18/09/26(水)23:15:05 数学挫... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/26(水)23:15:05 No.536365912
数学挫折した「」居る? どうして挫折したの?
1 18/09/26(水)23:16:17 No.536366253
複雑さについていけない
2 18/09/26(水)23:16:52 No.536366420
符号がひっくり返る
3 18/09/26(水)23:17:07 No.536366483
先生が嫌いで
4 18/09/26(水)23:17:41 No.536366632
私文だったからどうでもいいよね...
5 18/09/26(水)23:17:58 No.536366720
>先生が嫌いで これ多そう
6 18/09/26(水)23:19:27 No.536367105
関数電卓使えばよくね
7 18/09/26(水)23:20:29 No.536367355
高等数学になると理解出来るかどうかは生まれ持った才能 IQは遺伝するから恨むなら親を恨もう
8 18/09/26(水)23:20:38 No.536367402
算数のつるかめ算の時から既に挫折しました
9 18/09/26(水)23:20:50 No.536367460
イプシロンデルタつらかった…
10 18/09/26(水)23:21:03 No.536367520
途中から何言ってるのかさっぱりわからなくなってきたから
11 18/09/26(水)23:21:35 No.536367665
数学は好きだったけど物理だか科学だかがめちゃくちゃ苦手で文系にしたよ
12 18/09/26(水)23:21:39 No.536367693
公式絶対暗記必須でそこから更に覚えること増やされてもう無理…
13 18/09/26(水)23:22:17 No.536367861
単純に馬鹿で公式が覚えられない
14 18/09/26(水)23:22:41 No.536367988
完成すると時計になるけどそれと知らされずに時計の部品を作り続けてるような授業内容が嫌いだったので 習ったやり方以外の遠回りな解法で解いてたら怒られた
15 18/09/26(水)23:23:18 No.536368161
基本的に数学には時間がかかるから気長にやって
16 18/09/26(水)23:23:28 No.536368199
趣味で高校数学からやり直したい
17 18/09/26(水)23:23:31 No.536368213
中学の頃は証明で挫折した 高校からはめっちゃ説明聞いたらなんとか理解できるようになった
18 18/09/26(水)23:24:32 No.536368486
群論の講義を受けてもどうして五次以上の方程式に解の公式が無いのか分からなかったとき
19 18/09/26(水)23:24:45 No.536368540
ちゃんと論理を理解すれば暗記する部分は殆どないから楽って賢い先生みんな言うけど信じられん
20 18/09/26(水)23:25:21 No.536368704
微分は分かるけど積分がよく分からないまま大学出ちゃった
21 18/09/26(水)23:25:48 No.536368832
中学入った時点くらいからもうすでについていけてなかった
22 18/09/26(水)23:26:49 No.536369105
今から勉強し直すのも楽しいよ まずは数学ガールって本がオススメだから読んで見るといいよ 漫画版もあるからそこから読むのもいいよ 日坂水柯先生の描くメガネの黒髪ロングストレートヒロインがめっちゃ可愛いよ
23 18/09/26(水)23:27:21 No.536369269
>微分は分かるけど積分がよく分からないまま大学出ちゃった それは無理があるだろ!?
24 18/09/26(水)23:27:27 No.536369298
右が不自由だったのと目が悪すぎて黒板の字が見えなかったからついていけなくなった 英語は家庭教師がついたので
25 18/09/26(水)23:27:49 No.536369386
数学ガールは漫画版を数学部分全部飛ばして読んだよ
26 18/09/26(水)23:27:57 No.536369416
>右が不自由だったのと目が悪すぎて黒板の字が見えなかったからついていけなくなった 右耳
27 18/09/26(水)23:28:49 No.536369660
全然分からないけどムーンライトシャインとかの現代数字の記事を見て回るのが楽しい
28 18/09/26(水)23:28:51 No.536369669
未だにeが何だったのかよくわからない
29 18/09/26(水)23:29:06 No.536369731
微分までは分かった あーはいはい積分するときはインテグラルとdxを左右に付けるのねって思ってたら この二つは別々の意味だと知ってそこからついていけなくなった
30 18/09/26(水)23:29:09 No.536369745
途中式書かなかったから点付けませんで面倒くさくなった
31 18/09/26(水)23:29:24 No.536369839
物語付きのやつって楽しく読む物語部分と真面目に取り組む理屈部分で脳の切り替えがうまくいかないからしんどい
32 18/09/26(水)23:29:38 No.536369914
数学どころか算数で挫折した
33 18/09/26(水)23:29:52 No.536369987
中学の最初の中間テストで70点だったけど 親からめっちゃ怒られてどうでも良くなった
34 18/09/26(水)23:29:55 No.536369994
これ日常のどの部分で使われてるんだ…?ってイメージ出来なくなったあたりから躓き出した
35 18/09/26(水)23:30:23 No.536370127
>ちゃんと論理を理解すれば暗記する部分は殆どないから楽 これはそのとおりなんだけど俺が理解する前に授業が進むから丸暗記するしかなくなる
36 18/09/26(水)23:30:52 No.536370277
高校までは暗記なのが嫌いで 大学は授業がクソでさらに嫌いになって 大学院でロジック説明してくれる論文読むようになってちょっと好きになった
37 18/09/26(水)23:31:14 No.536370408
試験時間内で解くには暗記するしかない
38 18/09/26(水)23:32:20 No.536370709
俺は馬鹿だよ 公式を暗記しないといけない科目だと大学入ってから気がついた馬鹿だ
39 18/09/26(水)23:32:48 No.536370836
高校の時挫折したままで進学したのでえらい苦労した 何が基礎数学だ!これ数Ⅳじゃん!俺Ⅱも怪しいんだけど!?
