18/09/21(金)08:57:57 三国志... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/21(金)08:57:57 No.534980247
三国志ってどんな話だったっけと思いながら描いたけどこれ以降はほぼ忘れてた
1 18/09/21(金)08:59:59 No.534980398
三国志こんな話だっけ?
2 18/09/21(金)09:00:15 No.534980415
船に乗るためじゃなくて船が運んでくるお茶が欲しくて待ってたんじゃなかったっけ 横山版しか読んだ事ないけど
3 18/09/21(金)09:03:18 No.534980659
俺の中での三国志は 劉備が貧困の身分から立身出世して漢王朝を復興させるんだってサクセスストーリーかとおもったら 義兄弟だった関羽は戦争で死に 張飛に至っては無茶ぶりして部下に反乱おこされて寝首かかれて キレた劉備が呉に戦争しかけたらポッと出の将軍に倒されてその心労で死んで意志を引き継いだ諸葛亮が念願を果たすのかとおもったら司馬懿に全力で邪魔されて寿命伸ばすわーマジ伸ばすわーって祈祷したら魏延に邪魔されてウボァーってなった後を託された姜維がいよいよ晴らすのかと思ったら奇襲で蜀の本土乗り込まれて降伏して… なんで俺は60巻も経てこんなバッドエンド漫画読んでたんだよ ってなったのが横山光輝三国志だ!
4 18/09/21(金)09:03:56 No.534980706
あー乗らないのか
5 18/09/21(金)09:04:05 No.534980712
そういや序盤お茶の代わりに家宝の剣渡してたな 母親はキレた
6 18/09/21(金)09:04:24 No.534980733
このあとジジイが身投げする
7 18/09/21(金)09:04:54 No.534980766
>ってなったのが横山光輝三国志だ! 劉備視点だと確かにそうだな
8 18/09/21(金)09:05:34 No.534980814
大体合ってるのすごい
9 18/09/21(金)09:05:37 No.534980821
>ってなったのが横山光輝三国志だ! 実は横山光輝三国志って三国時代の最期まで書いてないからんじゃ魏か呉のどっちか天下統一したんだろうなと思ったら りょ…両方死んでる!
10 18/09/21(金)09:05:37 No.534980823
なんやかんやあって全部滅ぶ
11 18/09/21(金)09:05:49 No.534980840
この剣もらった人が「剣が泣いてゆ」ってヒュンヒュンする人?
12 18/09/21(金)09:06:02 No.534980861
>ってなったのが横山光輝三国志だ! そもそもなんだが三国志にハッピーエンドはあるのかという疑問がですね…
13 18/09/21(金)09:06:24 No.534980888
あいつ結構的確だよな
14 18/09/21(金)09:06:28 No.534980896
>寿命伸ばすわーマジ伸ばすわー そんな描写あったっけ?
15 18/09/21(金)09:07:13 No.534980949
>姜維がいよいよ晴らすのかと思ったら奇襲で蜀の本土乗り込まれて降伏して… これ確か降伏に追い込んだ魏の武将もこの後碌でもない目にあったとかって聞いた 漫画じゃ描かれてないからしらんが
16 18/09/21(金)09:07:45 No.534980992
>そんな描写あったっけ? 祈祷があるはず
17 18/09/21(金)09:07:46 No.534980994
>そもそもなんだが三国志にハッピーエンドはあるのかという疑問がですね… 司馬懿が礎築いた西晋はハッピーじゃないっすかね?
18 18/09/21(金)09:08:05 No.534981023
長き戦乱の果てせっかくできた統一王朝も超グダグダなのひどいよね
19 18/09/21(金)09:08:25 No.534981052
>そもそもなんだが三国志にハッピーエンドはあるのかという疑問がですね… 隋だと二代で滅ぶから唐くらいまで続ければ…
20 18/09/21(金)09:09:41 No.534981138
>>寿命伸ばすわーマジ伸ばすわー >そんな描写あったっけ? なんか孔明が12日間祈り続けたら数年寿命伸びるからやるわー マジやるわー とかしてたら司馬懿がなんか察知したのか少しちょっかいかけてこいや!って戦争しかけたら魏延が「てめー祈ってる場合じゃねぇだろ!」って蝋燭が倒れて 「あっ!俺死ぬわ!そろそろ死ぬわ!」とか察したシーンあった いまだに蝋燭倒れただけで延命できない意味がわからんけど まあファンタジーとして処理しておく
21 18/09/21(金)09:10:21 No.534981191
>実は横山光輝三国志って三国時代の最期まで書いてないからんじゃ魏か呉のどっちか天下統一したんだろうなと思ったら >りょ…両方死んでる! 誰が倒したの!?
