虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/24(月)22:30:46 ボンボ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/24(月)22:30:46 No.535915297

ボンボンは格ゲーの漫画をよくやってた記憶がおぼろげにある

1 18/09/24(月)22:34:24 No.535916496

ガンダムの連載に合わせた4コマ漫画が好きだったな

2 18/09/24(月)22:36:25 No.535917179

小学校高学年ぐらいになるとだんだん読む子が少なくなっていった

3 18/09/24(月)22:38:57 No.535917980

そうして根っからのオタクジュニアユースだけが読むようになり新規は入らなくなった

4 18/09/24(月)22:42:54 No.535919245

SDガンダムが好きだった人は長く読んでたんだろうな

5 18/09/24(月)22:46:25 No.535920446

>ガンダムの連載に合わせた4コマ漫画が好きだったな がんばれドモンくん!

6 18/09/24(月)22:46:54 No.535920645

>ボンボンは格ゲーの漫画をよくやってた記憶がおぼろげにある ストーリー物としてはボンボン餓狼が長期連載だったけど格ゲー漫画自体はコロコロとほぼ同じくらいの割合 格ゲー漫画が終わったのもどっちも大体同じ時期

7 18/09/24(月)22:48:21 No.535921145

周りが読まなくなった小5ぐらいまで読んでたな…

8 18/09/24(月)22:49:54 No.535921606

ストIIをプレイする漫画の女教師がエロかったけどダルシム使いのダルシムそっくりの奴に殺されてショックだった記憶

9 18/09/24(月)22:51:04 No.535921912

BB戦士ブームの頃とか表紙から特集からガンダムだらけでそれ以外の物が好きだった友達が辟易して離れた

10 18/09/24(月)22:51:09 No.535921938

>ストIIをプレイする漫画の女教師がエロかったけどダルシム使いのダルシムそっくりの奴に殺されてショックだった記憶 凄い気になる展開だな

11 18/09/24(月)22:52:28 No.535922283

>ストIIをプレイする漫画の女教師がエロかったけどダルシム使いのダルシムそっくりの奴に殺されてショックだった記憶 死んでないよ!!針治療だよ!! あとインド人だけどダルシムそっくりでもないよ!!

12 18/09/24(月)22:53:17 No.535922516

ゲームウルフ隼人だっけ

13 18/09/24(月)22:53:32 No.535922593

A10って結構歳上だったんだな

14 18/09/24(月)22:53:47 No.535922661

世代的に40過ぎくらいか?

15 18/09/24(月)22:54:39 No.535922875

別にコロコロ派とかそういうことではないけどボンボン読んだことなかったな 周り誰も読んでなかったし…そもそも存在自体知らなかったような気が…

16 18/09/24(月)22:56:10 No.535923303

島本版サムスピと同時期だったかのニューハーフマンがやたら記憶に残る

17 18/09/24(月)22:56:19 No.535923334

ボンボンはともかくデラボンは本気でレアでそっちをメインで展開してたガンドランダーは当時のSDガンダム直撃世代でも話知らない人が多い

18 18/09/24(月)22:56:46 No.535923446

>A10って結構歳上だったんだな 俺の一つ上だったから41歳かな

19 18/09/24(月)22:57:33 No.535923651

>俺の一つ上だったから41歳かな わざわざ自分の年齢さらさんでも…

20 18/09/24(月)22:57:55 No.535923752

>A10って結構歳上だったんだな 去年商業デビュー20周年だったような ググっても出ないな変玉

21 18/09/24(月)22:58:46 No.535923972

全体的に異色ぞろいだったけど、所々異臭を放ってた記憶

22 18/09/24(月)22:59:32 No.535924157

>ボンボンはともかくデラボンは本気でレアでそっちをメインで展開してたガンドランダーは当時のSDガンダム直撃世代でも話知らない人が多い ガンダムモチーフのキャラはだいたい覚えてるんだけど敵はサザバルガ以外こんな奴いたっけ!?ばっかりだ

