18/10/03(水)01:56:14 曹操っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/03(水)01:56:14 No.537807342
曹操って劉備を結構買ってたよね
1 18/10/03(水)01:57:20 No.537807489
曹丕「劉備は戦下手」
2 18/10/03(水)01:57:52 No.537807566
甘やかしすぎたら裏切った感ある
3 18/10/03(水)01:58:11 No.537807620
>曹丕「劉備は戦下手」 お前のが下手だろ!
4 18/10/03(水)01:58:12 No.537807621
君と余だ!!(ピシャーンゴロゴロ)
5 18/10/03(水)01:58:53 No.537807698
蜀は龐統と法正以外みんな戦下手な気が
6 18/10/03(水)01:59:05 No.537807730
無能だけど徳があるみたいな設定多いけど 史実だと才能豊かな有能な人間だったのかもしれない
7 18/10/03(水)01:59:44 No.537807806
劉備決して弱くはないよな
8 18/10/03(水)02:00:09 No.537807874
>蜀は龐統と法正以外みんな戦下手な気が 龐統ってそんな戦に強いエピソードとかあったっけ
9 18/10/03(水)02:00:38 No.537807940
劉備は少人数戦とか強い
10 18/10/03(水)02:01:06 No.537808010
>劉備決して弱くはないよな 史書だと軍才を結構評価されてるよね
11 18/10/03(水)02:01:07 No.537808012
劉備の勝率は意外と高い
12 18/10/03(水)02:01:23 No.537808052
>劉備決して弱くはないよな 正史だとめっちゃ強いらしい 徐庶や孔明の手柄のあれやこれもどれも劉備がやったとか
13 18/10/03(水)02:01:43 No.537808100
優秀な傭兵部隊の頭って感じであとは勢力の見切りをつける目が確かと
14 18/10/03(水)02:02:27 No.537808202
漫画しか読んでないから黄巾討伐で連戦連勝した後はなんかずっと負けて追われてるイメージ
15 18/10/03(水)02:02:40 No.537808226
負けてるのは曹操が本腰入れてきたときとかだもんな
16 18/10/03(水)02:02:49 No.537808239
>曹操って劉備を結構買ってたよね 俺と同じ事ができるけど判断が遅いみたいな評価だった
17 18/10/03(水)02:03:17 No.537808299
>負けてるのは曹操が本腰入れてきたときとかだもんな つまり弱い奴には勝てるが強い奴には負けるのか
18 18/10/03(水)02:04:10 No.537808387
実際に勢力が一番小さい蜀がキャスチングボード握る為には何が必要だったの? インド辺りとの貿易とか?
19 18/10/03(水)02:04:35 No.537808438
>>負けてるのは曹操が本腰入れてきたときとかだもんな >つまり弱い奴には勝てるが強い奴には負けるのか 本気の曹操に勝てる奴なんざこの時代に何人いるよ それ以外には勝つんだから強いと言って差支えない
20 18/10/03(水)02:04:40 No.537808445
何やっても無理じゃない?
21 18/10/03(水)02:04:41 No.537808447
>無能だけど徳があるみたいな設定多いけど これは中華思想での理想の人のイメージなのよ 本当に凄い人は本人ヘボでも周りに凄い人が集まって持ち上げてくれるっていう
22 18/10/03(水)02:05:11 No.537808502
武帝期に劉備は自分と同レベルだけど 計略を思いつくのがちょっと遅いみたいな記述ある ほんとに曹操と同等かはともかく有能だったはず
23 18/10/03(水)02:06:28 No.537808670
>本気の曹操に勝てる奴なんざこの時代に何人いるよ >それ以外には勝つんだから強いと言って差支えない 陸遜にも負けてるじゃん
24 18/10/03(水)02:06:33 No.537808677
蜀攻略戦の時は敵方の将軍を不意討ちで斬り殺したり 妻子を人質にとって勝ったりとお前そんなキャラだったのかとちょっと驚きました
25 18/10/03(水)02:06:36 No.537808682
>実際に勢力が一番小さい蜀がキャスチングボード握る為には何が必要だったの? >インド辺りとの貿易とか? そもそも蜀は資金的には困ってないでしょ 南蛮からの特産品とか結構儲けたらしいし
26 18/10/03(水)02:06:40 No.537808687
曹操以外の相手には負けないからって豪語してて実際に曹操出てきたら速攻でとんずらするのは実際有能
27 18/10/03(水)02:06:41 No.537808692
あの乱世で流浪の傭兵隊長が最後は皇帝にまで登り詰めるんだから なろうラノベ主人公並みの出世してる
28 18/10/03(水)02:06:41 No.537808693
>>無能だけど徳があるみたいな設定多いけど >これは中華思想での理想の人のイメージなのよ >本当に凄い人は本人ヘボでも周りに凄い人が集まって持ち上げてくれるっていう 事実かはともかく劉邦もそういう設定の作品おおいよね
29 18/10/03(水)02:07:37 No.537808808
>陸遜にも負けてるじゃん あれが劉備が戦に弱いイメージの大本だと思う 演技だとポっと出の若者に負けたみたいに見えるし
30 18/10/03(水)02:08:00 No.537808856
>そもそも蜀は資金的には困ってないでしょ >南蛮からの特産品とか結構儲けたらしいし 足りないのは頭数と土地だっけ?
31 18/10/03(水)02:08:13 No.537808878
能無しなら幽州での旗揚げから蜀での皇帝即位までの間に何回死んでいる事やら…
32 18/10/03(水)02:08:25 No.537808899
とにかく人口差が半端ない
33 18/10/03(水)02:08:57 No.537808965
益州攻めもかなり手こずってるな 1年以上もこう着状態が続いて孔明張飛趙雲の援軍がきてようやっと成都までいけたし
34 18/10/03(水)02:09:22 No.537809004
呉は何故か人材が途切れなかった 周瑜→魯粛→呂蒙→陸遜→陸遜の子 その次で滅亡だったかな
35 18/10/03(水)02:09:37 No.537809031
>あの乱世で流浪の傭兵隊長が最後は皇帝にまで登り詰めるんだから >なろうラノベ主人公並みの出世してる 劉秀なんて本気でなろう並だぞ 皇帝になってから幼馴染と結婚するんだぞ
36 18/10/03(水)02:09:45 No.537809036
そんな劉備の世話をした公孫サンという男もそれは徳のあるお方に違いあるまい
37 18/10/03(水)02:10:34 No.537809118
孔明は戦下手って評価なんだっけ?
