18/09/26(水)17:51:11 初夜権... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/26(水)17:51:11 No.536280348
初夜権なんてあったのか…
1 18/09/26(水)17:54:58 No.536280999
結婚するにあたって初夜権免除分の税金を領主に納める必要があるっていう 結婚っていう避けられないイベントにかこつけた徴税システムだった説もあるな いい領主だと結婚の祝い品を還付してくれたりしたそうな
2 18/09/26(水)17:56:54 No.536281299
そのまんま運用したらヘイト稼ぐだけだから 伝統だけ残して合理化するのはよくあること
3 18/09/26(水)17:57:12 No.536281340
エロ漫画みたいなクズシステムリアルでやってんのいいよね よくない
4 18/09/26(水)17:57:49 No.536281437
チンギースハーンのレイプ祭りも大概だけど ヨーロッパはヨーロッパで気持ち悪いな
5 18/09/26(水)17:58:19 No.536281522
もちろんこの漫画みたいに初夜権行使じゃブヘヘヘみたいな一部領主も存在はしてたろうけど
6 18/09/26(水)17:59:58 No.536281830
斬り捨て御免は実際そんなことしたら処罰されるのは自分だったのは有名だよな…つまり初夜権も
7 18/09/26(水)18:00:07 No.536281863
切捨御免も結構面倒だったらしいな
8 18/09/26(水)18:00:39 No.536281963
切り捨て御免だって軽々にできるもんじゃないし…
9 18/09/26(水)18:00:41 No.536281968
まあ無意味にヘイト買うだけの制度は淘汰されるよ 一方で権力者は徴税の名目はなくしたくない winwin!
10 18/09/26(水)18:00:41 No.536281970
こういうシステムやってたから なろうとかで中世欧州風が設定として便利なのも納得である
11 18/09/26(水)18:01:03 No.536282047
こういう解説乗せると詳しいやつがよってくるからこわいな
12 18/09/26(水)18:01:21 No.536282095
>切捨御免も結構面倒だったらしいな 斬り捨て御免は下手こくと武士が切腹命じられたはず
13 18/09/26(水)18:02:00 No.536282219
領民斬るなんてよっぽどでないと領主にケンカ売るようなもんだしな
14 18/09/26(水)18:02:21 No.536282270
刀抜けないのは町民も知ってるからわざと挑発してたなんて話は有名だよね
15 18/09/26(水)18:02:25 No.536282284
この漫画通りのシチュになってたのは最初に思いついた権力者くらいだろうな
16 18/09/26(水)18:02:26 No.536282289
>斬り捨て御免は実際そんなことしたら処罰されるのは自分だったのは有名だよな…つまり初夜権も 斬り捨て御免はそうだけど初夜権は普通にやりたい放題だよ 領主以外に聖職者連中も
17 18/09/26(水)18:02:36 No.536282316
HIT80の素人
18 18/09/26(水)18:02:49 No.536282359
つまり市民が一人ひとり銃を持つことは軍事力を政府に独占させることを防ぎ 個人の自由を守る要である
19 18/09/26(水)18:03:08 No.536282419
理不尽な理由で部下をクビにするなんていうとパワハラで飛ばされるけど それはそれとして力関係はあってパワハラするやつはいるぐらいの関係性だよ
20 18/09/26(水)18:03:31 No.536282494
結構蛮族だよな西洋文化
21 18/09/26(水)18:03:53 No.536282550
この手の話になると受け売りの知識をまるで見てきたかのように言う奴がやってくる
22 18/09/26(水)18:04:25 No.536282656
>領主以外に聖職者連中も 君にはこのロザリオをあげよう
23 18/09/26(水)18:04:29 No.536282667
気高い武士がなんで武士の魂である刀を抜いたの?って聞かれて合理的な答えが無いと罰せられるだけだ ちなみに農工商みたいな下級市民に煽られた程度で刀抜いたら武士の恥だよ
24 18/09/26(水)18:04:41 No.536282711
>つまり市民が一人ひとり銃を持つことは軍事力を政府に独占させることを防ぎ >個人の自由を守る要である 全米ライフル協会来たな…
25 18/09/26(水)18:04:51 No.536282747
>>切捨御免も結構面倒だったらしいな >斬り捨て御免は下手こくと武士が切腹命じられたはず 町民が逃げ切っても切腹だっけ
26 18/09/26(水)18:04:58 No.536282772
>つまり市民が一人ひとり銃を持つことは軍事力を政府に独占させることを防ぎ >個人の自由を守る要である 実際スイスとかそんな感じね アメリカはまあ…
27 18/09/26(水)18:04:59 No.536282774
切り捨て御免の結果お家潰され郎党処刑された家ある あんまり御免では済まない
28 18/09/26(水)18:05:38 No.536282881
初夜権は別にいらないから 10歳になったら通過儀礼としてみたいな感じでお願いしたい
29 18/09/26(水)18:05:46 No.536282904
>気高い武士がなんで武士の魂である刀を抜いたの?って聞かれて合理的な答えが無いと罰せられるだけだ >ちなみに農工商みたいな下級市民に煽られた程度で刀抜いたら武士の恥だよ (芋に齧り付いてるくせに…)
30 18/09/26(水)18:05:47 No.536282906
しょーやな なんつってな!!!
31 18/09/26(水)18:06:01 No.536282951
そういう目をしたッ!
32 18/09/26(水)18:06:03 No.536282956
>町民が逃げ切っても切腹だっけ 刀抜いたのに逃げられるとか格好悪くない?
33 18/09/26(水)18:06:22 No.536283021
初夜権は領主知らん間に神父が勝手に行使した例もある
34 18/09/26(水)18:06:32 No.536283046
ローマの市民軍が崩壊して職業兵士になったのが省略されてる
35 18/09/26(水)18:06:42 No.536283079
解釈分かれる系の歴史のお話を解説マンガにするのって大変だね
36 18/09/26(水)18:07:04 No.536283161
>しょーやな >なんつってな!!! 斬捨御免!
37 18/09/26(水)18:07:04 No.536283163
切捨御免はやってしまった場合 即座に役所へ届け出を出さないと行けないってのがちょっと面白かった
38 18/09/26(水)18:07:05 No.536283172
次は夫婦の誓いのワシとのファックを!
39 18/09/26(水)18:07:30 No.536283241
そういう目をした!
40 18/09/26(水)18:07:55 No.536283319
>初夜権は領主知らん間に神父が勝手に行使した例もある 領主は知らないうちに民から怖がられる 神父は美味しい思いができる winwin!
41 18/09/26(水)18:08:11 No.536283362
現代の日本だってブラック労働してるのは一部でほとんどの企業は上下の信頼関係を築いて法令遵守をすすめてるわけだけど後世に面白おかしく歴史紹介する際には一部のブラックな側面ばかり取り上げられそう いつの時代だっていい人もいれば悪い人もいて泣いたり怒ったり笑ったりしてるんだなぁと思うと雄大さを感じる
42 18/09/26(水)18:08:35 No.536283438
江戸時代は徳川を頂点とする秩序維持が一番重要だった時代だからな
43 18/09/26(水)18:08:54 No.536283499
坊主が生臭なのは東西一緒やな… そりゃノッブも焼き討ちするわ
44 18/09/26(水)18:09:03 No.536283530
例えばうんこ投げつけられたとかだったら斬り捨て御免しても許されるかもしれないけどやーいお侍さんの頭はげーって言われたくらいだったら我慢しないといけないと思う
45 18/09/26(水)18:10:05 No.536283718
>ローマの市民軍が崩壊して職業兵士になったのが省略されてる 支配領域拡大に伴って必要な軍事力が増えて負担きつくなりすぎたのと 占領した地域の不満やわらげるためにローマ市民権を付与したので 市民=ローマ軍人の図式が成り立たなくなったんだっけか
46 18/09/26(水)18:10:08 No.536283727
江戸住みの下級武士だと刀も真剣じゃなくて形だけ帯刀してるのも多くて切り捨てなんかできないのも…
47 18/09/26(水)18:10:43 No.536283843
>例えばうんこ投げつけられたとかだったら斬り捨て御免しても許されるかもしれないけどやーいお侍さんの頭はげーって言われたくらいだったら我慢しないといけないと思う 武士に石投げて煽る遊びがあったぐらいです
48 18/09/26(水)18:10:46 No.536283853
結婚式の余興で 領主「ふっふっふ結婚税を払わねば花嫁の初夜は私のものだ」 花婿「くっ!参列者のみんなー!オラにご祝儀を分けてくれー!」 とかやってたりもしたとか
49 18/09/26(水)18:11:01 No.536283901
竹光じゃ切捨御免できんわなぁ
50 18/09/26(水)18:11:16 No.536283947
>例えばうんこ投げつけられたとかだったら斬り捨て御免しても許されるかもしれないけどやーいお侍さんの頭はげーって言われたくらいだったら我慢しないといけないと思う この辺は儒学が発達してたのも関係してると思う 目下の者は目上に敬意を払わなきゃいけないけど 目上の者は目下の者に規範を示さなければいけない
51 18/09/26(水)18:11:20 No.536283955
>切捨御免はやってしまった場合 >即座に役所へ届け出を出さないと行けないってのがちょっと面白かった ちゃんと奉行所が吟味して閉門(自宅軟禁)、ほとぼりが冷めた後に 切腹を言い渡されるケースもあって切捨御免が御免じゃないのもあったりね
52 18/09/26(水)18:11:36 No.536284015
メルギブソンの映画でこんなんあった ウィリアムウォレスのやつ
53 18/09/26(水)18:11:37 No.536284017
初夜希望券
54 18/09/26(水)18:11:37 No.536284021
初夜権言うけど、この時代ってやっぱ婚前交渉はしない感じなの? いや嫁さんが他の男に抱かれる時点で嫌なのはわかるけどさ
55 18/09/26(水)18:11:55 No.536284061
>結婚式の余興で >領主「ふっふっふ結婚税を払わねば花嫁の初夜は私のものだ」 >花婿「くっ!参列者のみんなー!オラにご祝儀を分けてくれー!」 >とかやってたりもしたとか 楽しそう
56 18/09/26(水)18:12:15 No.536284127
切捨御免はアレだよね殴りかかられたり殺されそうになったら斬っていいよって奴だよね
57 18/09/26(水)18:12:22 No.536284149
古代の市民軍制度はあくまで自分の都市国家を守るためであって 侵略大好きな帝国とはなじまないんやな
58 18/09/26(水)18:12:40 No.536284195
>刀抜いたのに逃げられるとか格好悪くない? 吉良上野介も殺ってたら藩主切腹ぐらいだけど 刀抜いて殺せないとかダサいから取り潰しらしいな
59 18/09/26(水)18:12:44 No.536284208
>初夜権言うけど、この時代ってやっぱ婚前交渉はしない感じなの? >いや嫁さんが他の男に抱かれる時点で嫌なのはわかるけどさ テレビやゲームどころか本すらまともに流通してない時代だぞ
60 18/09/26(水)18:12:45 No.536284212
>初夜権言うけど、この時代ってやっぱ婚前交渉はしない感じなの? >いや嫁さんが他の男に抱かれる時点で嫌なのはわかるけどさ するかしないかで言うとわりとするけど他所の人とのお見合い婚の場合はしないかもなぁ
61 18/09/26(水)18:12:53 No.536284240
>結婚式の余興で >領主「ふっふっふ結婚税を払わねば花嫁の初夜は私のものだ」 >花婿「くっ!参列者のみんなー!オラにご祝儀を分けてくれー!」 >とかやってたりもしたとか 悪者役やってくれるとかお茶目でいい領主だな…
62 18/09/26(水)18:12:53 No.536284242
一般に初夜権は結婚税の別名
63 18/09/26(水)18:13:05 No.536284268
そういや江戸時代の江戸って参勤交代があったから 江戸にいる武士って全員地方から単身赴任してきてるんじゃないの そしたら当然藩邸とか寮みたいなとこ住むしお給料もらってるよなそもそも藩から仕事もらってんだし 禄だけじゃくってけなくて傘張りしてる長屋の侍って何者…
64 18/09/26(水)18:13:24 No.536284328
初夜権についてはどっかの奴がやってたんだってさー!って伝聞系の記録しか残ってないそうで
65 18/09/26(水)18:13:42 No.536284380
しっこやうんこは多用途に利用出来るから税金かける!