40 18/09/26(水)23:33:13 No.536370940
>微分は分かるけど積分がよく分からないまま大学出ちゃった これ言ったのだれだっけ… ヤバい経済学のスティーヴンレヴィットが微積分よくわからないけど数学科卒業したとか言ってた覚えがあるよ
41 18/09/26(水)23:34:20 No.536371250
>俺は馬鹿だよ >公式を暗記しないといけない科目だと大学入ってから気がついた馬鹿だ こんなこと言うと失礼だがよく大学入れたな…
42 18/09/26(水)23:34:35 No.536371318
イプシロンデルタ論法は微分積分の歴史を含めて勉強させるべきだ
43 18/09/26(水)23:34:50 No.536371371
人によって理解スピードに差がある教科だから難しい
44 18/09/26(水)23:34:52 No.536371381
数学とか社会に出たら役に立たない知識不動の1位だしな
45 18/09/26(水)23:34:56 No.536371403
高校レベルの数学程度なら適正関係なく行けると思うけど 大学のだと確かに駄目な奴はとことん駄目だろうけど
46 18/09/26(水)23:35:21 No.536371491
>数学とか社会に出たら役に立たない知識不動の1位だしな どれだけ狭い社会で生きてんだよ
47 18/09/26(水)23:35:42 No.536371574
むしろ大学に行ってから暗記ではダメでちゃんと理解しないとマズいってなったよ…
48 18/09/26(水)23:35:42 No.536371575
数学苦手なのに理系行って微分方程式とベクトル解析で心が折れたけどなんとか卒業はできた
49 18/09/26(水)23:36:01 No.536371666
>こんなこと言うと失礼だがよく大学入れたな… 無駄に小賢しかったから英語と歴史と小論文で入れる国立探して受かったんだ… 留年したから浪人しなかったの意味ないな
50 18/09/26(水)23:36:15 No.536371726
>数学とか社会に出たら役に立たない知識不動の1位だしな 英語に次いで給与水準に直結する知識No2だろ!?
51 18/09/26(水)23:36:22 No.536371755
>数学とか社会に出たら役に立たない知識不動の1位だしな まだ使う方だと思うよ世界史とかに比べたら 世界史なんか近代史だけでいいんじゃないかと思う
52 18/09/26(水)23:36:25 No.536371766
虚数は解けるけど分からなかった
53 18/09/26(水)23:36:32 No.536371797
xとy以外のアルファベットが出てきた途端に難しくなった印象
54 18/09/26(水)23:36:52 No.536371881
>どれだけ狭い社会で生きてんだよ 算数ならともかく数学なんて普通の会社入ったら使わねえだろ
55 18/09/26(水)23:37:00 No.536371912
>人によって理解スピードに差がある教科だから難しい 置いてけぼり食らった感ある ついていけないともうダメだ…
56 18/09/26(水)23:37:15 No.536371963
>数学とか社会に出たら役に立たない知識不動の1位だしな 文系だけど日本史とかの方がつかわねぇ 墾田永年私財法なんて口にしてリズミカルで楽しい以外覚える意味あるのかよ
57 18/09/26(水)23:37:18 No.536371978
理解すれば暗記しなくて良いとか言うけど実際は理解したうえで暗記しないとちゃんとした試験じゃ使えないよね…
58 18/09/26(水)23:37:20 No.536371983
>算数ならともかく数学なんて普通の会社入ったら使わねえだろ 普通の会社って何
59 18/09/26(水)23:37:56 No.536372141
学生時代は難儀したけど三角関数定積分辺りは実践で使うとスーッっと入ってきてこれは…ありがたい…
60 18/09/26(水)23:38:20 No.536372236
XYZがなんでXYZなのかとかそういうことが疑問になって駄目になった記憶があるけど 先生が「とにかくXだからXなんだ」みたいな「うっせー俺にもわかんねーんだよ」的なこと言わなければまじめにやれたと思う
61 18/09/26(水)23:38:21 No.536372241
Excelとかで使う人は使う
62 18/09/26(水)23:38:35 No.536372299
文系教科より教師の手腕が好き嫌いに直結すると思う
63 18/09/26(水)23:38:42 No.536372329
文系進む人でも科学史の形で理系の内容に触れたらいいと思ってる
64 18/09/26(水)23:38:42 No.536372331
電気関連だと数学は避けて通れないなぁ
65 18/09/26(水)23:38:47 No.536372352
数学はパッシブスキルっていう説明が一番腑に落ちた
66 18/09/26(水)23:38:49 No.536372361
歴史は役に立つ立たないは別として面白いからいいんだ
67 18/09/26(水)23:39:19 No.536372493
数学は試験が楽だから助かる
68 18/09/26(水)23:39:24 No.536372506
現代社会は数学で回ってるのに 数学科の院卒が職がなくて文系と同レベルの給料しかもらえないのが日本
69 18/09/26(水)23:39:26 No.536372513
国語とか心底いらないと思う 中学以降は全カットでいいわ
70 18/09/26(水)23:39:29 No.536372534
>歴史は役に立つ立たないは別として面白いからいいんだ 歴史上ドラマティックで面白いところはサラッと流されるけどな!