23 18/09/24(月)22:59:41 No.535924187

>>A10って結構歳上だったんだな >俺の一つ上だったから41歳かな なんだ年下か…

24 18/09/24(月)23:00:47 No.535924491

そういやコロコロじゃ全然格ゲー取り上げないな

25 18/09/24(月)23:00:47 No.535924492

ガンダム音痴でもこの世代ならプラモ狂四郎は見てたのでは

26 18/09/24(月)23:02:01 No.535924822

小学校卒業ぐらいまでコロコロボンボンで中学ぐらいからガンガンだったな その後はお察しだよ

27 18/09/24(月)23:03:11 No.535925175

>そういやコロコロじゃ全然格ゲー取り上げないな ストII4コマギャグ外伝あったしストリートファイターVのコミカライズもあったぞ

28 18/09/24(月)23:03:34 No.535925281

>ストーリー物としてはボンボン餓狼が長期連載だったけど格ゲー漫画自体はコロコロとほぼ同じくらいの割合 >格ゲー漫画が終わったのもどっちも大体同じ時期 コロコロでもやってたのか

29 18/09/24(月)23:03:59 No.535925394

>そういやコロコロじゃ全然格ゲー取り上げないな めっちゃ取り上げてたよ ただ扱いとしてはボンボンはSNKよりでコロコロはカプコンよりだった

30 18/09/24(月)23:04:16 No.535925473

グリモアのあかずきんがスレ画の部長に見えて仕方が無い

31 18/09/24(月)23:04:29 No.535925535

コロコロは子供の頃に最高に面白く読めて、 ボンボンはある程度年いってから読み直すと面白い漫画を載せてたって感じ どっちが良いとかじゃなくて方向性の違いだよね それはそれとしてコロコロの方が売れるのはわかる

32 18/09/24(月)23:04:44 No.535925598

最後の一コマ本当にあったやつ?

33 18/09/24(月)23:05:03 No.535925695

ストⅡの4コマはボンボンもコロコロも面白かった

34 18/09/24(月)23:05:21 No.535925771

>それはそれとしてコロコロの方が売れるのはわかる 人気作品とのタイアップがうまいこといったからだろうか

35 18/09/24(月)23:05:46 No.535925886

ワールドヒーローズもやってたよねコロコロ サイファーとかのかとうひろし先生で でもボンボンはやたら力入れてたというか餓狼伝説を10巻近く出してるのはあの時期でも相当だったと思う 純粋に漫画としても人気あったんだろうな

36 18/09/24(月)23:05:47 No.535925893

>最後の一コマ本当にあったやつ? 何いってんだ ファミコンゲームやラジコンやらミニ四駆で世界征服狙う組織が居るのは当然だろう

37 18/09/24(月)23:05:48 No.535925899

>めっちゃ取り上げてたよ 電脳ボーイでカミナリ様とスーファミ餓狼で対決してたのは覚えてる

38 18/09/24(月)23:06:06 No.535925976

https://sketch.pixiv.net/@a10gadget/lives/5487120710539582121 ちょうどいまそれの原稿作業してた

39 18/09/24(月)23:06:24 No.535926069

ファミ拳リュウもファミコン風雲児も面白かったよ ただエロの一点でファミコンロッキーに大幅に負ける

40 18/09/24(月)23:06:49 No.535926185

>>それはそれとしてコロコロの方が売れるのはわかる >人気作品とのタイアップがうまいこといったからだろうか それもあるんだろうけど、やっぱりコロコロって作家がちゃんと児童の読者に合わせた内容の漫画描いてるって感じがする 別にボンボンが違うっていうんじゃなくて、ホントに子供時代の瞬間最高風速を狙いに行ってるのがコロコロなんじゃないかな

41 18/09/24(月)23:07:47 No.535926440

A10のデビュー作って小学生男娼と変態女教師の話だっけ?

42 18/09/24(月)23:07:48 No.535926448

バーコードバトラーばどっちだっけ

43 18/09/24(月)23:08:10 No.535926562

バーコードバトラーはコロコロ

44 18/09/24(月)23:08:20 No.535926603

>人気作品とのタイアップがうまいこといったからだろうか ドラえもんっていうぶっとい柱があってその上でのミニ四駆とかのヒットだしなあ

45 18/09/24(月)23:09:13 No.535926834

チョロQはどっちだったっけ

46 18/09/24(月)23:09:47 No.535926983

>それもあるんだろうけど、やっぱりコロコロって作家がちゃんと児童の読者に合わせた内容の漫画描いてるって感じがする 実際それはあるかもね ボンボンはオタク養成雑誌みたいな言われ方してるけどその逆で ちょっとませたオタクの素養がある子がコロコロでなくボンボンを読むから将来オタクよりに進むわけで