22 18/09/21(金)09:10:46 No.534981213
司馬懿の子孫
23 18/09/21(金)09:10:54 No.534981228
大半の「」の三国志知識が横山光輝三国志か天地を喰らうか蒼天航路なので 曹操が死んだ後と蜀が滅亡した後の話なんてほぼ知らないっていう… あと個人的意見だけど三国鼎立以降はなんか話ショボい
24 18/09/21(金)09:11:02 No.534981245
わたし反骨の相きらい!バァァァン
25 18/09/21(金)09:11:14 No.534981264
蜀は最後余りに呆気ないから余計厳顔とか仲間になる辺りはどんどん充実してってワクワクしちゃう
26 18/09/21(金)09:11:35 No.534981294
三国志のまとめとして人口がかなり減って悪政が無くなったってイメージ
27 18/09/21(金)09:11:42 No.534981309
元々三国統一とか無理だから3つに分けて統治しとけばいいってのが三国志だから まあそのうち一つが国として終わった時点で終了が正しいよね
28 18/09/21(金)09:11:52 No.534981324
>誰が倒したの!? 魏をクーデターで乗っ取った司馬懿一族の作った国
29 18/09/21(金)09:12:05 No.534981341
あの野郎蝋燭倒しやがった! 死ね魏延!
30 18/09/21(金)09:12:08 No.534981348
世界史の授業でめっちゃささっと流されてびっくりした記憶
31 18/09/21(金)09:12:09 No.534981350
>これ確か降伏に追い込んだ魏の武将もこの後碌でもない目にあったとかって聞いた >漫画じゃ描かれてないからしらんが 奇襲成功して降伏にもちこんだ鄧艾はその一緒にたたかった鍾会が姜維に蜀再興の為の反乱に加担して殺されて その鍾会と姜維も事前に反乱察知されて 死んだ
32 18/09/21(金)09:12:29 No.534981368
>長き戦乱の果てせっかくできた統一王朝も超グダグダなのひどいよね すぐ滅ぶイメージだけどすぐって断言するには語弊があるくらい生き延びてもいたような
33 18/09/21(金)09:12:30 No.534981369
>魏をクーデターで乗っ取った司馬懿一族の作った国 やっぱ冷遇しちゃダメだったね…
34 18/09/21(金)09:13:11 No.534981420
確かに尻窄み感ある… 史実だからしゃーないけど
35 18/09/21(金)09:13:58 No.534981485
この大陸すごい英雄現れた!→ロクな跡取りいないから滅んだ!を繰り返してませんか?
36 18/09/21(金)09:14:00 No.534981486
晋も結構スピーディーに滅ぶとか
37 18/09/21(金)09:14:20 No.534981520
俺素人だからしらんが 確か横山光輝三国志の57巻あたりで孔明が 「しばらく内政専念するわー戦争ふっかけるのやめるわー」ってやってたら劉禅が 「オイ孔明、俺思ったんだけどこのまま平和享受してたらいいんじゃねーかなー?」って言ってて 劉禅クソ無能とか言われてるけど割と見る目あるじゃんと思ったけど空気読まなかった孔明が北伐続行して疲弊して滅んだ原因作ったと思ってる
38 18/09/21(金)09:14:26 No.534981530
まあほとんど魏の晋が勝つまではいいんだがその後がもう
39 18/09/21(金)09:14:38 No.534981543
やっぱ話としてはメインキャラだった関羽が死んでから一気に精彩を欠くようになると思う 南蛮攻略戦とかは外伝的に面白いけど
40 18/09/21(金)09:14:43 No.534981550
やたら酷評される劉禅だけど国が困窮してるのに戦争繰り返しまくってたから そりゃ降伏めでたい!とか言い出すに決まってんだろ…
41 18/09/21(金)09:15:13 No.534981587
所謂大本の三国志演義も蜀視点の話なんだろか?