38 18/10/03(水)02:10:41 No.537809140
>周瑜→魯粛→呂蒙→陸遜→陸遜の子 魯粛ってどうなの? 昔読んだ演技の小説だと孔明の驚き役みたいな感じだったが
39 18/10/03(水)02:11:10 No.537809190
>そんな劉備の世話をした公孫サンという男もそれは徳のあるお方に違いあるまい 蒼天のせいでクンニのイメージしかなくてすまんこ
40 18/10/03(水)02:11:17 No.537809204
>事実かはともかく劉邦もそういう設定の作品おおいよね 初期配置人材が蕭何さんを筆頭に優秀で そこへ近くを通ったんで挨拶に来ましたと張良さんが向こうからやって来る…
41 18/10/03(水)02:12:38 No.537809361
>公孫サン 劉備と同門というだけでフィクションだと割りといい役になるイメージ
42 18/10/03(水)02:12:42 No.537809372
>魯粛ってどうなの? 親劉備親蜀派だったけど この人から呂蒙になったから蜀終わったなって感じ
43 18/10/03(水)02:12:46 No.537809382
>孔明は戦下手って評価なんだっけ? 手堅い戦をする人って評価 戦下手と言われたことはない
44 18/10/03(水)02:12:57 No.537809413
>孔明は戦下手って評価なんだっけ? 戦については融通がきかないって評価じゃないかな 曹真や司馬懿は優秀な将軍であり本当に下手ならたたっ殺されているのでは
45 18/10/03(水)02:13:00 No.537809421
>孔明は戦下手って評価なんだっけ? というかあの人が戦の指示出してるのがそもそもおかしい
46 18/10/03(水)02:13:04 No.537809428
>そんな劉備の世話をした公孫サンという男もそれは徳のあるお方に違いあるまい 優秀なやつを取り立てても当然だと思うだけだろ? だから普通なやつを出世させるね
47 18/10/03(水)02:13:27 No.537809479
>孔明は戦下手って評価なんだっけ? 下手ではないと思うよ 局地戦よりどちらかというと戦略とかの方が得意だと思うが
48 18/10/03(水)02:14:22 No.537809574
>劉備と同門というだけでフィクションだと割りといい役になるイメージ 幽州で軍事的覇権握ってるのは控えめに言って群雄最強格
49 18/10/03(水)02:14:52 No.537809630
>>孔明は戦下手って評価なんだっけ? >というかあの人が戦の指示出してるのがそもそもおかしい ポジション的には後漢の丞相に就きながら前線で軍勢を指揮してた曹操と一緒なので当時としてはそこまでおかしくない
50 18/10/03(水)02:16:06 No.537809785
結構司馬懿からも褒められてるし戦下手ではないはずなんだが攻勢に出るのはちょっと苦手というか消極的な面が目立つ 人材不足だから仕方ないね
51 18/10/03(水)02:16:30 No.537809842
そもそも孔明が非常に手堅いから司馬懿が対蜀に引っ張り出された訳でして
52 18/10/03(水)02:16:32 No.537809847
孔明は戦もできる内政官
53 18/10/03(水)02:16:59 No.537809897
>この人から呂蒙になったから蜀終わったなって感じ まあ蜀の勝ちも無くなったが同時に呉が魏に勝てる道も消えたから… 元々勝ち目なんてほぼ無い戦いだけど
54 18/10/03(水)02:17:01 No.537809902
魏延あたりがしびれ切らして積極的な侵攻を主張したのも無理ないのかね
55 18/10/03(水)02:17:09 No.537809918
孔明さんは韓信蕭何張良を一人でやろうとして現場で過労死しちゃった感がある
56 18/10/03(水)02:17:19 No.537809940
初陣が30くらいと考えると孔明もかなり凄い
57 18/10/03(水)02:17:19 No.537809941
>劉秀なんて本気でなろう並だぞ >皇帝になってから幼馴染と結婚するんだぞ その前に政略結婚してて 皇帝になった後その嫁と離婚して 昔から好きだった幼馴染と結婚するってのはどうなのかな… オリジナルの作品なら展開的に酷いしカットされそう
58 18/10/03(水)02:17:42 No.537809990
>結構司馬懿からも褒められてるし戦下手ではないはずなんだが攻勢に出るのはちょっと苦手というか消極的な面が目立つ >人材不足だから仕方ないね 夷陵で大敗して大勢の兵士と人材を焼死させた奴がいたらしい
59 18/10/03(水)02:18:24 No.537810067
夏侯惇が最近あんま武勲なかった人だって知った 何してた人なんだ
60 18/10/03(水)02:18:39 No.537810098
>夷陵で大敗して大勢の兵士と人材を焼死させた奴がいたらしい ただあの荊州閥の面々が生き残ってたらそれはそれで劉備死後の火種になってた気がしなくもない
61 18/10/03(水)02:18:53 No.537810128
若干マイナー軍師の法正とか 曹操があーあいつが魏に居ればなーと嘆いたほどだから凄かったはず
62 18/10/03(水)02:19:27 No.537810199
>夷陵で大敗して大勢の兵士と人材を焼死させた奴がいたらしい よく劉備のせいにされるが 劉備が戦ってる時は陸遜ボコボコにされてて呉やばかったんだよなぁ 劉備が帰ったらやられた
63 18/10/03(水)02:19:38 No.537810217
>夏侯惇が最近あんま武勲なかった人だって知った >何してた人なんだ そもそもあいつ前線でガンガン戦うような立場じゃないし… 兵站の管理とかしてたはずだぞ
64 18/10/03(水)02:19:44 No.537810230
>>夷陵で大敗して大勢の兵士と人材を焼死させた奴がいたらしい >ただあの荊州閥の面々が生き残ってたらそれはそれで劉備死後の火種になってた気がしなくもない 益州出身のやつもかなり死んでるぞ
65 18/10/03(水)02:19:45 No.537810233
>夏侯惇が最近あんま武勲なかった人だって知った >何してた人なんだ まとめ役とか?
66 18/10/03(水)02:20:17 No.537810284
法正過労死 孔明過労死 ひょっとして蜀はブラックなのでは?
67 18/10/03(水)02:20:38 No.537810330
孔明の話はよくされるのに 鳳雛おじさんはいつも影薄くていっぱい悲しい
68 18/10/03(水)02:20:46 No.537810348
漢文に詳しい友人が出師表の事を頭いい奴がバカにわかりやすく国の事を説明した文なのでとてもわかり易く漢文の練習に良いと言っていた 俺は漢文が読めないので実際の所はわからない
69 18/10/03(水)02:20:57 No.537810369
>>夷陵で大敗して大勢の兵士と人材を焼死させた奴がいたらしい >よく劉備のせいにされるが >劉備が戦ってる時は陸遜ボコボコにされてて呉やばかったんだよなぁ >劉備が帰ったらやられた いや帰るなよ…
70 18/10/03(水)02:21:07 No.537810382
スレ画の法正は全体的に見ると出番そこまでは無いはずだけどなんか印象に残る人だった
71 18/10/03(水)02:21:36 No.537810433
>劉秀なんて本気でなろう並だぞ なんかで簡単に読める所ないかね 劉秀の人生
72 18/10/03(水)02:21:46 No.537810450
>法正過労死 >孔明過労死 >ひょっとして蜀はブラックなのでは? その辺も人材不足の弊害かもしれない
73 18/10/03(水)02:22:07 No.537810496
>孔明の話はよくされるのに >鳳雛おじさんはいつも影薄くていっぱい悲しい 早死にすぎる…
74 18/10/03(水)02:22:15 No.537810505
夏侯惇は頼れる親戚ポジションの留守番役だから… なんもトラブル起こさず後方を任せられる時点で仕事をしていた
75 18/10/03(水)02:22:31 No.537810538
>なんかで簡単に読める所ないかね >劉秀の人生 小説ならある 中国の歴史小説よく書いてる宮城谷って人が書いてる
76 18/10/03(水)02:22:41 No.537810553
>いや帰るなよ… 馮習がちゃんとやると思ったらやらなかったんだから仕方ないだろ! やらかしだとこいつが蜀で一番やばいのに演義に取り上げられてないからまったく知名度ないの酷い
77 18/10/03(水)02:22:44 No.537810557
>鳳雛おじさんはいつも影薄くていっぱい悲しい ためてた仕事を1日でやって仕事できますアピールと 流れ矢で戦死のイメージしかなくてすまん
78 18/10/03(水)02:22:55 No.537810577
>初陣が30くらいと考えると孔明もかなり凄い 当時としては遅い?
79 18/10/03(水)02:22:56 No.537810578
前出師の表が真書だとしたら孔明の文才は中国史上でも高い方になるらしいな
80 18/10/03(水)02:23:29 No.537810637
>小説ならある >中国の歴史小説よく書いてる宮城谷って人が書いてる あーあの人か トンクス
81 18/10/03(水)02:23:32 No.537810641
危急存亡の秋
82 18/10/03(水)02:23:38 No.537810653
ローマだと内政できるなら戦争もお得意みたいな感じでムキムキなイメージだけど中国は違うよな
83 18/10/03(水)02:24:33 No.537810756
>>いや帰るなよ… >馮習がちゃんとやると思ったらやらなかったんだから仕方ないだろ! それ劉備の人を見る目がなかったってことじゃ… 諸葛亮に馬謖使うななんて言える立場じゃないじゃん…
84 18/10/03(水)02:25:03 No.537810807
ていうか曹操は人材に恵まれ過ぎだろ 都周辺抑えてからは分かるけどそれ以前から優秀なの抑えすぎ
85 18/10/03(水)02:25:11 No.537810817
蒼天の惇兄は気炎万丈なんたらで皆殺しにするぞ!とか言ってるとこあったけど実際には負けて逃げてるんだっけか
86 18/10/03(水)02:25:19 No.537810832
夏侯惇はよく猛将にされがちだけど 実際の所は穏やかで特別優れた所は無いけど劣った所もなく 上にも下にも好かれるような大将向けの人だったと言われる
87 18/10/03(水)02:25:33 No.537810849
先帝(劉備)創業いまだ半ばならずしてほうそす 天下は三分し益州は疲弊す これ国家危急存亡の時なり あまりにも名文だったからここは空で書けるくらいだ
88 18/10/03(水)02:26:05 No.537810910
結局はたよれる親戚パワーが一番大切
89 18/10/03(水)02:26:27 No.537810945
孟徳の話し相手だよ
90 18/10/03(水)02:26:30 No.537810948
>ていうか曹操は人材に恵まれ過ぎだろ >都周辺抑えてからは分かるけどそれ以前から優秀なの抑えすぎ 人材マニアのレーダーに引っかからなかった残り物が蜀って感じ?