66 18/09/26(水)18:14:01 No.536284432
まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね…
67 18/09/26(水)18:14:36 No.536284527
>初夜権についてはどっかの奴がやってたんだってさー!って伝聞系の記録しか残ってないそうで エロ都市伝説はいつの時代も人気だからな…
68 18/09/26(水)18:14:43 No.536284543
騎兵は銃が登場する前からスイス傭兵の長槍にめちゃくちゃにされて死んだ
69 18/09/26(水)18:14:47 No.536284555
>結婚式の余興で >領主「ふっふっふ結婚税を払わねば花嫁の初夜は私のものだ」 >花婿「くっ!参列者のみんなー!オラにご祝儀を分けてくれー!」 >とかやってたりもしたとか 農民たちもわかった上で楽しんでたのか気になるものだ
70 18/09/26(水)18:14:56 No.536284578
そもそも栄養状態良くないし汚れてもいる平民の女なんてわざわざ抱きたくもないだろ
71 18/09/26(水)18:15:12 No.536284626
>そういや江戸時代の江戸って参勤交代があったから >江戸にいる武士って全員地方から単身赴任してきてるんじゃないの >そしたら当然藩邸とか寮みたいなとこ住むしお給料もらってるよなそもそも藩から仕事もらってんだし >禄だけじゃくってけなくて傘張りしてる長屋の侍って何者… 蓄電したりした浪人とかじゃね
72 18/09/26(水)18:15:22 No.536284661
やはり市民にライフルは必要…
73 18/09/26(水)18:15:28 No.536284681
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… でも行使する領主は0だったかと言われたら悪用というか文字通りの行為するバカ息子がいそう…
74 18/09/26(水)18:15:31 No.536284696
>>初夜権言うけど、この時代ってやっぱ婚前交渉はしない感じなの? >>いや嫁さんが他の男に抱かれる時点で嫌なのはわかるけどさ >するかしないかで言うとわりとするけど他所の人とのお見合い婚の場合はしないかもなぁ そうか いや、哀しみのベラドンナで主人公が恋人と結婚しようと思ったら領主に初夜権行使されて処女奪われてたからさ そんなラブラブだったのに一度もしてなかったんだ…ってなった
75 18/09/26(水)18:15:32 No.536284697
>>結婚式の余興で >>領主「ふっふっふ結婚税を払わねば花嫁の初夜は私のものだ」 >>花婿「くっ!参列者のみんなー!オラにご祝儀を分けてくれー!」 >>とかやってたりもしたとか >農民たちもわかった上で楽しんでたのか気になるものだ これで >いい領主だと結婚の祝い品を還付してくれたりしたそうな だったら本当に余興以外の何でもねえ
76 18/09/26(水)18:15:37 No.536284712
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… あからさまに領民の印象悪くなるとかそうやらんわな…
77 18/09/26(水)18:15:54 No.536284756
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… それにそこまでチンコが元気な領主もそんなおらんだろうしな… あと妻の目とかもきついし…
78 18/09/26(水)18:16:23 No.536284832
初夜権はあったほうが夢があるから俺は信じたい方を信じる!
79 18/09/26(水)18:16:36 No.536284877
うっかり領民との間に子供でも作っちまったら泥沼だしね...
80 18/09/26(水)18:16:46 No.536284907
>蓄電したりした浪人とかじゃね 電動侍…
81 18/09/26(水)18:17:03 No.536284946
>そんなラブラブだったのに一度もしてなかったんだ…ってなった しないカップルはしないんじゃないかね
82 18/09/26(水)18:17:20 No.536284994
当時から「こんな制度エロくね?」的な与太話が独り歩きした説
83 18/09/26(水)18:17:24 No.536285002
>騎兵は銃が登場する前からスイス傭兵の長槍にめちゃくちゃにされて死んだ 騎兵の突撃に隊列組んだ長槍で対抗できるのは長槍側もそれ相応の訓練詰んだプロじゃないと無理だったし 銃器の登場で素人集団でもワンチャン生まれたというのはあながち間違いでもない 銃器以前のクロスボウも簡単に扱えるもんではなかったしな
84 18/09/26(水)18:17:33 No.536285026
>武士に石投げて煽る遊びがあったぐらいです 現代でもいるよね警官とか自衛隊員を無意味に煽る人
85 18/09/26(水)18:17:53 g79mT5lw No.536285085
こういう制度がモロあるってやっぱ白人ってどっかおかしい
86 18/09/26(水)18:17:53 No.536285086
洋の東西を問わずいざという時の農民って凶暴だし 下手にヘイト溜めると良くていなくなる悪いと反乱起こしたり他所の国引き込んだりする
87 18/09/26(水)18:18:06 No.536285124
剣はあれで殺そうと思うとわりと技術いるけどメイスなら殴ればいいだけだから簡単だ
88 18/09/26(水)18:18:08 No.536285136
エロ系の話は真偽不明でも歴史の裏側的なノリで信じられるからな みんなロマンに生きてるんだよ
89 18/09/26(水)18:18:37 No.536285232
>こういう制度がモロあるってやっぱ白人ってどっかおかしい 歴史系になると出てくる主語がでかい人か delな
90 18/09/26(水)18:18:46 No.536285259
俺の知ってるむらびとはクソ強かったが…
91 18/09/26(水)18:19:04 No.536285314
婚前交渉についてはキリスト教圏がやかましいのであんま無いと思う 日本でも近世入るまで武家やいいとこは気にしてただろうけど庶民はあんまりおおっぴらに認めないまでもまぁ若い男女が好きあったらやるよねぐらいの認識だった節がちらほらある
92 18/09/26(水)18:19:19 No.536285361
>江戸にいる武士って全員地方から単身赴任してきてるんじゃないの みんながみんな地方からきてる武士じゃなくて徳川に仕える武士もいっぱいいた
93 18/09/26(水)18:19:20 No.536285363
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… 貴族としての地位と権威は神に与えられたものって考え方が一般的な時期もあるから 嫌な領主だからって反抗できるわけではないよ
94 18/09/26(水)18:19:26 No.536285385
初夜権の話なのに切捨御免なんか入れちゃうから……
95 18/09/26(水)18:19:28 No.536285393
>江戸にいる武士って全員地方から単身赴任してきてるんじゃないの >そしたら当然藩邸とか寮みたいなとこ住むしお給料もらってるよなそもそも藩から仕事もらってんだし 江戸勤めの藩士にも2種類あって国元から来てまた帰っていく参勤と 江戸に何代もずっと住み続ける定府がいる 定府は江戸にしっかりとした生活基盤と仕事があるけど 参勤なんかは行き返り以外はろくな仕事もなく干されてるから金もないし素行も悪かったとか
96 18/09/26(水)18:19:31 g79mT5lw No.536285406
>騎兵は銃が登場する前からスイス傭兵の長槍にめちゃくちゃにされて死んだ 早々に騎兵を完全に捨てた日本人の軍事センスはほんとすごい
97 18/09/26(水)18:19:33 No.536285410
>こういう制度がモロあるってやっぱ地球人ってどっかおかしい こんなんじゃ俺地球を守りたくなくなっちまうよ…
98 18/09/26(水)18:19:35 No.536285417
現代でもカトリックが数十年に渡って数千件のショタレイプ隠蔽してたりするし我慢の聞かないやつが権力握ったらどうなるか 昔と同じよね
99 18/09/26(水)18:19:49 No.536285453
>こういう制度がモロあるってやっぱ白人ってどっかおかしい 伝聞形式でしか残ってないから権利として公式に認められた例はないとするの見識が多数とか聞く でも俺は実在を信じたい
100 18/09/26(水)18:20:00 No.536285477
>エロ系の話は真偽不明でも歴史の裏側的なノリで信じられるからな >みんなロマンに生きてるんだよ 15世紀ごろから王族の女子に代々伝えられる一冊の本のタイトル 「パイズリハウトゥー本」 マリーアントワネットやマリア・テレジアも持っていたという
