虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/25(火)14:15:26 知り合... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/25(火)14:15:26 No.536027262

知り合いがうなぎ屋やってるから「天然と養殖何が違うの?」ってプロに根掘り葉掘り聞いてみた 「天然信仰は幻想。天然物は当たりはずれがデカく泥臭い。全体的に養殖に比べて小ぶり。 今はもう天然ものも養殖も味は変わらない」だそうだ

1 18/09/25(火)14:16:33 No.536027396

ちなみに俺はバカ舌なので違いを説明されても分からなかった!

2 18/09/25(火)14:22:14 No.536028023

しかし養殖物は9割雄のおちんちんランドだ

3 18/09/25(火)14:22:54 No.536028086

俺の姪もそう言ってた

4 18/09/25(火)14:23:18 No.536028135

日本酒だって獺祭とか科学的に解明してうまく作れるようになったもんね そりゃあまだまだ天然の方がおいしいものもあるかもしれないけど 米とか野菜とかも人工的に養殖したほうがおいしいものね

5 18/09/25(火)14:23:51 No.536028194

>天然ものも養殖も味は変わらない 散々天然物をこき下ろしておいて最後にそれか

6 18/09/25(火)14:24:02 No.536028216

>俺の姪もそう言ってた ワシのぬもですじゃ

7 18/09/25(火)14:24:29 No.536028265

うなぎで騒いでるやつの何割が真面目に絶滅を危惧してるんだろうなと思った うな重食べながら

8 18/09/25(火)14:25:28 No.536028403

>うなぎで騒いでるやつの何割が真面目に絶滅を危惧してるんだろうなと思った 気にするのやめて食うようになった 俺が年に何食か食うのなんて何の責任もねーわ 問題は作る側の廃棄だな!知らねー!うめー!

9 18/09/25(火)14:25:56 No.536028453

国産かどうかはハッキリ差が出るけど養殖は変わらんよね

10 18/09/25(火)14:27:16 No.536028614

今は魚類は天然物より養殖物のほうが美味いの多いよ ちゃんと管理された元でいいもの食わせて育ててるんだから当然だけど

11 18/09/25(火)14:29:42 No.536028906

当たり外れがでかい=目利きができない 泥臭い=処理がちゃんとできてない

12 18/09/25(火)14:34:14 No.536029480

まず天然物の鰻を食ったことが無い

13 18/09/25(火)14:35:14 No.536029613

>俺が年に何食か食うのなんて何の責任もねーわ 案の定土用過ぎれば声も上がらなくなったしなぁ こうやって声でかいやつに偏見が溜まって世の中停滞していくんだなって

14 18/09/25(火)14:39:18 No.536030112

別にうなぎ好きじゃないし絶滅すればいい

15 18/09/25(火)14:39:35 No.536030149

ちゃんとした店で食うかどうかのほうが大切だと思う

16 18/09/25(火)14:39:43 No.536030172

その知り合いがうなぎ屋に行くのはやめておいた方がいいよ 天然もの扱っていいプロではないから

17 18/09/25(火)14:41:13 No.536030347

天然というか川で取ったのをうなぎ屋で焼いてもらったけど油っこくてキツかった 良く言えば精がつくというか 夏のウナギは痩せてるというがそれくらいが現代人には食べやすいのだなと