42 18/09/21(金)09:15:28 No.534981602
途中経過はいくらでも盛れるけど歴史的な結果は盛れないからね…
43 18/09/21(金)09:15:39 No.534981619
俺も三國無双ぐらいの知識しかないけど 司馬炎とかいう気が付けば三国全部統一した人も よくよく考えたたら祖父の司馬懿と親父と叔父の司馬昭・司馬炎が優秀でレール敷いてくれてたからごっつあん天下統一できたんじゃないか説
44 18/09/21(金)09:15:56 No.534981643
>この大陸すごい英雄現れた!→ロクな跡取りいないから滅んだ!を繰り返してませんか? 皇帝の言うことは~? 絶対!! って傾向がかなり強いから次代が暗愚だとあっという間に滅ぶ
45 18/09/21(金)09:16:01 No.534981651
スーパー蛮族大戦の序章に過ぎない三国志
46 18/09/21(金)09:16:12 No.534981668
>これ確か降伏に追い込んだ魏の武将もこの後碌でもない目にあったとかって聞いた >漫画じゃ描かれてないからしらんが 正面から攻めて姜維とやりあってた鍾会と奇襲で蜀を落とした鄧艾の二人が居るが 先に落とされた事に焦った鍾会は姜維と組んでさらにもう一度蜀を落とそうとする その際に鄧艾はハメられて死亡して鍾会も陰謀を見破られて死亡
47 18/09/21(金)09:16:31 No.534981694
孔明に嫉妬して凄い軍師が死んだ辺りが横山三国志の下り坂スタート
48 18/09/21(金)09:16:32 No.534981697
>なんで俺は60巻も経てこんなバッドエンド漫画読んでたんだよ 乱世の英雄たち一人も野望を果たさずに死ぬからな 漢を乗っ取った魏を普が乗っ取って その普も身内の争いで速攻で乱世 あの時代の一般人は最悪だわ
49 18/09/21(金)09:16:33 No.534981700
>やたら酷評される劉禅だけど国が困窮してるのに戦争繰り返しまくってたから >そりゃ降伏めでたい!とか言い出すに決まってんだろ… でも親父達が死にものぐらいで設立さてた国ほっぽりだすのはどうなんすかね?
50 18/09/21(金)09:16:55 No.534981725
最強武将伝見たから司馬一族大勝利エンドなのは知ってる
51 18/09/21(金)09:17:12 No.534981741
俺の知ってる三国志だと司馬懿がラスボス
52 18/09/21(金)09:17:18 No.534981745
>孔明に嫉妬して凄い軍師が死んだ辺りが横山三国志の下り坂スタート 伏流と鳳雛得たら天下取れるって言ったじゃないすかーーーーーーーーーーーーーーー! 司馬徽さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!
53 18/09/21(金)09:17:22 No.534981757
>でも親父達が死にものぐらいで設立さてた国ほっぽりだすのはどうなんすかね? だからって国ごと死のうとするやつがあるか!
54 18/09/21(金)09:17:33 No.534981776
>漢を乗っ取った魏を普が乗っ取って >その普も身内の争いで速攻で乱世 しーーーんーーーーー!!1!!!!
55 18/09/21(金)09:17:45 No.534981785
三国時代最後の戦いとか俺知らんわ
56 18/09/21(金)09:18:37 No.534981863
>でも親父達が死にものぐらいで設立さてた国ほっぽりだすのはどうなんすかね? 劉禅擁護ではないが んじゃ戦って国民死なすのか?って考えると蜀国民の安全考えたら劉禅の考えは割とまともなんすよ 尚息子は切れて自害した
57 18/09/21(金)09:18:43 No.534981870
>伏流と鳳雛得たら天下取れる 片方でも取れればって言ってたじゃないですかぁぁぁぁ!!! 両方いるんですけおおおおお!!!!