91 18/10/03(水)02:26:36 No.537810958
>結局はたよれる親戚パワーが一番大切 劉備の親戚って誰がいたっけ…
92 18/10/03(水)02:26:52 No.537810988
荀彧からの名士繋がりで人材がっぽがっぽと聞いた 都会育ちは強いってことかね
93 18/10/03(水)02:26:53 No.537810992
>それ劉備の人を見る目がなかったってことじゃ… >諸葛亮に馬謖使うななんて言える立場じゃないじゃん… 実際夷陵で突然出てきて劉備いなくなった途端やらかして死ぬからこいつ誰なのかさっぱりわかんないからな 劉備指揮下だと普通に強いのも更に謎
94 18/10/03(水)02:27:13 No.537811017
蒼天の武将はみんなガッチリしてて雑兵ならなで斬りに出来るヤツばかりだ
95 18/10/03(水)02:27:32 No.537811048
>孟徳の話し相手だよ 徳なら我が殿にも有りますよ!と駄洒落好きなジュンイクさん
96 18/10/03(水)02:27:38 No.537811058
>人材マニアのレーダーに引っかからなかった残り物が蜀って感じ? 引っかかってはいたけど親の件でプッツンした件で曹操絶対許さないマンがたくさんいたので…
97 18/10/03(水)02:27:44 No.537811066
曹操さんは生涯記録に残ってるだけで67回の戦いを行いそのうち58回は勝利か有利に進めてる って手元の本に書いてあってそんなにってなる
98 18/10/03(水)02:27:54 No.537811085
>>結局はたよれる親戚パワーが一番大切 >劉備の親戚って誰がいたっけ… 劉元起とか…
99 18/10/03(水)02:28:40 No.537811146
演義の鳳雛は孔明の引き立て役やり遂げて早々に退場みたいな印象しかない
100 18/10/03(水)02:28:50 No.537811160
>実際夷陵で突然出てきて劉備いなくなった途端やらかして死ぬからこいつ誰なのかさっぱりわかんないからな >劉備指揮下だと普通に強いのも更に謎 カエサルの部下のアントニウスみたいに 上司がしっかり管理してる所なら力を発揮できるタイプなのかもしれん
101 18/10/03(水)02:29:07 No.537811179
曹操に仕えるの嫌だから逃げた人材も結構いるよ
102 18/10/03(水)02:29:10 No.537811187
曹操との頭脳戦で勝った奴ってカク位しか思いつかない
103 18/10/03(水)02:29:39 No.537811234
>>結局はたよれる親戚パワーが一番大切 >劉備の親戚って誰がいたっけ… 外戚もありなら糜竺糜芳兄弟や呉懿
104 18/10/03(水)02:30:08 No.537811278
徐州出身なら曹操にはつけないよなぁ
105 18/10/03(水)02:30:08 No.537811279
>曹操との頭脳戦で勝った奴ってカク位しか思いつかない 未亡人ックストラップって狙ったのかな?
106 18/10/03(水)02:30:41 No.537811346
>引っかかってはいたけど親の件でプッツンした件で曹操絶対許さないマンがたくさんいたので… 幼い孔明も徐州戦乱に巻き込まれて 蜀に避難して晴耕雨読してたらそこにも攻めてくるんだから そりゃ劉備につくしかないわな
107 18/10/03(水)02:30:42 No.537811348
>曹操との頭脳戦で勝った奴ってカク位しか思いつかない そのおかげか息子殺したのに許してくれた!
108 18/10/03(水)02:31:19 No.537811407
外戚や義弟ばっかで血族を重職には就かせないんだよね劉備 これはヒトラーにも通じるって解説してるサイトが昔あったな
109 18/10/03(水)02:31:20 No.537811411
蜀は五虎将軍認定がピークすぎる こいつらみんないなくなったらパッとしないやつしかいねえ
110 18/10/03(水)02:32:19 No.537811503
>こいつらみんないなくなったらパッとしないやつしかいねえ 末期でも光る粒は居るんですよ… でも輝くのが滅亡寸前とか後とかばっかりで…
111 18/10/03(水)02:32:37 No.537811530
孔明の一族は曹操が送り込んだ傀儡役人との政争に負けて一家離散してるので これまた根っからのアンチ曹操
112 18/10/03(水)02:32:52 No.537811555
>>曹操との頭脳戦で勝った奴ってカク位しか思いつかない >そのおかげか息子殺したのに許してくれた! ソ「俺の後継者ってどうしたらいいかな?」 カ「袁紹を思い出しますなぁ」 ソ「せやな」
113 18/10/03(水)02:32:58 No.537811564
魏延さんがいるし…
114 18/10/03(水)02:33:13 No.537811591
>正史だとめっちゃ強いらしい >徐庶や孔明の手柄のあれやこれもどれも劉備がやったとか そして結構悪辣でいかにもヤクザの親分…とばっちり劉備の悪行ほとんど引っ被る張飛
115 18/10/03(水)02:33:17 No.537811598
中国で曹操嫌いな人が多いのって やっぱり演義から来てるのかな?
116 18/10/03(水)02:33:23 No.537811604
>魏延さんがいるし… 孔明「ないないありません」
117 18/10/03(水)02:34:21 No.537811703
>そして結構悪辣でいかにもヤクザの親分…とばっちり劉備の悪行ほとんど引っ被る張飛 ヤクザって感じないぞ正史劉備 演義曹操が大体正史劉備みたいな感じ そもそもあいつ諸葛亮来る前に左将軍まで上り詰めてるし
118 18/10/03(水)02:34:33 No.537811718
>中国で曹操嫌いな人が多いのって >やっぱり演義から来てるのかな? 京劇で悪役やってるからでは
119 18/10/03(水)02:34:43 No.537811727
>孔明の一族は曹操が送り込んだ傀儡役人との政争に負けて一家離散してるので 世話になってた諸葛玄だっけか 曹操にいろいろ人生狂わされたからアンチになったわけで 孔明の見方も少し変わるよね
120 18/10/03(水)02:34:53 No.537811742
実際魏延も死んだ後で北方担当で魏とマトモに戦える人材って北伐マン位しかいないからな…
121 18/10/03(水)02:34:55 No.537811747
>ソ「俺の後継者ってどうしたらいいかな?」 それよりにもよってカクに聞く?
122 18/10/03(水)02:35:59 No.537811826
実際には魏延めっちゃ買っててお友達人事同然でナンバー3に任命してるのに
123 18/10/03(水)02:36:01 No.537811830
>中国で曹操嫌いな人が多いのって >やっぱり演義から来てるのかな? T大学教授だかがTVの歴史解説番組で曹操を取り上げて以降は評価されてるって聞いた
124 18/10/03(水)02:36:06 No.537811838
将軍として有能な劉備ってのはなかなか新鮮だなぁ
125 18/10/03(水)02:36:38 No.537811877
孔融斬ってるから悪役
126 18/10/03(水)02:36:54 No.537811894
>中国で曹操嫌いな人が多いのって >やっぱり演義から来てるのかな? 講談で「曹操が勝つと民衆は顔をしかめ劉備が勝つと拍手喝采する」 って感じだったから自然と悪役になったんじゃね
127 18/10/03(水)02:36:57 No.537811899
>将軍として有能な劉備ってのはなかなか新鮮だなぁ 正史劉備なら暗殺しまくりで政争も強いぞ そりゃ法正コントロールできるわってくらい政治向き
128 18/10/03(水)02:37:07 No.537811913
吉良上野介みたいなものか…
129 18/10/03(水)02:37:08 No.537811917
>>ソ「俺の後継者ってどうしたらいいかな?」 >それよりにもよってカクに聞く? 俺の長男殺した責任とってってことかもしれん
130 18/10/03(水)02:37:42 No.537811949
>魯粛ってどうなの? 演義と正史では全く違う人間になっている面白い人だよ 孫権に就職してすぐ漢王朝はもう駄目だから皇帝になりなさいと勧めたり 劉備達の力を認め互いに信頼し合うけど曹操と戦う為には利用しなきゃと腹黒い所もある
131 18/10/03(水)02:37:58 No.537811971
>>ソ「俺の後継者ってどうしたらいいかな?」 >それよりにもよってカクに聞く? これ返答間違えたら殺されてたなカクさん…
132 18/10/03(水)02:38:22 No.537811996
正史劉備はちょっとクール系でいいよね…
133 18/10/03(水)02:38:28 No.537812003
>演義と正史では全く違う人間になっている面白い人だよ むしろこれそうじゃない奴いる?