18 18/09/25(火)14:42:24 No.536030478

>その知り合いがうなぎ屋に行くのはやめておいた方がいいよ >天然もの扱っていいプロではないから 素人様のご高説痛み入ります

19 18/09/25(火)14:43:28 No.536030601

「」より信用できないうなぎ屋さんはいないと思う

20 18/09/25(火)14:44:16 No.536030693

旬のネタで失敗したからって今更ウナギの話題で壁トークとか恥ずかしくないのか小僧

21 18/09/25(火)14:44:18 No.536030697

俺はうなぎのプロだけど何食っても一緒だよ

22 18/09/25(火)14:44:28 No.536030716

基本的に養殖の魚って脂が乗りまくるんだな むりやり太らせてるニワトリみたい

23 18/09/25(火)14:44:29 No.536030719

まさか買い付ける時一匹ずつ箱から出して確認するとでも思ってるのか

24 18/09/25(火)14:44:40 No.536030736

「」は流れるように嘘をつくからな

25 18/09/25(火)14:45:23 No.536030828

>まさか買い付ける時一匹ずつ箱から出して確認するとでも思ってるのか 箱じゃなくて酸素詰まったビニールにうじゃうじゃ入ってるよね鰻って

26 18/09/25(火)14:45:24 No.536030833

養殖の技術をもっと発達させよう

27 18/09/25(火)14:46:05 No.536030917

好物なので食うけどそれはそれとして完全養殖成功して低コスト化してほしい

28 18/09/25(火)14:48:30 No.536031216

>基本的に養殖の魚って脂が乗りまくるんだな >むりやり太らせてるニワトリみたい そうかい俺は好きだぜ ブリとかサバとか

29 18/09/25(火)14:49:29 No.536031339

七年うなぎ焼いてきた「」はいないのか

30 18/09/25(火)14:49:36 No.536031355

中国産のジャンボサイズは安いだけあって妥協必要やね

31 18/09/25(火)14:50:10 No.536031429

>好物なので食うけどそれはそれとして完全養殖成功して低コスト化してほしい 成功しても価格下がるの嫌って貴重です!と言い続けそうではある

32 18/09/25(火)14:50:59 No.536031531

その知り合いデタラメ言いすぎ でもそれは分かってないんじゃなくてスレ「」が傷つかないようにしてるだけ

33 18/09/25(火)14:51:02 No.536031537

そもそも江戸時代うなぎはお高い食事じゃなかったそうじゃないか

34 18/09/25(火)14:52:44 No.536031747

元々城下町の発展でなんかヌルヌルしたのが巨大化したから流行った

35 18/09/25(火)14:53:10 No.536031801

バカ舌なのであの美味しいタレがかかってれば鰻じゃなくてもいい気さえしてるよ

36 18/09/25(火)14:53:11 No.536031806

むしろタレの作り方といい山椒の選び方の方が重要なんじゃないか

37 18/09/25(火)14:53:22 No.536031826

>そもそも江戸時代うなぎはお高い食事じゃなかったそうじゃないか 最初はぶつ切りにしてそのまま焼くだけの料理だったから臭くて食えるもんじゃなかったらしい 人足の人達が精をつける為に食べてたとか

38 18/09/25(火)14:54:15 No.536031918

>散々天然物をこき下ろしておいて最後にそれか ていうか一行目と二行目で完全に矛盾してるのは スレ「」の説明が悪いのか知り合いが悪いのか…

39 18/09/25(火)14:54:46 No.536031981

俺んち割烹だけど天然と養殖の差は明らかだよ 天然は泥臭いとかそんなの嘘だし養殖は油が臭い 天然って要するに季節で味が変わるし そもそも普通の店じゃ手に入れることは出来ない なぜならば知り合いの釣り師に頼むって言うルートだから スレ「」は妄想でスレ立ててるか知り合いのうなぎ屋がにわかなんだろう

40 18/09/25(火)14:56:00 No.536032112

ここでイギリス在住の「」の意見を聞こう

41 18/09/25(火)14:56:27 No.536032159

>天然って要するに季節で味が変わるし つまり当たり外れが激しいってことじゃん

42 18/09/25(火)14:56:40 No.536032180

今は養殖の(美味しいやつと)天然ものはそう変わらない くらいのことを言ってたのかなと思う

43 18/09/25(火)14:57:18 No.536032258

人工ダイヤも天然ダイヤもそこに違いはないのだ!

44 18/09/25(火)14:57:43 No.536032303

>人工ダイヤも天然ダイヤもそこに違いはないのだ! 値段は雲泥の差があるけどな

45 18/09/25(火)14:58:34 No.536032420

>つまり当たり外れが激しいってことじゃん ハズレは無い言うか冬は油が多いってだけ 後は肉質が養殖より多少硬い程度 味は天然のほうが濃厚

46 18/09/25(火)14:58:46 No.536032445

外れを見極める眼も外れを上手く調理する技術もないから 酸っぱい葡萄みたいなこと言ってるだけなんじゃないの

47 18/09/25(火)14:59:48 No.536032559

そこんところどうなんだね山岡ぁ!