47 18/09/24(月)23:09:53 No.535927028

ミニ四駆もビーダマンもワタルもコロコロでやっぱホビー流行らせるならコロコロだなって

48 18/09/24(月)23:10:11 No.535927141

子供のオモチャで大規模テロや世界征服なんて突飛なことするのは幼稚なコロコロの専売特許ってボンボン読者は言うよね

49 18/09/24(月)23:10:45 No.535927277

凄い曖昧な記憶なんだけどあるゲーム漫画の回で セクシーな女教師がバニー姿でデカいゴリラに掴まって主人公の男とストⅡで対戦する デカいゴリラ基準で作ったデカいコントローラーに苦戦する主人公が足でボタン踏みつけて きめ技が春麗のジャンプして踏みつけを連続でやる『天国への階段』っていうのがタイトルわかる「」いたら教えて欲しい

50 18/09/24(月)23:10:52 No.535927308

餓狼とかサムスピのコミカライズに変なイメージがあるのはおそらく石川賢のせい

51 18/09/24(月)23:11:06 No.535927372

でもガンプラをボンボンに取られたせいで対抗に推してたのがマクロスプラモだったコロコロ

52 18/09/24(月)23:11:56 No.535927594

ボンボンの後に御無礼になるとはね…

53 18/09/24(月)23:12:24 No.535927710

サムスがショタと失われたパーツを探すやつはいいオネショタだった ショタが最後サムスを思い出にしつつちゃんと立派になってるのがまた良い

54 18/09/24(月)23:12:26 No.535927720

>子供のオモチャで大規模テロや世界征服なんて突飛なことするのは幼稚なコロコロの専売特許ってボンボン読者は言うよね 同人で出した単行本のあとがきでやっぱりペン回しで世界を救う話にするべきだったって 述解してたなペン回しマンガの人

55 18/09/24(月)23:12:28 No.535927725

うちの姉が息子に読ませる雑誌をそろそろコロコロから変えたいけどちょうどいい雑誌がないって言ってたなあ 小学生だからサンデーとかジャンプとかはまだあんま興味ないみたいで

56 18/09/24(月)23:13:00 No.535927881

>それもあるんだろうけど、やっぱりコロコロって作家がちゃんと児童の読者に合わせた内容の漫画描いてるって感じがする コロコロにも年齢層おかしい漫画載ったりするけどボンボンと違って大体打ち切られるから… サイボーグが生前の嫁に別れを告げたりする電人ファウストとかそりゃ打ち切られるよ…ってなる

57 18/09/24(月)23:14:14 No.535928239

>餓狼とかサムスピのコミカライズに変なイメージがあるのはおそらく石川賢のせい というかあの頃のSNKは許可出しすぎだったと思う おかげで内藤泰弘のサムスピなんて不思議なものが読めたんだけどさ

58 18/09/24(月)23:15:50 No.535928699

サムスピは島本和彦のしか知らない

59 18/09/24(月)23:16:01 No.535928754

>コロコロにも年齢層おかしい漫画載ったりするけどボンボンと違って大体打ち切られるから… 何年もやるような大風呂敷広げた回であと三回ねって言われて 年齢層考えるのをやめたバーコード漫画だってあるんですよ!

60 18/09/24(月)23:16:34 No.535928917

長編ドラえもんがあったから断然コロコロ派だったな

61 18/09/24(月)23:17:12 No.535929107

サムスピはとにかく漫画いっぱいあったのでどれがどれだったかぼんやりしてる……

62 18/09/24(月)23:17:59 No.535929314

>うちの姉が息子に読ませる雑誌をそろそろコロコロから変えたいけどちょうどいい雑誌がないって言ってたなあ >小学生だからサンデーとかジャンプとかはまだあんま興味ないみたいで COMIC LOとかどうだろう

63 18/09/24(月)23:19:20 No.535929680

グロと下ネタがボンボンのイメージ コロコロは親に読まれても平気(ファミコンロッキー以外)だけどボンボンはマズい

64 18/09/24(月)23:20:17 No.535929955

というか92~95年辺りは格ゲーブーム真っ盛りだからどこもやってたよ やらない所はやらない所で一部の作者がバトルシーンのコマの枠外に技のコマンドを書く

65 18/09/24(月)23:20:47 No.535930090

>というか92~95年辺りは格ゲーブーム真っ盛りだからどこもやってたよ >やらない所はやらない所で一部の作者がバトルシーンのコマの枠外に技のコマンドを書く そして読者は自分のノートにオリキャラのコマンドを描く