134 18/10/03(水)02:39:17 No.537812071
ツァオツァオジョーク!
135 18/10/03(水)02:39:40 No.537812102
>正史劉備はちょっとクール系でいいよね… クールというか現実的ではあるけど 民捨てらんねーとか俺と曹操だけだぜ!とかは史書の時点であるからな
136 18/10/03(水)02:40:12 No.537812143
二喬とおめこしてえなgffとか攻めてくるおじさんなんか悪役に決まってるジャンッ!
137 18/10/03(水)02:40:31 No.537812169
魯粛からしたら蜀と協調して戦わないと魏に対抗出来んからな バリバリの孫呉派閥だからこその蜀にも友好的
138 18/10/03(水)02:40:33 No.537812173
蒼天のカクは可愛いキャラ 荀彧はなんか初期と中期と後期でキャラがブレる 郭嘉もなんかブレてたけど最後カッコイイから許されてる 荀攸は影薄いけどエゲツない策とスイとお出しする 程昱はおじいちゃん そんなイメージの軍師陣
139 18/10/03(水)02:40:45 No.537812185
>二喬とおめこしてえなgffとか攻めてくるおじさんなんか悪役に決まってるジャンッ! えっち大好き♥
140 18/10/03(水)02:41:12 No.537812224
魯粛はちょっと検索してみると面白いエピソードが色々出てくるよね なんというかスケールのどでかい賭博師というか長期戦略家というかなんと言ったらいいのか
141 18/10/03(水)02:41:16 No.537812229
まあ敏腕じゃなきゃあの状況で蜀一国立ち上げられないよね…
142 18/10/03(水)02:41:23 [諸葛亮] No.537812245
>二喬とおめこしてえなgffとか攻めてくるおじさんなんか悪役に決まってるジャンッ!
143 18/10/03(水)02:41:40 No.537812270
張繍は曹丕に「あーっ!僕のお兄ちゃんころしたおじさんこんにちは!!!」って虐められたらしいけどカクはそういうの無かったのかな
144 18/10/03(水)02:42:17 No.537812314
大好きなら仕方ない… su2636510.jpg
145 18/10/03(水)02:42:53 No.537812354
>張繍は曹丕に「あーっ!僕のお兄ちゃんころしたおじさんこんにちは!!!」って虐められたらしいけどカクはそういうの無かったのかな マジかよ!ひでえ
146 18/10/03(水)02:43:16 No.537812392
孫権の晩年ってやばいよな
147 18/10/03(水)02:43:26 No.537812407
赤壁はあったのか無かったのか良くわかんないらしいな
148 18/10/03(水)02:43:54 No.537812446
カクカクは立ち回りめっちゃうまかったんだろうな
149 18/10/03(水)02:43:58 No.537812451
>魯粛からしたら蜀と協調して戦わないと魏に対抗出来んからな >バリバリの孫呉派閥だからこその蜀にも友好的 損して得取れと言うかとにかく呉はケイ州云々の前に合肥抜かないと話にならんってひとつ明確なビジョンはあったように思う
150 18/10/03(水)02:44:02 No.537812456
>孫権の晩年ってやばいよな 晩年だけかな…なんで手柄上げた豪族がどんどん死ぬの?
151 18/10/03(水)02:44:14 No.537812473
赤ら顔に髭面の奴が暴れてる…関羽じゃないのか!?って問い詰められた後 大陸は広いから似た様な人はいくらでもいるし…って言い訳して後々赤ら顔髭面の魏延が出て来るの地味に好き
152 18/10/03(水)02:44:20 No.537812481
>孫権の晩年ってやばいよな 張昭と喧嘩してた頃ならギャグ漫画で済むんだけど 晩年はまじで笑い話にもならん
153 18/10/03(水)02:44:30 No.537812498
>赤壁はあったのか無かったのか良くわかんないらしいな いやあったよ 正史の赤壁は記述が三つあって正史以外にも二つあってそれぞれ内容がバラバラってだけで
154 18/10/03(水)02:46:16 No.537812613
赤壁は本当に何があったんだろうね…
155 18/10/03(水)02:46:36 No.537812634
演義成立前の隋代には既に江南江東には曹操の船メッチャ燃えてるプゲラ的な民謡があったそうだぞ
156 18/10/03(水)02:46:39 No.537812636
呉が平均寿命短いのは変な寄生虫でもいるんじゃないか? 殺貝せよ
157 18/10/03(水)02:46:56 No.537812654
武帝紀だと曹操にとって赤壁の戦いはあくまでも劉備との戦いみたいに書かれてて呉の邪魔と疫病もあったから帰ったって描写だったかな
158 18/10/03(水)02:47:53 No.537812712
長坂の戦いの十数万引き連れて行軍ってのが史実だっていうから困る
159 18/10/03(水)02:48:45 No.537812763
世界ふしぎ発見だったと思うけど実際に赤壁の戦いが起きた長江で色々調べてたな 普段は東南の風なんか吹かないんです、でも本当にたまに吹くんですって話になっててそれ読んだ孔明天才だわって話になってた
160 18/10/03(水)02:50:32 [諸葛亮] No.537812877
>損して得取れと言うかとにかく呉はケイ州云々の前に合肥抜かないと話にならんってひとつ明確なビジョンはあったように思う 呂蒙に変わったら関係ねえ荊州取り返してえってばかりに蜀との協調路線すてて結果的に魏に臣従したりして北上出来なくなる辺り頭良くなっても脳筋は脳筋かみたいな感じ
161 18/10/03(水)02:51:33 No.537812941
孔明先生辛辣だな…
162 18/10/03(水)02:51:52 No.537812964
>普段は東南の風なんか吹かないんです、でも本当にたまに吹くんですって話になっててそれ読んだ孔明天才だわって話になってた まぁそこらへんは鄱陽湖の戦いを羅漢中先生がパクって作った話だから 天才なのは劉基なんだけどな
163 18/10/03(水)02:51:58 No.537812971
大規模な水戦に関しては呉軍のが何倍も手練れだったってだけじゃないの 曹操はケイ州水軍手に入れたばっかりだったし
164 18/10/03(水)02:52:12 No.537812993
向こうでは呂布は親殺しの裏切り者の小物みたいな扱いだったけどゲームのせいで「もしかして強かったのかな…強かったのかも…」って最近見直されてきてるらしいな
165 18/10/03(水)02:53:04 No.537813040
羅漢中ってラノベ作家が史実からパクって火攻めにしたって感じ?
166 18/10/03(水)02:53:22 No.537813050
魯粛と言われるとお魚のイメージが出てきてしまう…
167 18/10/03(水)02:53:45 No.537813075
吉川先生の三国志で呂布に最強イメージあるけど元々の演義だとそうでもないのか
168 18/10/03(水)02:53:50 No.537813081
>向こうでは呂布は親殺しの裏切り者の小物みたいな扱いだったけどゲームのせいで「もしかして強かったのかな…強かったのかも…」って最近見直されてきてるらしいな 恋姫の被害者すぎる…
169 18/10/03(水)02:54:16 No.537813117
3つの家の奴隷め!
