18/10/02(火)09:31:29 椿三十... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/02(火)09:31:29 No.537629431
椿三十郎の決闘シーンってちょっと西部劇の決闘みたいだよな 使ってるのは刀だけど 西部劇意識してたりしたんだろうか?
1 18/10/02(火)09:40:13 No.537630208
どうだろね
2 18/10/02(火)09:41:28 No.537630310
ずっと引っ張った決着自体は最後の最後の一瞬でつくのがいいよね
3 18/10/02(火)09:41:57 No.537630364
抜刀術はもともと大道芸で使われた芸でちゃんとした武道ではなかったと聞く
4 18/10/02(火)09:42:19 No.537630396
>ずっと引っ張った決着自体は最後の最後の一瞬でつくのがいいよね めちゃくちゃ緊張感あるよね
5 18/10/02(火)09:42:47 No.537630447
現実にはこんな刃渡りの刃物で一回でも斬られたら死だからなあ
6 18/10/02(火)09:43:14 No.537630494
すごいブシャーってなってる…
7 18/10/02(火)09:49:01 No.537631074
椿三十郎かなり名作だよね 海外にファンが多い
8 18/10/02(火)09:49:45 No.537631143
>椿三十郎かなり名作だよね >海外にファンが多い ちゃんばらの緊張感や爽快感が凄まじいからな
9 18/10/02(火)09:50:58 No.537631256
ミフネの抜刀が速すぎる
10 18/10/02(火)09:52:35 [???] No.537631384
よしミフネを実際に弓で撃っちゃおうぜ
11 18/10/02(火)09:52:50 No.537631404
1950年代~1960年代の日本映画は世界的な評価がすごく高い 今の日本映画見てたら信じられないだろうが、世界的に見て"大作映画"といえばアメリカ映画か日本映画だった、ハリウッドが放映権を買いあさりまくっていたほどで 当時の日本のソフトパワーといえばまず映画だったし、当時は映画会社から監督個人に至るまで映画に出来る限りのお金や命を注ぎ込んでた
12 18/10/02(火)09:53:00 No.537631424
無双もするし頭も使う 観てる方はハラハラして目が離せない
13 18/10/02(火)09:56:57 No.537631769
この頃の侍映画ってわかりやすく優れた脚本が多くていいんだ カッコいい殺陣とカタルシスが必ずある 今はどうしてそういう映画作られなくなっちゃったんだろうな、侍映画っていうと大体人情物か、方向性を間違えてハリウッドにでも倣ったようなアクション大作になってしまう 侍が大爆発やカンフーアクションするのを望んでる訳じゃないんだが 北野武の座頭市が国外でウケたのは50年代60年代の古き良き侍映画をリスペクトしたような内容がウケたんだと思うんだよな 具体的に言うとシンプルだけと緊張感のある斬り合いだ
14 18/10/02(火)09:59:06 No.537631930
途中ご町内でドタバタ走りまわったり行ったり来たりするあたり割とダレた
15 18/10/02(火)10:02:47 No.537632278
西部劇の決闘シーンが真似たんだよ
16 18/10/02(火)10:03:03 No.537632307
三船敏郎映画がすごいみたいなとこもあるとおもう
17 18/10/02(火)10:05:24 No.537632549
>椿三十郎かなり名作だよね サンデーの巻末で好きな映画は?って質問に椿三十郎と答えた作家がめっちゃ多かった
18 18/10/02(火)10:06:40 No.537632689
>サンデーの巻末で好きな映画は?って質問に椿三十郎と答えた作家がめっちゃ多かった いつの時代の話や!
19 18/10/02(火)10:06:45 No.537632699
同年代のハリウッドの映画と比較しても黒澤はエンタメ性が抜群に良い そりゃ手本にもなろうさ
20 18/10/02(火)10:07:26 No.537632778
>>サンデーの巻末で好きな映画は?って質問に椿三十郎と答えた作家がめっちゃ多かった >いつの時代の話や! 皆川が連載してたからアームズの頃かな
21 18/10/02(火)10:08:02 No.537632830
Japanの紹介映像によく使われてる気がする めっちゃ血出てるんですけど…
22 18/10/02(火)10:09:42 No.537633006
織田裕二版…
23 18/10/02(火)10:11:22 No.537633176
アマプラで観れると見ちゃうよね古い映画
24 18/10/02(火)10:13:36 No.537633391
というか二人ともめちゃ近いな…
25 18/10/02(火)10:14:20 No.537633463
この切り方を居合の速さに勝つために自分で編み出したとか 役者って何だ…?
