虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/01(月)00:38:39 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/01(月)00:38:39 No.537372301

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/10/01(月)00:41:32 No.537373094

(褒めて舞ったはずなのに嫌がらせ扱いされた…)

2 18/10/01(月)00:41:57 No.537373198

これはなかなかの蛮族

3 18/10/01(月)00:44:17 No.537373839

山猿だわアイツ

4 18/10/01(月)00:45:03 No.537374059

>(褒めて舞ったはずなのに嫌がらせ扱いされた…) 実際扇を射抜いてみろと言う意図までは汲めたものの 波の音がうるさいからおっさんが喚いてる内容は聞き取れなくてなんとなくムカツクし殺そうぐらいの乗りだったらしいな…

5 18/10/01(月)00:46:39 No.537374474

人を一方的に試すような真似するやつは無理やり射ても良いのだ

6 18/10/01(月)00:47:38 No.537374738

そもそも戦してるのでは?

7 18/10/01(月)00:48:19 No.537374911

義経があの舞ってる奴も射ろつって 与一はえ?射るのえっ?って反応だったような

8 18/10/01(月)00:48:56 No.537375087

戦にも作法がどうとかこうとかと言ってた時代に急に現れたルール無用の義経

9 18/10/01(月)00:50:22 No.537375458

スレ画の舞は煽ってるよね?

10 18/10/01(月)00:51:59 No.537375893

遊んでんじゃねえんだぞ!

11 18/10/01(月)00:52:10 No.537375931

>戦にも作法がどうとかこうとかと言ってた時代に急に現れたルール無用の義経 まあその作法とやらのほとんどは後の時代に軍記なんかで後付けで作られたルールなんだが

12 18/10/01(月)00:53:02 No.537376148

>スレ画の舞は煽ってるよね? セリフの流れから言えばまあ煽ってはいるかも

13 18/10/01(月)00:53:19 No.537376216

義経ブラック過ぎる!早く鎌倉に戻らせて欲しいんですけお!ってみんな言っています… という報告書が残るくらいにはモーレツ型というか独裁者タイプだったらしい義経だ

14 18/10/01(月)00:55:07 No.537376738

>スレ画の舞は煽ってるよね? スレ画の漫画の設定では煽って舞った事になってる 平家物語では感激して舞ったら義経が急にあいつ殺しといてって言ってきた http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/11/0601.html

15 18/10/01(月)00:55:18 No.537376788

俺が社会かなんかの授業で習ったときは 与一の弓の腕を称えて踊ったとかそんな解釈だったな でも実際のお互いの意図なんてわからんよな

16 18/10/01(月)00:55:32 No.537376869

大抵の創作見てもルール無用してるよね義経…

17 18/10/01(月)00:56:17 No.537377102

あー流石に手に持ってるのを射るのはムズいか…

18 18/10/01(月)00:56:29 No.537377151

今度は舞っている奴の扇を射抜くのか…とやってみたら失敗だったとか…

19 18/10/01(月)00:56:31 No.537377159

そりゃ兄貴に討たれるわ

20 18/10/01(月)00:57:17 No.537377353

>>戦にも作法がどうとかこうとかと言ってた時代に急に現れたルール無用の義経 >まあその作法とやらのほとんどは後の時代に軍記なんかで後付けで作られたルールなんだが 水夫射ちは卑怯!とかいう概念は当時の時代にはなかったらしいな

21 18/10/01(月)00:58:58 No.537377712

士気を下げないため味方に敵の弓は当たらないと言うパフォーマンスだったのに坂東武者は空気読まない

22 18/10/01(月)00:59:15 No.537377778

>そりゃ兄貴に討たれるわ 討たれたのは全く次元の違うちょんぼのせいじゃ…

23 18/10/01(月)00:59:54 No.537377921

大抵の本では那須与一が扇を見事に射た! でこのエピソードは終わってるからな

24 18/10/01(月)00:59:54 No.537377922

与一さんの責任感ハンパねえ 失敗率99%の仕事に失敗したら死ぬ覚悟で臨むとか

25 18/10/01(月)01:00:03 No.537377950

いやこりゃすげえよ舞ってもいいじゃん おっさんかわいそうすぎる

26 18/10/01(月)01:01:22 No.537378245

>士気を下げないため味方に敵の弓は当たらないと言うパフォーマンスだったのに坂東武者は空気読まない 義経は京育ち→奥州育ちだから厳密には坂東武者ではないがな

27 18/10/01(月)01:01:29 No.537378271

義経のジャンプ力ならこの船まで届くんでしょう?