170 18/10/03(水)02:54:41 No.537813140
>吉川先生の三国志で呂布に最強イメージあるけど元々の演義だとそうでもないのか いや演技でも強かったと思う
171 18/10/03(水)02:55:00 No.537813160
>吉川先生の三国志で呂布に最強イメージあるけど元々の演義だとそうでもないのか いや呂布は元々の演技でも史実でも強いよ
172 18/10/03(水)02:55:20 No.537813177
>羅漢中ってラノベ作家が史実からパクって火攻めにしたって感じ? 当時元と戦ってた朱元璋のとこに売れない同人作家の羅漢中先生が 同窓会の繋がりで就職して その時の経験生かして戦争終わった後に三国志の小説出した感じ ちなみに同窓と違って羅漢中先生自体は特に明でこれといった仕事をした形跡はない 同窓は国家の一大事に関わってる
173 18/10/03(水)02:56:02 No.537813216
>羅漢中ってラノベ作家が史実からパクって火攻めにしたって感じ? その前身ともいえる三国志平話の時点から風向き変えての火攻めだ
174 18/10/03(水)02:56:37 No.537813255
>当時元と戦ってた朱元璋のとこに売れない同人作家の羅漢中先生が >同窓会の繋がりで就職して >その時の経験生かして戦争終わった後に三国志の小説出した感じ >ちなみに同窓と違って羅漢中先生自体は特に明でこれといった仕事をした形跡はない >同窓は国家の一大事に関わってる でも現代にまで影響与えてるのはすごいわアイツ
175 18/10/03(水)02:56:45 No.537813263
呂布は戦はそこまでだけど弓と馬術に秀でて暴れまくってたのは史実でもある
176 18/10/03(水)02:57:57 No.537813337
武力100でトップって評価かどうかというとそこまでかなってとこだろうな 実際個人武勇や弓の腕前は演戯でもメチャ凄だけど 戦争となると割と負けるし
177 18/10/03(水)02:58:54 No.537813392
>呂布は戦はそこまでだけど弓と馬術に秀でて暴れまくってたのは史実でもある 正史だと弓騎兵100騎率いらせれば天下無双って評価だから 一人で暴れるんじゃなくて指揮官として評価されてるんだよな
178 18/10/03(水)02:59:17 No.537813409
呂布は并州時代弓の名手で異民族相手にした戦ではめちゃくちゃ強かった この評価をちょっとコンパクトにしたら夏侯淵や張遼になる
179 18/10/03(水)02:59:51 No.537813444
李傕ごときに負けるのはフォローしづらい…
180 18/10/03(水)03:01:44 No.537813555
>李傕ごときに負けるのはフォローしづらい… でもその李傕達のバックに賈詡がいるから仕方ない
181 18/10/03(水)03:02:27 No.537813598
羅漢中先生は庶民向けの三国志平話を士大夫の読書にも耐える書物にアレンジして三国志演義を作った 同人作家ではなく同人誌とかSSレベルのものを商業誌に改善した人という方がまだ合ってるかも
182 18/10/03(水)03:02:58 No.537813623
100人とか1000人くらいまでの騎馬隊任せる分にはクソ強いんだろうな
183 18/10/03(水)03:03:23 No.537813650
割と李傕って強いぞ
184 18/10/03(水)03:03:49 No.537813676
>羅漢中先生は庶民向けの三国志平話を士大夫の読書にも耐える書物にアレンジして三国志演義を作った >同人作家ではなく同人誌とかSSレベルのものを商業誌に改善した人という方がまだ合ってるかも そう見ると編集者としての側面が強いのかね?
185 18/10/03(水)03:04:03 No.537813689
というか李傕・郭汜が過小評価されてるんかな?
186 18/10/03(水)03:05:01 No.537813750
>というか李傕・郭汜が過小評価されてるんかな? ゲームだと弱いしな…
187 18/10/03(水)03:05:28 No.537813770
曹操は呂布を殺したけど中国では「後悔する」っていう意味でのことわざができた程だしな トップにはふさわしくないけど参謀長としてはめちゃくちゃ優秀だったんじゃね呂布
188 18/10/03(水)03:05:39 No.537813782
演義や蒼天だと雑魚だけど董卓軍の一番の名将って徐栄なんじゃないかって気がする 孫堅や曹操に勝つぐらいの名将だし徐栄
189 18/10/03(水)03:06:30 No.537813842
カルト宗教にハマってたのって李?だっけ?
190 18/10/03(水)03:07:17 No.537813894
史実の曹仁も張遼より強いはず多分
191 18/10/03(水)03:07:24 No.537813903
>演義や蒼天だと雑魚だけど董卓軍の一番の名将って徐栄なんじゃないかって気がする >孫堅や曹操に勝つぐらいの名将だし徐栄 蒼天の徐栄超強くね!?グシャアされるけど…
192 18/10/03(水)03:07:38 No.537813916
>トップにはふさわしくないけど参謀長としてはめちゃくちゃ優秀だったんじゃね呂布 結局裏切るんだから殺すしかねえよ…
193 18/10/03(水)03:07:44 No.537813924
負けたタイミングがひどい 暴君董卓を弑してこれからはワシの時代じゃあ~ってやるようなタイミングで何普通に負けてんのお前…
194 18/10/03(水)03:08:18 No.537813955
>負けたタイミングがひどい >暴君董卓を弑してこれからはワシの時代じゃあ~ってやるようなタイミングで何普通に負けてんのお前… 王允が敵を作りすぎたのがイケない
195 18/10/03(水)03:08:46 No.537813976
>蒼天の徐栄超強くね!?グシャアされるけど… あれ凄い人材損失だよね…
196 18/10/03(水)03:08:48 No.537813977
個の強い呂布がその限界見せて死んで軍略の孔明が出てくるって流れは演義ってよくできたお話だなあって
197 18/10/03(水)03:09:16 No.537814001
呂布が死ぬ間際に俺とお前(曹操)が組めば天下統一余裕じゃね?って言って曹操が迷った程度には曹操にも評価されてたしな 結局どうせ裏切るだろこいつって劉備に言われて殺されたけど
198 18/10/03(水)03:10:10 No.537814065
>呂布が死ぬ間際に俺とお前(曹操)が組めば天下統一余裕じゃね?って言って曹操が迷った程度には曹操にも評価されてたしな >結局どうせ裏切るだろこいつって劉備に言われて殺されたけど その劉備も曹操裏切ってるのがなんとも
199 18/10/03(水)03:10:10 [羅漢中] No.537814067
えっ!? 夷陵から講談に人が集まらない!? しょうがねぇな
200 18/10/03(水)03:10:42 No.537814095
郭汜の妻は妾をあてがわれるのではないかと李傕を敵視して仲違いさせようと 夫が調子悪くなったところに毒を仕込まれたのだと吹聴して無理矢理ウンコ汁飲ませてゲロさせた悪妻だったか
201 18/10/03(水)03:11:06 No.537814116
三国志はやっぱ三国に別れる前の黄巾族を滅ぼすあたりが一番ワクワクするよね
202 18/10/03(水)03:11:06 No.537814118
デブのイメージが強いけど董卓も騎射の腕前がすごくて頭角を現したんだったか
203 18/10/03(水)03:11:11 No.537814121
呂布や華雄さんの上司やってた史実胡軫も割と謎の人
204 18/10/03(水)03:11:33 No.537814143
鬱展開の後はギャグ満載の南蛮編だ!
205 18/10/03(水)03:11:49 No.537814155
過剰に弱い扱いされてる人も多いからようわからんよね イメージの力は強いし
206 18/10/03(水)03:12:02 No.537814164
>鬱展開の後はギャグ満載の南蛮編だ! 突然ファンタジーラノベ始めんなや!?大好き!!
207 18/10/03(水)03:12:03 No.537814168
>その劉備も曹操裏切ってるのがなんとも 劉備は格下ではあっても曹操の臣下ではなかろう
208 18/10/03(水)03:12:06 No.537814172
>デブのイメージが強いけど董卓も騎射の腕前がすごくて頭角を現したんだったか いや別にそんなことは書いてない 馬上で弓両利きだったよとだけ書いてある
209 18/10/03(水)03:12:32 No.537814199
>三国志はやっぱ三国に別れる前の黄巾族を滅ぼすあたりが一番ワクワクするよね 最初期じゃねーか!
210 18/10/03(水)03:12:38 No.537814207
>馬上で弓両利きだったよとだけ書いてある タツジン!
211 18/10/03(水)03:13:28 No.537814249
孫策のサクセスストーリーも好きだよすぐ死ぬけど
212 18/10/03(水)03:13:33 No.537814253
>デブのイメージが強いけど董卓も騎射の腕前がすごくて頭角を現したんだったか 三国志で弓の名手と言えば董卓と呂布のイメージ そこに演義パワーを加えると黄忠と夏侯淵が突出してくる
213 18/10/03(水)03:13:35 No.537814254
孟獲ってよくぶち殺されなかったね七回捕まって七回脱獄したのが史実なのか知らんけど
214 18/10/03(水)03:13:36 No.537814256
>>鬱展開の後はギャグ満載の南蛮編だ! >突然ファンタジーラノベ始めんなや!?大好き!! 饅頭屋とコラボもしちゃう!
215 18/10/03(水)03:13:43 No.537814260
>三国志はやっぱ三国に別れる前の黄巾族を滅ぼすあたりが一番ワクワクするよね 呂布が死ぬまでが群雄割拠編って感じで好き そこから巨大勢力大戦へインフレするのも好き
216 18/10/03(水)03:14:16 No.537814289
>孟獲ってよくぶち殺されなかったね七回捕まって七回脱獄したのが史実なのか知らんけど 南蛮編はほとんどフィクションだぞ
217 18/10/03(水)03:14:20 No.537814291
>饅頭屋とコラボもしちゃう! そんな理由で饅頭出したのアレ!?
