虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/26(水)17:40:51 ぬ 日本... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/26(水)17:40:51 No.536278624

ぬ 日本で初めて飛行したヘリコプターは1944年に横浜工業専門学校が開発したレ号と呼ばれるヘリコプターなんぬ 開発は大学教授と学生40人ほどで行われたんぬ 1944年7月の試験飛行では海軍から派遣されたパイロットの操縦によって15センチの浮上に成功したんぬ たった15センチなんぬが浮くわけないと思っていた見学者の海軍士官は仰天して急遽陸海軍統合技術本部の最重要指定機密になったんぬ

1 18/09/26(水)17:41:58 No.536278806

オートジャイロはまた別物なのか

2 18/09/26(水)17:42:46 No.536278935

レ号ってどういう命名なんだ

3 18/09/26(水)17:43:21 No.536279026

ぬ 一方その頃アメリカは史上初の量産型ヘリコプターであるシコルスキーR-4の陸海軍への配備を進めていたんぬ

4 18/09/26(水)17:43:29 No.536279055

レッツ号の略

5 18/09/26(水)17:44:00 No.536279132

シコルスキー?

6 18/09/26(水)17:44:29 No.536279218

プロペラなんかで浮くってすごいよなあ…

7 18/09/26(水)17:45:14 No.536279335

シコルスキーって普通の名前なんだろうけど出てくるたびフフッってなっちゃう

8 18/09/26(水)17:46:07 No.536279484

>オートジャイロはまた別物なのか ぬ あれは前に進むための動力を上にも割いてるだけなんぬ 垂直型上昇もホバリングもできないんぬ

9 18/09/26(水)17:46:30 No.536279571

書き込みをした人によって削除されました

10 18/09/26(水)17:46:34 No.536279578

あぁん?なんで?

11 18/09/26(水)17:46:39 No.536279597

フォッケアハゲリスのヘリはいつ飛行したんだっけ

12 18/09/26(水)17:47:48 No.536279792

こう言うのって大体同時多発的に実用化されるよね シンクロニシティ?

13 18/09/26(水)17:48:00 No.536279822

オートジャイロもよく分からない乗り物だよなあ

14 18/09/26(水)17:48:12 No.536279853

>フォッケアハゲリスのヘリはいつ飛行したんだっけ 1939年初飛行なんぬ

15 18/09/26(水)17:48:42 No.536279928

オートジャイロのローターは動力が無いから真上に浮上したりホバリングしたりはできないんぬ 機体の前にあるプロペラで飛行して風でローターを回転させる仕組みなのがオートジャイロなんぬ

16 18/09/26(水)17:48:49 No.536279949

>一方その頃アメリカは史上初の量産型ヘリコプターであるシコルスキーR-4の陸海軍への配備を進めていたんぬ シコルスキーっていうからロシアの方かと思ってたんぬ

17 18/09/26(水)17:49:27 No.536280065

>シコルスキーっていうからロシアの方かと思ってたんぬ ソ連からアメリカに亡命した技師なんぬ

18 18/09/26(水)17:50:03 No.536280171

>本日、'卵泡立て器(egg-beater)'が実戦任務に就き、このいまいましいヤツは理性を持つかのように動いた。

19 18/09/26(水)17:50:10 No.536280189

>シコルスキーっていうからロシアの方かと思ってたんぬ ロシアから亡命してきたシコルスキーさんが起こした会社なんぬ

20 18/09/26(水)17:52:03 No.536280500

一方ドイツはドラッヘというヘリを大戦中にはほぼ実用化してたんぬ

21 18/09/26(水)17:52:06 No.536280508

ぬ ちなみにアメリカ軍は日本の学校がヘリコプターを開発していたと知ってその学校の校庭を物資輸送用ヘリコプターの着陸場にしたんぬ 1945年9月にアメリカ軍のR-6ヘリコプターが飛んでくるのを見た学生達は自分達が研究段階だった物をあんな完璧に飛ばしているアメリカって凄い国なんだな...って実感したらしいんぬ

22 18/09/26(水)17:52:08 No.536280514

>こう言うのって大体同時多発的に実用化されるよね >シンクロニシティ? 先行する理論や論文が発表されたり有効な素材が発見されてからようやく世界中が開発に着手するからなんぬ 理屈だけなら何でもあるんぬ

23 18/09/26(水)17:52:11 No.536280522

何故か時々シコースキーと表記される事がある人! 何故か時々シコースキーと表記される事がある人じゃないか!

