虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/24(月)09:07:47 何で外... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/24(月)09:07:47 No.535751749

何で外来種は容赦無く解体するのにカレーに使う肉の屠殺は躊躇するんです?

1 18/09/24(月)09:09:54 No.535751974

大義名分

2 18/09/24(月)09:11:09 No.535752115

外来の害獣風情が人類に長く貢献してきた畜獣様と同様に扱ってもらえると思うなよ

3 18/09/24(月)09:11:50 No.535752190

あいつら所詮厄介者だし…

4 18/09/24(月)09:12:48 No.535752290

スッポンは高級食材扱いして解体しにくい手間賃分捻出してるってじーちゃんが言ってたけど・・・そんなもんなん?

5 18/09/24(月)09:15:22 No.535752577

血生臭すぎる仕事だからな 魚介捌くのとは違うよ

6 18/09/24(月)09:15:24 No.535752583

哺乳類とかはうるさいのが湧くから

7 18/09/24(月)09:19:52 No.535753077

むしろ丁重に扱ってないか画像は

8 18/09/24(月)09:21:04 No.535753209

カエル肉は嫌だけど亀ならいけるかも

9 18/09/24(月)09:23:01 No.535753421

昨日見てて雷魚とバスはダメだけど鯉はセーフってのが人間は勝手だなって

10 18/09/24(月)09:25:38 No.535753767

ミシシッピアカミミガメも出てたけどあれは飼った人が多く反発が強そうなので食べない まだ特定外来生物になってはないけど駆除対象

11 18/09/24(月)09:28:15 No.535754082

>昨日見てて雷魚とバスはダメだけど鯉はセーフってのが人間は勝手だなって 外来種が定着するのを嫌がる風潮は近代に入ってからの気がするので かなり早い年代で定着した鯉は許されているのだと思う

12 18/09/24(月)09:29:07 No.535754182

雷魚もバスも来日100年くらいはいるんだしもう別にどうでもいいのでは

13 18/09/24(月)09:29:24 No.535754214

なんでカタログでオマンコに見えたんだろう…

14 18/09/24(月)09:33:27 No.535754682

>雷魚もバスも来日100年くらいはいるんだしもう別にどうでもいいのでは バスは100年も経ったっけ 昭和の超偉い人が放流したくらいの時代だよね

15 18/09/24(月)09:33:59 No.535754759

生態系の現在の安定は過去のなんやかんやがあった上での現在の安定なのであまり過度に過去に遡って考えても意味はない 人間が介在しなくても緩やかな外来種の侵入は自然に起こるし あくまでも近現代の物流による急速かつ過度な流入の悪影響が問題視される形だ

16 18/09/24(月)09:43:19 No.535755858

家畜様は出荷の瞬間まで人間を奴隷にした特権階級だぞ

17 18/09/24(月)09:46:10 No.535756187

すれ本文はどのへん指してるんんです?

18 18/09/24(月)09:47:50 No.535756388

環境保護と環境保全という考え方があるけど 外来種のうち人間に害があったり人間の求める自然に悪影響のあるやつを駆除するのは保全的には自然な考え方

19 18/09/24(月)09:56:13 No.535757306

すっぽんばかり料理になるのは解体しやすいからだってきいたから 販売加工する側の手間もあるんだと思う

20 18/09/24(月)09:59:10 No.535757642

生態系が崩れた時どうなるかって意外とわからないからなるべく自然な状態にするのは大事よ

21 18/09/24(月)10:05:17 No.535758485

>スッポンは高級食材扱いして解体しにくい手間賃分捻出してるってじーちゃんが言ってたけど・・・そんなもんなん? 解体の手間はそりゃ食材の値に影響するだろう

22 18/09/24(月)10:06:57 No.535758714

お前のばあちゃんも鶏締めてたんだから異様に忌避するなよ

23 18/09/24(月)10:16:11 No.535760067

作るの大変なものが高いのは当たり前では

24 18/09/24(月)10:22:22 No.535760924

おい誰だよブルーギル持ち込んだやつ!

25 18/09/24(月)10:25:47 No.535761408

環境保全ならあくまで人間の為にやってんだから人間のエゴだろうが勝手だろうが結構なんだよな

↑Top