71 18/09/26(水)23:40:22 No.536372743
数式の美しさが理解できなかった
72 18/09/26(水)23:40:24 No.536372754
センターの国語英語は偏差値75くらいだったけど数学だけ50切ってたわ
73 18/09/26(水)23:40:34 No.536372794
ローマ帝国の歴史を学んで一体俺に何のメリットがあると言うのだろうか
74 18/09/26(水)23:40:35 No.536372799
確かに数学が役に立つ仕事は社会の一部でしかないがその仕事は社会にとって役に立つから教えてるんだ
75 18/09/26(水)23:40:47 No.536372848
暗記で解けるやつすごいな…今勉強しなおしてるけど基礎の基礎からやり直してどういう仕組みの式なのか理解しながらやらないとあやふやになる
76 18/09/26(水)23:40:54 No.536372878
国語はもっとビジネス文書的なのを教えるべきだと思う
77 18/09/26(水)23:41:05 No.536372913
学習障害起こしてた 暗記もの以外は論理的思考が全くできない
78 18/09/26(水)23:41:16 No.536372959
>現代社会は数学で回ってるのに >数学科の院卒が職がなくて文系と同レベルの給料しかもらえないのが日本 いっちゃなんだけど応用してないから…基礎研究だから… と頭でっかちの扱いにくい人材に見なされるので…
79 18/09/26(水)23:41:19 No.536372971
理解とは違うけど微積とか一体何に使えるのか使われてるのか ちゃんと教えた方がいいよなって高校卒業後勉強しなおして思った
80 18/09/26(水)23:41:25 No.536372988
数学は役に立つけど 数学だけができてもそんなに役に立たない
81 18/09/26(水)23:41:47 No.536373078
数論と解析はまだついていけたけど幾何がつらかった
82 18/09/26(水)23:41:58 No.536373124
数学科は行くのやめとけ 四則演算したの半年前とかそんなレベルだった
83 18/09/26(水)23:42:05 No.536373150
数学科のやつの教科書見せてもらったことあるけどまるで魔道書みたいだったよ
84 18/09/26(水)23:42:11 No.536373190
>先生が「とにかくXだからXなんだ」みたいな「うっせー俺にもわかんねーんだよ」的なこと言わなければまじめにやれたと思う 今の子はネットあるから思う存分調べられて良いな参考書も良いのでてるし 勉強し直すとこれからの子は勉強しやすくて頭良くなるだろうなと思う
85 18/09/26(水)23:42:13 No.536373203
>ローマ帝国の歴史を学んで一体俺に何のメリットがあると言うのだろうか ハメドリアヌスってローマ人いそうだなぁとか考えられるようになる
86 18/09/26(水)23:42:18 No.536373223
ビジネス文書教えてるぞ最近
87 18/09/26(水)23:42:31 No.536373274
数学は宇宙唯一の共通言語といっていいだろう
88 18/09/26(水)23:42:39 No.536373300
高校卒業までは大得意だったのに大学入って全く理解できなくなったのが俺だ
89 18/09/26(水)23:42:46 No.536373330
数学も物理も歴史的展開と一緒に勉強すれば身につく
90 18/09/26(水)23:42:55 No.536373370
アスペで学習障害で更に短期記憶も弱くて 数字覚えられない 数学も掛け算までしかできない
91 18/09/26(水)23:43:03 No.536373413
>ビジネス文書教えてるぞ最近 そうなんだ!いいなぁ今の子
92 18/09/26(水)23:43:09 No.536373432
>理解とは違うけど微積とか一体何に使えるのか使われてるのか >ちゃんと教えた方がいいよなって高校卒業後勉強しなおして思った 予備知識というか回り道にはなるけどこういうことに使うよって教えてくれたら興味持てたのになって科目は多い 高校あたりだとひねくれてくるからどうせつかわねーよってなるとホントに頭に入らない
93 18/09/26(水)23:43:20 No.536373481
>現代社会は数学で回ってるのに >数学科の院卒が職がなくて文系と同レベルの給料しかもらえないのが日本 どこ見てるのか知らんが数学科自体ならデータサイエンティストや統計屋として引く手数多だぞ 数論とかのこと言ってるならアメリカでも乞食コースだぞ
94 18/09/26(水)23:43:35 No.536373537
せっかく学んでても役に立たせることができない人は多そう
95 18/09/26(水)23:43:37 No.536373547
工学部で数学応用するのが楽しいよ
96 18/09/26(水)23:44:03 No.536373640
数学難しい物理に行こう すうがくいっぱいつかう…
97 18/09/26(水)23:44:12 No.536373671
国語削って世界史大幅強化してほしい 科学史数学史音楽史みっちりやったら絶対楽しくなる
98 18/09/26(水)23:44:12 No.536373672
働きだしてから活きてきた知識なんて英語と地理と読解力としての国語ぐらいだな 数学はホント使わない ただ算数は別
99 18/09/26(水)23:44:29 No.536373739
>国語はもっとビジネス文書的なのを教えるべきだと思う テクニカルライティングやらずに国語の授業とか日本以外なら失笑ものなんだけどね 何でやらないんだろうね
100 18/09/26(水)23:44:33 No.536373755
データサイエンティストは高給だけど人手不足だから狙い目だよ
101 18/09/26(水)23:44:34 No.536373761
数学科は物好きがいくとこだからな…
102 18/09/26(水)23:44:37 No.536373779
>数学も物理も歴史的展開と一緒に勉強すれば身につく 数学の歴史面白いよね アラビア文字の数字とか0が発見される前の計算とか絶対無理
103 18/09/26(水)23:44:59 No.536373849
>数学も掛け算までしかできない そのレベルは算数なのだ
104 18/09/26(水)23:45:11 No.536373895
>現代社会は数学で回ってるのに >数学科の院卒が職がなくて文系と同レベルの給料しかもらえないのが日本 こういう主語がでかい奴は何言ってもダメ
105 18/09/26(水)23:45:12 No.536373908
>国語削って世界史大幅強化してほしい >科学史数学史音楽史みっちりやったら絶対楽しくなる いや国語は必要だよ…漢文と現代文削れなら分からなくもないけど…
106 18/09/26(水)23:45:38 No.536374027
数学は苦手だけど数学者の伝記は好き ガウスとかオイラーとか
107 18/09/26(水)23:45:42 No.536374044
>いや国語は必要だよ…漢文と現代文削れなら分からなくもないけど… 古文そんな重要か!?
108 18/09/26(水)23:45:44 No.536374053
証明問題で脱落した記憶がある
109 18/09/26(水)23:45:57 No.536374110
レスが読めない「」が出てくるから現代文はしっかりしてもらう
110 18/09/26(水)23:46:08 No.536374151
数学史は好きだったけどそれで数学得意にはならなかったな
111 18/09/26(水)23:46:12 No.536374173
物理面白いよね すうがくいっぱい使うけどこれってこういう風に出来てるんすよって専門用語をわかりやすく並べてるだけというか
112 18/09/26(水)23:46:22 No.536374205
全部教養として必要なので必要不必要で語る事自体がナンセンス
113 18/09/26(水)23:46:31 No.536374231
数オリ一位の人も情報科学科に進学したりしてるから応用したいなら数学科は向いてない
114 18/09/26(水)23:46:37 No.536374256
数学は嫌いだけど道具としての数学は好きだよ
115 18/09/26(水)23:46:37 No.536374258
社会人になってSFにハマり始めて数学勉強してればもうちょっと理解できたんだろうかって後悔した
116 18/09/26(水)23:46:42 No.536374277
フーリエ変換にはお世話になってるがなんであれがああなるのかさっぱりわからない
117 18/09/26(水)23:46:58 No.536374341
俺の場合英語は割とまじめに使うかなソフトとか海外製のマニュアル読むのに必須だった 歴史や生物は色々なことに興味を持つ足がかりとしてはいいと思う仕事では使わないけども
118 18/09/26(水)23:47:08 No.536374394
>科学史数学史音楽史みっちりやったら絶対楽しくなる 音楽史と音楽鑑賞のイロハくらいなら音痴でも出来るしね
119 18/09/26(水)23:47:10 No.536374398
>全部教養として必要なので必要不必要で語る事自体がナンセンス 時間は有限だからな...