24 18/09/26(水)17:53:04 No.536280671

>シコルスキーっていうからロシアの方かと思ってたんぬ 帝政ロシアが崩壊して逃げてきた人なんぬ

25 18/09/26(水)17:53:27 No.536280733

ぬ レ号はいきなりタンデムローターだったんぬ チヌークやバートルやフライングバナナと一緒なんぬ

26 18/09/26(水)17:54:44 No.536280959

ぬ ソ連のヘリコプター設計者といえばミハイル・ミーリ技師なんぬ 長くTsAGIに勤務した後1947年にミル設計局を立ち上げたんぬ 1952年にはソ連初の実戦ヘリコプターMi-4が生産開始なんぬ 多分TsAGIにいた時から図面引いてたんぬ

27 18/09/26(水)17:55:11 No.536281029

>1945年9月にアメリカ軍のR-6ヘリコプターが飛んでくるのを見た学生達は自分達が研究段階だった物をあんな完璧に飛ばしているアメリカって凄い国なんだな...って実感したらしいんぬ B-17とか29拾ったときとかどんな感じだったんだろうぬ…

28 18/09/26(水)17:55:41 No.536281106

ぬ アメリカ軍のヘリコプターは大戦末期に度々日本軍からも目撃されたんぬが日本兵からは観測気球の一種と思われていたんぬ 空中で止まっていたり真っ直ぐ降りたりするから動力付きガス気球かぬ?と報告されたりしているんぬ

29 18/09/26(水)17:55:47 No.536281121

書き込みをした人によって削除されました

30 18/09/26(水)17:58:01 No.536281466

>1952年にはソ連初の実戦ヘリコプターMi-4が生産開始なんぬ >多分TsAGIにいた時から図面引いてたんぬ 嘘なんぬ! ソ連初のヘリはカモフなんぬ! カモフは1920年代からオートジャイロの研究してたんぬ!

31 18/09/26(水)17:58:20 No.536281531

>こう言うのって大体同時多発的に実用化されるよね ぬ 元々無動力ローターのオートジャイロがあって 発展型の動力ローター付きオートジャイロがあるんぬ それを動力ローターのみにするんぬ

32 18/09/26(水)18:00:30 No.536281935

核兵器なんかも理論だけはあったからドイツも日本もアメリカもww2で研究してるんぬ

33 18/09/26(水)18:00:42 No.536281974

ミルもカモフも合併してロシアンヘリコプターなんぬ… ちなみにヘリの実用化自体はカモフのほうが早いんぬ

34 18/09/26(水)18:01:42 No.536282181

ハインドの兵員室って使われてるの?

35 18/09/26(水)18:02:06 No.536282232

>核兵器なんかも理論だけはあったからドイツも日本もアメリカもww2で研究してるんぬ 日本の原爆開発はまず原料のウラン濃縮すら未完成という状態だったんぬ 原料の確保はもちろん遠心分離器もまともに作れなかったんぬ…

36 18/09/26(水)18:03:05 No.536282412

>ハインドの兵員室って使われてるの? 勿論なんぬ 特殊部隊の投入から負傷兵の回収やちょっとした補給まで幅広く使えるんぬ

37 18/09/26(水)18:03:10 No.536282431

>ハインドの兵員室って使われてるの? 兵士が乗っていると戦闘機動できないから今はあんまり乗せないんぬ

38 18/09/26(水)18:03:22 No.536282462

>ミルもカモフも合併してロシアンヘリコプターなんぬ… この手の企業はアメリカも統廃合が凄い進んでるんぬ… ベルもテキストロンだしシコルスキーもLMだしMDもボーイングなんぬ… 諸行無常なんぬ…