48 18/09/25(火)14:59:57 No.536032578

そんなに違うなら三日後来て下さいって言われるはずだし…

49 18/09/25(火)15:00:01 No.536032595

量産コストがお安かったりするんです?

50 18/09/25(火)15:00:12 No.536032619

了解!ゼリー寄せ!!

51 18/09/25(火)15:00:20 No.536032629

泥臭いのも皮がやたら固いのも 天然とか養殖の違いじゃなくてろくな下処理してないせいだって聞いた

52 18/09/25(火)15:00:31 No.536032662

天然物の鰻が品質安定してないよってのはそれこそ漫画のネタになるくらいメジャーだけどきっと出来る人は出来るんだろう

53 18/09/25(火)15:00:38 No.536032676

じゃあこうしましょう 毎日天然物か養殖かブラインドテストで答えてもらう

54 18/09/25(火)15:00:38 No.536032677

昔は中国産の方が脂乗ってて美味いぞーみたいにどこの店も出してたのに 安全性の話出た辺りでどこも国産の方が美味いぞーに切り替えた辺りからウナギの店は信用してない

55 18/09/25(火)15:01:00 No.536032717

俺に一週間と5万ください 本当の鰻ってやつをごちそうしますよ(週末のレースが取れれば)

56 18/09/25(火)15:01:46 No.536032803

>天然とか養殖の違いじゃなくてろくな下処理してないせいだって聞いた そもそも天然は生きたまま水槽や池で数日泳がせて臭み取るんだよ 鯉も同じ

57 18/09/25(火)15:02:05 No.536032855

会社から供されて老舗のを何度か食ったけどボソボソで小骨だらけで美味いとは思えなくて… 油注入したのかゴムみたいな中国産のを牛丼屋で食うのがいいかな…

58 18/09/25(火)15:02:37 No.536032920

学生時代、教授に聞いた話だが 雨の日の夜にどこかの山中を車で走ってたら、道に何匹も蛇みたいなのが這ってて 捕まえたらウナギだったそうな 捕れるだけとってかば焼きにしたら美味かったって言ってた

59 18/09/25(火)15:03:05 No.536032997

完全養殖が先か絶滅が先か

60 18/09/25(火)15:04:30 No.536033194

コストと水準の味出すために見合わせた上で年や時期によって天然養殖使い分けるんで こだわりとか技工ある老舗じゃなけりゃそこまでこだわってないし違いもないよ

61 18/09/25(火)15:05:19 No.536033321

>学生時代、教授に聞いた話だが >雨の日の夜にどこかの山中を車で走ってたら、道に何匹も蛇みたいなのが這ってて >捕まえたらウナギだったそうな >捕れるだけとってかば焼きにしたら美味かったって言ってた その教授よく山中にうねうねしてる得体の知れない物を雨の中車降りて捕まえようと思ったな 生物学でもやってんのか

62 18/09/25(火)15:05:32 No.536033346

海苔の上におろした山芋のばしてそれっぽい模様つけながら焼けばいいよ ちゃんとしたタレならそれなりの味らしいから

63 18/09/25(火)15:05:49 No.536033393

豚とか牛も野生のほうがうまい

64 18/09/25(火)15:05:55 No.536033405

美味しければどっちでもいいので正直出す側の気持ちの問題では

65 18/09/25(火)15:05:56 No.536033407

>コストと水準の味出すために見合わせた上で年や時期によって天然養殖使い分けるんで >こだわりとか技工ある老舗じゃなけりゃそこまでこだわってないし違いもないよ そもそも天然なんて市場に出回ってないっうの 客から頼まれたときに地元のおっさんに頼んで釣って貰うの 釣る言うか罠だけど

66 18/09/25(火)15:06:07 No.536033439

>ちゃんとしたタレならそれなりの味らしいから ちゃんとしたタレを作るための鰻は何処から用意しましょう

67 18/09/25(火)15:06:26 No.536033486

天然は青だの黒だのゴマだのカニクイだのばらつきすごいからな それを目利きするのも億劫出し高いしそもそも手に入らないしで 養鰻はそういう問題をある程度緩和してくれるし現状ではベターな手段だと思うよ