58 18/09/21(金)09:19:09 No.534981909
>伏流と鳳雛得たら天下取れるって言ったじゃないすかーーーーーーーーーーーーーーー! >司馬徽さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん! 司馬徽「両方いたら天下取れるとはいった だがお前は時が無かった」
59 18/09/21(金)09:19:16 No.534981920
>やたら酷評される劉禅だけど国が困窮してるのに戦争繰り返しまくってたから >そりゃ降伏めでたい!とか言い出すに決まってんだろ… 無能っぽくも腹に一物抱えてる様な人物像の無双の劉禅は好きだな
60 18/09/21(金)09:19:38 No.534981947
赤壁が一番面白い
61 18/09/21(金)09:19:47 No.534981964
>三国時代最後の戦いとか俺知らんわ まず蜀が普通に負けて滅びる 魏と呉が残ったが魏は曹家が腐敗したので司馬家がクーデターして晋に変わる その後晋が呉を攻めて滅ぼして終わり
62 18/09/21(金)09:19:51 No.534981974
>伏流と鳳雛得たら天下取れるって言ったじゃないすかーーーーーーーーーーーーーーー! >司馬徽さーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん! 横山光輝三国志を読み返してみろ 両方いたら天下取れるけど 劉備君間が悪かったわ無理だわ って漫画上でも言ってる
63 18/09/21(金)09:20:02 No.534981985
?統が生き残ってたら蜀は勝てたんだろうか 孔明が内政に専念できるからだいぶいい感じになるとは思うけど
64 18/09/21(金)09:20:05 No.534981986
>所謂大本の三国志演義も蜀視点の話なんだろか? その辺ミル貝に詳しくまとめた記事があったはず
65 18/09/21(金)09:20:06 [反三國志] No.534981987
>途中経過はいくらでも盛れるけど歴史的な結果は盛れないからね… 俺を読め!
66 18/09/21(金)09:20:10 No.534981996
時々劉禅別に無能じゃない説って出てくるよね?
67 18/09/21(金)09:20:53 No.534982051
漫画読んでると劉備って荊州4群占領するあたりが一番ワクワクしたわ 黄忠と関羽の一騎打ち辺り
68 18/09/21(金)09:21:08 No.534982068
山と崖と急流しかないようなとこに引きこもって局地戦で勝って維持できずに後退しかしてない… 一応すごい奴の子孫自称しててお題目に漢王朝復興があったからポーズだけでも見せなきゃそれこそ辺鄙なとこまでついてきた連中に示しがつかないんだけど
69 18/09/21(金)09:21:09 No.534982072
横山三国志だと司馬懿も出てくるの遅いからぽっと出感がある
70 18/09/21(金)09:21:37 No.534982107
呉の最後ってなんか皇帝が悪逆で西晋が強かったというより呉が腐ってたから負けたんじゃないかって感じが強い
71 18/09/21(金)09:21:37 No.534982108
最後は破竹の勢いでフィニッシュ
72 18/09/21(金)09:21:42 No.534982114
天才をサポートする秀才ってつくづく大事だわと横山三国志読んで学んだよ
73 18/09/21(金)09:21:45 No.534982119
>時々劉禅別に無能じゃない説って出てくるよね? 大体の暗君は無能じゃない説が出る
74 18/09/21(金)09:21:58 No.534982138
孫権の晩年はクソコテすぎるから…
75 18/09/21(金)09:22:00 No.534982142
樊城以降の死亡ラッシュで主だった英雄たちバタバタ死んじゃうのがおつらい
76 18/09/21(金)09:22:09 No.534982155
>時々劉禅別に無能じゃない説って出てくるよね? あの状況をひっくり返すことが出来る天才ではなかったが無能かって言われるとよくわからないことが多いと思う
77 18/09/21(金)09:22:20 No.534982171
>時々劉禅別に無能じゃない説って出てくるよね? 状況が積みまくってるので仕方ない叶って…
78 18/09/21(金)09:22:23 No.534982177
>これ確か降伏に追い込んだ魏の武将もこの後碌でもない目にあったとかって聞いた 演義では忠臣姜維の最後の策として書いてる トウガイとショウカイの2将を争わせて その隙に反乱して蜀を復活させようとした 失敗して姜維もトウガイもショウカイも死ぬ