39 18/09/26(水)18:03:28 No.536282482

実用化できたのはアメリカだけぬ

40 18/09/26(水)18:04:28 No.536282663

航空機産業の統合といえば英国

41 18/09/26(水)18:04:37 No.536282702

ぬ ハインドの兵員室は上の2人のぬはどっちも正しいんぬ 要は輸送ヘリとして使うか対地ヘリとして使うかの違いなんぬ

42 18/09/26(水)18:04:39 No.536282708

ぬ シコルノダイスキーなんぬ

43 18/09/26(水)18:04:44 0AQkPzT2 No.536282723

結局のところ全てはリソースの振り分けでちょうめっちゃスゴイヤバイクラスのぬが全部解決してやるんぬといっても無理なんぬ だから国家全体が何を重視して何を集中的に発展させるか決めるほかないんぬ あるいはアメリカのようにリソースを潤沢にしまくるんぬ

44 18/09/26(水)18:04:51 No.536282750

もうちょっと早く完成してたら水上機好きな日本海軍に大量配備されてそう

45 18/09/26(水)18:05:12 No.536282809

ぬ アパッチにも貨物室があるんぬ 負傷兵運んだり出来るんぬが乗員用手荷物スペースなので狭いんぬ

46 18/09/26(水)18:05:45 No.536282898

アメリカってずるいよね 異世界転生する時にチート選べるんならアメリカ選ぶわ

47 18/09/26(水)18:07:54 No.536283311

>B-17とか29拾ったときとかどんな感じだったんだろうぬ… 二式大艇のクルーが戦後カタリナを見たときまず一切の水漏れがないことに驚愕してたりするんぬ

48 18/09/26(水)18:07:58 No.536283332

当時日本が先行していた分野って何かあったの? アメリカドイツソ連辺りは話をよく聞くけど

49 18/09/26(水)18:08:30 No.536283417

>航空機産業の統合といえば英国 ホーカーもスーパーマリンもみーんな最終的にBAE

50 18/09/26(水)18:08:58 No.536283516

>当時日本が先行していた分野って何かあったの? >アメリカドイツソ連辺りは話をよく聞くけど ジェット気流とか? あと水上機分野

51 18/09/26(水)18:09:09 No.536283544

P51も発動機の油漏れが無く恐ろしい工作精度だって感嘆されているんぬ

52 18/09/26(水)18:09:12 No.536283550

>結局のところ全てはリソースの振り分けでちょうめっちゃスゴイヤバイクラスのぬが全部解決してやるんぬといっても無理なんぬ 核兵器の神が戦時中日本にいたとしても遠心分離機1000台用意するのは無理なんぬ

53 18/09/26(水)18:09:27 No.536283599

まともな航空魚雷は途中までは世界一なんぬ 伊達に真珠湾してねえんぬ

54 18/09/26(水)18:10:37 No.536283828

>まともじゃない航空雷撃は途中までは世界一なんぬ >伊達にマレー沖してねえんぬ

55 18/09/26(水)18:10:37 No.536283830

ソ連でも核兵器開発は1940年代後半になるんぬ

56 18/09/26(水)18:11:08 No.536283923

当時の日本軍が進んでたといえば飯の美味さなんぬ シベリアに抑留された日本軍捕虜たちはあまりの飯のまずさに看守に文句言いに行ったんぬ 看守どころか一般のソ連人が食ってるもんと同じだったんぬ

57 18/09/26(水)18:12:05 No.536284086

防寒着も進んでいたんぬ 伊達にシベリア出兵や八甲田山してないんぬ

58 18/09/26(水)18:12:24 No.536284154

油漏れはゴムパッキンの話になるんぬ 当然ながら合成ゴムのいいパッキンがあるわけないんぬ…

59 18/09/26(水)18:12:42 No.536284204

>当時の日本軍が進んでたといえば飯の美味さなんぬ >シベリアに抑留された日本軍捕虜たちはあまりの飯のまずさに看守に文句言いに行ったんぬ >看守どころか一般のソ連人が食ってるもんと同じだったんぬ 日本も木の根喰わされたマンいたし文化の違いとかじゃない? それとも軍は良いもの食べてたのかな

