虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

<font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/28(金)14:45:20 No.536676152

>混乱の元

1 18/09/28(金)14:47:07 No.536676401

勘違いおじさん

2 18/09/28(金)14:55:34 No.536677604

クソコテおじさん

3 18/09/28(金)14:58:38 No.536678043

4の2乗+3の2乗=5の2乗 16+9=25 はい論破

4 18/09/28(金)15:00:02 No.536678252

はーー証明出来てるけど書くスペースがないわーーー はーーーつら

5 18/09/28(金)15:00:51 No.536678368

余白どんだけ足りなかったんだろう…

6 18/09/28(金)15:00:54 No.536678375

書き込みをした人によって削除されました

7 18/09/28(金)15:02:30 No.536678627

多くの数学者の人生をゴミにした

8 18/09/28(金)15:02:48 No.536678667

さすが「」 2は3以上と仮定してきたか

9 18/09/28(金)15:04:44 No.536678930

>2は3以上と仮定してきたか ちゃんと3と4と5じゃん

10 18/09/28(金)15:05:21 No.536679012

フェルマーの最終定理は式自体が簡単なあたりに美しさある

11 18/09/28(金)15:06:20 No.536679133

4が自然数…

12 18/09/28(金)15:06:35 No.536679166

>4が自然数… は?

13 18/09/28(金)15:07:47 No.536679331

IQが下がってきたな…

14 18/09/28(金)15:08:37 No.536679457

こういう中学生でも言ってること分かって簡単そうなのに証明は極めて困難なのいいよね…

15 18/09/28(金)15:09:53 No.536679646

nを3未満にしちゃダメだよ!

16 18/09/28(金)15:10:02 No.536679662

>ちゃんと3と4と5じゃん xyzじゃなくnが3以上よ

17 18/09/28(金)15:10:16 No.536679697

マジで文字が読めない低IQ「」来たな…

18 18/09/28(金)15:10:40 No.536679754

しっかりいたせーーー!!

19 18/09/28(金)15:11:09 No.536679837

文章が理解出来なかったのか…

20 18/09/28(金)15:11:23 No.536679873

どこまで本気だったのか気になる 冗談であってほしいと願ってるよ

21 18/09/28(金)15:11:24 No.536679876

「」はチンパンジーでも理解できるほどのIQだから仕方ない…

22 18/09/28(金)15:11:44 No.536679944

4は純然たる自然数じゃが…

23 18/09/28(金)15:11:58 No.536679977

「」の最終レスポン酢

24 18/09/28(金)15:12:22 No.536680025

俺も素数と自然数の違いが一瞬わからなくなったから深く責められない

25 18/09/28(金)15:12:23 No.536680028

そうだね×2も気になる

26 18/09/28(金)15:12:25 No.536680036

素数との違いがわからない部族もいるからまあ

27 18/09/28(金)15:12:59 No.536680113

いやこの場合自然数とか素数とかの問題じゃないだろ!?

28 18/09/28(金)15:13:36 No.536680196

証明法が最新の幾何学の応用でどったらこったらだったから本人が思いついた解法もあるのでは…?って話になってるんだっけ

29 18/09/28(金)15:13:54 No.536680244

nは3以上とはいったい… うごごご

30 18/09/28(金)15:14:40 No.536680361

n=2でもアナル握ればn=3以上の自然数扱いになるからセーフ

31 18/09/28(金)15:14:51 No.536680386

3以上の自然数nだっつってんだろ!

32 18/09/28(金)15:15:04 No.536680421

つまり2は素数であることについて驚くべきアレに気がついたがそれを書くにはスレ寿命があまりに短い

33 18/09/28(金)15:15:46 No.536680503

試験で問題文よく読まずにババーっと計算始めることは よくある 終盤あたりに気付いて絶望

34 18/09/28(金)15:15:58 No.536680529

なんでこんな定理書いた!