79 18/09/21(金)09:22:32 No.534982190
>樊城以降の死亡ラッシュで主だった英雄たちバタバタ死んじゃうのがおつらい 蒼天ラストの死にっぷりすごいよね
80 18/09/21(金)09:22:33 No.534982192
親父ほどカリスマと人望がなかったのが運の尽きよ
81 18/09/21(金)09:22:33 No.534982193
でも今でも墓ぶっ壊されまくってんだよな劉禅
82 18/09/21(金)09:23:09 No.534982252
孔明が嫌いすぎたから魏延余計に拗ねたんじゃねーの
83 18/09/21(金)09:23:13 No.534982259
>�統が生き残ってたら蜀は勝てたんだろうか >孔明が内政に専念できるからだいぶいい感じになるとは思うけど そもそも実績的な事で言うなら孔明やら士元やらレベルの人は魏には山程居た 盛られてビーム撃ったりしてるけど単純に人材の数と能力で魏に勝つのは物理的に無理
84 18/09/21(金)09:23:15 No.534982264
平和に暮らしてたら国力差で絶対負けるから 牽制球投げ続けてなきゃダメなんだよぅ 途中で登山家が大暴投とかするけど
85 18/09/21(金)09:23:20 No.534982269
もう趙雲ぐらいしかいなくなった辺りお辛いよね… 関張の息子たちも頑張ってたけど…
86 18/09/21(金)09:23:40 No.534982294
そもそもなんだけど なんで劉備って赤壁の戦いで孫権といっしょになって曹操に勝ったのに 荊州で地盤固めしたまではいいけどなんで魏攻めずに劉璋攻めたのかわからん そんな事してたから曹操が再度国力蓄えてあんな状態しちゃったんじゃないかと… あの頃馬超が西涼から反乱起こして長安奪取とかしてたのにもったいないことしてると今でも思ってる
87 18/09/21(金)09:24:20 No.534982350
北伐は懲りずに何回も負け戦してんじゃねーよ!って思っちゃいがちだけどちゃんと魏の隙を狙って仕掛けてるんだよね
88 18/09/21(金)09:24:38 No.534982371
>孫権の晩年はクソコテすぎるから… 横山光輝三国志だ 孔明「孫権…最初はお坊ちゃんだと思ってたのにめっちゃいい見識もってる…大成したな!」ってすげー評価上がってたのに 漫画外じゃそうでもないのか
89 18/09/21(金)09:24:41 No.534982377
孔明が特に目をかけたやつはなんかポカする
90 18/09/21(金)09:24:49 No.534982388
関羽が商売の神様としてめっちゃ愛されてるからまあ仕方ない
91 18/09/21(金)09:24:51 No.534982392
>孔明が嫌いすぎたから魏延余計に拗ねたんじゃねーの 魏延は孔明派閥だった 多分魏延の反乱は法正のせい
92 18/09/21(金)09:24:56 No.534982406
晋の後が五胡十六国時代?
93 18/09/21(金)09:25:02 [荀彧] No.534982412
どうして…
94 18/09/21(金)09:25:10 No.534982425
泣いて馬良を斬るやつ
95 18/09/21(金)09:25:25 No.534982447
赤壁は孫権と曹操の戦いで劉備は端っこの方うろちょろしてただけだから…
96 18/09/21(金)09:25:35 No.534982461
馬良切っちゃダメだよ!
97 18/09/21(金)09:25:45 No.534982479
たしか劉備最初の軍師だった徐庶が母親の都合で魏に行かざるえない状況になった時も 「あの徐庶レベルの人間ですらこの程度の扱いなのか!」 って魏の人材の豊富さ知って嘆いたとかどうとか
98 18/09/21(金)09:25:50 No.534982485
横山三国志は官渡の戦い盛大にカットするのがすごい 曹操悪役だからか
99 18/09/21(金)09:25:51 No.534982487
>孔明が嫌いすぎたから魏延余計に拗ねたんじゃねーの 史実の話をするなら孔明はむしろ魏延に対しては素直に重用してる 反骨だのは創作
100 18/09/21(金)09:26:10 No.534982519
>時々劉禅別に無能じゃない説って出てくるよね? 30年蜀を統治してたから再評価の流れか… それはそれとして降伏して客扱いで残りの人生暮らしました ふざくんなこら!でボンクラ扱い
101 18/09/21(金)09:26:14 No.534982529
>泣いて馬良を斬るやつ 一番優秀なの斬るなや!?