60 18/09/26(水)18:13:04 No.536284265

カミカゼはいまだに世界一なんぬ 神州は不滅なんぬ 流石に潜水服と竿と爆弾はどうかと思うんぬ

61 18/09/26(水)18:14:23 No.536284499

ぬ 翼というものは風を受けて揚力を生み出すんぬ ヘリコプターはローターを回転させることで風を受けて揚力を生み出すんぬ 竹トンボみたいな固定されたローターのヘリは静止状態なら問題ないんぬが前後左右に移動するとちょっとまずいことになるんぬ 進む方向と同じ方向に向かう翼と反対方向に向かう翼で受ける風の速度が違ってくるので揚力がアンバランスになるんぬ 具体的に言うと上から見て時計回りのローターを持つヘリは前に進むと右に傾きだすんぬ これに気付くのと解決するのにずいぶん時間がかかったんぬ

62 18/09/26(水)18:14:48 No.536284560

不調な試作機には飯綱権現描いとけば一発で排気が揃うんぬ

63 18/09/26(水)18:15:57 No.536284762

つまりプロペラの上に反対方向にまわるプロペラを付ければいいんだな!

64 18/09/26(水)18:16:09 No.536284795

>これに気付くのと解決するのにずいぶん時間がかかったんぬ ドイツはタンデムローターでトルク偏重を打ち消したんぬ アメリカは小さなローターで打ち消したんぬ

65 18/09/26(水)18:16:22 No.536284829

>アメリカってずるいよね >異世界転生する時にチート選べるんならアメリカ選ぶわ 当然アメリカにも出世競争があり時流の流行りがあるんぬ それで敗れたデミングってアメリカ人が戦後日本のゴミ品質クソ商品だったものを最高品質まで立て直すんぬ

66 18/09/26(水)18:16:32 No.536284865

>日本も木の根喰わされたマンいたし文化の違いとかじゃない? ジャガイモを生で食わせる気かと文句いったら 監視兵が生で食っててぶったまげたりしてるんぬ

67 18/09/26(水)18:16:53 No.536284918

尻の方の小さいプロペラってそのためにあるの?

68 18/09/26(水)18:16:55 No.536284923

戦況がまだわからな頃は大和とか武蔵の司令部要員はフレンチとか食ってたらしいんぬ

69 18/09/26(水)18:17:04 No.536284947

>アメリカってずるいよね >異世界転生する時にチート選べるんならアメリカ選ぶわ 薬中に襲われて死ぬ「」

70 18/09/26(水)18:17:05 No.536284951

食べ慣れてない味はおいしく感じないんぬ

71 18/09/26(水)18:17:13 No.536284969

>つまりプロペラの上に反対方向にまわるプロペラを付ければいいんだな! 二重反転ローターなんぬ カモフのお家芸なんぬ

72 18/09/26(水)18:17:45 No.536285061

じゃがいも生は大丈夫なんぬ? 芽があったらやばくないかぬ?

73 18/09/26(水)18:17:59 No.536285106

日本人にはパンですら不評なのに更に不味い黒パンなんぬ みんな黒パンなら文句の付けようがないんぬ

74 18/09/26(水)18:18:11 No.536285144

ウォッカが全てを解決するんぬ

75 18/09/26(水)18:18:25 No.536285187

ロシアといえば二重反転プロペラなイメージ

76 18/09/26(水)18:18:45 No.536285253

>じゃがいも生は大丈夫なんぬ? ロシア人だからとしか言いようがないんぬ

77 18/09/26(水)18:19:08 No.536285332

ぬ 品質管理の父と呼ばれたデミングが戦後日本に講演に来たらそこに現TOYOTAの幹部や大企業の重役が顔を揃えていたんぬ アメリカで夢破れたデミングは色々教えていったんぬ

78 18/09/26(水)18:19:13 No.536285347

>二重反転ローターなんぬ >カマンのお家芸なんぬ

79 18/09/26(水)18:20:06 No.536285494

改修前の零式観測機ではちょっとした高波に着水すると主浮舟がぽっきり折れてしまう欠点があったんぬ そこで機体との取付部を補強し主浮舟の上面前端から後端まで3本の力骨を入れたんぬ この改修で三角波にも負けない強固な機体になったのと同時に整備士の滑り止め代わりにもなってエンジン整備と繋留作業が捗ったんぬぅ