218 18/10/03(水)03:14:26 No.537814301
関羽張飛劉備が死んでめっちゃ落ち込んでた時の南蛮編は本当に癒しだった 横山光輝三国志でも先生ノリノリで描いてる感じがしたしなぁ 趙雲がまだそんなに老いてないし魏延もまだみんなと仲良くやってるので本当に楽しい
219 18/10/03(水)03:14:38 No.537814316
>>三国志はやっぱ三国に別れる前の黄巾族を滅ぼすあたりが一番ワクワクするよね >最初期じゃねーか! でもあの戦いが結構ドリームマッチ感あるじゃん 末期は殺伐としすぎて鬱だし赤壁辺りかなぁ面白いの
220 18/10/03(水)03:15:26 No.537814359
近年ちらほら話題になる孔明の嫁ってのは史実なの?
221 18/10/03(水)03:15:41 No.537814376
>三国志で弓の名手と言えば董卓と呂布のイメージ 太史慈も史実で弓の名手じゃなかったか? 敵大将(孫策)との一騎打ち経験者でもあるし死に際に皇帝になりたかったぜみたいなこと言ったり キャラはめっちゃ立ってる気がする
222 18/10/03(水)03:15:49 No.537814385
孟獲は伝承とか混ぜると孔明に捕まったり孔明を捕まえたり最後には義兄弟の契を結ぶ不死身の怪物になるぞ
223 18/10/03(水)03:16:48 No.537814422
ドリームマッチは黄巾じゃなくて董卓&呂布vs連合軍の辺りじゃねえかな…ぐだって終わるのがアレだけど
224 18/10/03(水)03:17:10 No.537814436
>近年ちらほら話題になる孔明の嫁ってのは史実なの? ブサイクなのは史実
225 18/10/03(水)03:17:47 No.537814473
>孟獲ってよくぶち殺されなかったね七回捕まって七回脱獄したのが史実なのか知らんけど 陳寿の書いた蜀書には書いてないけど漢晋春秋という書物にはそのエピソードが書かれていて三国志に注をつけた裴松之もその話を採用している 胡散臭い話だけどいちお史実と思われているようだ
226 18/10/03(水)03:17:49 No.537814477
蛮族の王! 策略の諸葛亮の罠に7回嵌り7回釈放してついには諸葛亮に惚れ込んで義兄弟の契りを交わす! これだけで面白いのはずるいよ
227 18/10/03(水)03:18:01 No.537814483
すげーヤツオーラ出してなんかケイシュウ攻めでサクリと死ぬ孫堅
228 18/10/03(水)03:18:11 No.537814491
>>近年ちらほら話題になる孔明の嫁ってのは史実なの? >ブサイクなのは史実 それと側室も一人いたな
229 18/10/03(水)03:18:19 No.537814496
反董卓連合~群雄割拠辺りがゲームでもやってて面白い時代だしな 大勢が決した後の時代は楽しみ方が変わるし
230 18/10/03(水)03:18:30 No.537814510
>ドリームマッチは黄巾じゃなくて董卓&呂布vs連合軍の辺りじゃねえかな…ぐだって終わるのがアレだけど 連合軍陣営でちゃんと頑張るの孫堅くらいじゃないの?
231 18/10/03(水)03:18:57 [羅漢中] No.537814528
この黄忠とかいうのキャラ薄いな… 盛るか
232 18/10/03(水)03:19:26 No.537814551
>近年ちらほら話題になる孔明の嫁ってのは史実なの? 父親は名士なので出自ははっきりしてる 容姿に関しては金毛で色黒の不美人と親父に言われてる でも頭が良いから君にお似合いだよね!って押し付けられた
233 18/10/03(水)03:19:35 No.537814561
初期なら皇甫嵩とか地味に名将だと思う
234 18/10/03(水)03:19:37 No.537814563
実際現地人じゃないと南蛮を継続的にまとめられないでしょ 蜀にもっと余裕があれば1から南蛮統括官みたいなのを育てられただろうけど
235 18/10/03(水)03:20:15 No.537814591
>容姿に関しては金毛で色黒の不美人と親父に言われてる ブロンドの褐色キャラか…マニアやな
236 18/10/03(水)03:20:38 No.537814604
そう考えると三国無双って割と上手くできてるんだなー まぁ昔の人はビームなんて出せなかったけどさ
237 18/10/03(水)03:21:08 No.537814624
>反董卓連合~群雄割拠辺りがゲームでもやってて面白い時代だしな ゲームでも連合組んで董卓ボコボコにするのが楽しかった 下手すると董卓によって次々勢力滅ぼされる事になるけど
238 18/10/03(水)03:21:39 No.537814650
>そう考えると三国無双って割と上手くできてるんだなー >まぁ昔の人はビームなんて出せなかったけどさ いや史書の記述見る限り出せたよ 目から赤い光放ったり3mだったり朱雀降りて来たり青龍飛んでたりするよ古代中国
239 18/10/03(水)03:21:43 No.537814654
>まぁ昔の人はビームなんて出せなかったけどさ 今だって出せねぇよ!
240 18/10/03(水)03:21:47 No.537814659
>実際現地人じゃないと南蛮を継続的にまとめられないでしょ >蜀にもっと余裕があれば1から南蛮統括官みたいなのを育てられただろうけど 確か蜀末期まで南蛮統治上手にしてる人が居たはずなんだが名前なんだったかな…
241 18/10/03(水)03:22:43 No.537814688
「」が現代知識持ったまま三国志の世界へタイムリープしたら活躍できると思う? 俺は病で死ぬと思う
242 18/10/03(水)03:22:45 No.537814689
蜀の南蛮担当っていうと馬忠辺りか 南蛮平定に定評がある人
243 18/10/03(水)03:22:50 No.537814691
公孫サンって白馬将軍とかかっこいい異名あるのに出番や活躍がなくて悲しい 劉備の古巣とか主役との接点もあるのにどうして
244 18/10/03(水)03:23:11 No.537814706
>初期なら皇甫嵩とか地味に名将だと思う 三国志大戦やると初期でもちゃんと人材いたんだなってなるなった
245 18/10/03(水)03:23:12 No.537814707
>「」が現代知識持ったまま三国志の世界へタイムリープしたら活躍できると思う? >俺は病で死ぬと思う 中国語がまずできない!
246 18/10/03(水)03:23:58 No.537814753
史実董卓も優秀だったとか聞いた
247 18/10/03(水)03:24:00 No.537814756
>公孫サンって白馬将軍とかかっこいい異名あるのに出番や活躍がなくて悲しい >劉備の古巣とか主役との接点もあるのにどうして 才能ある人物を疎んで凡人を用いたがるとか偏屈すぎるわ…
248 18/10/03(水)03:24:16 No.537814769
>中国語がまずできない! そこは安心していいぞ 日本でも通じないから
249 18/10/03(水)03:24:23 No.537814776
正確なことは忘れたがなんか目が光って妖怪退治する宦官の話が残ってたりするのが古代中国
250 18/10/03(水)03:24:47 No.537814803
>確か蜀末期まで南蛮統治上手にしてる人が居たはずなんだが名前なんだったかな… 馬忠かな地味だけど好きな武将なんだ
251 18/10/03(水)03:24:48 No.537814805
>史実董卓も優秀だったとか聞いた そうでもない 少なくとも陳寿さんは董卓貶しまくってる
252 18/10/03(水)03:24:56 No.537814813
趨勢 皇甫嵩 朱儁 慮植で後漢三銃士みたいなとこある
253 18/10/03(水)03:24:57 No.537814814
>「」が現代知識持ったまま三国志の世界へタイムリープしたら活躍できると思う? >俺は病で死ぬと思う 平民がどんな生活してるのかすらわからんし怖過ぎる
254 18/10/03(水)03:25:17 No.537814830
>劉備の古巣とか主役との接点もあるのにどうして どうしてと言われると劉備が一番嫌な嫌なタイミングで離反&失地してそれから連敗街道突っ走ることになるから
255 18/10/03(水)03:25:22 No.537814838
南蛮で活躍した人は李恢・馬忠・張嶷あたりかな 馬忠は南蛮だけでなく中央でも仕事できるのでかなり優秀
256 18/10/03(水)03:25:24 No.537814841
結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや
257 18/10/03(水)03:25:32 No.537814847
>目が光って妖怪退治する宦官 ばっかもーん!そいつが妖怪だー!