66 18/09/24(月)23:20:56 No.535930134

ストIIを取り上げたのはコロコロのほうが早くてストII4コマが一時期看板だったり太刀川さんをライターにしてた関係で中野サガットにインタビューしたりAMショーのレポとかゲーム記事も異常に濃かったけどレツゴー人気でたらほぼ格ゲー関係全部終わらせてた ボンボンは後発だったから餓狼を軸にサムスピとかやってたけど餓狼終わった後にKOF連載しようとしたら何か揉めたのか設定間違いお詫び文載せたりすぐ打ち切られてそのまま格ゲー関係がフェードアウトって感じだった

67 18/09/24(月)23:20:57 No.535930142

おれのサーキットはアツいよね 孤児でロリコンモデルやってるねーちゃんとか地獄のような設定出てくるけど

68 18/09/24(月)23:22:42 No.535930618

ボンボンと言ったらアホーガン

69 18/09/24(月)23:23:03 No.535930732

>うちの姉が息子に読ませる雑誌をそろそろコロコロから変えたいけどちょうどいい雑誌がないって言ってたなあ >小学生だからサンデーとかジャンプとかはまだあんま興味ないみたいで 児童文学読ませるといいよ 活字の面白さを教えてくれる

70 18/09/24(月)23:23:54 No.535930976

ボンボンは永遠の2番手だぜみたいなネタも90年代末期辺りからというか それまでは普通に児童向けと言えばコロコロボンボンのツートップって印象しかないから 必要以上にコロコロ敵対視してるノリもいまいちピンとこないんだ

71 18/09/24(月)23:24:06 No.535931035

ボンボンは単行本出さないのがな… ムゲンボーグとか真の最終回は単行本で!!ってやっておきながらその単行本出さなかったし 磔にされてブラ露出してるヒロインはエロかったけどさ

72 18/09/24(月)23:24:32 No.535931178

A-10ってモノクロ漫画書くんだ

73 18/09/24(月)23:24:40 No.535931217

バスケの漫画でエヴァが出て来たの覚えてる エヴァってそんな前の漫画だっけ…

74 18/09/24(月)23:24:57 No.535931289

廃刊ちょっと前のライナップみるとすんごいベテランばっかり

75 18/09/24(月)23:25:51 No.535931524

>メダロットの漫画でエヴァが出て来たの覚えてる >エヴァってそんな前の漫画だっけ…

76 18/09/24(月)23:25:52 No.535931530

あいつ

77 18/09/24(月)23:27:03 No.535931900

>廃刊ちょっと前のライナップみるとすんごいベテランばっかり わたせせいぞう呼んだのはマジでこいつ頭がっ…ってなる

78 18/09/24(月)23:27:36 No.535932057

コロコロアニキの漫画とかを鵜呑みにする前提ならコロコロ側は脅威に感じてパクりまくってたけど全部失敗したから独自路線の開拓で支持を得られたから一周して目の仇というより違う道で肩を並べるライバルだったって

79 18/09/24(月)23:29:10 No.535932514

>わたせせいぞう呼んだのはマジでこいつ頭がっ…ってなる 2000年代の子供向けとは思えない おっさん狙いすぎる

80 18/09/24(月)23:29:23 No.535932567

ツートップと子供時代は思ってたけど 売り上げの次元が違いすぎるとは思わなかった

81 18/09/24(月)23:29:49 No.535932689

>売り上げの次元が違いすぎるとは思わなかった 95年辺りまでならそこまで差はないよ

82 18/09/24(月)23:29:51 No.535932701

>コロコロアニキの漫画とかを鵜呑みにする前提ならコロコロ側は脅威に感じてパクりまくってたけど全部失敗したから独自路線の開拓で支持を得られたから一周して目の仇というより違う道で肩を並べるライバルだったって これは正しいんだけど丁度コロコロが各ブームが終わったタイミングで一番の暗黒期だったのも大きい

83 18/09/24(月)23:29:56 No.535932714

コロコロボンボンは作ってる人たちの対立っていうより読んでる子供の世界の担ぎ合い程度だよね

↑Top