80 18/09/26(水)18:20:14 No.536285510

>つまりプロペラの上に反対方向にまわるプロペラを付ければいいんだな! ローターを2個用意してそれぞれ反対の向きに回すのはいい手なんぬ でも重くて複雑になるんぬ だから進む方向と同じ方向に進むローターの迎え角を減らして反対側に向かうローターの迎え角を増やすんぬ 軽くなったけど相変わらず複雑なままなんぬ

81 18/09/26(水)18:20:23 No.536285530

ぬ シベリア抑留は余程の事がない限りソ連兵もドイツ人以外は仲良しなんぬ ドイツ人だけは水ぶっかけて凍死させたりしてたんぬ

82 18/09/26(水)18:20:23 No.536285533

>尻の方の小さいプロペラってそのためにあるの? なんぬ あれで打ち消さないと機体がローターの回転方向にクルクル回り出すんぬ

83 18/09/26(水)18:20:50 No.536285623

>アメリカで夢破れたデミングは色々教えていったんぬ 後でアメリカからも教えを請えられた時はいまさら遅いってあしらったんぬ フォードだけは教えてもらって復活したんぬ

84 18/09/26(水)18:21:41 No.536285787

黒パンならまだいいんぬ… ソ連時代のゲロマズ料理と言ったらそばのカーシャなんぬ 当時の人は無表情で食ってたんぬが今の若い人は泣き出したりするんぬ

85 18/09/26(水)18:21:57 No.536285838

>ロシア人だからとしか言いようがないんぬ ロシア人たくましい?んぬ…

86 18/09/26(水)18:22:01 No.536285850

つまりアメ車メーカーの衰退はアメリカ人の所為ってことか

87 18/09/26(水)18:22:25 No.536285911

>あれで打ち消さないと機体がローターの回転方向にクルクル回り出すんぬ だから狙う時はテールローターを執拗に狙うんぬ 破壊すればスピン状態に陥るんぬ

88 18/09/26(水)18:22:39 No.536285950

>なんぬ >あれで打ち消さないと機体がローターの回転方向にクルクル回り出すんぬ 原理は知ってたんぬけど あらためて考えるとヘリコプターってテキトーな仕組みで動いてるんぬ

89 18/09/26(水)18:22:39 No.536285951

ぬ 人参やカブやブロッコリーも生でバリバリ食べるんぬ 文化の違いなんぬ

90 18/09/26(水)18:23:02 No.536286020

>ソ連時代のゲロマズ料理と言ったらそばのカーシャなんぬ >当時の人は無表情で食ってたんぬが今の若い人は泣き出したりするんぬ そんなぬ

91 18/09/26(水)18:23:04 No.536286025

>>尻の方の小さいプロペラってそのためにあるの? >なんぬ >あれで打ち消さないと機体がローターの回転方向にクルクル回り出すんぬ ローターの逆回転方向じゃないの?

92 18/09/26(水)18:23:06 No.536286035

品質管理の父は別のおっさんだったぬ

93 18/09/26(水)18:23:13 No.536286053

ぬ 麦のカーシャはまだ食えるんぬ そばの実を牛乳で煮たやつはやべぇんぬ

94 18/09/26(水)18:23:42 No.536286147

>ぬ >人参やカブやブロッコリーも生でバリバリ食べるんぬ >文化の違いなんぬ それん人はつよいな…

95 18/09/26(水)18:23:50 No.536286168

テイルローターは脆弱で構造的に弱い上に地上では危ないんぬ だからエアー噴出式にするんぬ

96 18/09/26(水)18:23:52 No.536286176

東の果てには魚を生で食べる変な島国があるらしいんぬ

97 18/09/26(水)18:24:08 No.536286220

>>ソ連時代のゲロマズ料理と言ったらそばのカーシャなんぬ >>当時の人は無表情で食ってたんぬが今の若い人は泣き出したりするんぬ ソ連時代どんだけ貧しかったんぬ・・

98 18/09/26(水)18:24:18 No.536286246

ミル貝覗いたらロシア版おかゆ?なんぬ? そばがゆなのにゲロマズなんぬ?