35 18/09/28(金)15:16:32 No.536680611

数学やるのにも国語は必要なんだな

36 18/09/28(金)15:16:40 No.536680634

>本人が思いついた解法もあるのでは…? 当時のやり方では無理って話だよ

37 18/09/28(金)15:16:56 No.536680684

一部は実際思いついたって話らしいよ それだけでもすごいけど

38 18/09/28(金)15:17:01 No.536680701

nが3・4・5の時に通用する解法があって4の場合はフェルマー直々に証明残してるんだけど フェルマーはそこで全自然数に広げられると大風呂敷広げてしまったというのが定説 確証はない

39 18/09/28(金)15:17:04 No.536680714

計算してみると多分そうなんだろうなとはわかるけど証明は難しい

40 18/09/28(金)15:17:07 No.536680724

野暮な質問だろうけど これが証明できるとなにかに画期的に役に立つの?

41 18/09/28(金)15:18:16 No.536680877

>数学やるのにも国語は必要なんだな 算数なんかは国語力が問われるし 学問は何でも言葉ができないと入り口に立てないんやな

42 18/09/28(金)15:18:17 No.536680882

そういう質問すぐ出てくるよね

43 18/09/28(金)15:18:22 No.536680893

>数学やるのにも国語は必要なんだな 問題文が理解できなくて解けない子が増えてるとか何年か前に聞いた気がする

44 18/09/28(金)15:18:45 No.536680956

巨人の肩の上に立ってようやく解ける問題なんで 350年前のフェルマーが解けたとは思えないんだよね

45 18/09/28(金)15:19:12 No.536681029

マジで混乱の元になってるじゃねーか!

46 18/09/28(金)15:19:29 No.536681062

それなりの受験レベルだと文系学科受験者は理系学科受験者の劣化版みたいなとこあるしまあ…

47 18/09/28(金)15:20:02 No.536681139

>証明法が最新の幾何学の応用でどったらこったらだったから本人が思いついた解法もあるのでは…?って話になってるんだっけ 一般的には勘違いした解法で満足しちゃったんじゃないかと言われてる ただもしフェルマーが本当に証明できていたらと当時あったやり方だけで証明を試みる動きもあると聞いた

48 18/09/28(金)15:20:30 No.536681207

どうして何の役にも立たないと分かるのかね

49 18/09/28(金)15:20:32 No.536681212

>野暮な質問だろうけど >これが証明できるとなにかに画期的に役に立つの? 狐耳ロリババアって現実にはいないでしょ?って言われていること証明できないのと同じよ いないよって言われたらとりあえず逆張りするのも数学者 そして >多くの数学者の人生をゴミにした

50 18/09/28(金)15:20:38 No.536681223

>これが証明できるとなにかに画期的に役に立つの? 証明の過程で楕円曲線と群論が不思議な関連していることが示された

51 18/09/28(金)15:20:42 No.536681235

>野暮な質問だろうけど >これが証明できるとなにかに画期的に役に立つの? 確かなんか有用な定理が証明されると一緒に証明されるって形で証明されたんじゃなかったかな

52 18/09/28(金)15:20:44 No.536681242

フェルマーはまだ生きている!

53 18/09/28(金)15:21:37 No.536681351

>野暮な質問だろうけど >これが証明できるとなにかに画期的に役に立つの? これの証明の過程で開発された数学的技法とか証明された定理なんかがあるらしい フェルマーの最終定理そのものは役に立たない

54 18/09/28(金)15:22:14 No.536681428

>野暮な質問だろうけど >これが証明できるとなにかに画期的に役に立つの? 立方体2つの中身の合計がもう1つの立方体の中身とぴったりになる組み合わせがないことがわかる

55 18/09/28(金)15:22:18 No.536681434

検証にめっちゃ時間かかるんだっけ

56 18/09/28(金)15:23:12 No.536681584

俺これ解けそうだわ 解けたらすごいの?

