18/10/03(水)09:53:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/03(水)09:53:48 No.537834512
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/10/03(水)09:58:59 No.537835018
ここまでやって特に栄養もない
2 18/10/03(水)09:59:30 No.537835075
きれいなアク水
3 18/10/03(水)10:01:35 No.537835267
無作家一ま 理る庭般ず だのでの けは ど
4 18/10/03(水)10:06:31 No.537835745
本当になぜここまで頑張って食おうと思ったんだ
5 18/10/03(水)10:07:55 No.537835898
て加減はなしだ
6 18/10/03(水)10:08:12 No.537835940
砂おろしで薬効があると思われていた
7 18/10/03(水)10:08:37 No.537835978
7の段階まで素手で触ると猛烈に被れて食おうものなら食道から胃まで炎症起こして死にます
8 18/10/03(水)10:08:55 No.537836006
クッキングパパはもっと難易度高い料理あるからそこまで無理とは感じないな…
9 18/10/03(水)10:11:07 No.537836256
そもそも素麺織り機を一から作らせる漫画だし
10 18/10/03(水)10:11:22 No.537836282
ばあさんが作れたけど特殊技能だったんだな...
11 18/10/03(水)10:12:50 No.537836426
大して上手くもなく栄養もないとかなんのためにいるんだ
12 18/10/03(水)10:13:06 No.537836455
芋をゲットする段階で一年で収穫できずに一回掘り起こして 屋内で冬越しさせてもう一年植えるあたりもレベル高い
13 18/10/03(水)10:13:29 No.537836501
今は粉で売ってるから… そもそも保存効かねーから芋から作れる期間は短いらしい
14 18/10/03(水)10:14:28 No.537836610
新聞紙で濾した水はきれいではないのでは…
15 18/10/03(水)10:15:32 No.537836723
いやほんとになんのためにここまでしたんだろうね
16 18/10/03(水)10:16:07 No.537836763
雑木で代用できるけど蕎麦の茎の調達がなにげに難しい気がする…
17 18/10/03(水)10:17:36 No.537836912
別にここまでしなくても食べるだけなら灰で煮てすりおろして混ぜるだけでいいのよ タケノコよりちょっと楽なくらい
18 18/10/03(水)10:19:19 No.537837087
>食道から胃まで炎症起こして死にます こんにゃくこわい
19 18/10/03(水)10:20:32 No.537837220
何を思ってここまでして食べようとしたんだろうな… すごい執念を感じる
20 18/10/03(水)10:21:10 No.537837274
5番目素手でやってたら 手がかぶれるぞ
21 18/10/03(水)10:22:41 No.537837435
食べるだけならここまでしなくてもいいし そんなにおかしなことでもないと思う
22 18/10/03(水)10:23:30 No.537837515
まず灰汁でものを煮るのは毒抜きとして一般的だったんだよ昔は 品種改良なんてされてないから野生の植物食べようとしたらそうしないといけない その一環で飢饉でこれができたの
23 18/10/03(水)10:23:48 No.537837545
ただ灰汁で煮て冷ませばとりあえず食えるしな 灰汁で煮ること自体は昔は普通の調理法だし
24 18/10/03(水)10:24:18 No.537837594
昔の人はよくこんなものをここまで加工して食おうと思ったな
25 18/10/03(水)10:25:12 No.537837684
根菜だからイナゴに襲われないという最大のメリット
26 18/10/03(水)10:25:55 No.537837755
こんにゃく育てるリソースを他に割いたほうが良いのでは…?
27 18/10/03(水)10:26:13 No.537837792
クッパパだしこれも描く前に自力で作ったのかな…
28 18/10/03(水)10:26:29 No.537837826
遠い未来でアーティファクト扱いされる感じの食料
29 18/10/03(水)10:27:43 No.537837951
アクの代わりにどっかで炭酸ソーダ買ってくればいい
30 18/10/03(水)10:28:51 No.537838053
7の段階までにあせってオナホに使おうとした若い男たちもまた
31 18/10/03(水)10:28:52 No.537838055
一体誰が最初に作ったの?が本当に謎だよ
32 18/10/03(水)10:29:24 No.537838113
飢餓を回避するためならそりゃ必死に食い物探すし作りもする けどこんな毒みたいな食材をここまで加工して食おうとする執念が凄いというか怖い…
33 18/10/03(水)10:29:25 No.537838114
こんにゃくの毒の成分のシュウ酸カルシウムは二百度近くまで分解されないみたいなんだけどなんで茹でると消えるの? 非水溶性らしいし
34 18/10/03(水)10:30:07 No.537838184
山の民が冬に食べられるものが少なかったせい?