101 18/09/26(水)18:20:02 No.536285482
>剣はあれで殺そうと思うとわりと技術いるけどメイスなら殴ればいいだけだから簡単だ 戦争は最終的に馬鹿でも人をたくさん殺せる武器を作った方が勝つ
102 18/09/26(水)18:20:19 No.536285522
偉いさんの家だとたいてい兄妹とかで両方初体験とかそんな感じもあったとか こう裸で同じ部屋で寝てる以上なんというかね
103 18/09/26(水)18:20:37 No.536285579
行列横切ったら切り捨てとかやってた国の住人が初夜権をおかしいとな
104 18/09/26(水)18:20:44 No.536285594
>15世紀ごろから王族の女子に代々伝えられる一冊の本のタイトル >「パイズリハウトゥー本」 >マリーアントワネットやマリア・テレジアも持っていたという 最高に頭悪くて最高にエロい逸話だ…
105 18/09/26(水)18:21:04 No.536285665
日本の農村だともはや誰の子供かわかんねぇみたいな状態だったり
106 18/09/26(水)18:21:09 No.536285678
>洋の東西を問わずいざという時の農民って凶暴だし >下手にヘイト溜めると良くていなくなる悪いと反乱起こしたり他所の国引き込んだりする 社会の構成員が圧倒的に農民だしそれが労働者へシフトしていくと共産主義が台頭してくるし んで現代のメイン構成員のサラリーマンが一方的に搾取されてるようにみえるけどそろそろ一揆打ちこわしとかしないのかな…
107 18/09/26(水)18:21:12 No.536285686
>行列横切ったら切り捨てとかやってた国の住人が初夜権をおかしいとな >歴史系になると出てくる主語がでかい人か >delな
108 18/09/26(水)18:21:27 No.536285734
>銃器以前のクロスボウも簡単に扱えるもんではなかったしな この頃の銃は素人の槍兵も護衛につけないと機能しなかったから 銃だけで騎兵倒したっていうのも違うような気はするけどね というかどっちかっていうと大砲ですよね
109 18/09/26(水)18:21:27 No.536285735
>結婚するにあたって初夜権免除分の税金を領主に納める必要があるっていう >結婚っていう避けられないイベントにかこつけた徴税システムだった説もあるな >いい領主だと結婚の祝い品を還付してくれたりしたそうな 初夜権行使した記録見つかってないそうだからようは納税逃れ防ぐための建前だったって見方がされてる
110 18/09/26(水)18:21:37 No.536285766
>行列横切ったら切り捨てとかやってた国の住人が初夜権をおかしいとな あれどう考えてもイギリスが悪いし…
111 18/09/26(水)18:21:38 No.536285774
>参勤なんかは行き返り以外はろくな仕事もなく干されてるから金もないし素行も悪かったとか ひどい
112 18/09/26(水)18:21:38 No.536285775
>伝聞形式でしか残ってないから権利として公式に認められた例はないとするの見識が多数とか聞く >でも俺は実在を信じたい 俺は胸糞だとシコれないタイプだからただの噂話だと信じたい
113 18/09/26(水)18:21:40 No.536285781
>んで現代のメイン構成員のサラリーマンが一方的に搾取されてるようにみえるけどそろそろ一揆打ちこわしとかしないのかな… パンとサーカスは十二分に供給されてるから起きないよ
114 18/09/26(水)18:22:00 g79mT5lw No.536285849
>>騎兵は銃が登場する前からスイス傭兵の長槍にめちゃくちゃにされて死んだ >早々に騎兵を完全に捨てた日本人の軍事センスはほんとすごい というかww1まで騎兵に固執してるよーろっぱじんが異常なんだよ!
115 18/09/26(水)18:22:48 No.536285978
そういえばフランスに住んでた中世の農民の日記が見つかって 村の司祭の愚痴をめっちゃ書いてたり 村の女が定期的に堕胎させた赤ん坊を家の床に隠してるとか書いてたり だいぶ愉快だったな
116 18/09/26(水)18:22:57 No.536286008
>>洋の東西を問わずいざという時の農民って凶暴だし >>下手にヘイト溜めると良くていなくなる悪いと反乱起こしたり他所の国引き込んだりする >社会の構成員が圧倒的に農民だしそれが労働者へシフトしていくと共産主義が台頭してくるし >んで現代のメイン構成員のサラリーマンが一方的に搾取されてるようにみえるけどそろそろ一揆打ちこわしとかしないのかな… じっくりそういうことできないように制度整えてきたんで無理っす
117 18/09/26(水)18:23:00 No.536286013
>行列横切ったら切り捨てとかやってた国の住人が初夜権をおかしいとな というか領主がって形ではないけど 日本でも初夜権らしき存在は文献見る限りでは散見されてるからなあ… 伝聞ばかりだから実在するかは疑わしいけども
118 18/09/26(水)18:23:02 No.536286019
東西問わず伝統は合理的だからといって簡単に捨てられるもんじゃないからな…
119 18/09/26(水)18:23:05 No.536286030
銃器も昔のは射程ゴミみたいに短くて命中率も死ぬほど低いからワンチャン狙うのですら技術がわりといるよ
120 18/09/26(水)18:23:09 No.536286042
斬り捨て御免は領主の部下がやったことだから裁かれるけど 初夜権はその領主がやったことなんで裁くにはもっとお上に掛け合わないといけない だがお上は領地収めるのにゴタゴタしたくないのでスルーするので詰みです
121 18/09/26(水)18:23:38 No.536286130
>>結婚するにあたって初夜権免除分の税金を領主に納める必要があるっていう >>結婚っていう避けられないイベントにかこつけた徴税システムだった説もあるな >>いい領主だと結婚の祝い品を還付してくれたりしたそうな >初夜権行使した記録見つかってないそうだからようは納税逃れ防ぐための建前だったって見方がされてる 戸籍がないから領地の人数把握の意味もあったとか聞いた
122 18/09/26(水)18:23:42 No.536286148
うんうんブレイブハート観ようねぇ
123 18/09/26(水)18:23:46 No.536286157
武士は領主ほどの地位なんてないからな
124 18/09/26(水)18:23:52 No.536286175
というか当時の聖職者の権威が強すぎるんだよ おまえの村じゃ冠婚葬祭しねえかんな!して村全員が人権剥奪レベルで産まれてこなかった扱いにされたり出来るし
125 18/09/26(水)18:23:56 No.536286191
>んで現代のメイン構成員のサラリーマンが一方的に搾取されてるようにみえるけどそろそろ一揆打ちこわしとかしないのかな… なんだかんだで食う寝る着るは満たせて生活できるからなぁ
126 18/09/26(水)18:23:58 No.536286195
塹壕戦と機関銃で騎兵は主力兵科から完全に転落した印象がある 逆に言うとWW1までは騎兵の使いどころはまだあった
127 18/09/26(水)18:24:15 No.536286235
銃は数揃えて並んで撃つものだからな…
128 18/09/26(水)18:24:15 No.536286239
>銃器も昔のは射程ゴミみたいに短くて命中率も死ぬほど低いからワンチャン狙うのですら技術がわりといるよ 20秒に一発の速さで装填出来るから弾幕を張る武器だからね
129 18/09/26(水)18:24:30 g79mT5lw No.536286280
>じっくりそういうことできないように制度整えてきたんで無理っす そもそも一般大衆が社会を動かしてるってのが左翼の妄想すぎて... 上澄みの知識層より下はマジでうんこする生体ロボットにすぎないよ
130 18/09/26(水)18:24:56 No.536286359
>銃器も昔のは射程ゴミみたいに短くて命中率も死ぬほど低いからワンチャン狙うのですら技術がわりといるよ マスケットがゴミなのはCiv4でよく分かった こいつら下手しなくても長弓兵にすら負ける!
131 18/09/26(水)18:24:57 No.536286360
>んで現代のメイン構成員のサラリーマンが一方的に搾取されてるようにみえるけどそろそろ一揆打ちこわしとかしないのかな… 搾取なんかされてるっけ 給料は払われてるし住居は存在するし飯も問題なく食えるし趣味にまで金を注げるし
132 18/09/26(水)18:25:07 No.536286384
新婦がすんごいブサイクでも初夜権使わなきゃいけないの?