57 18/09/28(金)15:23:22 No.536681605

すうがくしゃはばかだな

58 18/09/28(金)15:23:24 No.536681610

なるほど過程で副産物があったのか… 数式の変形とか証明って突き詰めに突き詰めたら四則演算の集まりなんじゃないかと勝手に思ってるんだけど それが昔はできなくて今はできるってのも不思議といえば不思議

59 18/09/28(金)15:23:48 No.536681675

マジレスしてやるけど >4の2乗+3の2乗=5の2乗 nが3未満だからだめ

60 18/09/28(金)15:23:55 No.536681688

>俺これ解けそうだわ >解けたらすごいの? すごいよ 1おくもらえる

61 18/09/28(金)15:23:59 No.536681701

四色定理なんか一見役に立ちそうだけど冷静に考えると別にそうでもないよね

62 18/09/28(金)15:24:04 No.536681710

>解けたらすごいの? もう解かれてるのですごくない

63 18/09/28(金)15:24:15 No.536681740

>俺これ解けそうだわ >解けたらすごいの? こんな感じでゴミになっていったんだろうな

64 18/09/28(金)15:24:49 No.536681816

なんで3以上とか言って逃げてんの 1,2,3も存在しないこと証明してよ

65 18/09/28(金)15:24:50 No.536681819

>最終的証明はスキームの圏などの現代的な代数幾何の構成を用いている。これはノイマン・ベルナイス・ゲーデル流の集合論(NBG集合論)という、通常の集合に加えて類 (class) を考え、ただし集合に対する言明の真偽(証明可能性)は ZFC集合論と同じになる(ZFC の保存的拡大という)ようにした枠組みで定義される。NBG集合論は本質的には ZFC集合論と同じもので、ZFC集合論に到達不能基数の存在公理を付け加えてグロタンディーク宇宙の構成を可能にしたもので置き換えられると考えられている。このことから最終定理の証明のために本当はどれだけの公理が必要なのかについては疑問が呈されてもいて、ZFC よりは弱い体系でも十分なのではないかと言われている。 フェルマー先生がここまで考えられたかは微妙って定説

66 18/09/28(金)15:25:07 No.536681860

やめろ平日の昼間から何てもん見せるんだ!

67 18/09/28(金)15:25:31 No.536681922

証明は説明されても解らないから聞かないけど コレは成立する自然数があったん? コレだと定義した勘違いは何だったん?

68 18/09/28(金)15:25:37 No.536681937

123だと存在するだろ…

69 18/09/28(金)15:25:41 No.536681949

>数式の変形とか証明って突き詰めに突き詰めたら四則演算の集まりなんじゃないかと勝手に思ってるんだけど >それが昔はできなくて今はできるってのも不思議といえば不思議 水泳だって手足を動かすの(と水着)の集まりだけど今と昔じゃ雲泥の差だし… やっぱり積み重ねが大きいよ

70 18/09/28(金)15:25:50 No.536681971

無限に計算しなきゃならないような問題の証明って他にもできるのあるの? それが分からないんだ…

71 18/09/28(金)15:25:52 No.536681977

>なんで3以上とか言って逃げてんの >1,2,3も存在しないこと証明してよ 1と2はあるし3は3以上だよ

72 18/09/28(金)15:26:15 No.536682032

逃げてるの意味が全くわからなくてダメだった

73 18/09/28(金)15:26:16 No.536682034

>ブルマーはまだ生きている!

74 18/09/28(金)15:26:25 No.536682054

>なんで3以上とか言って逃げてんの >1,2,3も存在しないこと証明してよ 以上ってしってるか

75 18/09/28(金)15:26:31 No.536682066

NHKのドキュメンタリーでわかりやすく解説してたぞ

76 18/09/28(金)15:26:36 No.536682085

>123だと存在するだろ… ちょっとまってくれ

77 18/09/28(金)15:26:42 No.536682100

>なんで3以上とか言って逃げてんの >4の2乗+3の2乗=5の2乗

78 18/09/28(金)15:26:52 No.536682127

フェルマーはこれ以外にも大量の定理を証明無しで書き残している 数学者が頑張って解いていって最後にひとつ残ったのがこの最終定理です

79 18/09/28(金)15:27:01 No.536682153

>ちょっとまってくれ ごめん12だけだ

80 18/09/28(金)15:27:04 No.536682162

数学どころかこくごさんすう出来てない「」多過ぎ

81 18/09/28(金)15:27:17 No.536682189

X+Y=Zを満たす自然数XYZは存在しない

82 18/09/28(金)15:27:18 No.536682190

>>最終的証明はスキームの圏などの現代的な代数幾何の構成を用いている。これはノイマン・ベルナイス・ゲーデル流の集合論(NBG集合論)という、通常の集合に加えて類 (class) を考え、ただし集合に対する言明の真偽(証明可能性)は ZFC集合論と同じになる(ZFC の保存的拡大という)ようにした枠組みで定義される。NBG集合論は本質的には ZFC集合論と同じもので、ZFC集合論に到達不能基数の存在公理を付け加えてグロタンディーク宇宙の構成を可能にしたもので置き換えられると考えられている。このことから最終定理の証明のために本当はどれだけの公理が必要なのかについては疑問が呈されてもいて、ZFC よりは弱い体系でも十分なのではないかと言われている。 ? ???

