18/09/26(水)19:49:02 薩摩も... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/26(水)19:49:02 No.536304985
薩摩もんはさぁ……
1 18/09/26(水)19:51:31 No.536305616
ぴぇ~~~っ 命がいくつあっても足らんがじゃあ~…
2 18/09/26(水)19:52:03 No.536305748
唐芋は畑から採れるからな…
3 18/09/26(水)19:54:54 No.536306460
思ったより滅びないもんだな…
4 18/09/26(水)19:55:42 No.536306641
薩摩は武士が掃いて捨てるほどいたから大丈夫
5 18/09/26(水)19:57:09 No.536306991
フィクションでしょ?
6 18/09/26(水)19:57:43 No.536307124
むしろガンガン減らさないと藩の財政がヤバイ
7 18/09/26(水)19:58:46 No.536307416
藩みたいな感じになってるころは戦ないから減らせないのでは…
8 18/09/26(水)19:59:28 No.536307584
実際は結構なあなあだったんだろどうせ 厳密にやってたら滅ぶ
9 18/09/26(水)19:59:38 No.536307633
>藩みたいな感じになってるころは戦ないから減らせないのでは… 暇そうだし他藩の土木工事やらせようぜ!
10 18/09/26(水)19:59:57 No.536307712
これ対等な相手とキルレシオ1-1で戦ったらどんどん薩摩だけ減っていくね
11 18/09/26(水)20:01:05 No.536308033
そりゃ規則だけで語ったらどこの軍隊も清廉潔白になるよ 破廉恥な事したら死罪とかいう建前はどこでも言うし
12 18/09/26(水)20:01:14 No.536308072
まあ嘘とまでは言わないけど多少脚色はされてると思う 薩摩やべーぞ!って伝聞に尾鰭が付く感じで
13 18/09/26(水)20:01:27 No.536308147
>実際は結構なあなあだったんだろどうせ 仇討ちとか適当な首もっていけばいいしな
14 18/09/26(水)20:03:18 No.536308640
>これ対等な相手とキルレシオ1-1で戦ったらどんどん薩摩だけ減っていくね 通信も発達してない時代だし状況次第かと 下っ端は劣勢になったら逃げるやつもでるし
15 18/09/26(水)20:03:50 No.536308824
一度大将首とられるとどれだけ戦力が残ってても死ぬのかもったいねえ
16 18/09/26(水)20:04:05 No.536308906
まぁ薩摩が幕府憎しで牙を研いでたのはある程度事実
17 18/09/26(水)20:04:48 No.536309089
これが幕末には産業革命の狼煙を上げるらしいんだから良くわからん土地だ
18 18/09/26(水)20:06:24 No.536309480
>これが幕末には産業革命の狼煙を上げるらしいんだから良くわからん土地だ 上は割とインテリ揃いだからな薩摩 雑兵は気合で頑張れみたいな感じだけど
19 18/09/26(水)20:07:19 No.536309691
色々言う割には将軍家と縁戚関係結んだりほぼ親徳川だったらしいな薩摩
20 18/09/26(水)20:08:44 No.536310081
まあつまり死ぬまで戦えってことだな
21 18/09/26(水)20:08:47 No.536310093
そもそも首を取られる時点でもう終わってるし…
22 18/09/26(水)20:09:59 No.536310406
相互監視と市民階級分けは支配の常道ぞ
23 18/09/26(水)20:10:27 No.536310549
>>これが幕末には産業革命の狼煙を上げるらしいんだから良くわからん土地だ >上は割とインテリ揃いだからな薩摩 >雑兵は気合で頑張れみたいな感じだけど 公家の名門の近衛家と代々付き合いがあったりとさすがに武家の名門だなってだけの人脈はある
24 18/09/26(水)20:12:24 No.536311034
上が頭いいから下を使い潰すためにこんな事始めたんでしょ
