現生人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/28(金)20:16:18 No.536732783
現生人類の歴史より石器時代の方が長いって気づいたら 人類って大したことないなって気になっちゃった
1 18/09/28(金)20:17:28 No.536733113
家族単位の群れから多家族の群れになるまで時間がかかりすぎだ
2 18/09/28(金)21:01:17 No.536746189
ここ2,3千年で進化しすぎなのすごくね?
3 18/09/28(金)21:02:46 No.536746666
25万年もやってて最近ようやく本気出したホモ・サピエンスくん
4 18/09/28(金)21:03:06 No.536746771
100万年後も同じこと言ってるよ
5 18/09/28(金)21:03:36 No.536746930
ピラミッドがここ5千年くらいの最大のワンダー
6 18/09/28(金)21:03:54 No.536747025
何がブレイクスルーだったの? 最近だと産業革命だろうけど 四大文明とか一体何がおきてできたのさ?
7 18/09/28(金)21:05:10 No.536747456
>何がブレイクスルーだったの? 道具を使って道具を作るようになった これが出来ないと猿止まり
8 18/09/28(金)21:05:19 No.536747512
割りと文明を築いてたのは1万年ぐらい前からだけど 本気というか指数関数的に爆発したのはここ100年200年ぐらいだという
9 18/09/28(金)21:05:38 No.536747599
そら農耕よ
10 18/09/28(金)21:05:40 No.536747615
グリプトドン超かっこいい
11 18/09/28(金)21:06:16 No.536747786
そう考えるとIT革命ってそれほど革命じゃないな
12 18/09/28(金)21:06:19 No.536747804
>何がブレイクスルーだったの? >最近だと産業革命だろうけど 四大文明とか一体何がおきてできたのさ? 農耕?宗教?
13 18/09/28(金)21:06:47 No.536747957
四代文明説は古いのだ それまでに各地で試行錯誤のn脈々とした文化圏があって一気にブレイクスルーした訳じゃない
14 18/09/28(金)21:07:29 No.536748166
道具を自前で作ろう!→食料を自前で作ろう!→動力を自前で作ろう!→頭脳を自前で作ろう!! 詳しくないけど文明の発展ってこういう流れだよね多分
15 18/09/28(金)21:07:56 No.536748290
ブレイクスルーは100%農耕 近代でも窒素化合物による大規模農耕革命が発端
16 18/09/28(金)21:08:02 No.536748327
>道具を自前で作ろう!→食料を自前で作ろう!→動力を自前で作ろう!→頭脳を自前で作ろう!! >詳しくないけど文明の発展ってこういう流れだよね多分 神を自分で作ろう!
17 18/09/28(金)21:08:13 No.536748402
これをシンギュラリティという
18 18/09/28(金)21:09:23 No.536748788
食物の安定確保のための農耕がブレイクスルーじゃないかな
19 18/09/28(金)21:09:48 No.536748941
性欲処理機会を自前で作ろう!
20 18/09/28(金)21:10:29 No.536749157
人類は繁栄しては滅んでるよ 今は4回目くらいだよ
21 18/09/28(金)21:10:33 [サーベルタイガー] No.536749178
>性欲処理機会を自前で作ろう! 性欲の方向性をミスると滅ぶで
22 18/09/28(金)21:10:49 No.536749291
農耕自体は文明を持たないアマゾンの先住民でもしてる 農耕でも、何か違いがあるはずなんだ
23 18/09/28(金)21:11:09 No.536749381
>人類は繁栄しては滅んでるよ >今は4回目くらいだよ 俺は宇宙へ旅立ったって聞いたぞ
24 18/09/28(金)21:11:34 No.536749512
アフリカ出るのやめよう!
25 18/09/28(金)21:12:24 No.536749791
そーいや小麦といい米といいイネ科の植物だけどやっぱあいつら農耕に向いてたの? 主食といえばイネかイモってイメージだけど
26 18/09/28(金)21:12:33 No.536749824
農業ができるようになって養える人口が一気に増えて それで役割の分能化が進んで職業が生まれて文化的な発展が可能になった 狩猟採集で生きるには1人あたり10km四方の土地がいるとか
27 18/09/28(金)21:12:57 No.536749961
文字の発明で今まで散逸するしかなかった知識が積み上げられるようになった
28 18/09/28(金)21:13:22 No.536750097
宗教ってか自分だけを大事にしない概念とか死んでもまだ次があるけど悪いことしちゃダメよな概念の誕生が文明には重要だって聞いた
29 18/09/28(金)21:13:22 No.536750101
山奥であるもの食って生きるのってつらいよな
30 18/09/28(金)21:13:34 No.536750148
>農耕自体は文明を持たないアマゾンの先住民でもしてる >農耕でも、何か違いがあるはずなんだ 地政学的な要因と集団の単位だろう でもアマゾンで農耕してる先住民なんているのか
31 18/09/28(金)21:13:47 No.536750206
役割分担を数値化する貨幣の登場ってのもあるのかな
32 18/09/28(金)21:14:24 No.536750411
>地政学的な要因と集団の単位だろう >でもアマゾンで農耕してる先住民なんているのか ヤノマミとか焼き畑普通にしてるよ
33 18/09/28(金)21:15:00 No.536750610
インターネット