99 18/09/26(水)18:24:39 No.536286304

ぬ 米を食べたいと言ったら贅沢品のミルク粥が出たんぬ みんな泣きながら食べるんぬ

100 18/09/26(水)18:25:16 No.536286413

デミングが本国で相手にされなかったのはなんでなんぬ?

101 18/09/26(水)18:25:39 No.536286490

ヘリって国内だけでも毎年墜落してるイメージなんぬ…

102 18/09/26(水)18:25:56 No.536286534

カーシャは、ロシア圏ではポピュラーなお粥です。 『お粥なんて、どの国もそんなに違わないだろう。』とお思いの方。甘いっス(泣)。 日本のそれとは大きく違うのです。 用意するのは、お米、ミルク、砂糖(大量)、バター(大量)など。 これらを一緒に鍋にぶちまけて、グツグツ煮込むのです。 日本のお粥の様にサラサラでなく、かなりドロリとしています。 (実際、僕は、最初カーシャを見たとき、濃い目のポテトスープと思ってました。) 甘ったるい米と乳製品混合軍の匂いだけで、ゲロゲーロ状態。 今、こうやって書くだけでも、あの匂いを思い出して、オエッ!!ってなりそうです。

103 18/09/26(水)18:25:58 No.536286544

書き込みをした人によって削除されました

104 18/09/26(水)18:26:21 No.536286631

>ぬ >シベリア抑留は余程の事がない限りソ連兵もドイツ人以外は仲良しなんぬ ぬ ドイツの捕虜になったソ連兵はその約60% 350万人以上が死んでいるんぬ シベリア抑留で亡くなった日本兵は約5万人なんぬ

105 18/09/26(水)18:26:23 No.536286635

>デミングが本国で相手にされなかったのはなんでなんぬ? 物量で押せてたから品質にこだわる必要なんてないぬ 買い替えろって話ぬ 品質管理なんてしょせん内向きの話ぬ

106 18/09/26(水)18:26:54 No.536286734

>人参やカブやブロッコリーも生でバリバリ食べるんぬ スティック野菜や浅漬けがある人参とカブは生に抵抗無いけど ブロッコリーは日本人にはハードル高いんぬ… 異国の人はマッシュルームも生でぽくぽく食べてたりサバイビリティ高すぎなんぬ…

107 18/09/26(水)18:27:24 No.536286830

>ヘリって国内だけでも毎年墜落してるイメージなんぬ… まぁどれも大分使い減りしとりますんでのう

108 18/09/26(水)18:27:31 No.536286847

リアル異世界物をやったのがデミングってオッサンぬ 本国アメリカを潰すくらいのパワーあったぬ

109 18/09/26(水)18:27:37 No.536286863

シルバースピットファイアなる機体がイギリスから世界一周飛行をするんぬ その途上で日本に立ち寄る予定なんぬ いつ日本に来るかは全くの未定なんぬが楽しみなんぬぅ http://otakei.otakuma.net/archives/2018092503.html

110 18/09/26(水)18:27:41 No.536286876

ぬ シベリアに行ったらアクチブになるんぬ 早く帰国できるんぬ

111 18/09/26(水)18:27:41 No.536286877

>ヘリって国内だけでも毎年墜落してるイメージなんぬ… そもそも不安定だから事故率高いんぬ 悪天候にも弱いんぬ

112 18/09/26(水)18:28:06 No.536286958

>用意するのは、お米、ミルク、砂糖(大量)、バター(大量)など。 (大量)が不穏なんぬ… ここ調節すれば美味しくなるんじゃないかぬ?

113 18/09/26(水)18:28:23 No.536287019

>ロシア人たくましい?んぬ… メチルアルコールをがぶ飲みする連中と一緒にしないで欲しいんぬ

114 18/09/26(水)18:28:39 No.536287063

ドイツ人嫌いなの…?