25 18/09/26(水)20:13:26 No.536311318
>色々言う割には将軍家と縁戚関係結んだりほぼ親徳川だったらしいな薩摩 その辺は色々あったからって部分もある あと下の漫画でも描かれてるけど徳川幕府始まってしばらくは薩摩は優しくなだめて制御するのよって方針だったのが何代目の将軍が突然薩摩にけおりだした
26 18/09/26(水)20:14:12 No.536311496
なんやかんやで明治政府になったんだから正解ルートなんだよな
27 18/09/26(水)20:14:41 No.536311632
新体制作る場合には未開からスタートの方が楽な面はあると思う
28 18/09/26(水)20:14:41 No.536311633
他藩と比べて武士の割合が異常に多いから死んでも平気平気 (他藩より少ない農民の年貢を異常な量の武士で割る)
29 18/09/26(水)20:15:56 No.536311928
江戸から遠い&港で外交があるのは強い 特に江戸幕府のアホは海外との技術差埋めようとしなかったし大砲確保したら城が無意味になる
30 18/09/26(水)20:17:29 No.536312328
>これが幕末には産業革命の狼煙を上げるらしいんだから良くわからん土地だ 琉球から密輸したりしてたし逆に土壌が良かったのかもな あと当時の殿様めっちゃ改革派
31 18/09/26(水)20:17:31 No.536312342
>特に江戸幕府のアホは海外との技術差埋めようとしなかったし大砲確保したら城が無意味になる 幕府は海外の情報の寡占を狙ってただけで技術輸入には割りと積極的だったんですけお
32 18/09/26(水)20:18:24 No.536312606
島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績?
33 18/09/26(水)20:19:06 No.536312788
たくさん死ぬから無理矢理でも嫁とって子供うます文化が出来たのかな
34 18/09/26(水)20:19:29 No.536312887
>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? そうだけど若い世代まで広まったのはヒラコーの宣伝も大きいと思う
35 18/09/26(水)20:20:01 No.536313020
やっぱ農業まともにできない所は人が修羅になるんだな
36 18/09/26(水)20:20:14 No.536313092
>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? 関ヶ原の中央突破もある
37 18/09/26(水)20:21:32 No.536313448
江戸幕府も近代化進めてたし… あの体制のままだと士族の解体あたりでやっぱりトラブりそうだけど…
38 18/09/26(水)20:21:39 No.536313492
>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? 初めて見る画像だわ
39 18/09/26(水)20:22:49 No.536313791
あんだけ頑張ってはー情報収集足りないわとか言われるかたもり君見てると 現状維持の改革が土台無理だったとしか
40 18/09/26(水)20:23:17 No.536313929
>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? 上はむしろ「島津は城攻め勝率が低い」だとか「鉄砲傷での戦死者が異様に多い」だとかむしろ島津兵の強さは抑え気味な論調だぞ
41 18/09/26(水)20:23:46 No.536314059
鬼平犯科帳で薩摩示現流が出てきたけど別にそんなに強くはなかった
42 18/09/26(水)20:23:47 No.536314062
チェスト関ヶ原
43 18/09/26(水)20:23:53 No.536314086
>>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? >初めて見る画像だわ いやめっちゃ見るよ...