133 18/09/26(水)18:25:14 No.536286407
まずあっちは宗教家が強すぎるんだよな こっちはうつけがヒャッハーして一度ズタズタにしたのも大きい
134 18/09/26(水)18:25:16 No.536286411
初夜権とは違うし全国区でもないけどおっといとか
135 18/09/26(水)18:25:42 No.536286498
>銃器も昔のは射程ゴミみたいに短くて命中率も死ぬほど低いからワンチャン狙うのですら技術がわりといるよ 戦列歩兵の戦いだと相手の黒目が見える距離まで隊列組んで近寄って撃てって言われてたそうな
136 18/09/26(水)18:25:48 g79mT5lw No.536286515
>塹壕戦と機関銃で騎兵は主力兵科から完全に転落した印象がある >逆に言うとWW1までは騎兵の使いどころはまだあった それどころか長槍が登場した時点で兵科としては終わってるよ騎兵
137 18/09/26(水)18:25:52 No.536286522
>こっちはうつけがヒャッハーして一度ズタズタにしたのも大きい ノッブは言うほど大したことしてない よしりんがヤバイ
138 18/09/26(水)18:25:55 No.536286533
>新婦がすんごいブサイクでも初夜権使わなきゃいけないの? 行使するかは領主の裁量だからしなきゃいけないなんてことはないよ?
139 18/09/26(水)18:25:56 No.536286535
出た…日本の宗教を過小評価する人…
140 18/09/26(水)18:25:59 No.536286549
>気高い武士がなんで武士の魂である刀を抜いたの?って聞かれて合理的な答えが無いと罰せられるだけだ >ちなみに農工商みたいな下級市民に煽られた程度で刀抜いたら武士の恥だよ 虎眼流の人が素手で殴って黙らせてから伊達にするのってそういう…
141 18/09/26(水)18:26:02 No.536286558
>>参勤なんかは行き返り以外はろくな仕事もなく干されてるから金もないし素行も悪かったとか >ひどい このあたりは来てる藩次第で比較的羽振りがいいのもいたらしく金もってるから遊ぶけど粋がわかってない田舎者扱いされたりもしてる
142 18/09/26(水)18:26:04 No.536286565
切り捨て御免が使えなかったのは他藩から人が来てて利害が入り組んでる江戸や大阪あたりの都会の話で 地方なら普通に出来たんじゃないの?
143 18/09/26(水)18:26:08 No.536286580
>まずあっちは宗教家が強すぎるんだよな >こっちはうつけがヒャッハーして一度ズタズタにしたのも大きい 江戸時代も坊主めっちゃ強いけど…
144 18/09/26(水)18:26:11 No.536286596
ギルガメシュ叙事詩でもギルガメシュが 「(その家の)夫(が妻を抱く)より先に妻を抱く者」「母親に娘を残さぬ」 とか語られてるし昔からよな
145 18/09/26(水)18:26:29 No.536286656
おっさんの夢が詰まってるよね
146 18/09/26(水)18:26:47 No.536286707
>初夜権とは違うし全国区でもないけどおっといとか 存在した証拠が見つからなくてその話の初出もヨタ話録みたいな奴
147 18/09/26(水)18:26:48 No.536286712
>新婦がすんごいブサイクでも初夜権使わなきゃいけないの? 別にお金だしゃいいのだ するしないは領主様が決めることだっぺ
148 18/09/26(水)18:26:54 No.536286731
>ギルガメシュ叙事詩でもギルガメシュが >「(その家の)夫(が妻を抱く)より先に妻を抱く者」「母親に娘を残さぬ」 >とか語られてるし昔からよな ギルガメッシュさんも不幸すぎるとシコれない派だったのか…
149 18/09/26(水)18:27:04 No.536286759
参勤交代って金使わせた上に人質も取れる一石二鳥なやつで機嫌よかったら凄いと思うわ
150 18/09/26(水)18:27:06 No.536286765
他の男のメスを奪うのはもう生物としての本能だからな
151 18/09/26(水)18:27:06 No.536286766
>初夜権とは違うし全国区でもないけどおっといとか ありゃただの集団レイプじゃねぇか!
152 18/09/26(水)18:27:09 No.536286777
>地方なら普通に出来たんじゃないの? 一概には言えないけど訴訟起こされるよ
153 18/09/26(水)18:27:09 No.536286778
名家の子女が非処女だった時の方便としても使われたらしい 奉公の際に貴族様に貞操を奪われたという優しいウソ
154 18/09/26(水)18:27:10 No.536286783
新妻の初めて奪ってやるぜぐへへ…的なエロ妄想は大昔からあったんだと考えるとちょっとほっこりする
155 18/09/26(水)18:27:14 g79mT5lw No.536286796
>まずあっちは宗教家が強すぎるんだよな >こっちはうつけがヒャッハーして一度ズタズタにしたのも大きい だから日本は中世以降世界一理知的な国家になったって歴史学ではよく言われてるのだ 欧米は結局今もキリスト教の呪縛に囚われてるしな
156 18/09/26(水)18:27:15 No.536286797
というか日本は神道も仏教もずっとやさしい というか欧州も中国も中東も宗教パワーが凄すぎる
157 18/09/26(水)18:27:19 No.536286814
>新婦がすんごいブサイクでも初夜権使わなきゃいけないの? 権利は権利であって義務ではない
158 18/09/26(水)18:27:37 No.536286864
>初夜権はその領主がやったことなんで裁くにはもっとお上に掛け合わないといけない >だがお上は領地収めるのにゴタゴタしたくないのでスルーするので詰みです 封建制下では夜逃げされて領主のほうが詰むよ 王の方だって諸侯に介入して力を削ぐ口実常に伺ってるし
159 18/09/26(水)18:27:45 No.536286897
>切り捨て御免が使えなかったのは他藩から人が来てて利害が入り組んでる江戸や大阪あたりの都会の話で >地方なら普通に出来たんじゃないの? 村から訴えられると非常に面倒になるよね!
160 18/09/26(水)18:27:47 No.536286900
>というか日本は神道も仏教もずっとやさしい えっ
161 18/09/26(水)18:27:52 No.536286916
日本の仏教も強いっちゃ強いけどそれでも天皇にたてつくことができたかっていうと あっちは法王が皇帝破門とかかますし
162 18/09/26(水)18:28:01 No.536286944
火薬は古代からあったのにライフルと雷管の発明されるまで劇的に戦い方を変える力にならなかったっての 歴史は画期的な発明一つでがらりと変わるようで底へ至るまでの隠れた技術とそれをささえる社会の方が本質って感じが面白い
163 18/09/26(水)18:28:07 g79mT5lw No.536286962
>出た…日本の宗教を過小評価する人… 過大評価するようなもんではないのは確か
164 18/09/26(水)18:28:16 No.536286997
novのヒャッハーは宗教が権力化して腐敗しまくってたからだよ
165 18/09/26(水)18:28:16 No.536287001
>名家の子女が非処女だった時の方便としても使われたらしい >奉公の際に貴族様に貞操を奪われたという優しいウソ 実際は男遊びしてたか兄貴とヤったとかなんだ…
166 18/09/26(水)18:28:18 No.536287008
>えっ 世界に比べたらマジで生ぬるいぞ 強訴やってるだけで済むんだから
167 18/09/26(水)18:28:22 No.536287015
フランスは寝取られ男をボコボコにする謎の風習とかもあるぞ
168 18/09/26(水)18:28:23 No.536287018
>というか日本は神道も仏教もずっとやさしい 僧が武装して僧兵なんて作って一勢力になってたじゃん!
169 18/09/26(水)18:28:25 No.536287026
マスケットは騎士の鎧を貫通できた!って言っても 角度と距離次第じゃ弾かれるし音と閃光に慣れてない馬が暴れるのが主な効果みたいなもんだったし 重装騎兵の前にはライフルが出るまで有効打にならなかったし
170 18/09/26(水)18:28:49 No.536287087
日本の宗教がどうこういうよりもっとすごい国が山ほどあるというだけよね
171 18/09/26(水)18:28:51 No.536287096
>日本の仏教も強いっちゃ強いけどそれでも天皇にたてつくことができたかっていうと >あっちは法王が皇帝破門とかかますし 破門された皇帝が復権したあと教皇ボコられてる!
172 18/09/26(水)18:28:51 No.536287098
銃兵は弓兵より筋力なくていいから訓練に時間がかからなくてお得 いますぐライフルをもとう
173 18/09/26(水)18:29:10 No.536287146
>日本の仏教も強いっちゃ強いけどそれでも天皇にたてつくことができたかっていうと えっ歴史の授業中寝てた人? 何回天皇が対立したり骨抜きになったり島流しになったりしたと思ってるの
174 18/09/26(水)18:29:12 No.536287154
未だに切り捨て御免のデマが蔓延してるのか 最低だな江戸しぐさ
175 18/09/26(水)18:29:17 g79mT5lw No.536287167
>というか日本は神道も仏教もずっとやさしい >というか欧州も中国も中東も宗教パワーが凄すぎる ただ仏教も結局調子に乗ってたから廃仏毀釈で一度ボコってから大人しくなった
176 18/09/26(水)18:29:21 No.536287182
>日本の仏教も強いっちゃ強いけどそれでも天皇にたてつくことができたかっていうと >あっちは法王が皇帝破門とかかますし 天皇は部類としては神道ではあるけどほぼ独立したような存在だからなんともいえない
177 18/09/26(水)18:29:30 No.536287204
そもそも天皇自体が宗教の頂点だよ!
178 18/09/26(水)18:29:41 No.536287236
世界史は統一王朝が宗教に滅ぼされてからスタートみたいなところある
179 18/09/26(水)18:29:43 No.536287244
だから最初一直線にならんで敵の騎兵がツッコんできたら方陣を組んでチャージを回避してからそれぞれが銃座になるってすんぽーよ
180 18/09/26(水)18:29:54 No.536287291
>そもそも天皇自体が宗教の頂点だよ! 明治からじゃねーか!