258 18/10/03(水)03:25:57 No.537814869
>結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや 4つ目が出てきてかっさらう
259 18/10/03(水)03:26:01 No.537814873
>結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや そりゃ終わってねぇもん
260 18/10/03(水)03:27:01 No.537814912
>>劉備の古巣とか主役との接点もあるのにどうして >どうしてと言われると劉備が一番嫌な嫌なタイミングで離反&失地してそれから連敗街道突っ走ることになるから 公孫瓚と袁紹の戦いは劉備が居るか居ないかでパワーバランスが大きく変わるのはちょっと笑えてくる
261 18/10/03(水)03:27:15 No.537814918
>結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや 蜀が滅んでちょっとショック
262 18/10/03(水)03:27:16 No.537814919
>結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや 最強の魏から産まれた晋が統一した
263 18/10/03(水)03:27:18 No.537814922
>結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや 第四勢力が瀕死の呉軍をぶん殴って統一した
264 18/10/03(水)03:27:42 No.537814936
董卓は経済政策に失敗して貨幣経済が完全に壊れしまうからなぁ そのせいで魏でも貨幣経済壊れたままで 蜀や呉の方がその点では機能していたほど
265 18/10/03(水)03:27:46 No.537814939
>趨勢 皇甫嵩 朱儁 慮植で後漢三銃士みたいなとこある 四人いるじゃねえか!!
266 18/10/03(水)03:28:14 No.537814956
そうだ馬忠だわ!サンキュー「」!
267 18/10/03(水)03:28:17 No.537814962
曹操の息子が皇帝になって 司馬家に乗っ取られる
268 18/10/03(水)03:28:22 No.537814966
>そりゃ終わってねぇもん ペリー・ローダンみたいに今も続いてる小説だったのか・・・
269 18/10/03(水)03:28:31 No.537814970
天下三分の計がほんとに史実で言ったのかな 結果論で見ると天下統一とかアホくさいよね
270 18/10/03(水)03:28:55 No.537814981
>天下三分の計がほんとに史実で言ったのかな >結果論で見ると天下統一とかアホくさいよね 元は魯粛の天下二分の計
271 18/10/03(水)03:29:03 No.537814988
>董卓は経済政策に失敗して貨幣経済が完全に壊れしまうからなぁ >そのせいで魏でも貨幣経済壊れたままで >蜀や呉の方がその点では機能していたほど ちょっと尾を引きすぎだよね董卓の悪貨政策
272 18/10/03(水)03:29:13 No.537814997
馬忠張嶷羅権 蜀末期の好きな武将3人です
273 18/10/03(水)03:29:36 No.537815005
>結局三国志ってどう終わりを迎えたのか分かんないや しばちゅうさんの孫が魏王朝乗っ取って統一エンド その後8王の乱で全部台無しにして 再び乱世へ …バットエンド!
274 18/10/03(水)03:29:59 No.537815014
>>趨勢 皇甫嵩 朱儁 慮植で後漢三銃士みたいなとこある >四人いるじゃねえか!! 三銃士は4人だぞ 5人いる四天王とは違うのだ
275 18/10/03(水)03:30:12 No.537815021
三国が滅びて晋一国になるんだけど 速攻で八王の乱という中国史上屈指のグダグダ大戦が起こって そこから多分中国史上最大の地獄五胡十六国時代に突入する
276 18/10/03(水)03:30:22 No.537815029
>元はカイトウの天下三分の計
277 18/10/03(水)03:30:32 No.537815039
当初は宮仕えを嫌ってた名士の息子司馬懿が大出世して後に魏を乗っ取るとは誰も思わんかったんだろうな
278 18/10/03(水)03:31:11 No.537815069
司馬懿は引き篭もりが無理矢理働きに出されて立身出世してく辺りラノベっぽくて主人公になれそうだが 公孫淵征伐の後がな… それと詩がど下手くそなのもな…
279 18/10/03(水)03:31:20 No.537815076
劉備という男が世に出なかったら曹操と孫権で中華は二分されてたのか?
280 18/10/03(水)03:31:21 No.537815077
最終的に大唐帝国が成立するからセーフ!
281 18/10/03(水)03:31:25 No.537815080
>結果論で見ると天下統一とかアホくさいよね 別に蜀から天下狙えってわけじゃないよ 魏と呉だけだとすぐに魏に統一されちゃうから第三勢力作って拮抗させようって戦略 結果統一はずっとあとになったのでそれ自体は成功したと言える
282 18/10/03(水)03:31:41 No.537815091
BC200年くらいの話だっけ
283 18/10/03(水)03:31:42 No.537815092
>五胡十六国時代 全くイメージわかないから誰か書いてくだち
284 18/10/03(水)03:32:07 No.537815109
>劉備という男が世に出なかったら曹操と孫権で中華は二分されてたのか? 赤壁に踏み切るあと一歩が足りないので普通に恭順して曹操が統一してたんじゃないか
285 18/10/03(水)03:32:23 No.537815120
>五胡十六国時代 時々細かく説明してくれてる「」がいるよね 大変ありがたい…
286 18/10/03(水)03:33:19 No.537815160
>全くイメージわかないから誰か書いてくだち 狂人を恐ろしく強い狂人が潰すを延々繰り返していたら 突然破壊神が起動して真っ平らになる
287 18/10/03(水)03:33:32 No.537815173
>全くイメージわかないから誰か書いてくだち 応仁の乱してる最中に元寇が攻めてきたみたいな地獄絵図
288 18/10/03(水)03:33:40 No.537815180
>趨勢 聞いたことねえ…
289 18/10/03(水)03:33:46 No.537815187
>時々細かく説明してくれてる「」がいるよね あの「」のおかげでヤバイ時代だということだけはわかった五胡十六国時代
290 18/10/03(水)03:33:56 No.537815192
>>全くイメージわかないから誰か書いてくだち >狂人を恐ろしく強い狂人が潰すを延々繰り返していたら >突然破壊神が起動して真っ平らになる 地獄かよ…
291 18/10/03(水)03:34:00 No.537815195
>最終的に大唐帝国が成立するからセーフ! 隋さんがこっちを見てる
292 18/10/03(水)03:34:09 No.537815208
su2636543.jpg
293 18/10/03(水)03:34:10 No.537815210
ぬのスレの知識だとキチガイ地獄のイメージ
294 18/10/03(水)03:34:26 No.537815224
他の乱世も三国志演戯みたいに面白可笑しく書籍化して欲しかった…
295 18/10/03(水)03:34:51 No.537815238
>>趨勢 >聞いたことねえ… 皺靖だねごめん
296 18/10/03(水)03:35:01 No.537815247
降伏後の劉禅と孫皓の比較はいつ見てもひどい 蜀がなくなってちょっとショックだけど割りと長生きしたのと皮肉がうまいけど早死にしたの
297 18/10/03(水)03:35:09 No.537815255
遣隋使があるから隋は有名だけどそれ以外何知ってると聞かれると
298 18/10/03(水)03:35:23 No.537815264
>最終的に大唐帝国が成立するからセーフ! その唐の太宗の右腕が参考にしたのが諸葛亮とスレ画
299 18/10/03(水)03:35:32 [苻堅] No.537815267
100万の大軍で今から晋攻撃するよ!!!!!!!!!!!
