚さんたちを解放しろ!
252 18/10/03(水)22:28:46 No.537978924
蚕に人工脳搭載したらどうなるじゃろみたいな実験は多分近い未来やる
253 18/10/03(水)22:28:54 No.537978960
虫によっては一晩断食させて糞だしたりするよ 内臓引っこ抜くのは上のモパネワームくらいしか知らん
254 18/10/03(水)22:29:02 No.537979006
>su2637581.jpg >パスタならいけるじゃろ こういう事すると気持ち悪さが増すだけだから 普通に昆虫食したほうが魅力わかるよ
255 18/10/03(水)22:30:11 No.537979390
海産物は小さいものでも網で一気にとれるが虫はなぁ…
256 18/10/03(水)22:31:28 No.537979777
>普通に昆虫食したほうが魅力わかるよ 加工品のほうが保存が効くので
257 18/10/03(水)22:31:50 No.537979895
効率だけならそのエサを人間が食べればいいんじゃ
258 18/10/03(水)22:32:06 No.537979991
>野生化しやすい豚さんたちを解放しろ! 犬と並んで飼われてる象徴みたいな言われっぷりなのになんだあいつらあの逞しさ… だけんもさっさと野犬になるけど
259 18/10/03(水)22:32:57 No.537980256
>効率だけならそのエサを人間が食べればいいんじゃ 草か何かの飼料をタンパク質にしてくれる効率の話では
260 18/10/03(水)22:33:08 No.537980312
豚とイノシシって種族的には同じらしいな
261 18/10/03(水)22:33:22 No.537980392
街中が蛾の幼虫と糸だらけみたいなふうに大量発生をコントロールできれば一気に生産できるようになるんじゃないかな
262 18/10/03(水)22:33:56 No.537980566
>豚とイノシシって種族的には同じらしいな そりゃ元々猪改良してったやつだし…
263 18/10/03(水)22:35:15 No.537981024
家畜化の話だと蚕が異質過ぎるだけだから…
264 18/10/03(水)22:35:51 No.537981199
>虫によっては一晩断食させて糞だしたりするよ >内臓引っこ抜くのは上のモパネワームくらいしか知らん 蜂の子も内臓抜いてたよ 頭千切ってケツの方からちゅぷって腸押し出して抜いてた
265 18/10/03(水)22:36:08 No.537981291
むしろ蚕の例があるからコオロギだって家畜化できた可能性はあったわけだよな… まぁ現実はそうではないわけだが
266 18/10/03(水)22:36:17 No.537981331
脱走したりするとすげぇサクッと猪に近い状態になるらしいなあいつら…
267 18/10/03(水)22:36:23 No.537981357
モパネワームの話見てみたら結構面白いなこれ
268 18/10/03(水)22:37:49 No.537981746
共食いするようなのは家畜化は難しいのでは?
269 18/10/03(水)22:40:18 No.537982454
日本で重宝されてるのはカミキリムシの幼虫かな
270 18/10/03(水)22:40:22 No.537982479
>脱走したりするとすげぇサクッと猪に近い状態になるらしいなあいつら… ナショジオの豚番組で逃げた個体はわりとすぐに口のあたりが土を掘り返しやすいよう変形して その代のうちにかなり猪化するって見て豚すげえ…ってなった