181 18/09/26(水)18:30:02 No.536287335
切り捨て御免は落語講談や浄瑠璃などの創作で盛られすぎ
182 18/09/26(水)18:30:04 No.536287340
天皇なんか鎌倉から明治までずっとただのお飾りやぞ
183 18/09/26(水)18:30:11 No.536287372
なんか妙なところで間違った漫画だな ざっくりしすぎて変なことになってる
184 18/09/26(水)18:30:12 No.536287379
>何回天皇が対立したり骨抜きになったり島流しになったりしたと思ってるの 全部仏教関係ねえじゃねえか
185 18/09/26(水)18:30:21 No.536287413
神道はともかく現代仏教は 数百年にわたって去勢された結果じゃ?
186 18/09/26(水)18:30:25 No.536287429
>novのヒャッハーは宗教が権力化して腐敗しまくってたからだよ というか腐敗してる宗教はバンバン国が潰さないとダメなのよ 今とかだと創価学会とかな
187 18/09/26(水)18:30:43 No.536287489
>初夜権とは違うし全国区でもないけどおっといとか 地元の「」が興味もって調べたら元は幕府が健在だった頃に 身分違いの男女が駆け落ちする為の風習だったから幕末以降廃れたんだけど 昭和初期に何故か中身がただのレイプになって復活したと
188 18/09/26(水)18:30:50 No.536287521
そりゃ仏教にお株奪われて貧乏だったり 自分から仏教研究して大日如来と天照が同体とか言い出したs茶い 仏教が天皇にたてつく必要のあるシーンとかそんな無かったしな… それでも行基に暴れ回られたりしたけど
189 18/09/26(水)18:31:01 No.536287570
さっきから露骨なのいない?
190 18/09/26(水)18:31:07 No.536287599
日本は神道と仏教の2つがあるから地味にめんどくせえ!
191 18/09/26(水)18:31:10 No.536287608
切り捨てゴメンとかは嘘じゃないけどそれほど軽いものでもなかったんだってね 藩によっては今のポリスメンが発砲したぐらいの取調べになることもあるとか
192 18/09/26(水)18:31:13 No.536287618
>そもそも天皇自体が宗教の頂点だよ! それ言うと国家神道の話しだす人がでてくる! けど古代から天皇のお仕事って大半がお祈りと儀式だよな
193 18/09/26(水)18:31:16 No.536287628
天皇の菩提寺が各地に存在していることからわかる通り ここ数代に至るまでずっと後続は仏式で葬られてきたことを もうちょっと授業で教えた方がいいのかなって思います 神道とのひも付けが強くなったのなんて明治維新後だよ
194 18/09/26(水)18:31:20 No.536287644
なんか一人頭悪い人いるな 信長の対宗教政策って日本史上だとヌルいのに
195 18/09/26(水)18:31:31 No.536287669
封建制の認識は概ねあってるけどこういう時にイタリアドイツ傭兵の話題が出ることは少ないぜ!あとイタリア都市国家軍の市民兵!
196 18/09/26(水)18:31:32 No.536287672
おっといは略奪婚っていうまた別のカテゴリーじゃないの?
197 18/09/26(水)18:31:33 No.536287677
数は力だよ 人数集められるやつはいろんな権利を行使できちまうんだ
198 18/09/26(水)18:31:40 g79mT5lw No.536287700
>だから最初一直線にならんで敵の騎兵がツッコんできたら方陣を組んでチャージを回避してからそれぞれが銃座になるってすんぽーよ それで騎兵部隊はほぼ死ぬしな 銃の登場以降の騎兵マジで役立たず
199 18/09/26(水)18:31:41 No.536287703
日本でも宗教が一般農民より遥かに権力持っていた事自体は間違いないんだけど ヨーロッパほど強力だったかというとどうなのぐらいではあるんじゃないの 時期にもよるだろうけど奈良よりは江戸は影響弱いだろうし
200 18/09/26(水)18:31:46 No.536287720
>切り捨てゴメン なんか軽くね?
201 18/09/26(水)18:31:59 No.536287783
>神道はともかく現代仏教は >数百年にわたって去勢された結果じゃ? 神仏習合とか儒教的観念とかをグチャグチャに混ぜられた上で去勢されてるからね そりゃ大人しくなる
202 18/09/26(水)18:32:07 No.536287806
まず農民がかなり自由にやってたイギリスと クソみたいな生活してたドイツじゃ全然違うしな
203 18/09/26(水)18:32:24 No.536287871
仏教は貫通済み坊主に目印をなんか付けないの?
204 18/09/26(水)18:32:52 No.536287975
>信長の対宗教政策って日本史上だとヌルいのに 比叡山焼き討ちは目立つからな…
205 18/09/26(水)18:32:55 No.536287989
>おっといは略奪婚っていうまた別のカテゴリーじゃないの? エッチで眉唾な風習というカテゴリということで…
206 18/09/26(水)18:33:03 No.536288021
ノブのvs僧は今は腐敗利権の一掃するためって説が優勢よな 漫画でもそっち寄りの解釈したの出てるし
207 18/09/26(水)18:33:11 No.536288054
というかヨーロッパは宗教家の顔色伺わないと最悪死ぬぐらいだからここまで強いのはそうそうないんじゃ
208 18/09/26(水)18:33:12 No.536288063
>比叡山焼き討ちは目立つからな… ノッブ以前もやってんのになー
209 18/09/26(水)18:33:23 No.536288108
じゃあヤリ捨てごめんぐらいだったらOK?
210 18/09/26(水)18:33:28 No.536288122
>>信長の対宗教政策って日本史上だとヌルいのに >比叡山焼き討ちは目立つからな… ほかの武将も焼き討ちしてなかったか?
211 18/09/26(水)18:33:34 No.536288145
>ヨーロッパほど強力だったかというとどうなのぐらいではあるんじゃないの 世界的に見ても国家神道は置いといて日本ほど宗教の影響力ひっくい国もないと思う 枢機卿や国家政策に口出す坊主の数が少なすぎる 一番やりやがったのは道鏡か
212 18/09/26(水)18:33:49 No.536288206
まぁ騎兵も単独の主役じゃなくなっただけで兵科としては重要であり続けたよ 歩兵主体のテルシオもフランス式の三兵戦術の前に敗退していったわけだし
213 18/09/26(水)18:33:51 No.536288215
根本的に軍事力でこっちに敵対してくるからそうじゃあ潰すねってだけだと思うが…
214 18/09/26(水)18:33:52 No.536288217
ヨーロッパのカトリックと日本の仏教をごっちゃにしてる奴がおる 神のものは神へ カエサルのものはカエサルへって知らんのか
215 18/09/26(水)18:33:56 No.536288234
江戸時代は武家の次男三男が仏門に入ることもあって権力が無いかと言われると……
216 18/09/26(水)18:34:00 No.536288249
>強訴やってるだけで済むんだから 皇帝脅迫して言う事聞かせるとか 逆にそれ以上の悪事ってなんだよ?
217 18/09/26(水)18:34:13 No.536288295
スレ画はなんて漫画?
218 18/09/26(水)18:34:14 No.536288297
>それで騎兵部隊はほぼ死ぬしな >銃の登場以降の騎兵マジで役立たず フッフッフッこいつは驚いた 何故近世ヨーロッパでテルシオが生まれたのかを理解しない中世人がいたとはね
219 18/09/26(水)18:34:18 No.536288305
>封建制の認識は概ねあってるけどこういう時にイタリアドイツ傭兵の話題が出ることは少ないぜ!あとイタリア都市国家軍の市民兵! イタリアが近代まで統一されなかった原因か…
220 18/09/26(水)18:34:29 No.536288340
騎兵は地味に大戦期まで残ってるしね 秋山兄弟の兄とかも騎兵隊長だし
221 18/09/26(水)18:34:43 No.536288386
>何回教皇が対立したり骨抜きになったり憤死したりしたと思ってるの
222 18/09/26(水)18:34:58 No.536288435
叡山焼き討ちはなかった説が今は主流だとか
223 18/09/26(水)18:35:02 No.536288454
公家に絡める時点で宗教者の公権力も相当強いと思う
224 18/09/26(水)18:35:06 No.536288469
ノブのころは坊主どもがめっちゃ金持ってた時代だろうしね
225 18/09/26(水)18:35:05 No.536288470
>>町民が逃げ切っても切腹だっけ >刀抜いたのに逃げられるとか格好悪くない? 逃げ足めちゃくちゃ早い奴が悪い侍を逆に斬り捨て御免の制度利用して切腹させて凝らしめるコメディー映画作ったら流行ると思う
226 18/09/26(水)18:35:11 No.536288491
>江戸時代は武家の次男三男が仏門に入ることもあって権力が無いかと言われると…… 武家の長男以外なんかニート予備軍ぐらいの扱いの連中じゃん…
227 18/09/26(水)18:35:16 No.536288515
>明治からじゃねーか! じゃねーよ…
228 18/09/26(水)18:35:16 No.536288516
教皇という名の軟禁されて何も権限ないおっちゃんとかいたしな
229 18/09/26(水)18:35:22 No.536288540
戦列歩兵の時代じゃまだ騎兵は戦場の花形だしな 敗走させるには騎兵ないと決め手に欠ける
230 18/09/26(水)18:35:22 No.536288541
斬り捨て御免とか厳しくなったのは江戸時代の治安がよくなった頃だしな 戦国時代みたいな乱世だと普通にありそう この場合斬り捨て御免というよりは単なる武士による横暴だけど
231 18/09/26(水)18:35:34 No.536288574
坊主が弱かった時代を探そう
232 18/09/26(水)18:35:37 No.536288582
>江戸時代は武家の次男三男が仏門に入ることもあって権力が無いかと言われると…… ただの厄介払いじゃね?