83 18/09/28(金)15:27:18 No.536682194

>>なんで3以上とか言って逃げてんの >>1,2,3も存在しないこと証明してよ >以上ってしってるか 知らないじょう

84 18/09/28(金)15:27:23 No.536682210

>>123だと存在するだろ… >ちょっとまってくれ 新たな最終問題出たな…

85 18/09/28(金)15:27:36 No.536682244

「」に言葉なんて高度なことが理解できるわけないだろ

86 18/09/28(金)15:27:41 No.536682252

フェルマー別に数学者というわけじゃないんだな 趣味でやってた感じなのか

87 18/09/28(金)15:28:01 No.536682285

ちなみにnが2の場合は三角形の辺の長さが分かっちまうんだ

88 18/09/28(金)15:28:03 No.536682291

「」ェルマーの最終定理

89 18/09/28(金)15:28:09 No.536682305

>俺これ解けそうだわ >解けたらすごいの? 今でも全く違う形の証明出したら論文として発表できると思うよ

90 18/09/28(金)15:28:23 No.536682340

リーマン予想なんかもこれを真とするならばって仮説が腐るほどあるので真か偽かっていうのは極めて重要な問題

91 18/09/28(金)15:28:49 No.536682407

IQ下がりそうだからやめてくだち!

92 18/09/28(金)15:29:04 No.536682450

なんで「」からは混乱の元になる発言が定期的に出るんだ...

93 18/09/28(金)15:29:04 No.536682453

全自動ヤズマットみたいな話だろこれ

94 18/09/28(金)15:29:15 No.536682481

n=2なら435のギンガ数が当てはまる

95 18/09/28(金)15:29:18 No.536682489

>フェルマー別に数学者というわけじゃないんだな >趣味でやってた感じなのか それこそ何の役に立つの?と思われててプロ数学者いなかった時期も長いし…

96 18/09/28(金)15:29:20 No.536682493

エイプリルフールにスレ画は証明不可能って嘘つかれて皆キレたって話好き

97 18/09/28(金)15:29:27 No.536682510

>フェルマー別に数学者というわけじゃないんだな >趣味でやってた感じなのか 趣味でやってて数学者相手に「この問題解ける?解けないでしょ?」って絡むめんどくさい奴

98 18/09/28(金)15:29:33 No.536682526

たしか解くのに300年の歳月と人材と労力が必要だったとかなんとか

99 18/09/28(金)15:29:35 No.536682534

>ちなみにnが2の場合は三角形の辺の長さが分かっちまうんだ さ…サインコサインタンジェント!

100 18/09/28(金)15:30:09 No.536682610

>>フェルマー別に数学者というわけじゃないんだな >>趣味でやってた感じなのか >趣味でやってて数学者相手に「この問題解ける?解けないでしょ?」って絡むめんどくさい奴 荒らし・嫌がらせ・混乱の元すぎる...

101 18/09/28(金)15:30:47 No.536682698

フェルマーが最低なやつってことは分かった

102 18/09/28(金)15:30:48 No.536682699

>趣味でやってて数学者相手に「この問題解ける?解けないでしょ?」って絡むめんどくさい奴 専門じゃないにしろ数学者と同等なのでは?