300 18/10/03(水)03:35:54 No.537815285
>応仁の乱してる最中に元寇が攻めてきたみたいな地獄絵図 アチャー
301 18/10/03(水)03:35:59 No.537815287
五胡十六国時代は簡単に言うと異民族が中原でヒャッハ-!殺せ!奪え!犯せ!の大暴れ で晋王朝滅亡 司馬氏の生き残りが江南に逃げて新しい晋王朝を復活させる 華北は異民族たちが俺たちが中原の覇者になるんだ!と戦う そんなカオスな戦乱の時代
302 18/10/03(水)03:36:29 No.537815315
>遣隋使があるから隋は有名だけどそれ以外何知ってると聞かれると 皇帝が鬼嫁にキレて家出する
303 18/10/03(水)03:37:31 No.537815355
異民族による漢民族レイプパーティー五胡十六国時代
304 18/10/03(水)03:37:41 No.537815362
なんかしらんけど大体キチガイで戦争強くてダメだった
305 18/10/03(水)03:38:02 No.537815377
>なんかしらんけど大体キチガイで戦争強くてダメだった そして合間合間にチンチンでだめだった
306 18/10/03(水)03:38:16 No.537815389
大虐殺!レイプ!飢饉!病! 英雄爆誕!俺がこの腐りきった世界に一発! 英雄死亡 大虐殺!レイプ!飢饉!病! これを何度か繰り返してたのは酷い
307 18/10/03(水)03:38:21 No.537815397
何その時代面白そう
308 18/10/03(水)03:38:37 No.537815408
五胡十六国の時点で益州では諸葛亮待望論とかあったんで劉備一行には後年に言われるポッと出の略奪者のイメージはなかったと思われる
309 18/10/03(水)03:38:45 No.537815416
奴隷上がりの皇帝石勒は劉邦には頭を垂れて従うだろう 劉秀とはよき好敵手となるだろうみたいなこと言いつつ 曹操?司馬懿?あんな乗っ取りしか能がない小物と一緒にすんなし!とか言ってたんだっけか
310 18/10/03(水)03:38:54 No.537815418
五胡十六国時代は三国志の武将たちがマナーの良い人達に見えるぐらい 漢民族も異民族もヤバい人だらけ
311 18/10/03(水)03:39:14 No.537815429
わかりやすくするために動画も作ってる 多分今日本で五胡十六~南北朝に関して一番わかりやすいと思う https://www.youtube.com/watch?v=kMBqb3WJQ1k
312 18/10/03(水)03:39:24 No.537815434
五胡十六国時代ってぶっちゃけ異民族受け入れた魏軍が悪くね?
313 18/10/03(水)03:39:34 No.537815441
漢族と胡族つまり馬賊の文化が分離不可能なレベルで融合した時代でもある五胡十六国時代 具体的にはスリット付きチャイナドレスはこの時代が産んだといえる
314 18/10/03(水)03:39:39 No.537815447
始皇帝以前も7国くらいができたり滅んだりしてるけどあれと似たようなもんか?
315 18/10/03(水)03:40:16 No.537815471
>五胡十六国時代は三国志の武将たちがマナーの良い人達に見えるぐらい >漢民族も異民族もヤバい人だらけ オイオイオイ 中国人口減るわ
316 18/10/03(水)03:40:36 No.537815486
五胡十六国時代あたりから曹操の評判が悪くなって 劉備の評価がかなり高くなるんだよな
317 18/10/03(水)03:40:37 No.537815488
>五胡十六国時代ってぶっちゃけ異民族受け入れた魏軍が悪くね? まーそれが曹操が超絶嫌われる理由の一端である
318 18/10/03(水)03:40:39 No.537815490
やっぱ移民ってクソだわ
319 18/10/03(水)03:40:43 No.537815493
>具体的にはスリット付きチャイナドレスはこの時代が産んだといえる ありがとう五胡十六国時代
320 18/10/03(水)03:41:31 No.537815527
>なんかしらんけど大体キチガイで戦争強くてダメだった 蛮族の族長みたいなもんだから強くないと表舞台に立てない
321 18/10/03(水)03:42:02 No.537815547
チャイナドレスの起源は満州がどうたらってうろ覚えで聞いたが違ったのか
322 18/10/03(水)03:42:49 No.537815577
>わかりやすくするために動画も作ってる >https://www.youtube.com/watch?v=kMBqb3WJQ1k サンキュー「」!
323 18/10/03(水)03:43:29 No.537815598
何世紀も争いを続けて未だに137千万の人口抱えてるんだから凄いな中国…
324 18/10/03(水)03:43:38 No.537815605
>始皇帝以前も7国くらいができたり滅んだりしてるけどあれと似たようなもんか? 戦国七雄の時代は卑劣な秦以外はある程度のマナーとモラルを守ってる国が多いので 五胡十六国時代と比べるとかなりマシ
325 18/10/03(水)03:44:10 No.537815620
>始皇帝以前も7国くらいができたり滅んだりしてるけどあれと似たようなもんか? 春秋時代はまだプロレスじみた所ある 戦国時代になるとそこまで培ったパワーでガチンコスタイルに変わる 個人的には伍子胥が復讐目的で大暴れした辺りからスイッチ入って戦国時代に突入したイメージある
326 18/10/03(水)03:45:00 No.537815664
記録無いし三国時代の英雄もほぼこの時代に途絶えてるし 暗黒と言うのも生温い
327 18/10/03(水)03:45:20 No.537815676
中国の史書は盛ってナンボな所はいつの時代もそうだけど 五胡十六国時代とその後の南北朝はそれにしたって限度があるぞこの野郎!扱いではある
328 18/10/03(水)03:45:38 No.537815685
そんな五胡十六国ですらマシに見える南北朝時代 su2636548.jpg
329 18/10/03(水)03:45:52 No.537815692
>>結局どうせ裏切るだろこいつって劉備に言われて殺されたけど >その劉備も曹操裏切ってるのがなんとも 呂布がこいつが一番使用ならないからな!と言ってるので安心してほしい
330 18/10/03(水)03:46:05 No.537815700
春秋時代は本当に紳士が多くて驚く 戦争にまでも美意識とかマナーやルールがあったりする
331 18/10/03(水)03:46:51 No.537815720
最近だからまさはるになっちゃうけど文革よりマシだろう
332 18/10/03(水)03:47:26 No.537815744
>そんな五胡十六国ですらマシに見える南北朝時代 >su2636548.jpg 陳慶之は田中芳樹が小説にしてたな
333 18/10/03(水)03:47:51 No.537815762
>オイオイオイ >中国人口減るわ 五胡十六国時代に人口が減ったというよりも後漢末から三国時代にかけて戦乱疫病飢饉で既に人口激減してたんよ 魏に限らず三国ともに人手不足に悩み異民族を徴発し続けた結果酷いことになった
334 18/10/03(水)03:48:04 No.537815773
そんなキチガイ達がヒャッハーしてる時代でもちゃんと記録を残していた官僚は偉いな…
335 18/10/03(水)03:48:11 No.537815776
中国人よりバロテッリの方が目立っててダメだった
336 18/10/03(水)03:48:13 No.537815778
>su2636543.jpg 他にもあったと思うけどどっかに画像まとまってないのかなこれ
337 18/10/03(水)03:48:13 No.537815779
>最近だからまさはるになっちゃうけど文革よりマシだろう 近代だからあの規模になったけど中国の暗君ガチャからでる最高レア達はあんなもんじゃないぞ
338 18/10/03(水)03:48:53 No.537815809
南に逃げた晋王朝は漢王朝を復活させた蜀漢にシンパシーを感じるようになり それで劉備たちの評価がさらに上がる事になるんだよね
339 18/10/03(水)03:49:19 No.537815829
>五胡十六国時代に人口が減ったというよりも後漢末から三国時代にかけて戦乱疫病飢饉で既に人口激減してたんよ >魏に限らず三国ともに人手不足に悩み異民族を徴発し続けた結果酷いことになった 歴史というのはつながってるんだな 次にヤバイのは日本か
340 18/10/03(水)03:50:05 No.537815853
勉強になるなぁ ありがとう「」
341 18/10/03(水)03:50:26 No.537815869
>他にもあったと思うけどどっかに画像まとまってないのかなこれ ほいまとめ sq108363.zip 配っていいよって言われてるから遠慮なく貰ってくれ
342 18/10/03(水)03:50:51 No.537815885
五胡十六国時代の時点で諸葛亮の評価がかなり高くて 諸葛亮の再来みたいな評価される人が何人も出てくる
343 18/10/03(水)03:51:16 No.537815900
特に呉は異民族徴発が激しい 三国時代の国境が安定した辺りから民がどんどん河北に帰って行っちゃったから
344 18/10/03(水)03:52:28 No.537815933
ありがてえ…
345 18/10/03(水)03:52:48 No.537815949
>三国時代の国境が安定した辺りから民がどんどん河北に帰って行っちゃったから 元々漢民族住んでない開拓地だし江南のあそこら
346 18/10/03(水)03:53:49 No.537815984
呉の歴史は良くも悪くも異民族とのコミュニケーションが途絶えないよな
347 18/10/03(水)03:57:24 No.537816113
かなり捻くれた意見だけど三国志で一番後世に貢献したのは江南開拓の先鞭を付けたところって言われたりもするからな
348 18/10/03(水)04:01:11 No.537816251
呂布くんアホなイメージあるけどもともと養父さんの所で会計やってるからね
349 18/10/03(水)04:03:56 No.537816349
読み書き算術出来る時点で今で言うと旧帝大出くらいの学力はあるのにドモリのキチガイにされた可哀想な人だよ呂布は