233 18/09/26(水)18:35:41 No.536288589
>さっきから露骨なのいない? 歴史系のスレだと毎回だよ…
234 18/09/26(水)18:35:44 [マキャベリ] No.536288600
>封建制の認識は概ねあってるけどこういう時にイタリアドイツ傭兵の話題が出ることは少ないぜ!あとイタリア都市国家軍の市民兵! 俺は…なんであんなもんに夢見てたんだろうな
235 18/09/26(水)18:35:54 No.536288629
>ノブのvs僧は今は腐敗利権の一掃するためって説が優勢よな 腐敗利権とかいう説はそもそもよく分からない 一向宗が実質的に戦国大名として行動してたという話ならともかく
236 18/09/26(水)18:36:01 No.536288660
>教皇という名の軟禁されて何も権限ないおっちゃんとかいたしな 破門連打して当時の王様ほぼ全員破門者とかしてたのもいるから時期による
237 18/09/26(水)18:36:06 No.536288678
>>切捨御免も結構面倒だったらしいな >斬り捨て御免は下手こくと武士が切腹命じられたはず 下手こくと切腹どころかお家お取り潰しだよ
238 18/09/26(水)18:36:08 NaidHUUc No.536288684
>>神道はともかく現代仏教は >>数百年にわたって去勢された結果じゃ? >神仏習合とか儒教的観念とかをグチャグチャに混ぜられた上で去勢されてるからね >そりゃ大人しくなる ただそれでもイキッたカルトが出てくるのは仏教の方 オウムとか創価とか
239 18/09/26(水)18:36:22 No.536288735
こういうスレでいるよね 世界史の話してんのに日本史の話ずっとしてる奴 元々自分の土俵に立てないから話逸らしてるだけあって 知識がまるで足りない
240 18/09/26(水)18:36:24 No.536288740
国家神道というか津和田派のやったことはマジで許されない
241 18/09/26(水)18:36:25 No.536288741
この初夜権何が便利だったかと言うと子作り出来る年齢の娘の数を把握出来たのもある 税制としても便利だけど何よりこれから増えていく数の把握が可能ってのがでかかった
242 18/09/26(水)18:36:26 No.536288749
坊主って今も強いよね ○回忌じゃなんじゃと搾り取ってくる
243 18/09/26(水)18:36:28 No.536288758
>世界的に見ても国家神道は置いといて日本ほど宗教の影響力ひっくい国もないと思う >枢機卿や国家政策に口出す坊主の数が少なすぎる >一番やりやがったのは道鏡か 権力者が出家した後まだ権力握って隠然たる勢力になってるとかはあったけど 宗教そのものの力というと違うよな
244 18/09/26(水)18:36:29 No.536288762
銃に関してはランチェスターの法則の第2法則が成り立つようになったのがデカイと思う
245 18/09/26(水)18:36:34 No.536288772
説明口調の重騎兵可愛いな
246 18/09/26(水)18:36:46 No.536288807
>坊主が弱かった時代を探そう 現代 カブに乗ってきてコンビニでマガジン立ち読みしてたりするからもうなんの神秘性もない
247 18/09/26(水)18:36:51 No.536288826
>日本でも宗教が一般農民より遥かに権力持っていた事自体は間違いないんだけど >ヨーロッパほど強力だったかというとどうなのぐらいではあるんじゃないの >時期にもよるだろうけど奈良よりは江戸は影響弱いだろうし 全行間違ってるから笑う
248 18/09/26(水)18:36:57 NaidHUUc No.536288844
>ノブのvs僧は今は腐敗利権の一掃するためって説が優勢よな >漫画でもそっち寄りの解釈したの出てるし そこまで腐るぐらい宗教家がクズだってことでもある
249 18/09/26(水)18:37:07 No.536288877
>>町民が逃げ切っても切腹だっけ >刀抜いたのに逃げられるとか格好悪くない? 処す?処す?
250 18/09/26(水)18:37:12 No.536288897
>>切捨御免も結構面倒だったらしいな >斬り捨て御免は下手こくと武士が切腹命じられたはず ネットでよく言われるこの説で確実なソース見たことない
251 18/09/26(水)18:37:14 No.536288905
教会権力は上がったり下がったり激しいからなんとも言えねえんだ
252 18/09/26(水)18:37:19 No.536288924
>ただそれでもイキッたカルトが出てくるのは仏教の方 >オウムとか創価とか そもそも新興宗教経は軒並み仏教系が多い
253 18/09/26(水)18:37:23 No.536288933
今は身分は平等なんだから仲ようせなあかんよ
254 18/09/26(水)18:37:31 No.536288966
え?神道のトップって斎王でしょ?
255 18/09/26(水)18:37:37 No.536288988
>ID:g79mT5lw ワハハ
256 18/09/26(水)18:37:38 No.536288991
>オウムとか創価とか オウムは仏教じゃねーよにわかの解釈したヘンテコヒンドゥーだよ!
257 18/09/26(水)18:37:42 No.536289010
鐙って西涼の連中って無しで普通に戦ってなかった?
258 18/09/26(水)18:37:45 NaidHUUc No.536289024
>まぁ騎兵も単独の主役じゃなくなっただけで兵科としては重要であり続けたよ >歩兵主体のテルシオもフランス式の三兵戦術の前に敗退していったわけだし それも主体は歩兵と砲兵であって騎兵は偵察ぐらいしか役に立ってねえ!
259 18/09/26(水)18:37:50 No.536289051
>カブに乗ってきてコンビニでマガジン立ち読みしてたりするからもうなんの神秘性もない しかも兼業しないと成り立たないのがやべーなってなる
260 18/09/26(水)18:37:59 No.536289094
>現代 >カブに乗ってきてコンビニでマガジン立ち読みしてたりするからもうなんの神秘性もない そんなのキリスト教も同じ…同じ…じゃない…なんでまだ強いの神職
261 18/09/26(水)18:38:04 No.536289115
物部守屋さんの時代とか?
262 18/09/26(水)18:38:04 No.536289117
日本の江戸からは治安よくなるに従って法に厳しくなっていったイメージ ヨーロッパは…時代に加えて国ごとの違いもあるからよくわかんないな
263 18/09/26(水)18:38:12 No.536289152
当時の寺社は戸籍管理やらを担当してて 現代の役所の市民課と警察の生活安全課を併せたような役割
264 18/09/26(水)18:38:26 No.536289200
宗教は悪です!全力で叩け!!みたいな論調の人がいてげんなりする
265 18/09/26(水)18:38:26 NaidHUUc No.536289201
>>ヨーロッパほど強力だったかというとどうなのぐらいではあるんじゃないの >世界的に見ても国家神道は置いといて日本ほど宗教の影響力ひっくい国もないと思う >枢機卿や国家政策に口出す坊主の数が少なすぎる >一番やりやがったのは道鏡か 宗教に利権を渡さなかったからこそ中国みたいな文明リセットが起こらずに済んだのだ
266 18/09/26(水)18:38:34 No.536289236
>>切捨御免も結構面倒だったらしいな >斬り捨て御免は下手こくと武士が切腹命じられたはず これ俗説でしかねーよ
267 18/09/26(水)18:38:33 No.536289237
天皇って和歌の無人販売所経営してたんでしょ
268 18/09/26(水)18:38:38 No.536289256
すげぇなこのスレ よくもまぁそんな適当な知識で比較とかしてんな
269 18/09/26(水)18:38:40 No.536289260
>武家の長男以外なんかニート予備軍ぐらいの扱いの連中じゃん… でもいいよな公然とニートやってられるなんてとりあえずご飯と家は確保してるから ちょっと禄高に余裕ある家ならバイトで小遣い稼いで余裕で暮らせそう
270 18/09/26(水)18:38:42 No.536289272
トロイ遺跡発掘のシュリーマンが来日した時にちょうど長州征討が行われてて 出陣する徳川家茂の行列を横切った子供が切り捨てられるというショッキングな場面に出くわした すると切り捨てた武士はすぐさま上司によってまた切り捨てられた 二つの死体を残して行列は去って行った
271 18/09/26(水)18:39:00 No.536289324
宗教は悪くねえよ宗教は でも腐りやすい果実というのは否定できねえんじゃねえかな
272 18/09/26(水)18:39:07 NaidHUUc No.536289346
>>それで騎兵部隊はほぼ死ぬしな >>銃の登場以降の騎兵マジで役立たず >フッフッフッこいつは驚いた >何故近世ヨーロッパでテルシオが生まれたのかを理解しない中世人がいたとはね 逆にテルシオで騎兵が完全オワコン化したわけでもあるんだけどね
273 18/09/26(水)18:39:16 No.536289378
徳川御三家以外は大抵町民も農民も何やっても両方とも処罰されてころころされるから めっちゃ煽って遊ぶチキンレースが流行るムカつくから辻斬りも流行る
274 18/09/26(水)18:39:22 No.536289409
>そんなのキリスト教も同じ…同じ…じゃない…なんでまだ強いの神職 教義的に信者は絶対的に従うものであるし それを否定すると自分が生きてきた意味みたいなものが否定される構造してるから
275 18/09/26(水)18:39:23 No.536289416
>よくもまぁそんな適当な知識で比較とかしてんな 世界史「」と日本史「」どちらも適当すぎるのウケル
276 18/09/26(水)18:39:25 No.536289421
>トロイ遺跡発掘のシュリーマンが来日した時にちょうど長州征討が行われてて >出陣する徳川家茂の行列を横切った子供が切り捨てられるというショッキングな場面に出くわした >すると切り捨てた武士はすぐさま上司によってまた切り捨てられた >二つの死体を残して行列は去って行った 頭おかしい
277 18/09/26(水)18:39:30 No.536289437
>日本の仏教も強いっちゃ強いけどそれでも天皇にたてつくことができたかっていうと 王法と仏法は両立させつつも時に対立してきたのが日本の歴史だろ 白河法皇が賀茂河の水と双六の賽と山法師(延暦寺の僧兵)は自分の好きに出来ないって平家物語で嘆いてる
278 18/09/26(水)18:39:30 No.536289439
こういう学説が主流とか言うならせめて唱えてる代表的な学者を3人ぐらい上げてくれ
279 18/09/26(水)18:39:34 No.536289447
>宗教は悪です!全力で叩け!!みたいな論調の人がいてげんなりする 反宗教教の教徒なんだよ ホントカルト宗教嵌ってる奴ってイヤよね
280 18/09/26(水)18:39:35 No.536289449
>宗教に利権を渡さなかったからこそ中国みたいな文明リセットが起こらずに済んだのだ 天台宗「はぁ…?」
281 18/09/26(水)18:39:42 No.536289476
ノブの時代は戦乱で世が荒れると一向宗に頼らないと生きていけなくなるヤツが増えて そうして一向宗に合流した連中が更に戦乱を拡大させてたりとかそういう問題もあるからなあ…
282 18/09/26(水)18:39:56 No.536289536
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… 「」なら下克上で殺されようがやると思います
283 18/09/26(水)18:39:58 No.536289552
>鐙って西涼の連中って無しで普通に戦ってなかった? 鐙なしだと本当に乗るしかできないってのはジョジョとヒストリアで読んだ
284 18/09/26(水)18:40:11 No.536289599
宗教は初期ボーナスは凄いけど途中で伸び悩むからなあ 伸び悩みをどうにかするのは人類にとって大変だったし
285 18/09/26(水)18:40:11 NaidHUUc No.536289601
>>さっきから露骨なのいない? >歴史系のスレだと毎回だよ… とにかく騎兵を持ち上げないとしょうがない子がいるよね...