102 18/09/21(金)09:26:24 No.534982541
>泣いて馬良を斬るやつ 白眉の方切るなや! そっちはめっちゃ優秀な方だぞ!
103 18/09/21(金)09:26:25 No.534982542
>どうして… なにが気に入らなかったんだろう曹操…
104 18/09/21(金)09:26:45 No.534982574
高貴郷公のかわいそうな話好き!
105 18/09/21(金)09:26:47 No.534982577
>なんで劉備って赤壁の戦いで孫権といっしょになって曹操に勝ったのに >荊州で地盤固めしたまではいいけどなんで魏攻めずに劉璋攻めたのかわからん そもそもあの段階の劉備軍にまともな戦力無い
106 18/09/21(金)09:26:57 No.534982594
三国志は儒教成分特に強いよね
107 18/09/21(金)09:26:59 No.534982599
徐庶程の軍師をたぶらかせる程昱さんの恐ろしさよ!
108 18/09/21(金)09:27:00 No.534982600
人材マニアの考えることはよくわからん…
109 18/09/21(金)09:27:14 No.534982612
>なにが気に入らなかったんだろう曹操… 儒者とかクソうぜーよな!って言ってるのに儒者の肩持つから…
110 18/09/21(金)09:27:29 No.534982633
>>どうして… >なにが気に入らなかったんだろう曹操… 荀彧はあくまでも漢王朝に仕えるってスタンスだったからどうとか
111 18/09/21(金)09:27:33 No.534982642
>そもそも実績的な事で言うなら孔明やら士元やらレベルの人は魏には山程居た 孔明と同レベルの人間が魏にたくさんいたってソースある? 魏書読んでも蜀書の孔明ほど充実した記載のある人物はいなかったような 陳寿バイアスがあるとはいえ単独で伝の立ってる孔明陸遜並みの人物は魏にいたかね? 司馬懿は別
112 18/09/21(金)09:27:41 No.534982660
荊州だけだと魏どころか呉にすら対抗できないからな まぁ蜀も山ばっかりで余り物って感じの土地だけど…
113 18/09/21(金)09:27:52 No.534982679
母親がキレて自殺した後の徐庶って結局なにをしてたんだろう
114 18/09/21(金)09:28:02 No.534982692
空箱は優秀だったけど皇帝の扱いで音楽性の違いしたとかじゃないのか
115 18/09/21(金)09:28:17 No.534982710
曹操は唯才とかいって優秀な人間はたとえ過去の怨恨があっても取り立てるが 実際に自分所の部下になったらあんまり厚遇しない
116 18/09/21(金)09:28:57 No.534982761
漢王室をどうするかってのはゲームだったらルートとエンディング変わるレベルの重要な分岐だし腹心死ぬのも仕方ない
117 18/09/21(金)09:29:11 No.534982779
>曹操は唯才とかいって優秀な人間はたとえ過去の怨恨があっても取り立てるが >実際に自分所の部下になったらあんまり厚遇しない 賈詡は?
118 18/09/21(金)09:29:17 No.534982789
官渡は重要な戦だったし袁家との戦いもしばらくやるんだけどね
119 18/09/21(金)09:29:20 No.534982794
そういや三国志の時代は人肉食は知られたらいじめ殺されたり出世できなくなるくらい忌避するものだったのに演技の時代になると劉備が人肉食べて感動してたりするのはなんでなんだろう
120 18/09/21(金)09:29:20 No.534982795
>晋の後が五胡十六国時代? 正直このあたりが全くイメージわかないんで 誰か塩野七生クラスの名作書いて知らしめて欲しい
121 18/09/21(金)09:29:35 No.534982814
>実際に自分所の部下になったらあんまり厚遇しない 曹操は気にしなくても曹操の下の連中は過去を気にするからな
122 18/09/21(金)09:29:40 No.534982824
>母親がキレて自殺した後の徐庶って結局なにをしてたんだろう 曹操がごめんって謝って立派な墓立てたあとは僻地で雑務してたって話が残ってる あと徐庶は徐庶で「自分は曹操の元にはいったが劉備を攻める為の策とかを立てたりはしない」って誓って戦端には死ぬまで行かなかった
123 18/09/21(金)09:30:54 No.534982922
孔明のヨメ呼んでるからこの先のネタバレでおつらい
124 18/09/21(金)09:31:02 No.534982932
いっつも思うんだけど龐統って実在したのか
125 18/09/21(金)09:31:11 No.534982949
>正直このあたりが全くイメージわかないんで >誰か塩野七生クラスの名作書いて知らしめて欲しい たまに紹介してる「」いるよ
