虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/27(木)00:47:25 細かな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/27(木)00:47:25 No.536388022

細かなスペックはわからないけど完成度高そうだよね

1 18/09/27(木)00:49:27 No.536388389

なんだかんだでミノルタの血を入れてライカと組んで十年やってきたからなあ 期待してる

2 18/09/27(木)00:50:37 No.536388634

デジタル一眼レフ欲しいんだけど 雨の日とかはみんなどうしてるの?カバーとかするの? 濡れると当然やばいよね?

3 18/09/27(木)00:53:05 No.536389087

防滴防塵はこのぐらいのなら当たり前に施されている

4 18/09/27(木)00:55:19 No.536389493

防水レンズじゃないと後でカビが生える可能性はあるよ 自分の場合はPENTAXの防水レンズにお世話になっているけど リコーに移って以降は会社そのものが不安定なのが気になっているよ スマホカメラが進歩している今はHOYAに留まっていた方が良かったと正直に思う

5 18/09/27(木)00:56:01 No.536389633

スレ画は極点でも使えるってさ 手持ちのシグマart使えるし欲しい

6 18/09/27(木)00:56:15 No.536389666

10年前の人にソニーとパナソニックがカメラ二強になりそうって伝えたらどう思われるかな

7 18/09/27(木)00:57:40 No.536389911

>スマホカメラが進歩している今はHOYAに留まっていた方が良かったと正直に思う HOYAにとってカメラ部門は欲しかった光学部門のお荷物だったから…

8 18/09/27(木)00:59:25 No.536390213

>10年前の人にソニーとパナソニックがカメラ二強になりそうって伝えたらどう思われるかな 10年前ならもう「やっぱり」ぐらいに思われるんじゃないだろうか

9 18/09/27(木)01:00:42 No.536390431

書き込みをした人によって削除されました

10 18/09/27(木)01:01:40 No.536390594

>>10年前の人にソニーとパナソニックがカメラ二強になりそうって伝えたらどう思われるかな >10年前ならもう「やっぱり」ぐらいに思われるんじゃないだろうか ビデオカメラはとっくの昔にそうなっていたからスチルカメラがそうなっても不思議だとは誰も思わないだろうしな

11 18/09/27(木)01:01:47 No.536390613

ごめん誤爆しちゃった レスもなんかdelできない…

12 18/09/27(木)01:02:03 No.536390659

>>10年前の人にソニーとパナソニックがカメラ二強になりそうって伝えたらどう思われるかな >10年前ならもう「やっぱり」ぐらいに思われるんじゃないだろうか 流石にα7すら出てない時代にそんなこたねえよ

13 18/09/27(木)01:02:47 No.536390787

ソニーもパナも映像はずっとやってるしね カメラやレンズのスペックアップの大きさには驚くかもしれん

14 18/09/27(木)01:03:24 No.536390886

>10年前の人にソニーとパナソニックがカメラ二強になりそうって伝えたらどう思われるかな 今のレンズの最先端は医療用に使われるレンズが最高品質だね カメラメーカーのレンズが最先端とは必ずしも言えなくなった ライカやカールツァイスも正直デジタル化が進んだ今はフィルム時代とは技術的に断絶があるから過信はできないと思う

15 18/09/27(木)01:03:57 No.536390974

>ビデオカメラはとっくの昔にそうなっていたからスチルカメラがそうなっても不思議だとは誰も思わないだろうしな デジタル化が決定的になってスチルとビデオの境界が無くなり始めてたって考えるとそこまで以外ではないか

16 18/09/27(木)01:04:37 No.536391083

>今のレンズの最先端は医療用に使われるレンズが最高品質だね >カメラメーカーのレンズが最先端とは必ずしも言えなくなった >ライカやカールツァイスも正直デジタル化が進んだ今はフィルム時代とは技術的に断絶があるから過信はできないと思う その2つってむしろ医療系の方が強くなかった?特にライカ

17 18/09/27(木)01:06:47 No.536391482

レンズのラインナップでどのマウントに移行するか決める

18 18/09/27(木)01:07:28 No.536391580

G1が確か2008年じゃなかった その頃ならまだミラーやペンタプリズムの圧倒的優位だしAF速度とかもあってキヤノニコ信者が憤りそう 実際G1ならそれくらいの差はあったろうし

19 18/09/27(木)01:07:32 No.536391587

>流石にα7すら出てない時代にそんなこたねえよ 10年前にはコンデジでは既にサイバーショットが席巻していてレンズ交換式カメラもスタートしていたからそうでも無かったかもよ

20 18/09/27(木)01:08:18 No.536391711

>レンズのラインナップでどのマウントに移行するか決める 12-100 F4の為だけに今からM43に突撃しようか悩んでる

21 18/09/27(木)01:09:30 No.536391925

>今のレンズの最先端は医療用に使われるレンズが最高品質だね >カメラメーカーのレンズが最先端とは必ずしも言えなくなった >ライカやカールツァイスも正直デジタル化が進んだ今はフィルム時代とは技術的に断絶があるから過信はできないと思う 今のカメラの進化の方向は光学的な進化よりも画像処理エンジンの進化の方が重要だから レンズが最先端かどうかはあまり意味無いんじゃね?