120 18/09/26(水)23:47:12 No.536374414
開発系の理系分野だと当たり前のように微積分必要だろうしなぁ
121 18/09/26(水)23:47:16 No.536374425
国民の数学の理解度が上がりそれを活かせる仕事につけばその国はより豊かになると思う だが実際は微分積分ができる人間が主婦になったりして持て余してることが多いんじゃないかと
122 18/09/26(水)23:47:18 No.536374432
中学の物理の先生が85すぎのおじいちゃんでさ 字が読めない何を言ってるのかわからないでつらすぎた
123 18/09/26(水)23:47:27 No.536374461
>数オリ一位の人も情報科学科に進学したりしてるから応用したいなら数学科は向いてない そりゃ数学科でさえ応用のことしてたら純粋数学はどこで学べば良いのよ!ってなるし…
124 18/09/26(水)23:47:33 No.536374483
丸暗記が苦手なので
125 18/09/26(水)23:47:39 No.536374503
教科書の内容を黒板に書いてそれをノートに映させるのだけは勘弁して欲しかった もう教科書に書いてあるやんってなった
126 18/09/26(水)23:47:54 LVNqyy3g No.536374543
三角関数のあたりでよくわかんなくなってそのまま微分積分に突入してもはや意味不明になった
127 18/09/26(水)23:47:55 No.536374544
でもドクター出たあとマジで職に困るよ 困った
128 18/09/26(水)23:47:57 No.536374549
化学系の技術職だとせいぜい濃度計算や倍率計算くらいでしか使わない
129 18/09/26(水)23:48:13 No.536374628
データサイエンティストとかあのあたり今すごい需要があって 元々は情報屋の分野だけど数学屋とか理論物理屋とかのしっかり数学がわかってる奴らの方が現在進行形でめっちゃちやほやされてる
130 18/09/26(水)23:48:18 No.536374642
>だが実際は微分積分ができる人間が主婦になったりして持て余してることが多いんじゃないかと むしろ主婦やってるような人にオススメしたいのが数学だよ スキマ時間や家事の時間中ずっと思考できる
131 18/09/26(水)23:48:23 No.536374667
中学で物理?
132 18/09/26(水)23:48:27 No.536374689
>丸暗記が苦手なので 数学こそ暗記の極みだと思うけどね… 公式と問題の定石の暗記
133 18/09/26(水)23:48:37 No.536374726
音楽はマジでいらない 大人になって役に立つように年に3回くらいカラオケの授業でも入れておこう
134 18/09/26(水)23:48:38 No.536374731
10年くらい無職してたら算数すら怪しくなってきたよ
135 18/09/26(水)23:48:49 No.536374762
数学は組み合わせの知識は役に立ってるし使ってる
136 18/09/26(水)23:48:54 No.536374774
参考書にろくなものがなかった
137 18/09/26(水)23:48:56 No.536374784
一番役に立ったのは現文 マニュアルだのテキストだの種本だのスムーズに読んで理解できなきゃやっってられない
138 18/09/26(水)23:48:58 No.536374792
>>丸暗記が苦手なので >数学こそ暗記の極みだと思うけどね… >公式と問題の定石の暗記 こういうスタンスだと数学つまんないだろうな
139 18/09/26(水)23:49:05 No.536374816
みんな電気学べば良いのに 散々バカにしてたものがクソ役に立つときのあの鳥肌感は楽しいぞ
140 18/09/26(水)23:49:10 No.536374841
最近寿司虚空編読んでさっぱりわかんなくて困った
141 18/09/26(水)23:49:10 No.536374842
>中学で物理? 私立の進学校だったので古文とかもあったよ
142 18/09/26(水)23:49:24 No.536374895
論理的に考えるのが根本的に苦手だから最初から詰んでた 今では数式見るだけで思考停止するようになった
143 18/09/26(水)23:49:25 No.536374898
暗記で嫌われがちな化学も歴史たどると面白いんだけどなあ
144 18/09/26(水)23:49:25 No.536374900
地理のテストで他完璧なのに時差を計算して求めなさいって問題はどうしても解けなくて100点逃したレベルでさんすうきらい!
145 18/09/26(水)23:49:39 No.536374955
数学なんて社会に出て使うかよー!って思って全然やらなかったら 3D系ソフトでめっちゃ使うつらい
146 18/09/26(水)23:49:48 No.536374990
公式使わなくても解ける問題は式と答え見れば解き方分かったから中2くらいまでめちゃくちゃ得意だった 公式の暗器が必須になのは無理
147 18/09/26(水)23:49:50 No.536374994
>大人になって役に立つように年に3回くらいカラオケの授業でも入れておこう たしかにカラオケの授業があったら役に立つ…
148 18/09/26(水)23:49:51 No.536374999
1,2週間学校休んだら三角関数とか意味わかんないものやってて教えてくれる友達もいなければ別にわからなくても気にしない性格なので諦めた テストは4点だった
149 18/09/26(水)23:49:53 No.536375006
数学は役に立つけど数学が役に立つ程のIQを持ってる人は少ない
150 18/09/26(水)23:49:53 No.536375008
行列が納得いかなくてそれっきり そういうもんだじゃねーんだよ
151 18/09/26(水)23:49:58 No.536375030
>>>丸暗記が苦手なので >>数学こそ暗記の極みだと思うけどね… >>公式と問題の定石の暗記 >こういうスタンスだと数学つまんないだろうな 暗記科目扱いされる社会だって流れで覚えるだけで丸暗記じゃつまらんし一緒よ
152 18/09/26(水)23:50:15 No.536375090
俺の行ってた塾は中三で高二レベルくらいまでやってたな 数学はちんぷんかんぷんだったわ
153 18/09/26(水)23:50:17 No.536375097
高校までの数学はマジで暗記偏重なのは現役で気づくべきだった
154 18/09/26(水)23:50:22 No.536375123
>数学こそ暗記の極みだと思うけどね… >公式と問題の定石の暗記 なので挫折しました…
155 18/09/26(水)23:50:27 No.536375143
説明下手なうえに文章を作るのも苦手だから証明で思いっきりつまずいた
156 18/09/26(水)23:50:27 No.536375144
>行列が納得いかなくてそれっきり >そういうもんだじゃねーんだよ アレはベクトル計算の為の道具だからな
157 18/09/26(水)23:50:39 No.536375188
公式を暗記してから解くんじゃなくて解いてるうちに覚えるぐらいでいいんだよ
158 18/09/26(水)23:50:54 No.536375246
電気は交流の解析にどうしても高校レベルの知識いるからな… まあ範囲はそこまで広くは無いんだが三角関数は絶対に覚えないといけない
159 18/09/26(水)23:51:03 No.536375291
理系科目は暗記でいける 僕はこれで東大行けました
160 18/09/26(水)23:51:22 No.536375377
書き込みをした人によって削除されました
161 18/09/26(水)23:51:29 No.536375413
>僕はこれで東大行けました 出れたんすか?