126 18/09/21(金)09:31:31 No.534982969
>そういや三国志の時代は人肉食は知られたらいじめ殺されたり出世できなくなるくらい忌避するものだったのに演技の時代になると劉備が人肉食べて感動してたりするのはなんでなんだろう 孔子の時代だと結構食ってたみたいだしその時その時の流行り廃りじゃないかなぁ
127 18/09/21(金)09:31:54 No.534982992
>魏書読んでも蜀書の孔明ほど充実した記載のある人物はいなかったような >陳寿バイアスがあるとはいえ単独で伝の立ってる孔明陸遜並みの人物は魏にいたかね? 自分で答え言ってるじゃん 他に居ないからやたら記述が豪華になった孔明と沢山居るからいちいち全員細かく書かない魏の差
128 18/09/21(金)09:32:02 No.534983003
>孔明のヨメ呼んでるからこの先のネタバレでおつらい 徐庶母のババアいいよね…
129 18/09/21(金)09:32:26 No.534983037
群雄割拠と言えば聞こえはいいが 数十年わちゃわちゃやって誰も統一できず ようやく三国のいずれでもない国が生まれて統一したけど王家がクソで早々にダメになって とかやってるうちに匈奴が力蓄えて中華の北半分を支配し中華は以後二百年ほど統一されず混乱の極み つまり三国時代って終わりの始まりだよねって認識だ間違ってたらごめん
130 18/09/21(金)09:32:30 No.534983039
三国志の後超混乱期になるんだっけ
131 18/09/21(金)09:32:32 No.534983042
悪役の象徴として書かれることあったり 美談として書かれることあったり 結構扱いまちまちよね人肉食
132 18/09/21(金)09:32:49 No.534983062
実はちゃんと調べると晋と呉最後の戦いも熱いんだけどね… 孫皓の圧政で呉ボロボロでいよいよ滅びるとわかっているけど 幼少の頃に諸葛瑾に「お前将来呉をしょって立つ男だから頑張れよ」って頭撫でられた張悌が 「呉が滅びかかっているのは賢者でも愚者でも解っておる。このまま敵の進撃を許せば、不安になった兵が逃散し、戦わずして降伏する破目になる。国難において死ぬ者が一人もいないのは、国の恥ではないか!私は最後まで国の為に戦う!」って丞相なのに戦火に入って晋相手に最後まで戦うけどやっぱ死ぬ話とかマジいいんすよ…
133 18/09/21(金)09:33:20 No.534983106
>なにが気に入らなかったんだろう曹操… 曹操の忠臣 漢を支える清流派知識人という2つの立場が荀彧を真っ二つに引き裂いたのだ…
134 18/09/21(金)09:33:26 No.534983111
>三国志の後超混乱期になるんだっけ 愉快な司馬家が統一したけど 三代くらいでダメになって他国がヒャッハーしまくった
135 18/09/21(金)09:33:28 [万暦帝] No.534983115
>って傾向がかなり強いから次代が暗愚だとあっという間に滅ぶ 何代も保ったからセーフ
136 18/09/21(金)09:33:34 No.534983125
五胡十六国はめちゃくちゃな記述を楽しむ時代
137 18/09/21(金)09:33:43 No.534983145
曹操幕下の軍師たちが有能すぎて徐庶出世できない説
138 18/09/21(金)09:33:44 No.534983148
とりえあえず誰が悪いって言ったらあれだ 黄巾の乱起こしたおっさんが悪いよ
139 18/09/21(金)09:34:04 No.534983174
徐庶は権勢のない家柄だったから門閥主義の魏だと出世したくてもできなかったという話もあるね
140 18/09/21(金)09:34:21 No.534983198
>とりえあえず誰が悪いって言ったらあれだ >黄巾の乱起こしたおっさんが悪いよ そんな乱起こさせた漢王朝が悪いんじゃねぇかな
141 18/09/21(金)09:34:55 No.534983250
魏の幕僚の中でも突出してたのは郭嘉 でも病弱だったからすぐに死んだ 郭嘉生きてたら赤壁で曹操は天下統一してたんじゃないかってぐらい優秀だった
142 18/09/21(金)09:34:59 No.534983256
中華は官僚制度試験制度が使えるようになるの早すぎる…強あじだよね
143 18/09/21(金)09:34:59 No.534983257
こいつ裏切りそうなツラしてね? ヤベェwwww絶w対w裏w切wるwwwww みたいにクソほど煽られて処刑されそうになったけど劉備に義理立てしてキレなかった魏延は偉いと思う
144 18/09/21(金)09:35:10 No.534983270
>孔子の時代だと結構食ってたみたいだしその時その時の流行り廃りじゃないかなぁ 孔子が人肉食べてたって書いてるサイトの殆どが「劣等民族シナ人を殲滅だ!」みたいな感じだからなんかソースない?
