18/09/24(月)15:17:16 秋は田... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/24(月)15:17:16 No.535810939
秋は田んぼの風物詩
1 18/09/24(月)15:18:17 No.535811150
ミヤイリガイ禁止
2 18/09/24(月)15:21:17 No.535811738
貝ってガラス面のコケ取り能力高いらしいけどミナミダオンを1としたらどれくらい?
3 18/09/24(月)15:22:40 No.535811987
このジャンボタニシ巨大個体の威圧感半端ねえ
4 18/09/24(月)15:23:31 No.535812136
ミナミダオンって壁面のコケとるイメージ無いな
5 18/09/24(月)15:24:13 No.535812280
>貝ってガラス面のコケ取り能力高いらしいけどミナミダオンを1としたらどれくらい? 100とか
6 18/09/24(月)15:24:14 No.535812281
>貝ってガラス面のコケ取り能力高いらしいけどミナミダオンを1としたらどれくらい? 石巻貝なら10くらいかな
7 18/09/24(月)15:26:32 No.535812716
ジャンボタニシはめっちゃいいぞ 雑草だろうが異常繁殖の貝だろうが食いまくり 稲守貝って呼ばれるだけはある
8 18/09/24(月)15:31:06 No.535813553
60㎝水槽ならイシマキガイ2匹を複数匹のラムズで補佐する それ以上イシマキガイ入れるとイシマキガイが餓死し始める
9 18/09/24(月)15:33:28 No.535813998
最近ガラス面に糸状のコケが生えるようになったんだけどこれ食べてくれる生体なんかいる? ダオンとオトシンじゃダメみたいだ
10 18/09/24(月)15:33:52 No.535814060
こそぎ取っていくから通り道分かるよね…
11 18/09/24(月)15:35:15 No.535814328
カワニナは魚の餌入れ過ぎても勝手に食ってくれてありがたい なんか入れた記憶のないちっちゃいのがいっぱいいる気がするが気のせいだろう
12 18/09/24(月)15:37:58 No.535814845
>カワニナは魚の餌入れ過ぎても勝手に食ってくれてありがたい 偶に土に潜って消滅してるから心配になる
13 18/09/24(月)15:41:57 No.535815580
>稲守貝って呼ばれるだけはある こいつ稲食ってるんですけお…
14 18/09/24(月)15:43:16 No.535815832
ジャンボタニシは駆除対称だもんな…
15 18/09/24(月)15:43:38 No.535815888
実家の水槽にはそこらで取ってきたらしいふつうの田螺が入ってた ガラス掃除全然やらなくていいそうだ…
16 18/09/24(月)15:48:03 No.535816736
淡水巻貝は飼育簡単な種多いのに淡水二枚貝は困難な種ばっかりだ
17 18/09/24(月)15:49:32 No.535816961
どんな時でもフネアマガイだぞ
18 18/09/24(月)15:55:12 No.535817926
>最近ガラス面に糸状のコケが生えるようになったんだけどこれ食べてくれる生体なんかいる? 糸状のコケはダオンがいけるんじゃなかったか?まぁガラス面ならテデトールが一番手っ取り早い気もする
19 18/09/24(月)15:56:49 No.535818219
卵が異様な色しててキモいのってこれだったっけ?
20 18/09/24(月)15:57:34 No.535818361
糸状のコケは確かにダオンが食ってくれるがガラス面は足場がないので食わなくはないが効率が大幅に落ちる イシマキガイかフネアマガイがやっぱりいいんじゃないかな
21 18/09/24(月)15:57:35 No.535818364
すごいピンク色でうじゃうじゃした卵のことならそう
22 18/09/24(月)16:02:39 No.535819221
うちのダオンはガラス面に張り付いてなんかツマツマしてるけどなぁ 100均の安物ガラス瓶なので人間にはわかんないレベルだけど ダオンの足がかりにはなる程度の細かいでこぼこがあったりするんだろか