286 18/09/26(水)18:40:11 No.536289602
話逸らしすぎだろ スレ画の話ってそこか? いつもヨーロッパ嫌いな「」がやる手口まんま引っかかってるじゃん
287 18/09/26(水)18:40:14 No.536289606
>でも腐りやすい果実というのは否定できねえんじゃねえかな 宗教というか結局は権力の足が早いだけの気がする 為政者との結びつきが密接なケースが多いからまあそういうことなんだけど
288 18/09/26(水)18:40:17 No.536289612
あの初夜券とかのエッチな話はどこへ…
289 18/09/26(水)18:40:18 No.536289622
>こういう学説が主流とか言うならせめて唱えてる代表的な学者を3人ぐらい上げてくれ いいけどあげたらちゃんとググる?
290 18/09/26(水)18:40:23 No.536289642
>日本の仏教も強いっちゃ強いけどそれでも天皇にたてつくことができたかっていうと 強訴がまさにそれだろ
291 18/09/26(水)18:40:33 No.536289682
>とにかく騎兵を持ち上げないとしょうがない子がいるよね... えぇ…
292 18/09/26(水)18:40:51 No.536289751
>よくもまぁそんな適当な知識で比較とかしてんな 俺たちは雰囲気で歴史を語っている
293 18/09/26(水)18:41:06 No.536289803
>鐙って西涼の連中って無しで普通に戦ってなかった? 鐙発明前は乗るんじゃなくて戦車引っ張らせる
294 18/09/26(水)18:41:24 NaidHUUc No.536289854
>こういうスレでいるよね >世界史の話してんのに日本史の話ずっとしてる奴 >元々自分の土俵に立てないから話逸らしてるだけあって >知識がまるで足りない なんかマウント取りたいのは分かるけど単に日本に比べると世界の連中バカわはーってなるだけだよ
295 18/09/26(水)18:41:29 No.536289866
騎兵が本格的に微妙になったのはミニエー銃の登場からだぞ ここから銃器は後装銃→金属薬莢→連発銃と爆発的に進歩する
296 18/09/26(水)18:41:30 No.536289876
町民に煽られて何もしなかったらそれでも武士なの?恥ずかしくないの?切腹ね 切り捨て御免したら何町民如きに本気になってるの?切腹ね
297 18/09/26(水)18:41:35 No.536289885
>とにかく騎兵を持ち上げないとしょうがない子がいるよね... 騎兵の価値を認めない子がいるのは分かる いうほど無価値な存在だったら第二次大戦まで残ってるはずが無いだろうに…
298 18/09/26(水)18:41:36 No.536289891
寺が利権持ってないという奴もいるが 酒や油なんかの座の元締めが寺だったりするんで 経済系の利権もがっちり握ってたりはするんだよなあ
299 18/09/26(水)18:41:40 No.536289898
>あの初夜券とかのエッチな話はどこへ… じゃあ破瓜の血でシーツに日の丸作ったとか ジャンヌダルクの処女検査はどうやって行われたとかの話をしよう!
300 18/09/26(水)18:41:46 No.536289924
>出陣する徳川家茂の行列を横切った子供が切り捨てられるというショッキングな場面に出くわした >すると切り捨てた武士はすぐさま上司によってまた切り捨てられた >二つの死体を残して行列は去って行った ソ連の悪さした兵士と憲兵隊みたいだ…
301 18/09/26(水)18:41:51 No.536289940
>それも主体は歩兵と砲兵であって騎兵は偵察ぐらいしか役に立ってねえ! それはナポレオンの騎兵戦術知らなすぎとしか言いようがない… 速度重視で歩兵特化した部隊に対して側面からの騎兵による打撃戦術を行ったのがナポレオンの目を見張るところなのに
302 18/09/26(水)18:42:02 No.536289963
俺は初夜権とかパイズリハウツー本とかの話が見たかったんですけお!
303 18/09/26(水)18:42:32 No.536290061
まぁスレ画からして知識フワフワだからこんなもんかもしれない ただ適当なこと言ってることくらいは自覚してほしいけど
304 18/09/26(水)18:42:49 No.536290117
オウムが仏教系とかもの知らなさすぎて…
305 18/09/26(水)18:42:52 NaidHUUc No.536290138
>宗教は悪です!全力で叩け!!みたいな論調の人がいてげんなりする いや普通に悪だろ...
306 18/09/26(水)18:42:53 No.536290140
>あの初夜券とかのエッチな話はどこへ… 実態はただの結婚税だからなあ…
307 18/09/26(水)18:42:55 No.536290154
スレ画に突っ込むなら銃の歴史の前にボウガンで騎兵蹂躙されてるよね
308 18/09/26(水)18:42:58 No.536290175
そんなあなたにおすすめのジーコがバージン・ロード 初夜権めっちゃ行使しろよな
309 18/09/26(水)18:43:02 No.536290193
>>こういう学説が主流とか言うならせめて唱えてる代表的な学者を3人ぐらい上げてくれ >いいけどあげたらちゃんとググる? 学会に所属してるならね
310 18/09/26(水)18:43:03 No.536290194
>俺は初夜権とかパイズリハウツー本とかの話が見たかったんですけお! あるの?
311 18/09/26(水)18:43:12 No.536290232
>宗教に利権を渡さなかったからこそ中国みたいな文明リセットが起こらずに済んだのだ 宗教が幅を聞かせた中国…?
312 18/09/26(水)18:43:15 No.536290242
>なんかマウント取りたいのは分かるけど単に日本に比べると世界の連中バカわはーってなるだけだよ それがマウントなのでは…
313 18/09/26(水)18:43:18 No.536290249
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… 先の事考えずにやる馬鹿は必ずいる
314 18/09/26(水)18:43:20 No.536290255
>いうほど無価値な存在だったら第二次大戦まで残ってるはずが無いだろうに… 無価値ではないけど主力には二度となれないよね? 黒太子にボコられてた頃から既にこれ一本というほどの強さは失われている
315 18/09/26(水)18:43:31 No.536290292
>スレ画に突っ込むなら銃の歴史の前にボウガンで騎兵蹂躙されてるよね クーーーローーースーーーボーーーウーーー!!!111
316 18/09/26(水)18:43:47 No.536290367
>俺は初夜権とかパイズリハウツー本とかの話が見たかったんですけお! ファラオと軍事指揮官の男同士の深夜の密会(意味深)の話しとかする?
317 18/09/26(水)18:43:48 No.536290372
>いや普通に悪だろ... こじらせた中高生じゃあるまいに…
318 18/09/26(水)18:43:52 No.536290390
>宗教というか結局は権力の足が早いだけの気がする >為政者との結びつきが密接なケースが多いからまあそういうことなんだけど いや単に権力だから腐敗するてだけでなく自身と組織を神聖視させるって点が他より腐敗加速させてるかと いいですよね組織ぐるみで隠蔽され続けてきた児童虐待
319 18/09/26(水)18:43:57 No.536290412
このスレで変な比較論してる「」は他の歴史スレに来ないでね
320 18/09/26(水)18:44:06 No.536290443
>まあ実際の所初夜権なんて趣味の悪いモノ好き好んで行使する領主は先長くないよね… 趣味の良い悪いじゃなくて決めごとなので
321 18/09/26(水)18:44:07 No.536290448
ポンパドゥール夫人はパイズリでのし上がったという
322 18/09/26(水)18:44:09 No.536290457
婚姻税はちゃんと取って記録つけてたので本当にただの創作だぞ初夜権
323 18/09/26(水)18:44:10 No.536290462
素人でも銃持たせたら罪悪感少ないから兵士としてすぐ使える! …みたいなのも幻想よなぁ
324 18/09/26(水)18:44:23 No.536290517
初夜権ジーコと言うと 雨傘事務所だったかのやつは使えた
325 18/09/26(水)18:44:48 No.536290618
>じゃあ破瓜の血でシーツに日の丸作ったとか >ジャンヌダルクの処女検査はどうやって行われたとかの話をしよう! 処女は死刑に出来ないんで一桁歳の女の子が対象になった時は無理矢理強姦して死刑にしたお話でもする?