103 18/09/28(金)15:30:49 No.536682702

3以下の自然「」のIQ

104 18/09/28(金)15:30:56 No.536682715

>リーマン予想なんかもこれを真とするならばって仮説が腐るほどあるので真か偽かっていうのは極めて重要な問題 もしかしたら数学のある分野が一気に無くなるかもしんないのか

105 18/09/28(金)15:31:02 No.536682724

なんなのフェルマーっておじさんは数学でバトルする世界から転生してきた荒らし・嫌がらせ・混乱の元なの

106 18/09/28(金)15:31:23 No.536682763

>すごいよ >1おくもらえる フェルマーの最終定理はミレニアム懸賞問題じゃないぞ 別の大昔懸けられた懸賞金で約500万円は解いた人に贈られたけど

107 18/09/28(金)15:31:51 No.536682833

フェルマー最低だな有名画家のくせに

108 18/09/28(金)15:31:53 No.536682840

数学者はみんなバトル大好きじゃない…? 証明バトルとか

109 18/09/28(金)15:32:04 No.536682855

ミル貝見たら墓碑銘の年齢に矛盾があった件でダメだった こいつ死んでからも混乱の元だな…

110 18/09/28(金)15:32:15 No.536682875

サイモン・シンいいよね

111 18/09/28(金)15:32:49 No.536682948

これからは個々で証明不可能な問題を解くのではなく それを解くことができるAI開発しなきゃな… そしたら懸賞金どころじゃなくノーベル賞モンでしょ?

112 18/09/28(金)15:33:01 No.536682970

リーマン予想が素数がどうとかのやつだっけ

113 18/09/28(金)15:33:21 No.536683014

フェルマーの最終定理が書かれてた本はフェルマーが別の本に書き込んでたもの纏めた本で その殆どは定理だけ書かれてて証明はなしみたいなのばっかだったとか

114 18/09/28(金)15:33:37 No.536683046

数学者は弟子を殺したりするからな…

115 18/09/28(金)15:33:51 No.536683078

楕円曲線って言葉をそもそも聞いたことないな…と思ってウィキペディアみたら何も理解できなかった

116 18/09/28(金)15:34:04 No.536683112

>これからは個々で証明不可能な問題を解くのではなく >それを解くことができるAI開発しなきゃな… >そしたら懸賞金どころじゃなくノーベル賞モンでしょ? AIがどう証明したのか示してくれないと四色問題みたいな扱い受けるだけだし

117 18/09/28(金)15:34:06 No.536683115

ポアンカレ予想を解いた人は色々あって世捨て人になっちゃったようで極まったサイエンティストはどの分野も狂人なんだなと思わされる

118 18/09/28(金)15:34:15 No.536683144

リーマン予想ってさっきからなんなの リーマンやってて数学も得意な人が発見したみたいなこと?

119 18/09/28(金)15:34:15 No.536683149

素数ぐるぐる巻きにすると模様になっていいよね…してたのがリーマンさんだったのか

120 18/09/28(金)15:34:17 No.536683153

女装レズする発明家よりマシだ

121 18/09/28(金)15:34:25 No.536683172

>フェルマー最低だな有名画家のくせに エッシャーと混ざってませんか

122 18/09/28(金)15:34:57 No.536683229

本気なのかギャグなのかわからない発言はやめるんだ

123 18/09/28(金)15:35:00 No.536683235

>>これからは個々で証明不可能な問題を解くのではなく >>それを解くことができるAI開発しなきゃな… >>そしたら懸賞金どころじゃなくノーベル賞モンでしょ? >AIがどう証明したのか示してくれないと四色問題みたいな扱い受けるだけだし 「二進数で良ければ見る?」

124 18/09/28(金)15:35:17 No.536683272

ウラムの螺旋か あれも不思議だ

125 18/09/28(金)15:35:46 No.536683348

楕円は楕円だろ… x^2/a+y^2/b=1だろ…

126 18/09/28(金)15:35:58 No.536683378

>本気なのかギャグなのかわからない発言はやめるんだ 俺はこの問題の事もフェルマーの事も何も知らないマン!