28 18/10/01(月)01:02:03 No.537378377

義経はあれで兄貴にとって邪魔になったのに合わせて兄貴の後ろ盾的にも邪魔だったから…

29 18/10/01(月)01:02:45 No.537378519

鎌倉時代なんてどいつもこいつも蛮族だし・・・

30 18/10/01(月)01:02:57 No.537378567

真実はどうかはわからないけど褒められたら嫌味で煽られたと捉える思考回路の人割と良く見る

31 18/10/01(月)01:03:00 No.537378578

>>士気を下げないため味方に敵の弓は当たらないと言うパフォーマンスだったのに坂東武者は空気読まない >義経は京育ち→奥州育ちだから厳密には坂東武者ではないがな むしろ一人だけ坂東武者じゃないから浮いてたという

32 18/10/01(月)01:04:28 No.537378852

矢の届く所で踊る=敵の数減らせる

33 18/10/01(月)01:04:44 No.537378903

外すともちろん駄目だけど扇ぶち抜いても駄目なんだっけ

34 18/10/01(月)01:04:52 No.537378927

そんな事言ったら武士が蛮族じゃなかった時代の方が珍しいし…

35 18/10/01(月)01:05:55 No.537379131

>そんな事言ったら武士が蛮族じゃなかった時代の方が珍しいし… そもそも昔の人間なんてみんな蛮族だし…

36 18/10/01(月)01:06:11 No.537379188

こいつらの親の時代は歌や茶で競ってキャッキャしてたのにね…

37 18/10/01(月)01:06:22 No.537379215

雅な心をお持ちかな? お持ちでないわしね!

38 18/10/01(月)01:06:28 No.537379228

ダンスエモートはKILLされる運命

39 18/10/01(月)01:06:44 No.537379276

>与一さんの責任感ハンパねえ >失敗率99%の仕事に失敗したら死ぬ覚悟で臨むとか 失敗したら処刑されるんじゃ

40 18/10/01(月)01:06:56 No.537379315

>こいつらの親の時代は歌や茶で競ってキャッキャしてたのにね… むしろこいつらの親の時代の方が身内争い全盛期なんだが

41 18/10/01(月)01:08:12 No.537379520

>戦にも作法がどうとかこうとかと言ってた時代に急に現れたルール無用の義経 割とこういう流れみたいなのはどこでもあるよね ジャンヌダルクもその口だし

42 18/10/01(月)01:08:15 No.537379533

>>こいつらの親の時代は歌や茶で競ってキャッキャしてたのにね… >むしろこいつらの親の時代の方が身内争い全盛期なんだが 義朝も清盛も身内の敵をぶっ殺して一族内の地位を固めてるしな

43 18/10/01(月)01:08:42 No.537379627

為朝さんなら船ごと沈めたんだろうな…

44 18/10/01(月)01:12:38 No.537380289

源氏は結局身内争いで滅んだ側面もあるからな

45 18/10/01(月)01:14:26 No.537380610

源氏はそもそもの流派が多すぎるのと名前変えて生き残った家が多いのとで滅んだ感はないなぁ どっちにしろ身内では争うけど

46 18/10/01(月)01:15:03 No.537380727

茶道ってもっと後でね?

47 18/10/01(月)01:15:47 No.537380881

平家方からは空気読めてねえな! とか言う声が飛んだ

48 18/10/01(月)01:15:57 No.537380927

>茶道ってもっと後でね? この時代って茶は茶道の時代より更に高級品だし

49 18/10/01(月)01:16:47 No.537381075

>平家方からは空気読めてねえな! >とか言う声が飛んだ そんなこと言ってるから水鳥の羽音で逃げ出す羽目になるのでは…

50 18/10/01(月)01:16:50 No.537381087

この時代の茶は闘茶だよね

51 18/10/01(月)01:17:29 No.537381193

>割とこういう流れみたいなのはどこでもあるよね >ジャンヌダルクもその口だし 前例と固定観念に縛られたボンクラどもの間に型破りな英雄が殴り込みかけて大活躍! って物語は古今東西人を引きつけるんだろうな

52 18/10/01(月)01:17:42 No.537381236

この時代だと超高級な薬効のある飲み物みたいな扱いじゃね

53 18/10/01(月)01:17:59 No.537381293

信長もまさにそんな感じだな

54 18/10/01(月)01:18:55 No.537381453

信長はルール無用というよりしっかり新ルール作ったほうじゃね?