68 18/09/25(火)15:06:32 No.536033504

>生物学でもやってんのか 専門は博物館学で動物の剥製とか作る人 パンダとか雷鳥も食ったことがあるらしい

69 18/09/25(火)15:06:44 No.536033532

天然の鰻って食ったことないわ

70 18/09/25(火)15:07:34 No.536033643

>天然の鰻って食ったことないわ 今は扱う店少ないし高級店だから庶民は食えんだろうね…

71 18/09/25(火)15:08:30 No.536033778

いくら養殖に文句いっても、じゃあやめよう とは絶対ならないのだけはわかる

72 18/09/25(火)15:08:47 No.536033817

>そもそも天然なんて市場に出回ってないっうの >客から頼まれたときに地元のおっさんに頼んで釣って貰うの >釣る言うか罠だけど お前んちの話なんて知らないよ

73 18/09/25(火)15:09:17 No.536033891

>じゃあこうしましょう >毎日天然物か養殖かブラインドテストで答えてもらう 格付けチェック並みにちょびっとサイズのを目隠しで食べてもらおう

74 18/09/25(火)15:09:20 No.536033901

鰻手

75 18/09/25(火)15:09:43 No.536033963

つっても牛のいいのとかと比べりゃ全然安いだろ!

76 18/09/25(火)15:10:11 No.536034039

まぁ食ってる餌も使ってる筋肉量も違うんだから 味も触感も違うんだろうが

77 18/09/25(火)15:11:01 No.536034163

うな重って5000円位のしか食ったことないわ 一年に何回も食うもんでもないしこれ以上は飯に出すのはなあ…

78 18/09/25(火)15:12:28 No.536034376

>そもそも天然なんて市場に出回ってないっうの >客から頼まれたときに地元のおっさんに頼んで釣って貰うの >釣る言うか罠だけど 仮にその話が本当だとしてもそのおっさんがお前以外の仲買人に下ろしてるとか考えられないのか そんな不定期な注文だけでおっさん生きていけるわけねーだろう

79 18/09/25(火)15:12:29 No.536034378

>お前んちの話なんて知らないよ 業界の常識知らないなら黙ってろ小僧

80 18/09/25(火)15:13:33 No.536034530

>仮にその話が本当だとしてもそのおっさんがお前以外の仲買人に下ろしてるとか考えられないのか >そんな不定期な注文だけでおっさん生きていけるわけねーだろう プロのおっさん何か居なくて普通に農家やってたり釣りが趣味のおっさんに頼むの… 何でこのくらい理解できねーんだよアホが

81 18/09/25(火)15:13:53 No.536034582

>業界の常識知らないなら黙ってろ小僧 お前んちの常識なんて知らないのは当たり前だよ

82 18/09/25(火)15:14:36 No.536034688

分かったから落ち着いてくれ

83 18/09/25(火)15:17:40 No.536035137

天然鰻出してるところなんて全国にいくつあるかわからないのにその店ごとにおっさん存在してて大変だな

84 18/09/25(火)15:18:57 No.536035350

>天然鰻出してるところなんて全国にいくつあるかわからないのにその店ごとにおっさん存在してて大変だな 馬鹿なの?

85 18/09/25(火)15:18:58 No.536035353

暇なおっさんはそこらへんに転がってるからな

86 18/09/25(火)15:19:13 No.536035394

おっさんが釣れたよーつったら買ってきた養殖でも天然ものになる完成度の高いシステム

87 18/09/25(火)15:20:13 No.536035534

>馬鹿なの? どうやらおっさんが取る以外の購入経路は無いらしいから必然的にそうなるでしょう?

88 18/09/25(火)15:23:13 No.536035935

「」ってこんなに頭悪かったっけ?

89 18/09/25(火)15:24:20 No.536036092

どこぞのうなぎ屋が直に主張してるならともかくこんな所で「」の聞いた話にマウント取ってどうしようってんだ 天然が養殖より美味いとか捕り方がどうとかは聞いてきた客に話してやれ

90 18/09/25(火)15:26:43 No.536036440

俺はちんぽのほうがすきだよ

91 18/09/25(火)15:27:52 No.536036585

>味は天然のほうが濃厚 信心深い人がいる

92 18/09/25(火)15:28:13 No.536036629

元を正せばすべての魚がおっさんによって生まれてくるのかもしれない

↑Top