44 18/09/26(水)20:24:14 No.536314175
こんなことしてたら普通は絶滅するんじゃ
45 18/09/26(水)20:24:43 No.536314309
>>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? >そうだけど若い世代まで広まったのはヒラコーの宣伝も大きいと思う というか最近の薩摩最強論はほぼドリフのおかげだ
46 18/09/26(水)20:24:50 No.536314350
引きうちできるので練度は高い
47 18/09/26(水)20:24:54 No.536314366
戦国ゴルスタ
48 18/09/26(水)20:25:08 No.536314433
教科書で習う基地外たち
49 18/09/26(水)20:25:24 No.536314506
>>>島津強いキチガイっての語るスレで画像が定番なあたりそう言う風潮生み出したのってこの漫画家たちの功績? >>初めて見る画像だわ >いやめっちゃ見るよ... 下の画像はよく見るけど上はあんま見ない
50 18/09/26(水)20:26:25 No.536314750
女騎士さんが全滅の(近代戦における)定義を教えてくれてるのに 薩摩もんは違う!!してるのは控えめに言って薩摩
51 18/09/26(水)20:26:32 No.536314779
>こんなことしてたら普通は絶滅するんじゃ そんな頻繁に戦ないから 地の果てみたいな九州の奥地だし
52 18/09/26(水)20:27:21 No.536314976
>鬼平犯科帳で薩摩示現流が出てきたけど別にそんなに強くはなかった あれの怖さは育成の容易さだとか そこそこの使い手が簡単に大量生産できる
53 18/09/26(水)20:27:26 No.536314993
>>こんなことしてたら普通は絶滅するんじゃ >そんな頻繁に戦ないから >地の果てみたいな九州の奥地だし その地の果ての九州の奥地で何十年も身内で争ってたんだぞ
54 18/09/26(水)20:27:29 No.536315003
関ヶ原の捨て奸がよく話題に出るようになったのはドリフ以降の印象だ
55 18/09/26(水)20:27:32 No.536315021
上はここではあまり見かけないけどコンビニでも取り扱ってる週間漫画雑誌の人気作だぞ
56 18/09/26(水)20:28:45 No.536315367
そもそも示現流は新陰流→タイ捨流→示現流と伝わってるから新陰流の孫みたいなもんだし…
57 18/09/26(水)20:29:17 No.536315543
下は平和な江戸期で緩んだぼっけもんの統制のために出された規律で戦国時代に適用してたわけではない
58 18/09/26(水)20:29:20 No.536315564
>上はここではあまり見かけないけどコンビニでも取り扱ってる週間漫画雑誌の人気作だぞ 最近は話が小難しくなってきてヤンマガ読者のIQで理解できてるのか不安になる
59 18/09/26(水)20:29:26 No.536315591
「」の知識はだいたい風雲児たち
60 18/09/26(水)20:29:46 No.536315691
画像の上半分の頃は薩摩のすぐ隣の肥後が常に殺し合いしてる地獄だったから そこの狂気具合がだいぶ薩摩に流れ込んでたんじゃねえかなとは思う
61 18/09/26(水)20:30:12 No.536315810
劇画漫画みても薩摩流は強い でも最上位には劣る感じ
62 18/09/26(水)20:30:15 No.536315821
>女騎士さんが全滅の(近代戦における)定義を教えてくれてるのに 機械化された近代戦と戦国を比べても無意味よ
63 18/09/26(水)20:30:34 No.536315921
菊池義武はなんでお兄ちゃんの大友義鑑に何度も楯突いたのかわからない…
64 18/09/26(水)20:30:50 No.536315976
そもそも普通に勝つこともあれば負けることもある程度の戦績だし 秀吉の時に至ってはもはや勝負になってないからスレ画みたいなのは別に守られてるわけじゃないよ
65 18/09/26(水)20:30:50 No.536315977
上のころはぶっちゃけどこの国も大体強いしね 弱いとこは滅んでる
66 18/09/26(水)20:31:04 No.536316041
示現流はそう訓練してない農民が上位者に勝つための効率的な剣術よね 気合一閃でぶっこまれたら…
67 18/09/26(水)20:31:13 No.536316078
自分の中の薩摩像が酷くなったのは平田先生と若先生のせい
68 18/09/26(水)20:31:17 No.536316103
うちはこんだけやべーぞって事で積極的に盛って広めてたって話は聞く ひえもんとりとかその類だとか
69 18/09/26(水)20:31:19 No.536316112
薩摩がおかしいのは確かだけど戦国期は日本全国こんな感じだったし…
70 18/09/26(水)20:31:48 No.536316220
そもそも江戸からみてド田舎の蛮人だからやべーぞ!って意識があったんじゃない?