326 18/09/26(水)18:45:14 No.536290726
マリーアントワネットだっけ 身長150代でバスト100超えてたの
327 18/09/26(水)18:45:26 No.536290772
初夜権使ったあとに産まれた子供の遺産配分とか揉めに揉めそうだ 実はお前は王の子供だったのだよみたいな昔話ってもしかしてここから来てるのかな
328 18/09/26(水)18:45:45 No.536290848
>素人でも銃持たせたら罪悪感少ないから兵士としてすぐ使える! >…みたいなのも幻想よなぁ 現代の米軍ですらみんな銃社会に生きてる割に意外と罪悪感あるので一発の銃弾も使わないまま勤め上げて退役する人も多いという
329 18/09/26(水)18:45:49 No.536290865
>いうほど無価値な存在だったら第二次大戦まで残ってるはずが無いだろうに… 騎兵はかっこいいからな…また日本の話に戻っちゃうけど 日本にすらものの役に立たないのに第二次大戦まで騎兵部隊ずっとあったし 西欧なら儀礼的な意味でもずっと残したかったのだろう
330 18/09/26(水)18:46:01 No.536290899
マリーの体型に関しては当時の王家御用達の仕立屋の記録が残ってるから史実だからな… とんでもないワガママボディだよ
331 18/09/26(水)18:46:01 No.536290901
アイラウ会戦とかミュラーの騎兵突撃でめっちゃロシア軍の戦列ぶち破ってるのに偵察しかしてないとか言われるなんて
332 18/09/26(水)18:46:01 No.536290904
>婚姻税はちゃんと取って記録つけてたので本当にただの創作だぞ初夜権 訳知り顔で描いちゃったスレ画の立場ねえ…
333 18/09/26(水)18:46:14 No.536290954
>>宗教は悪です!全力で叩け!!みたいな論調の人がいてげんなりする >いや普通に悪だろ... 宗教は麻薬!共産党万歳!
334 18/09/26(水)18:46:18 NaidHUUc No.536290981
>>じゃあ破瓜の血でシーツに日の丸作ったとか >>ジャンヌダルクの処女検査はどうやって行われたとかの話をしよう! >処女は死刑に出来ないんで一桁歳の女の子が対象になった時は無理矢理強姦して死刑にしたお話でもする? やっぱ頭おかしいわキリスト教
335 18/09/26(水)18:46:21 No.536290994
パイズリといいつつAVでもよくある胸を添えながらその実手で扱いてるがっかりパイズリなんじゃないの?
336 18/09/26(水)18:46:28 No.536291030
>訳知り顔で描いちゃったスレ画の立場ねえ… スレ画はそもそも色んな部分が間違ってる…
337 18/09/26(水)18:46:31 No.536291043
>行列横切ったら切り捨てとかやってた国の住人が初夜権をおかしいとな あれ本国からも軍事パレードに馬乗って突っ込むとかそりゃ殺されるの当たり前だろって言われてたかんな ただそれはそれとして難癖つけただけで
338 18/09/26(水)18:46:45 No.536291096
.宗教が幅を聞かせた中国…? あそこは幅を利かせてるというより 新興宗教が大ブーム起こしては公権力から弾圧されつつ生き残ってるイメージだ マニ教ですら残ってるからな
339 18/09/26(水)18:46:57 No.536291141
>>素人でも銃持たせたら罪悪感少ないから兵士としてすぐ使える! >>…みたいなのも幻想よなぁ >現代の米軍ですらみんな銃社会に生きてる割に意外と罪悪感あるので一発の銃弾も使わないまま勤め上げて退役する人も多いという たまに何とも思わない奴もいたり そう思い込んで強がってるだけの奴もいるという
340 18/09/26(水)18:47:13 No.536291196
臨済宗は足利幕府下で権力持ったし 蓮如を中心に一向一揆が盛んだったし宗教側も弱くはないよ
341 18/09/26(水)18:47:22 No.536291230
>宗教は麻薬!共産党万歳! 祖父くらいが共産党と仲良くて薫陶を受けちゃってる子もたまにいる
342 18/09/26(水)18:47:23 NaidHUUc No.536291237
>>いうほど無価値な存在だったら第二次大戦まで残ってるはずが無いだろうに… >騎兵はかっこいいからな…また日本の話に戻っちゃうけど >日本にすらものの役に立たないのに第二次大戦まで騎兵部隊ずっとあったし >西欧なら儀礼的な意味でもずっと残したかったのだろう 逆に実用レベルではもう近世で存在価値がなくなってるという
343 18/09/26(水)18:47:28 No.536291251
>スレ画はそもそも色んな部分が間違ってる… 騎士の戦力は圧倒的!ソースはゲーム!
344 18/09/26(水)18:47:30 No.536291262
>現代の米軍ですらみんな銃社会に生きてる割に意外と罪悪感あるので一発の銃弾も使わないまま勤め上げて退役する人も多いという 戦争における人殺しの心理学いいよね…
345 18/09/26(水)18:47:34 No.536291280
南北戦争でも撃つふりして何度も弾込めしてるから銃がキツキツになった兵士の割合やたら多かったり 嫌な言い方になるが殺人に慣れるのは練度が必要だ
346 18/09/26(水)18:47:40 No.536291305
>宗教は麻薬! 言った本人は 宗教でもやらなきゃやってらんねえよなあ… 位のつもりだぅったらしいがな
347 18/09/26(水)18:47:53 No.536291355
ギリシアって市民軍だから実質プロみたいなもんなんだけどな 体鍛えるの義務だし 後期は傭兵入ってくるから変わってくるけど
348 18/09/26(水)18:48:05 No.536291400
銃社会と毎日銃をぶっぱなすのと銃で人を殺すのは違うし 銃で人を殺すことに罪悪感のない人は軍隊じゃなくて刑務所送りだよ 冷静に考えると笑っちゃう矛盾だけど
349 18/09/26(水)18:48:05 No.536291401
むしろ中性でがっつり宗教弾圧してくれたおかげじゃん今の日本 ありがとうノブ
350 18/09/26(水)18:48:08 No.536291420
>騎士の戦力は圧倒的!ソースはゲーム! ゲームやって世界がチョロく見える悲しさ
351 18/09/26(水)18:48:15 No.536291443
日本でも騎兵普通に運用されてたし主に馬の産地的な問題のが強いとか書いてたらいつもの日本あげID野郎だったか… やっぱ銃がでるまでは日本でも騎兵つええよ!だったのに
352 18/09/26(水)18:48:27 No.536291482
初夜権って日本で言ったら姥捨て山と同じくらい信憑性ないやつだぞ実際は
353 18/09/26(水)18:48:36 No.536291510
だからノブはたいして弾圧してねーって
354 18/09/26(水)18:48:37 No.536291516
>ギリシアって市民軍だから実質プロみたいなもんなんだけどな >体鍛えるの義務だし >後期は傭兵入ってくるから変わってくるけど 逆だ 傭兵として出稼ぎに行く
355 18/09/26(水)18:48:39 No.536291523
宗教が悪なら魂の実在も来世も信じないで唯一この世のみが実在するすべてであることを受け入れよう
356 18/09/26(水)18:48:40 No.536291530
>たまに何とも思わない奴もいたり これが半分ぐらいの戦果を稼ぐらしいから怖い
357 18/09/26(水)18:48:47 No.536291548
>寺が利権持ってないという奴もいるが >酒や油なんかの座の元締めが寺だったりするんで 楽市楽座ってロックだよね…
358 18/09/26(水)18:48:49 No.536291556
>むしろ中性でがっつり宗教弾圧してくれたおかげじゃん今の日本 >ありがとうノブ ノブはバイだからな…
359 18/09/26(水)18:48:52 No.536291574
今でも獣拳突撃してる所もあるんですよ!
360 18/09/26(水)18:48:58 No.536291601
国民皆兵なのに民兵って言ってるし 例えばスパルタとアテナイじゃ全然違うのに 古代ギリシャ一括りな時点で頭おかしいよスレ画
361 18/09/26(水)18:49:16 No.536291675
>今でも獣拳突撃してる所もあるんですよ! ガオレンジャーきたな…
362 18/09/26(水)18:49:20 No.536291694
>今でも獣拳突撃してる所もあるんですよ! ほらきた! え?違う?
363 18/09/26(水)18:49:31 No.536291747
マリーは何がやばいってコルセット無しでボンキュッボンのお椀型 ひたすらにナイスバディを掛け合わせた一族の完成形
364 18/09/26(水)18:49:32 No.536291752
>今でも獣拳突撃してる所もあるんですよ! クマの毛皮をかぶったベルセルクか何かか
365 18/09/26(水)18:49:43 No.536291799
むぅ…猫パンチ突撃…
366 18/09/26(水)18:49:45 No.536291807
>ID:NaidHUUc バーカ
367 18/09/26(水)18:49:47 No.536291821
>宗教が悪なら魂の実在も来世も信じないで唯一この世のみが実在するすべてであることを受け入れよう やった!
368 18/09/26(水)18:49:47 No.536291822
>傭兵として出稼ぎに行く ペルシアに雇われたスパルタ兵vs旧ペルシア領に侵攻してるアテネ兵ファイ!
369 18/09/26(水)18:50:00 No.536291862
馬から下りて闘うとかスレ画は何処の馬鹿が描いたの? 古代なら騎乗からの投槍だろ
370 18/09/26(水)18:50:01 No.536291868
>楽市楽座ってロックだよね… ただ制度としては別のものなので 開店の自由とギルドの解散を両方やったケースはあまり無い