127 18/09/28(金)15:36:04 No.536683393

>「二進数で良ければ見る?」 二進数で「証明できた」としか書かれてなかったら信用されないって事だ

128 18/09/28(金)15:36:38 No.536683469

楕円曲線は楕円でも曲線でもないって聞いた

129 18/09/28(金)15:37:00 No.536683521

>リーマン予想ってさっきからなんなの >リーマンやってて数学も得意な人が発見したみたいなこと? >リーマンゼータ関数 ζ(s) は 1 を除くすべての複素数 s で定義され、複素数の値をとる関数である。その零点(つまり、関数値が 0 となる s)のうち、負の偶数 s = -2, -4, -6, … はその自明な零点と呼ばれる。しかしながら、負の偶数以外の零点も存在し、非自明な零点と呼ばれる。リーマン予想はこの非自明な零点の位置についての主張である: > リーマンゼータ関数のすべての非自明な零点の実部は 1/2 である。 >いいかえると、 > リーマンゼータ関数のすべての非自明な零点は、複素数平面上の直線 1/2 + i t(t は実数)上にある。ここで i は虚数単位である。この直線を臨界線 (critical line) という。

130 18/09/28(金)15:37:25 No.536683580

>二進数で「証明できた」としか書かれてなかったら信用されないって事だ 最後にQEDって書かないとな

131 18/09/28(金)15:37:31 No.536683595

ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさいいよね 滑らかさってどういうことだよ…

132 18/09/28(金)15:37:32 No.536683601

難しすぎる… ガンダムで例えて教えてくれないか

133 18/09/28(金)15:37:33 No.536683603

>フェルマー最低だな有名画家のくせに フェルメールじゃねえよ!

134 18/09/28(金)15:38:16 No.536683704

言い換えられても全然わからねえよ!

135 18/09/28(金)15:38:57 No.536683812

>難しすぎる… >ガンダムで例えて教えてくれないか 3以上のnに対してガンダム試作n号機は存在しない

136 18/09/28(金)15:39:04 No.536683826

リーマン予想は素数の並びの規則性についての問題と聞いた…

137 18/09/28(金)15:39:12 No.536683846

名前が中二すぎて初めて聞いたときはワクワクした

138 18/09/28(金)15:39:49 No.536683940

>>いいかえると、 ようわからん リーマンゼータってかっこいいなそういう役職ありそう

139 18/09/28(金)15:40:23 No.536684047

なんとなくそれっぽいのは見つけられても なんでそうなるか説明するのはこんなにも難しいという

140 18/09/28(金)15:40:24 No.536684050

>リーマンゼータってかっこいいなそういうガンダムありそう

141 18/09/28(金)15:40:25 No.536684054

虫だけじゃなかったのか

142 18/09/28(金)15:40:25 No.536684057

>リーマンゼータってかっこいいなそういう役職ありそう 俺はダブルゼータ!

143 18/09/28(金)15:40:38 No.536684093

オイラー予想も知るとスレ画の異質さがより分かる

144 18/09/28(金)15:40:48 No.536684115

余白さえあれば…

145 18/09/28(金)15:41:02 No.536684159

こういう世紀の難問みたいな奴って解いたらちゃんと何かの役に立つのかな

146 18/09/28(金)15:41:28 No.536684227

>オイラー予想も知るとスレ画の異質さがより分かる 自分のことオイラって言う人初めて見た

147 18/09/28(金)15:41:34 No.536684240

>難しすぎる… >ガンダムで例えて教えてくれないか シャアの年齢を下回るシャアの母になってくれる女性は存在しない

148 18/09/28(金)15:41:41 No.536684256

かっこいいかな… スーツ着てためいきついてるゼータガンダムが幻視える

149 18/09/28(金)15:41:49 No.536684279

素数がらみの問題と違って大して役にも立たなささそうなのが酷いと思う

150 18/09/28(金)15:42:10 No.536684343

まあその当時に手も足も出ない問題であることが重要なんだろうな

151 18/09/28(金)15:42:26 No.536684381

>>オイラー予想も知るとスレ画の異質さがより分かる >自分のことオイラって言う人初めて見た オイラもそう思う

152 18/09/28(金)15:42:29 No.536684389

ポアンカレ予想の「数学者たちは証明されたこととその証明が理解できないことで2度落胆した」って言い回しが好き

153 18/09/28(金)15:42:55 No.536684442

>こういう世紀の難問みたいな奴って解いたらちゃんと何かの役に立つのかな いえそんなに

154 18/09/28(金)15:43:31 No.536684528

>こういう世紀の難問みたいな奴って解いたらちゃんと何かの役に立つのかな わからん…

155 18/09/28(金)15:43:42 No.536684552

>素数がらみの問題と違って大して役にも立たなささそうなのが酷いと思う 谷山・志村予想を部分的に証明したからガッツリ役に立ってるってば!