162 18/09/26(水)23:51:34 No.536375440
>高校までの数学はマジで暗記偏重なのは現役で気づくべきだった まだ各種道具を教えるチュートリアルゾーンだからな…
163 18/09/26(水)23:51:34 No.536375442
>散々バカにしてたものがクソ役に立つときのあの鳥肌感は楽しいぞ 参考までに今まで一番面白かった電気の勉強の話教えてくれ
164 18/09/26(水)23:51:46 No.536375499
>行列が納得いかなくてそれっきり 欄外コラムでどう使われてるかくらい書いとけよ!って思う 今の教科書知らないけど
165 18/09/26(水)23:52:11 No.536375607
答えは出せるけど途中式が書けねえ!
166 18/09/26(水)23:52:13 No.536375621
せんせいは公式がなぜそうなってるのか説明できないからな… 暗記せざるを得ない
167 18/09/26(水)23:52:23 No.536375658
>高校までの数学はマジで暗記偏重なのは現役で気づくべきだった 天才でもねーんだから早く気付いて切り替えるべきだったわ 真面目にやって本当に損した
168 18/09/26(水)23:52:24 No.536375662
>僕はこれで東大行けました そりゃ凄い 単純な暗記に耐えられるのも才能だからな 自分は考えて覚える方が向いてた
169 18/09/26(水)23:52:27 No.536375673
>暗記で嫌われがちな化学も歴史たどると面白いんだけどなあ 化学暗記だな確かに…語呂合わせより視覚情報優位みたいなんで一枚絵に落として絵で覚えてた
170 18/09/26(水)23:52:28 No.536375680
>>僕はこれで東大行けました >出れたんすか? 特にその後も詰まらなかったので安心してほしい
171 18/09/26(水)23:52:38 No.536375723
確率論と組み合わせは競馬やるときにめっちゃ使えるぞ!
172 18/09/26(水)23:53:01 No.536375821
数学が挫折というか勉強全部挫折した
173 18/09/26(水)23:53:02 LVNqyy3g No.536375830
地学は面白すぎて趣味で本読んでりゃほとんど勉強しなくてもセンター満点レベルで取れたな
174 18/09/26(水)23:53:03 No.536375837
>特にその後も詰まらなかったので安心してほしい すげぇ!
175 18/09/26(水)23:53:13 No.536375885
>真面目にやって本当に損した 天才ってほどの才能は要求されないけどな でも子供の頃から考える癖つけてないと高校からいきなりは無理だろうな
176 18/09/26(水)23:53:22 No.536375922
>せんせいは公式がなぜそうなってるのか説明できないからな… >暗記せざるを得ない こうやったら導けるはずってくらいは知ってるだろ 自分でやるんだよ
177 18/09/26(水)23:53:27 No.536375943
何故公式を使うかっていうとそこまでの展開が結構長くて辛いからなあ 公式丸暗記させられる加法定理を証明せよって問題がどこかの一流大学であったとか聞いたけど
178 18/09/26(水)23:53:28 No.536375949
>行列が納得いかなくてそれっきり 固有値とは一体何なのかとか考え出してドツボにはまったの思い出してきた
179 18/09/26(水)23:53:35 No.536375967
懐かしいな ケーリーハミルトンの定理で部分点貰ったおかげで多分受かったんだった
180 18/09/26(水)23:54:09 No.536376098
>化学暗記だな確かに…語呂合わせより視覚情報優位みたいなんで一枚絵に落として絵で覚えてた 化学も全部の暗記するより原理原則理解した方が覚える事少なくて済むけどな
181 18/09/26(水)23:54:21 No.536376144
割り算の時点でもう怪しかったけど分数が「なんでそうなるの…?」の連続で完全に挫折した
182 18/09/26(水)23:54:33 No.536376207
正規直行行列よく分かんなかったけど3DCGのプログラム組まされてようやく理解した
183 18/09/26(水)23:54:48 LVNqyy3g No.536376264
>割り算の時点でもう怪しかったけど分数が「なんでそうなるの…?」の連続で完全に挫折した それはちょっとヤバイかも…
184 18/09/26(水)23:54:50 No.536376277
公式見ながらそのあと公式分解して自分で再構築してみるだろフツー
185 18/09/26(水)23:54:59 No.536376316
>地学は面白すぎて趣味で本読んでりゃほとんど勉強しなくてもセンター満点レベルで取れたな 念 わくわくするよね
186 18/09/26(水)23:55:11 No.536376372
小2の時に小5の問題とけて親は将来は理系だなと喜んだ 高2の時には高1の問題がとけなくて文系に進んだ
187 18/09/26(水)23:55:16 No.536376395
経済学だったので線型代数とかはやったが特に面白味とかは感じなかったな… 今は計算はエクセル先生にやってもらってます
188 18/09/26(水)23:55:23 No.536376422
>割り算の時点でもう怪しかったけど分数が「なんでそうなるの…?」の連続で完全に挫折した 分数なんて見たまんまじゃん もしかして割り算か
189 18/09/26(水)23:55:48 No.536376524
>>暗記せざるを得ない >こうやったら導けるはずってくらいは知ってるだろ >自分でやるんだよ 結局これだよな…コツはそれぞれで違うから自分なりの付き合いを見つけるしかないので先生は本当に相談役位で本に沢山触れるなりして自分で暗記するなり理解するなり方法見つけるしかない
190 18/09/26(水)23:56:05 No.536376596
解くのは好きだった 文章書けねえ…もうやめゆ…
191 18/09/26(水)23:56:12 No.536376618
>せんせいは公式がなぜそうなってるのか説明できないからな… 中学生高校生が備えてるレベルの知識で何故そうなるか理解出来るよう説明しろって言われても難しいと思うんです 実際むずい
192 18/09/26(水)23:56:13 No.536376624
暗記に得意な人は暗記で行ったら良いのよ
193 18/09/26(水)23:56:30 No.536376701
>それはちょっとヤバイかも… だってひっくり返すのとか何でひっくり返すの?ってなるし誰も説明してくれなかったし
194 18/09/26(水)23:56:31 No.536376702
三平方の定理を説明されたときは感動した
195 18/09/26(水)23:56:43 No.536376761
数学の神様なんていねぇよなー!