35 18/10/03(水)10:31:03 No.537838273
肌が爛れるイモで作ったものをオナホ代わりにする昔の人も相当ヤバいな
36 18/10/03(水)10:31:14 No.537838297
材料はコンニャクイモと蕎麦の茎のたった2種類なのに…
37 18/10/03(水)10:32:09 No.537838417
毒みたいな植物っていうが山芋なんか触っただけで肌がえらいことになるのに 昔はあれを主食にすらしてたんだぞ
38 18/10/03(水)10:32:40 No.537838482
クッキングパパで一番難易度高いやつはなんだろ コンソメスープかな
39 18/10/03(水)10:33:34 No.537838582
ジャガイモなんか毒の塊じゃねえか
40 18/10/03(水)10:34:37 No.537838713
イモ類は毒物多いよね… ジャガイモは品種改良で安全安心になってるけど 原種はちょっと日に当てただけで毒をガンガン生成する危険物だし
41 18/10/03(水)10:35:00 No.537838752
毒抜きはけっこうどうしてこんな方法に行き着いたの的なのはわりとあるよね
42 18/10/03(水)10:35:09 No.537838768
やはりサトイモ一強か…
43 18/10/03(水)10:35:33 No.537838812
料理の技法ってたいがい毒抜き由来だしなぁ
44 18/10/03(水)10:36:31 No.537838906
野生の植物ってそれだけじゃ毒ってのめっちゃ多いからな
45 18/10/03(水)10:37:38 No.537839021
タケノコもアク抜きしないで食うと危険
46 18/10/03(水)10:37:39 No.537839022
自然に任せて放置しとくと数代でかつての毒性を取り戻すらしいな野菜
47 18/10/03(水)10:37:55 No.537839047
>原種はちょっと日に当てただけで毒をガンガン生成する危険物だし 今好んで食べられないものも将来的には一般に普及するようになるんだろうな…
48 18/10/03(水)10:38:20 No.537839089
>タケノコもアク抜きしないで食うと危険 とれたてはそのまま食べるのが美味しいのは嘘なの!?
49 18/10/03(水)10:38:37 No.537839112
むしろ品種改良で都合よく進化ってのが凄い… めっちゃ大変だったんだろうなというのはわかる
50 18/10/03(水)10:39:17 No.537839184
一番謎なのは山椒だ あれはもう毒というかマヒ攻撃だろ
51 18/10/03(水)10:39:27 No.537839212
>クッキングパパで一番難易度高いやつはなんだろ >コンソメスープかな 難易度じゃないかもしれないけどオペラケーキとかご家庭じゃクソめんどいかな
52 18/10/03(水)10:39:44 No.537839246
これもスタジオのキッチンでアシスタントとやったのかな
53 18/10/03(水)10:39:58 No.537839270
貧しい山で食料の無い時期にこんにゃく食って体弱らなかったのかな これ食べても食べても弱っていくって気づかなかったのかな
54 18/10/03(水)10:40:07 No.537839292
>とれたてはそのまま食べるのが美味しいのは嘘なの!? タケノコのはとれたてって次元じゃないよ 土の中に埋まってる時…くらいの意味だ
55 18/10/03(水)10:41:31 No.537839464
コンニャク食って栄養不足で死ぬレベルの人だと 死んでももう原因がコンニャクだなんてわからないよ…
56 18/10/03(水)10:41:43 No.537839485
>今好んで食べられないものも将来的には一般に普及するようになるんだろうな… 今となっては無理して食わなきゃならんような環境でもないしどうなんだろう
57 18/10/03(水)10:42:19 No.537839540
このアク水ってのはアルカリ性にするってことかい?
58 18/10/03(水)10:43:48 No.537839699
>これ食べても食べても弱っていくって気づかなかったのかな 山菜は基本的にローカロリー、ノンカロリーじゃねえかな… キノコだってノンカロリーだぞ
59 18/10/03(水)10:43:48 No.537839700
こんなものしか食えないような極限状態だったのかそれとも余裕があったからこそ食えるように研究したのかどっちだろうな
60 18/10/03(水)10:44:43 No.537839813
粉にして色々用途あるこんにゃくってものすごい革命的商品だけど農作物としては高度すぎる…
61 18/10/03(水)10:44:50 No.537839827
そもそも中国から薬膳の一種として伝わってるからねこれ
62 18/10/03(水)10:44:55 No.537839839
気軽に数時間茹でるって書いてるけどしんどいよコレ!