156 18/09/28(金)15:44:08 No.536684608

役立つかどうかなんてそんなすぐにはわからないよ…

157 18/09/28(金)15:44:09 No.536684614

リーマン予想は証明されたら世の中の暗号が意味をなさなくなるとか

158 18/09/28(金)15:44:11 No.536684619

>まあその当時に手も足も出ない問題であることが重要なんだろうな 単なる勘違いじゃなくて400年後なら証明できる本当に正しい予想だったのがまた絶妙

159 18/09/28(金)15:44:12 No.536684623

>ポアンカレ おいしそう クックドゥって感じ

160 18/09/28(金)15:44:22 No.536684657

>ポアンカレ予想の「数学者たちは証明されたこととその証明が理解できないことで2度落胆した」って言い回しが好き 物理学主体で証明されたせいで招かれた数学者がは?ってなったんだっけか

161 18/09/28(金)15:44:41 No.536684695

>谷山・志村予想を部分的に証明したからガッツリ役に立ってるってば! ドリフターズが…?

162 18/09/28(金)15:44:45 No.536684704

ブルマーだのボンカレーだの谷啓・志村だの一体なんなの!?

163 18/09/28(金)15:44:48 No.536684712

>ポアンカレ予想の「数学者たちは証明されたこととその証明が理解できないことで2度落胆した」って言い回しが好き しかも図形を扱うトポロジーでみんな頑張ってたの全然違う代数的な証明だったという

164 18/09/28(金)15:44:58 No.536684734

混乱の元というとめっちゃ凄い数学者が残した資料をメイドが燃やして 数学の発展が数十年遅れたとかあったと聞いた

165 18/09/28(金)15:44:58 No.536684735

俺…志村・加藤派だから…

166 18/09/28(金)15:45:09 No.536684752

駄目だ普段うんこちんこしか言わない「」のIQでは...

167 18/09/28(金)15:45:50 No.536684848

>リーマン予想は証明されたら世の中の暗号が意味をなさなくなるとか まだ「規則性がある」って事しか分からなくてじゃあ具体的にどういう規則に従ってるかは依然として分からないから大丈夫と聞いた

168 18/09/28(金)15:46:01 No.536684870

今日の晩飯予想か

169 18/09/28(金)15:46:53 No.536684994

リーマン予想じゃなくてP≠NP予想だよ

170 18/09/28(金)15:47:01 No.536685006

今日の晩飯を乗せるにはテーブルが狭すぎる

171 18/09/28(金)15:47:14 No.536685036

かー余白がなー余白が足りないからなー

172 18/09/28(金)15:47:15 No.536685037

>混乱の元というとめっちゃ凄い数学者が残した資料をメイドが燃やして >数学の発展が数十年遅れたとかあったと聞いた かのガウスは自分の証明を発表せずしまって置いたため 後世の数学者が必死に証明した問題がガウスが生前に解決済みだったと判明したなんて逸話を聞いた

173 18/09/28(金)15:47:45 No.536685109

こういうので何か役に立つの?ってのは定期的に言われるがそんなの誰にも分からないんだ だからこそひたすら解くしかないんだ

174 18/09/28(金)15:48:25 No.536685181

グラハム数は何の役にたてるかな……

175 18/09/28(金)15:48:49 No.536685239

これが解けるとみんなハッピーになれる

176 18/09/28(金)15:48:53 No.536685248

今の社会は電波なしに成り立たないけど 初めて電波を発見された時は なんか変な波見つけたけど何やこれ…なんの役に立つのかわからん… ぐらいの扱いだったんだから

177 18/09/28(金)15:49:32 No.536685338

サラリーマンだって正直役に立ってるかなんてわからないし

178 18/09/28(金)15:51:02 No.536685536

電波は発見者が言ってるのがひどい

179 18/09/28(金)15:51:13 No.536685561

国語も人名も覚えられない「」多過ぎ問題

↑Top