196 18/09/26(水)23:56:44 No.536376763
原理覚えると知識少なく圧縮出来ると気づいたので暗記が本当にダメな自分はそこしか道がない
197 18/09/26(水)23:56:46 No.536376765
3DCGの仕事してるけど難しい関数とかみょうちきりんな曲線とか全部ソフトがやってくれるぞ
198 18/09/26(水)23:56:59 No.536376815
なんか知らんけどこうなるを積み重ねてきた結果勉強がつまらなくなるんだよなあ
199 18/09/26(水)23:57:00 No.536376821
>だってひっくり返すのとか何でひっくり返すの?ってなるし誰も説明してくれなかったし 俺は特殊ルールとして覚えたけど意味はわかってないマン
200 18/09/26(水)23:57:22 LVNqyy3g No.536376929
地学、歴史、物理学は自分で調べたりして面白さが分かったけど 数学だけは未だにわからん…
201 18/09/26(水)23:57:24 No.536376943
>だってひっくり返すのとか何でひっくり返すの?ってなるし誰も説明してくれなかったし 割るときは下に行くんだよ
202 18/09/26(水)23:57:46 No.536377039
>なんか知らんけどこうなるを積み重ねてきた結果勉強がつまらなくなるんだよなあ 俺はなんのためにこれをやってるんだろう…ってなるよね
203 18/09/26(水)23:57:53 No.536377079
数学科って一体どんな数学を学ぶの
204 18/09/26(水)23:57:54 No.536377081
>>それはちょっとヤバイかも… >だってひっくり返すのとか何でひっくり返すの?ってなるし誰も説明してくれなかったし これ俺も説明できないや 誰か頼む
205 18/09/26(水)23:57:54 No.536377084
適正はあれど結局問題を数多く解くことで身につくので 駄目だった人は単純に勉強時間が足りない可能性が高い
206 18/09/26(水)23:57:55 No.536377088
>俺は特殊ルールとして覚えたけど意味はわかってないマン 本来は下に伸びるんだよ
207 18/09/26(水)23:58:00 No.536377113
答えは合ってるけど途中式が無いので0点です!されてキレた
208 18/09/26(水)23:58:02 No.536377123
>数学だけは未だにわからん… 自分で調べたりしたらわかるかもね
209 18/09/26(水)23:58:12 No.536377166
>>だってひっくり返すのとか何でひっくり返すの?ってなるし誰も説明してくれなかったし >割るときは下に行くんだよ なんで?
210 18/09/26(水)23:58:28 No.536377233
>本来は下に伸びるんだよ 何が伸びるの…?
211 18/09/26(水)23:58:45 No.536377304
原理を知る時間も無かったし覚える暇もなかった 詰め込み学習は向いてないのを実感した
212 18/09/26(水)23:59:08 No.536377397
>答えは合ってるけど途中式が無いので0点です!されてキレた そりゃ思考過程の方が採点対象ならしょうがない
213 18/09/26(水)23:59:09 No.536377400
公式とか覚えるばっかでつまんねぇな…ってなって学習意欲も落ちてしまった まぁやりたいことさえ分かってればPCが計算してくれるから楽だ
214 18/09/26(水)23:59:13 No.536377423
1 ─ 6 これを1/6とすると 6÷1/6は 6 ─ 1 ─ 6 ってなる
215 18/09/26(水)23:59:26 No.536377470
この公式を覚えると何に使えるってのを教えてくれれば頑張れたかもしれない 建築とか言われたら頑張れないかもしれない
216 18/09/26(水)23:59:29 No.536377485
>天才ってほどの才能は要求されないけどな >でも子供の頃から考える癖つけてないと高校からいきなりは無理だろうな 効率の問題だからね 高校受験レベルなら丸暗記より考えた方が効率良くなるのはそれこそ天才レベルだけだと思うけどな
217 18/09/26(水)23:59:37 LVNqyy3g No.536377522
数学好きな人ははなんなんだろうな 世の全ては数字で説明できるってとこに魅力感じてるとかなの?
218 18/09/26(水)23:59:46 No.536377570
なんかちょくちょく義務教育段階でなんでそうなるのかなんでそうやるのか説明されない特殊な動きを要求されるよね 説明してください…
219 18/09/26(水)23:59:57 No.536377612
もうちょっと時間かけて教えればいいのにカリキュラムをこなす事を目的としてるから丸暗記するハメになるのだ
220 18/09/26(水)23:59:58 No.536377617
分数の分数になるから分母を払った結果がひっくり返す奴と同じになる
221 18/09/27(木)00:00:10 No.536377674
>高校受験レベルなら丸暗記より考えた方が効率良くなるのはそれこそ天才レベルだけだと思うけどな 天才を低く見積もりすぎてる気もするが…
222 18/09/27(木)00:00:25 No.536377737
先端まで行くと本人以外は地球上で他の誰も理解できなくなるらしいな
223 18/09/27(木)00:01:07 No.536377930
何年生に何を学習するって決まりがあるからわからなくても解けるようになってもらわないといけないのだ…
224 18/09/27(木)00:01:21 No.536377989
>先端まで行くと本人以外は地球上で他の誰も理解できなくなるらしいな そして周囲の人間が自分の公式を何としても否定しようとする全員クソコテ状態でキレる
225 18/09/27(木)00:01:24 No.536378005
>1 >─ >6 >これを1/6とすると >6÷1/6は >6 >─ >1 >─ >6 >ってなる なるほどなぁ
226 18/09/27(木)00:01:34 No.536378048
分数は割り算と小数点含む数字を図式化しただけだから そこの理解が出来るかどうかじゃない?