22 18/09/27(木)01:11:58 No.536392339

レンズで結局重くなるからAPS-C位が良かった

23 18/09/27(木)01:12:38 No.536392485

>レンズのラインナップでどのマウントに移行するか決める サードに仕様公開してるのEマウント位になりそうじゃない? Lマウント三社入ってるけどオープンじゃ無さそう

24 18/09/27(木)01:13:01 No.536392564

>今のカメラの進化の方向は光学的な進化よりも画像処理エンジンの進化の方が重要だから >レンズが最先端かどうかはあまり意味無いんじゃね? レンズも電子的に除去可能な収差とかは残すことで高解像度かつ小型軽量っていう方向性になりつつある感じもあるよね

25 18/09/27(木)01:13:40 No.536392674

>>流石にα7すら出てない時代にそんなこたねえよ >10年前にはコンデジでは既にサイバーショットが席巻していてレンズ交換式カメラもスタートしていたからそうでも無かったかもよ コンデジはハイエンドが1.7インチが主流で2012年にRX100が頭一つ抜けるまで混戦状態だったし 交換式カメラはスタートも何もずっとやってるAマウントがシェアでは今ひとつ振るわなかった時代でしょNEXが超手軽APSCカメラとして躍り出たときにはkissだってめちゃくちゃ元気だったし

26 18/09/27(木)01:15:40 No.536393040

センサーがソニー1強になったのっていつ頃からだっけ? その頃からなら予想できそう

27 18/09/27(木)01:16:28 No.536393155

おいくらくらいになるんだろう 20万ちょいなら買っちゃうかもしれん

28 18/09/27(木)01:16:45 No.536393197

裏面照射型CMOSの量産システムをソニーが開発した時点でトップを取る可能性は十分あったと思う

29 18/09/27(木)01:18:12 No.536393419

>レンズも電子的に除去可能な収差とかは残すことで高解像度かつ小型軽量っていう方向性になりつつある感じもあるよね だからニコンZやEOSRのバカでかいレンズ群は実は時代遅れの恐竜なのかな?と思う部分も…

30 18/09/27(木)01:19:29 No.536393591

デジカメはともかくスマホのセンサもほぼ一強になるとは

31 18/09/27(木)01:19:58 No.536393685

>今のレンズの最先端は医療用に使われるレンズが最高品質だね オ、オリンパスを忘れないでください…(涙

32 18/09/27(木)01:23:02 No.536394212

FOVEONもっと高感度強くなって…

33 18/09/27(木)01:24:01 No.536394387

オリンパスの医療系レンズと言えばスーパー耐性菌死亡事故の提訴はどうなったんだろう

34 18/09/27(木)01:25:29 No.536394627

まあ何だかんだでセンサー自前で作れる所は強い

35 18/09/27(木)01:25:33 No.536394640

>センサーがソニー1強になったのっていつ頃からだっけ? >その頃からなら予想できそう センサーに関しては富士フィルムの方が好みなんだけど富士フィルムがアメリカの会社と揉め始めてソニーが俄然有利になったよね

36 18/09/27(木)01:26:32 No.536394827

>FOVEONもっと高感度強くなって… 最近はむしろベイヤーセンサーの解像度が上がることで差が縮まってきててつらい

37 18/09/27(木)01:28:34 No.536395241

画像の24-105mmのF値はどうなるんだろう そう高くなく割合手に入れやすい方が良いんだが…

38 18/09/27(木)01:30:10 No.536395519

>FOVEONもっと高感度強くなって… 特許切れるのそろそろだっけ?

39 18/09/27(木)01:30:56 No.536395660

>センサーに関しては富士フィルムの方が好みなんだけど フジのセンサーってソニーにカスタマイズ生産では? 噂では次期センサーはサムスンのを使うらしいが

40 18/09/27(木)01:35:07 No.536396290

>FOVEONもっと高感度強くなって… 特許切れが20年あたりでSONYも準備してると聞くのでもう先が…

41 18/09/27(木)01:36:34 No.536396513

>10年前の人にソニーとパナソニックがカメラ二強になりそうって伝えたらどう思われるかな 今パナってそんな強いのか

42 18/09/27(木)01:37:20 No.536396621

>スレ画は極点でも使えるってさ 南極点無補給単独徒歩到達の人が確かG9かGH5かを使ってたよな

43 18/09/27(木)01:37:40 No.536396663

>>FOVEONもっと高感度強くなって… >最近はむしろベイヤーセンサーの解像度が上がることで差が縮まってきててつらい オリンパスのハイレゾ撮影とかソニーのピクセルシフトとか静物対象ならベイヤーでも擬色無しで撮影できる方法も出てきてるしね

44 18/09/27(木)01:42:41 No.536397446

>オリンパスのハイレゾ撮影とかソニーのピクセルシフトとか静物対象ならベイヤーでも擬色無しで撮影できる方法も出てきてるしね 先生 そこにペンタのリアルレゾリューションも入れてあげてくれませんか

↑Top