55 18/10/01(月)01:19:25 No.537381549

>信長もまさにそんな感じだな 有能フィクション作家小瀬甫庵

56 18/10/01(月)01:19:54 No.537381629

旧体制のルールなんてクソ喰らえ!からスタートして自分のルールを広めた人だからね

57 18/10/01(月)01:20:02 No.537381659

>信長はルール無用というよりしっかり新ルール作ったほうじゃね? ルールを蔑ろにしてる層に敵対した印象あるな

58 18/10/01(月)01:20:52 No.537381810

>信長はルール無用というよりしっかり新ルール作ったほうじゃね? むしろ既存のルール守れや!って躍起になってる人だよ

59 18/10/01(月)01:21:36 No.537381938

確かに勝ちたいのになにボケたことしてるんだってけおるのはわからんでもない

60 18/10/01(月)01:21:53 No.537382001

新しいルール作り始めたのは信長よりも秀吉のほうだな

61 18/10/01(月)01:22:11 No.537382044

>信長はルール無用というよりしっかり新ルール作ったほうじゃね? 新ルール作ったと思われがちだけどどれも先駆者がいた人だよ

62 18/10/01(月)01:23:02 No.537382191

ノッブは道半ばでエンチャントファイアしたしな…

63 18/10/01(月)01:23:31 No.537382265

>義経はあれで兄貴にとって邪魔になったのに合わせて兄貴の後ろ盾的にも邪魔だったから… そんで息子の後ろ盾がすっぽり駄目になってる…

64 18/10/01(月)01:23:41 No.537382297

>>信長もまさにそんな感じだな >有能フィクション作家小瀬甫庵 太田牛一の本は真面目に書きすぎてつまらんとか言い出す自称史家

65 18/10/01(月)01:23:53 No.537382340

信長は定石をきっちりやって外さなかったから勝てた人

66 18/10/01(月)01:25:04 No.537382559

三菱を射よ

67 18/10/01(月)01:27:33 No.537383000

殺し合いを横目に最後に美味しい所だけ全部持っていく北条氏…

68 18/10/01(月)01:29:31 No.537383346

普通に射られても仕方が無いのでは?

69 18/10/01(月)01:30:24 No.537383479

謀反は起こさないようにしましょうってルールを何度破られたか解らないからな…

70 18/10/01(月)01:31:30 No.537383664

感激して舞ったってどこソースよ

71 18/10/01(月)01:31:49 No.537383712

「」も大手ギルドから攻められた村を助けたらお礼言われたのでついでに村人も全員殺した みたいなルール無用の事やってたし…

72 18/10/01(月)01:32:15 No.537383791

義経からすると親の仇が有職故実だの芸だのを見せてくれるわけだから そりゃナメてんのかぶっ殺すぞって気分にもなる

73 18/10/01(月)01:32:55 No.537383892

褒めてるけど馬鹿にしてるのも別に間違いでもない

74 18/10/01(月)01:33:30 No.537383991

>大抵の本では那須与一が扇を見事に射た! >でこのエピソードは終わってるからな 覚一本は語り本なのでどうしてもいろいろダイジェストされてるのだが 特に建礼門院関係は公序良俗に反する関係でいろいろ省かれる 覚一本だとここで義経だけディスられるのはイマイチ意味がわからないんだけど 延慶本とか源平盛衰記だとこの後にこの最高に空気読めない義経に建礼門院がレイプされる流れなので つまり竿役としてひどい男でなければならないのだ…

75 18/10/01(月)01:33:46 No.537384026

現代でも仏像や歌舞伎演者の肖像権を侵害して平然としてる奴らもいるらしいしな この時代なら尚更ルール違反あるだろう

↑Top