227 18/09/27(木)00:01:34 No.536378051
書き込みをした人によって削除されました
228 18/09/27(木)00:01:46 No.536378102
>数学好きな人ははなんなんだろうな >世の全ては数字で説明できるってとこに魅力感じてるとかなの? 知的好奇心が満たされるからだよ
229 18/09/27(木)00:01:48 No.536378108
数学にエクスタシーを感じるのもいいが それ以外の分野にも同じくらい魅力があって数学を選ばなかった人もいる事は気に留めて欲しい
230 18/09/27(木)00:01:51 No.536378121
少し応用されると全く分からなかった 例題が理解できても基礎問題は分からないってレベル
231 18/09/27(木)00:01:57 No.536378150
>分数の分数になるから分母を払った結果がひっくり返す奴と同じになる この手のは割と原理に近いから意外と説明が難しい
232 18/09/27(木)00:02:08 No.536378186
積分の面白さは錐体とかの3分の1を自分で導けた時だった 小学校の時から出てたあの謎の定数そういうことだったの…ってなった
233 18/09/27(木)00:02:23 No.536378241
>数学好きな人ははなんなんだろうな >世の全ては数字で説明できるってとこに魅力感じてるとかなの? 論理的思考が楽しいってのはある
234 18/09/27(木)00:02:26 No.536378253
IT関係の仕事して数Ⅱで挫折する程度の人間だったことを痛感しえる
235 18/09/27(木)00:02:34 No.536378277
>1/6/6でいいのでは? 6/1/6だ そして/は共通してるから答は1
236 18/09/27(木)00:02:36 No.536378287
分数で割るというのがかなり意味不明という感覚はなんとなく分かる
237 18/09/27(木)00:02:48 No.536378334
>積分の面白さは錐体とかの3分の1を自分で導けた時だった >小学校の時から出てたあの謎の定数そういうことだったの…ってなった こういう体験ももっと小さい時からできれば良いんだろうけどなあ
238 18/09/27(木)00:02:57 No.536378369
役に立たないってのは言い方が間違ってるんだけどこう…なんだろう 実は身近なものに使われてるんだよ!へぇ~みたいに話広がらないよね数学
239 18/09/27(木)00:03:00 No.536378377
>積分の面白さは錐体とかの3分の1を自分で導けた時だった >小学校の時から出てたあの謎の定数そういうことだったの…ってなった 積分ってそういうことに使うことすら知らなかった
240 18/09/27(木)00:03:14 No.536378433
割り算とかけ算が表裏一体なのも説明されないとわからないよね
241 18/09/27(木)00:03:18 No.536378457
三項間漸化式はほんとに訳が分からなかった 暗記と割り切ればいいんだけど訳が分からなかった
242 18/09/27(木)00:03:32 No.536378509
定数を探すのは深淵を覗き込む事になるからやめるんだ
243 18/09/27(木)00:03:34 No.536378514
>役に立たないってのは言い方が間違ってるんだけどこう…なんだろう >実は身近なものに使われてるんだよ!へぇ~みたいに話広がらないよね数学 そもそも論理的思考が身につけばいいんだ それは誰でも役に立つものだし
244 18/09/27(木)00:03:46 No.536378546
>役に立たないってのは言い方が間違ってるんだけどこう…なんだろう >実は身近なものに使われてるんだよ!へぇ~みたいに話広がらないよね数学 大抵使わないし使われてないからな!
245 18/09/27(木)00:04:06 No.536378610
>そして/は共通してるから答は1 ごめん間違えてた
246 18/09/27(木)00:04:19 No.536378649
>そもそも論理的思考が身につけばいいんだ >それは誰でも役に立つものだし 公式丸暗記だと論理的思考が身につかないのでは…?
247 18/09/27(木)00:04:23 No.536378661
>割り算とかけ算が表裏一体なのも説明されないとわからないよね これに自力で辿り着いたときばかりは感動した なんでそうなるかはわからない
248 18/09/27(木)00:04:51 No.536378787
微分積分平方根の辺りで完全に何も分からなくなったけど 今から勉強し直したら楽しい気がするしそうじゃない気もする
249 18/09/27(木)00:05:06 No.536378838
数3の世界に踏み入った時何故俺は理系を選んだのかと悩んだ
250 18/09/27(木)00:05:07 No.536378846
>公式丸暗記だと論理的思考が身につかないのでは…? 左様
251 18/09/27(木)00:05:09 No.536378854
>公式丸暗記だと論理的思考が身につかないのでは…? 公式を何とか自分で導けるようにしないと一生身につかんぞ そして一つの公式を導く方法は数種類ある
252 18/09/27(木)00:05:35 No.536378947
大工が寸法出すにもめっちゃ数学使うというのに必要ないってのはどれだけ頭悪い仕事してるのかってことよ
253 18/09/27(木)00:05:36 No.536378950
役立つかどうかって話になると微分積分万能すぎ問題な気がする
254 18/09/27(木)00:05:37 No.536378955
例えば3Dゲームの座標計算とかには複素数を強化した四元数とか行列とかが使えるし どこに何が使えるかなんて案外わからないものだと思う
255 18/09/27(木)00:05:59 No.536379036
数学の面白いとこって公式丸暗記からスタートして問題解いてくうちに公式を自分で導けるようにしてようやく理解できること
256 18/09/27(木)00:06:04 No.536379054
分数というか比がよくわからなくてつまづく人は結構いる 算数の速度計算でうn?ってなる子とか
257 18/09/27(木)00:06:27 No.536379145
時間的概念を加えると一気に難易度上がるよなぁとは思う
258 18/09/27(木)00:06:31 No.536379169
部分分数分解とか積分のための諸々が問題毎に何を使えば良いのか分からなくて詰んだ
259 18/09/27(木)00:06:48 No.536379237
微分積分勉強しようと思って参考書たくさんかった…今は物理沼に浸かってる 物理の辞書みたいなのほしいな
260 18/09/27(木)00:06:57 No.536379271
>役立つかどうかって話になると微分積分万能すぎ問題な気がする その辺知らないからよくわからない嫌なやつ!って印象しかない
261 18/09/27(木)00:07:06 No.536379303
「」は高学歴なイメージだけど割と勉強苦手な人もいるんだな
262 18/09/27(木)00:07:27 No.536379367
偏微分すらよくわかってない なんで単位貰えたんだろう
263 18/09/27(木)00:07:32 No.536379385
>群論の講義を受けてもどうして五次以上の方程式に解の公式が無いのか分からなかったとき …体論では?