71 18/09/26(水)20:31:56 No.536316244
へえー薩摩のような後進国にも刀があったのか
72 18/09/26(水)20:31:58 No.536316254
気迫のこもった叫びで相手をビクッとさせてから叩き斬る
73 18/09/26(水)20:32:18 No.536316336
命がかるすぎる
74 18/09/26(水)20:32:18 No.536316338
維新は密貿易と奄美搾取の賜物
75 18/09/26(水)20:32:25 No.536316368
よく全滅しなかったなと思う
76 18/09/26(水)20:32:37 No.536316438
>そもそも江戸からみてド田舎の蛮人だからやべーぞ!って意識があったんじゃない? むしろ江戸幕府は不満解消のために自分に楯突いたやつを持ち上げる癖がある
77 18/09/26(水)20:32:39 No.536316447
>最近は話が小難しくなってきてヤンマガ読者のIQで理解できてるのか不安になる 最初はもうちょっとヤンキーものっぽいノリだったのに…
78 18/09/26(水)20:32:52 No.536316506
示現流の創始者は怪物みたいな人なのでは…
79 18/09/26(水)20:33:29 No.536316653
上は最初期とそれ以外でだいぶノリ違うしな
80 18/09/26(水)20:33:39 No.536316694
>うちはこんだけやべーぞって事で積極的に盛って広めてたって話は聞く >ひえもんとりとかその類だとか 肝練りは現地には何も話し残ってなくて他国の人のメモ書きがソースだから実在はかなり怪しい
81 18/09/26(水)20:34:00 No.536316790
同じ日本の端でも青森(津軽・南部)や蝦夷地は薩摩のようにはなってないからな 南国は凍死しないだけ有情だぞ
82 18/09/26(水)20:34:04 No.536316814
>示現流の創始者は怪物みたいな人なのでは… 口を慎め 日露戦争の英雄東郷平八郎のご先祖さまだぞ
83 18/09/26(水)20:34:44 No.536316973
戦国時代においてある程度の強さはあったが いかんせん秀吉率いる大軍団の物量に勝てる程の戦力と国力は無かった
84 18/09/26(水)20:34:47 No.536316985
>下は平和な江戸期で緩んだぼっけもんの統制のために出された規律で戦国時代に適用してたわけではない 秀吉に完敗した時点で滅んでなきゃおかしいな
85 18/09/26(水)20:35:29 No.536317162
センゴクの方はそもそもここ1~2年前だろ薩摩討伐大失敗センゴク没落編
86 18/09/26(水)20:35:46 No.536317230
盛り過ぎ盛られ過ぎ
87 18/09/26(水)20:35:55 No.536317284
示現流は戦国だとほぼ使われてないマイナー流派で 幕末期くらいしか強さを証明できる時期がないけど その幕末でも特別強いっていう話もないあたりおそらく普通だった
88 18/09/26(水)20:36:06 No.536317339
小牧長久手以降の秀吉に国内で勝てるやついたら見てみたいよ! 最大勢力が一番賢いとかクソゲー以外の何ものでもない
89 18/09/26(水)20:36:56 No.536317535
というか九州の役の猿の軍勢は島津レベルの地方覇者を2つ屈服させてから来てるから普通に錬度も日本一だよ
90 18/09/26(水)20:37:00 No.536317552
>上は最初期とそれ以外でだいぶノリ違うしな マターすべし!!!!!!!!11!!!1とかで時々昔のノリが出たりもする
91 18/09/26(水)20:37:01 No.536317556
>示現流の創始者は怪物みたいな人なのでは… 一応京都でお坊さんから学んだんすよ…
92 18/09/26(水)20:37:07 No.536317574
>戦国時代においてある程度の強さはあったが >いかんせん秀吉率いる大軍団の物量に勝てる程の戦力と国力は無かった というか大軍率いると弱いんよ 秀吉以前に島津キラーの志賀親次とか佐伯惟定に寡兵でいいようにやられてる