115 18/09/26(水)18:29:18 No.536287171

シベリア抑留は北朝鮮刑務所と同じぬ ねずみやゴキブリを食べない意識高い系は栄養不足でアッという間に死ぬ

116 18/09/26(水)18:29:51 No.536287273

>ソ連時代のゲロマズ料理と言ったらそばのカーシャなんぬ マジかよ カチューシャ最低だな

117 18/09/26(水)18:29:57 No.536287305

>ヘリって国内だけでも毎年墜落してるイメージなんぬ… それは定期航路を天気いい時に飛んで危ないときは運航中止が徹底してる旅客機と違って 個人とか2,3人の遊覧飛行やら山岳地域の気流ヤバイとこの救難やら とにかく旅客機とは全然レベルが違うとこで飛んでるからなんぬ

118 18/09/26(水)18:30:14 No.536287387

チヌークっていつまで使うんだろ 初飛行から50年以上経ってるよね

119 18/09/26(水)18:30:20 No.536287408

>ここ調節すれば美味しくなるんじゃないかぬ? やってみればいいぬ ぬあぁってなるんぬ

120 18/09/26(水)18:30:45 No.536287498

>シルバースピットファイアなる機体がイギリスから世界一周飛行をするんぬ >その途上で日本に立ち寄る予定なんぬ >いつ日本に来るかは全くの未定なんぬが楽しみなんぬぅ >http://otakei.otakuma.net/archives/2018092503.html こういう企画大好きなんぬ

121 18/09/26(水)18:30:45 No.536287500

ラーゲリでは日本しんぶんが大人気なんぬ 主におしり拭きやタバコの巻紙等色々使えたんぬ

122 18/09/26(水)18:30:49 No.536287517

>ドイツ人嫌いなの…? ウズベキスタンの劇場建設に行った日本捕虜は食事も休憩も給料もちゃんと出たんぬ でもウズベキスタンの人たちやソ連兵からはおまえもナチどもと同じ悪魔だ!といじめられたんぬ 彼らは働きぶりと誠実さでウズベキスタンの人たちやソ連兵たちの信頼を得ていったんぬ

123 18/09/26(水)18:30:52 No.536287525

ソ連って外食もヤバかったって聞いたんぬ…

124 18/09/26(水)18:31:20 No.536287645

>ドイツ人嫌いなの…? ぬ 伝統的にフランスとドイツは仲が悪く イギリスはフランスとドイツと仲が悪く ロシアはイギリスとフランスとドイツと仲が悪いんぬ

125 18/09/26(水)18:31:34 No.536287680

>チヌークっていつまで使うんだろ >初飛行から50年以上経ってるよね 改造や新造で今後も使い続けますぬ

126 18/09/26(水)18:31:39 No.536287699

>ソ連って外食もヤバかったって聞いたんぬ… マクドナルドに大行列出来るレベルだったんぬ

127 18/09/26(水)18:32:23 No.536287860

三角波は超こえぇんぬ こええったらこええんぬぅぅ…

128 18/09/26(水)18:32:23 No.536287861

>>用意するのは、お米、ミルク、砂糖(大量)、バター(大量)など。 砂糖入れなければただのリゾットでは…? カロリー確保のために入れなきゃってんなら仕方ないが

129 18/09/26(水)18:32:24 No.536287869

どうして不味い料理を作るのですか?

130 18/09/26(水)18:32:31 No.536287889

>ドイツ人嫌いなの…? ドイツ人のせいで今だと90~70歳くらいの男性の人口が人口分布図でも見事に凹んで その余波でロシアは未だに人口における男女比が狂ってる

131 18/09/26(水)18:32:35 No.536287904

ミルヒライスが食われてるから甘い米粥は一般的な物でしょう ガサツなロシア人が料理するのが悪い

132 18/09/26(水)18:32:52 No.536287972

>チヌークっていつまで使うんだろ >初飛行から50年以上経ってるよね オスプレイがすべて代替出来るわけではないので後継が出るまではあと数十年は使い潰すんぬ

133 18/09/26(水)18:32:52 No.536287974

AH-1はZ以降型番どうするんぬ?

134 18/09/26(水)18:33:06 No.536288034

外人が食って不味いと言われても困るんぬ

135 18/09/26(水)18:33:09 No.536288048

>ソ連って外食もヤバかったって聞いたんぬ… ソ連ではお客様は神様じゃないんぬ ソ連のサービス業はサービスを与えてやる側なんぬ そこを誤解していくとショックを受けるんぬ

136 18/09/26(水)18:33:09 No.536288049

寒いとなんでもマズくなる アツアツにすればマシだが燃料代もタダじゃない

137 18/09/26(水)18:34:01 No.536288250

ピロシキとか美味しいのもあるのにどうしてなんぬ…?