63 18/10/03(水)10:46:05 No.537839963
山で遭難した人がタケノコだけ食って自力脱出したってニュースもあったし カロリーなくても元気は出るのだろう
64 18/10/03(水)10:47:14 No.537840095
とりあえず腹が膨れれば何でも良かったんだろう
65 18/10/03(水)10:47:45 No.537840158
消化器官空っぽにするとあかんってサバイバルの人が言ってたしなんか食った方がいいんだろうな
66 18/10/03(水)10:48:42 No.537840261
カロリーないないって言うけど、食物繊維でさえ腸内細菌が分解して多少の栄養になったりするので 完全なゼロではない
67 18/10/03(水)10:48:59 No.537840293
土食うよりは毒でも植物の方がまだ消化してくれそうな気がする…
68 18/10/03(水)10:50:11 No.537840419
昔は何でも干したり粉にしたり試しただろう
69 18/10/03(水)10:50:31 No.537840449
そういや三国峠前のファミマでコンニャクイモ売ってたな 地物野菜と言えどこんな手順を踏まねばならないとなると売れるのか
70 18/10/03(水)10:50:31 No.537840451
健康食品みたいな扱いなら手間かけるのは納得なんだよな 手間かけるほど体に良さそうな感じするだろうし
71 18/10/03(水)10:50:33 No.537840458
コンニャクは消化しねえし奇跡のゼロカロリーだよ 脂吸うのでそうすると流石にカロリーが発生する
72 18/10/03(水)10:50:35 No.537840462
腹が減っても脂肪があるだろうに まして飢餓状態になると筋肉から分解始めやがるしなんで人間の身体ってこうバカなんだろ
73 18/10/03(水)10:51:09 No.537840510
とりあえず潰す→灰汁で煮てみる ってのは普通の工程だからな 後毒の種類としては芋類なんで珍しいものではない
74 18/10/03(水)10:54:03 No.537840817
というか芋の類いなのに炭水化物ほぼゼロの食物が生成されるのか…
75 18/10/03(水)10:54:53 No.537840905
灰汁とか混ぜるのは当時では普通の調理方法だったから別におかしいことではないらしいね
76 18/10/03(水)10:55:18 No.537840935
コンニャクの花が咲く過程を見るとああこれめっちゃエネルギーあるじゃん!食って我が物としよう! って思う程デカい花が咲くので何とかして食おうって思考はとても理解できる 食える状態になった物の栄養価はともかくとして
77 18/10/03(水)10:55:26 No.537840951
こんにゃくそんなに危険なのか じゃあオナホにするのもちんこに危ない?
78 18/10/03(水)10:55:41 No.537840984
左様
79 18/10/03(水)10:55:46 No.537840996
昔の山村とか食い物無くてザザ虫食うくらいだからな…
80 18/10/03(水)10:56:11 No.537841039
しいたけですら未だに毒あるんだから野菜を現代まで進化させてきた先人は凄いわ
81 18/10/03(水)10:57:22 No.537841149
つまり現代ではまだ毒だと思われてて眠っている食材がある…?
82 18/10/03(水)10:58:08 No.537841235
ベニテングダケとかもいつか無毒化できるかな
83 18/10/03(水)10:58:41 No.537841287
毒かー! って言いながら食う食い物もあるしね…
84 18/10/03(水)10:59:15 No.537841336
ここに到着するまでどれだけのイモが無駄に消費されたのかな
85 18/10/03(水)11:00:39 No.537841488
>新聞紙で濾した水はきれいではないのでは… インクとか有害化学物質染み出さないのかとか気になっちゃうよね
86 18/10/03(水)11:01:06 No.537841524
今は逆に栄養価がないのが評価されて外人も食べるしな
87 18/10/03(水)11:01:51 No.537841600
固まってきたぞーあたりの達成感かなりありそう
88 18/10/03(水)11:08:41 No.537842231
もとは薬として仏教つながりで中国から来たと聞いた
89 18/10/03(水)11:09:01 No.537842266
>>新聞紙で濾した水はきれいではないのでは… >インクとか有害化学物質染み出さないのかとか気になっちゃうよね その辺は大昔の新聞はちょっとアレだけど今の新聞は平気だよ
90 18/10/03(水)11:10:00 No.537842359
まず育てる段階で一回収穫して冬の間寝かせてもう一回埋めるなんて誰がやり始めたんだよ
91 18/10/03(水)11:12:44 No.537842664
こんにゃくに限らず漫画に出てくるものほぼ全てうえやま先生が作ってるって言うから凄いよなぁ…
92 18/10/03(水)11:19:58 No.537843397
人間じゃ分解できないけど炭水化物ではあるんだよ…
93 18/10/03(水)11:20:41 No.537843468
アク禁
94 18/10/03(水)11:22:08 No.537843614
寒天に至っては自然界中探し回っても分解できる酵素が稀なので本当になんの栄養もない
95 18/10/03(水)11:25:58 No.537843983
かんぴょうとかこんにゃくとかはどっちかというと 飢饉対策よりコメ百姓の副収入稼ぎの一面が強いと思うが どうかな