26 18/10/02(火)10:15:08 No.537633549
この逆手で抜く抜刀術三船の思い付きを殺陣と監督の人が練って考えたらしいな
27 18/10/02(火)10:15:32 No.537633594
これはどっかの流派の技だったはず
28 18/10/02(火)10:17:25 No.537633793
>織田裕二版… 当然っちゃ当然なんだけど全く同じ構図が多くて吹く
29 18/10/02(火)10:18:43 No.537633933
いやぁこれはオリジナルだよ こんなこのシーンでしか使えない抜き方する流派ないよ
30 18/10/02(火)10:20:27 No.537634102
全ての流派の技を知り尽くした達人きたな…
31 18/10/02(火)10:22:07 No.537634261
お見事!
32 18/10/02(火)10:22:49 No.537634322
っていうかこのシーンの御船速すぎてどんな風に抜いて斬ってるのかさっぱりわからん
33 18/10/02(火)10:23:22 No.537634369
コマ抜いてるのだ実は
34 18/10/02(火)10:23:52 No.537634422
調べたら弧刀影裡流居合術を元に編み出したって書いてた
35 18/10/02(火)10:24:17 No.537634463
左手で逆手で抜いて、右手の甲で刀を押し出してる
36 18/10/02(火)10:24:42 No.537634509
左で抜いて右で押し上げてる
37 18/10/02(火)10:25:06 No.537634543
>っていうかこのシーンの御船速すぎてどんな風に抜いて斬ってるのかさっぱりわからん 左手で逆手に剣を抜いて右腕で刃の柄を押して斬ってる 北野武版の座頭市にパロったシーンあったな
38 18/10/02(火)10:28:02 No.537634833
>こんなこのシーンでしか使えない抜き方する流派ないよ >調べたら弧刀影裡流居合術を元に編み出したって書いてた どうすんだろ?
39 18/10/02(火)10:29:36 No.537634978
>よしミフネを実際に弓で撃っちゃおうぜ 黒澤のバカはどこだ~!!!
40 18/10/02(火)10:30:25 No.537635070
北野武版もいいけどオリジナルの座頭市シリーズも今見ても色褪せぬ迫力があるぞ
41 18/10/02(火)10:31:43 No.537635193
椿三十郎って用心棒と比べてかなりテイスト違うよね かなり和風というか
42 18/10/02(火)10:32:45 No.537635295
>>こんなこのシーンでしか使えない抜き方する流派ないよ >>調べたら弧刀影裡流居合術を元に編み出したって書いてた >どうすんだろ? だからそれは元でしかないのに
43 18/10/02(火)10:33:25 No.537635354
>北野武版もいいけどオリジナルの座頭市シリーズも今見ても色褪せぬ迫力があるぞ 今は白黒映画簡単に観れる方法が沢山あっていいね
44 18/10/02(火)10:35:50 No.537635614
10数回スレ画を繰り返し見て左の逆手で抜いてるところまではわかったけど右手の甲で押してるのは分からんかった…
45 18/10/02(火)10:36:50 No.537635726
悪いやつらがのさばってる村にイマイチ掴みどころの無い流れ者がやってきて実はそいつがべらぼうに強くて悪いやつらをやっつけてまたどっかへ流れてく…ってのは西部劇も時代劇もおんなじよね
46 18/10/02(火)10:40:38 No.537636112
その名作揃いの黒沢作品の脚本を多数担当した脚本家が製作した映画があります 「幻の湖」です
47 18/10/02(火)10:47:16 No.537636819
椿の花流すあたりのコメディ感でちょっと疲れた
48 18/10/02(火)10:48:10 No.537636905
>その名作揃いの黒沢作品の脚本を多数担当した脚本家が製作した映画があります >「幻の湖」です なんでこんなことに…