93 18/09/26(水)20:37:11 No.536317597
>示現流の創始者は怪物みたいな人なのでは… その辺の逸話比べにだと柳生宗矩が最強になるから…
94 18/09/26(水)20:38:51 No.536318076
>>下は平和な江戸期で緩んだぼっけもんの統制のために出された規律で戦国時代に適用してたわけではない >秀吉に完敗した時点で滅んでなきゃおかしいな 豊臣以降の秀吉に負けて滅んだ大名って北条くらいだけどな 長宗我部も島津も佐々も所領削減で許されてる
95 18/09/26(水)20:38:56 No.536318105
>うちはこんだけやべーぞって事で積極的に盛って広めてたって話は聞く ぶっちゃけ逃げるふりして敵を挟み撃ちにする釣り野伏って世界中どこでもやってる戦法だよね…
96 18/09/26(水)20:39:21 No.536318214
秀吉の物量に負けたというけど義弘の夜襲を破った根白坂の戦いで 実際に戦ったの島津軍3万5千とクロカン1万+高虎の手勢で 秀長の本隊は戦ってないから練度的にも島津側が勝ってたとは言い難い
97 18/09/26(水)20:39:43 No.536318326
こんな奴らが現代日本の下地作ったんだからブラック会社とか社畜で溢れる世の中なのは当然
98 18/09/26(水)20:41:04 No.536318704
>豊臣以降の秀吉に負けて滅んだ大名って北条くらいだけどな 北条も滅んだわけじゃないが
99 18/09/26(水)20:41:07 No.536318720
>暇そうだし他藩の土木工事やらせようぜ! あの話は江戸後半の薩摩のプロパガンダ色が強くてかなり誇張されてるとか聞いたぞ
100 18/09/26(水)20:41:21 No.536318807
>こんな奴らが現代日本の下地作ったんだからブラック会社とか社畜で溢れる世の中なのは当然 よく言われるけどブラック企業の下地作ったのは丁稚奉公の制度だと思うぞ 住み込みで衣食住掌握してるから雇い主の裁量で使い放題
101 18/09/26(水)20:41:56 No.536318964
>>うちはこんだけやべーぞって事で積極的に盛って広めてたって話は聞く >ぶっちゃけ逃げるふりして敵を挟み撃ちにする釣り野伏って世界中どこでもやってる戦法だよね… そもそも釣り野伏せという単語自体「釣り」と「野伏り」という別々の戦術用語がいつのまにかくっついただけだからな
102 18/09/26(水)20:42:46 No.536319197
ブラック企業は衣食住を保証してくれない…
103 18/09/26(水)20:43:05 No.536319279
>ぶっちゃけ逃げるふりして敵を挟み撃ちにする釣り野伏って世界中どこでもやってる戦法だよね… 実は大友というか立花道雪が良く使ってたりする 別に釣り野伏みたいな名称はついてないけど
104 18/09/26(水)20:43:08 No.536319307
>>豊臣以降の秀吉に負けて滅んだ大名って北条くらいだけどな >北条も滅んだわけじゃないが 嫡流は滅んでるよ 狭山藩1万石は傍流だし
105 18/09/26(水)20:43:23 No.536319362
>暇そうだし他藩の土木工事やらせようぜ! それ地元でも被害者薩摩って視点で語られることなくなってきてるんですよ… 研究が進んで後年だいぶ盛られた話であることが分かったから
106 18/09/26(水)20:43:27 No.536319381
>ブラック企業は衣食住を保証してくれない… 脚気で死にはしないでしょう
107 18/09/26(水)20:45:46 No.536320004
まあこれでもスパルタよりは優しいから大丈夫だろ…
108 18/09/26(水)20:46:48 No.536320287
それに丁稚奉公は独立というかいつかは辞める事が前提だし働く側も基礎教育と衣食住完備という貧乏人の子供には有難い環境ではあった
109 18/09/26(水)20:47:50 No.536320607
>>ブラック企業は衣食住を保証してくれない… >脚気で死にはしないでしょう それは雇用形態じゃなくて当時の栄養の知識とかの問題じゃねえかな