138 18/09/26(水)18:34:39 No.536288373

ソ連は食糧事情が壊滅的で大量生産して配給してた食料がゲロマズだったらしいが

139 18/09/26(水)18:35:03 No.536288458

収容所では感化されないとのけものにされるんぬ だから戦車解体場で戦車見つけるんぬ

140 18/09/26(水)18:35:13 No.536288501

>ピロシキとか美味しいのもあるのにどうしてなんぬ…? 大体ソ連時代の給食のおばちゃんが適当にザーッと入れてザーッと作ってたんぬ 小学生時代にトラウマを植え付けられるんぬ

141 18/09/26(水)18:35:23 No.536288546

鮒寿司やくさやを若者が喜んで食うかと言われると困るんぬ

142 18/09/26(水)18:35:45 No.536288603

ぬ 機体がローターを回転させる反作用のせいでテールローターが無いとくるくる回転するんぬ ローターの端から噴流を出すことで回転させるチップジェット方式やホットサイクル方式というものがあるんぬ 機体がローターを回転させないので反作用もなくなりテールローターが必要なくなるんぬ

143 18/09/26(水)18:35:51 No.536288621

>ソ連は食糧事情が壊滅的で大量生産して配給してた食料がゲロマズだったらしいが 80年代まで生産しても運搬中に腐って4割ぐらい捨ててた疑惑があるんぬ

144 18/09/26(水)18:35:53 No.536288624

ソ連は食料の素材がマズかったぬ 配給で配られる固いやつぬ

145 18/09/26(水)18:35:57 No.536288645

>ロシアはイギリスとフランスとドイツと仲が悪いんぬ ロシア帝国の時はフランスとは仲良くない?

146 18/09/26(水)18:36:14 No.536288704

>大体ソ連時代の給食のおばちゃんが適当にザーッと入れてザーッと作ってたんぬ >小学生時代にトラウマを植え付けられるんぬ 日本の給食でも身に覚えがあるようなトラウマなんぬ…

147 18/09/26(水)18:37:06 No.536288873

配給食の味はゴミでも栄養価は高いんぬー

148 18/09/26(水)18:37:15 No.536288911

>ロシア帝国の時はフランスとは仲良くない? 帝国の時とは時代も国も変わってるんだからそんなもんなんぬ

149 18/09/26(水)18:37:16 No.536288912

>機体がローターを回転させないので反作用もなくなりテールローターが必要なくなるんぬ 余計壊れる気がするんぬ…

150 18/09/26(水)18:37:40 No.536289006

>AH-1はZ以降型番どうするんぬ? 桁足して11とか101にするとか全然違う型式与えれば済むんじゃないかぬ 理由はどうとでもなるんぬ

151 18/09/26(水)18:37:51 No.536289063

>ソ連って外食もヤバかったって聞いたんぬ… サイバラがエリツィン時代にサハリン旅行漫画描いてたけど どこ行っても黒パンとニンニク・サワークリームを和えた肉とサワークリームたっぷりの油スープしか出ねえ! じゃあ立派なレストラン行くわ!したら同じメニューが等倍でデカくなっただけだったって描いてた

152 18/09/26(水)18:38:07 No.536289131

黒パンは慣れないと食べづらいんぬ ソ連のパンはさらに原料が古かったりでひどい有様だったらしいんぬ

153 18/09/26(水)18:38:27 No.536289210

ロシア連邦はロシア帝国の正当後継国だった気がするぬ

154 18/09/26(水)18:38:28 No.536289213

>じゃあ立派なレストラン行くわ!したら同じメニューが等倍でデカくなっただけだったって描いてた つれぇ…

155 18/09/26(水)18:39:01 No.536289331

ロシア人で日本食大好きな人たちもいるんぬ 日本の食事は何食べてもおいしいね!なんて言うんぬ ソ連時代のこと勉強してると悲しくなるんぬ

↑Top