264 18/09/27(木)00:07:47 No.536379445
>「」は高学歴なイメージだけど割と勉強苦手な人もいるんだな 勉強できても勉強嫌いは「」は多そう 詰め込みばっかりやってて
265 18/09/27(木)00:07:59 No.536379478
簡単にするためラプラス変換を使いますとはいうが それ自体がよくわからんという困ったもんだ
266 18/09/27(木)00:08:00 No.536379486
>これに自力で辿り着いたときばかりは感動した >なんでそうなるかはわからない 小数点と分数の理解が伴って成立するからなぁその辺
267 18/09/27(木)00:08:11 No.536379530
>「」は高学歴なイメージだけど割と勉強苦手な人もいるんだな 世の中にはインドア派低学歴もいるのだ 俺とか
268 18/09/27(木)00:08:35 No.536379619
>数学の面白いとこって公式丸暗記からスタートして問題解いてくうちに公式を自分で導けるようにしてようやく理解できること 俺は意味記憶以外の記憶力が極端に弱いマン 血反吐吐きながら訳の分からないものを理解してから皆とスタートラインに立てるマンでもある 勉強のとっかかりとしての暗記も大事だよね…理解が追いつかないと投げ出しそうになる
269 18/09/27(木)00:09:00 No.536379715
>「」は高学歴なイメージだけど割と勉強苦手な人もいるんだな 知的障害者からポスドクまで揃ってるぞ
270 18/09/27(木)00:09:06 No.536379741
俺の名は微分積分が万能(らしい)ということだけ知ってて微分積分はいまいち理解してないマン!
271 18/09/27(木)00:09:11 No.536379758
現実で使えるレベルの論理的思考力を鍛えるならそれこそ国語でも増やした方がいいと思うけどな 数学で論理的思考力鍛えて応用するとか遠回りにも程がある
272 18/09/27(木)00:09:25 No.536379802
なんちゃって理系が多いイメージ
273 18/09/27(木)00:10:00 No.536379960
>俺は意味記憶以外の記憶力が極端に弱いマン >血反吐吐きながら訳の分からないものを理解してから皆とスタートラインに立てるマンでもある >勉強のとっかかりとしての暗記も大事だよね…理解が追いつかないと投げ出しそうになる 暗記できるだけ凄い 最初はみんな血反吐はいてる 見せてないだけで
274 18/09/27(木)00:10:04 No.536379975
微分積分分からないまま大学に行ったからフーリエとかは全く分からないまま過去問丸暗記して単位だけ取ったな
275 18/09/27(木)00:10:39 No.536380104
途中で不登校になって全くできなくなって追いつけなくなった いや、わからなかったから不登校になったのか
276 18/09/27(木)00:11:15 No.536380227
「当時どういう経緯でこの式が必要とされるに至ったか」が最も脳の学習スイッチを刺激すると思ってる 「現代はこういうことに使われてるよ」はそこに至るまでの過程が果てしなさ過ぎて学生には実感が湧かないんじゃないかと
277 18/09/27(木)00:11:17 No.536380235
社会に出てもせいぜい濃度の計算するくらいだし… 統計はそのうちやらされそうだけど
278 18/09/27(木)00:11:26 No.536380277
>「」は高学歴なイメージだけど割と勉強苦手な人もいるんだな 俺は自頭はよくても全く勉強しなかったから高校ぐらいから完全に駄目になったマン!
279 18/09/27(木)00:11:26 No.536380280
数学に強い脳みそで生まれてもいいことない社会だからな
280 18/09/27(木)00:11:32 No.536380305
なりたい職業に数学が必要だったから無理やり理系に進んだ結果 今無職になっているのが俺だ
281 18/09/27(木)00:11:49 No.536380373
>数学で論理的思考力鍛えて応用するとか遠回りにも程がある 結局自分が関わってる分野以外のことはみんなあんま見えないよね 唯一絶対だと思ってしまうと危ない
282 18/09/27(木)00:12:35 No.536380560
未だに円の公式の証明が理解できないのに塾で教えてると罪深く感じる
283 18/09/27(木)00:12:37 No.536380570
>現実で使えるレベルの論理的思考力を鍛えるならそれこそ国語でも増やした方がいいと思うけどな >数学で論理的思考力鍛えて応用するとか遠回りにも程がある そりゃそうだが確率とか統計と知ってると詐欺に引っかかりにくいぞ
284 18/09/27(木)00:12:38 No.536380575
社会が高度に科学化するほど民衆の脱科学は進むのだ
285 18/09/27(木)00:12:39 No.536380582
パプス・ギュルダンあたりは分かりやすく面白いんじゃないだろうか
286 18/09/27(木)00:12:45 No.536380601
>俺は自頭はよくても全く勉強しなかった というのを心の支えにしてきたがいざ勉強してもバカなことを自覚し心が折れたマンが俺だ
287 18/09/27(木)00:12:52 No.536380624
高校レベルの現国なら勉強しなくても8割9割とれるわ
288 18/09/27(木)00:12:53 No.536380631
理系は大学出てたら面白そうなバイト沢山あるイメージがあるな…なんか実験補佐とか
289 18/09/27(木)00:13:11 No.536380705
>未だに円の公式の証明が理解できないのに塾で教えてると罪深く感じる 勉強しようよ 働いてても勉強大事だよ
290 18/09/27(木)00:13:28 No.536380773
>理系は大学出てたら面白そうなバイト沢山あるイメージがあるな…なんか実験補佐とか ティーチングアシスタントは院生のバイト
291 18/09/27(木)00:13:36 No.536380796
>高校レベルの現国なら勉強しなくても8割9割とれるわ 取れなさそう…
292 18/09/27(木)00:13:42 No.536380826
圏論をかみ砕いてお話してくれるやつないの?