145 18/09/21(金)09:35:15 No.534983276
>結構扱いまちまちよね人肉食 時代もそうだけどどこの食文化に属してるかによっても評価変わるんじゃないかな
146 18/09/21(金)09:35:17 No.534983277
>>とりえあえず誰が悪いって言ったらあれだ >>黄巾の乱起こしたおっさんが悪いよ >そんな乱起こさせた漢王朝が悪いんじゃねぇかな つまり霊帝が悪い!
147 18/09/21(金)09:36:10 No.534983350
関索が実在の人物だと思ってたら まったくの架空だと知らされた時の衝撃は計り知れないものがあった だって関羽の息子って言ってるのに「そんな奴はいない」って言われたらビビるよ あと横山光輝三国志にも出てきてるし…
148 18/09/21(金)09:36:11 No.534983351
何がダメかって炎が統一後に突然本性を現すところ
149 18/09/21(金)09:36:16 No.534983360
曹操の軍師陣豪華すぎる 人材層厚すぎる
150 18/09/21(金)09:37:04 No.534983433
中学歴史辺りでは三国時代って括りではなくて その後の五胡十六国時代とひっくるめて「魏晋南北朝時代」って呼ぶ
151 18/09/21(金)09:37:07 No.534983437
>つまり霊帝が悪い! とてもつらい
152 18/09/21(金)09:37:13 No.534983445
関索はハーレムモノ二次創作の主人公だからね 呂蒙の亡霊と戦ったりするしたしか
153 18/09/21(金)09:37:22 No.534983456
>だって関羽の息子って言ってるのに「そんな奴はいない」って言われたらビビるよ でも突然出てきて突然いなくなる不自然さもすごいし…
154 18/09/21(金)09:37:25 No.534983462
画像のは吉川三国志そのままの部分だな
155 18/09/21(金)09:37:26 No.534983464
>こいつ裏切りそうなツラしてね? >ヤベェ絶対裏切る >みたいにクソほど煽られて処刑されそうになったけど劉備に義理立てしてキレなかった魏延は偉いと思う しかも本人いる前で言ってるんだぜ あの時の魏延マジ立派だったと思う そもそも韓玄の圧政に苦しめられてるのみたから反乱起こしたのに…それで「こいつ速攻で主君殺したから劉備にもするわー」って事情読み取れや!!!!!!!!!!!!1111 ってなった
156 18/09/21(金)09:37:32 No.534983475
>中学歴史辺りでは三国時代って括りではなくて >その後の五胡十六国時代とひっくるめて「魏晋南北朝時代」って呼ぶ 蜀…お前…
157 18/09/21(金)09:37:35 No.534983478
実際必要なのは何かかっこいい策で局地戦一回勝つ事じゃなく 安定した食料供給と国力の強化だからな
158 18/09/21(金)09:37:37 No.534983480
元の三国志をほとんど知らないからさっきから出てくる名前が全部女の子の顔しか浮かばない
159 18/09/21(金)09:37:49 No.534983502
>中学歴史辺りでは三国時代って括りではなくて >その後の五胡十六国時代とひっくるめて「魏晋南北朝時代」って呼ぶ まあ確かに地続きの混乱時代みたいなもんか
160 18/09/21(金)09:37:56 No.534983516
兀突骨とか人間じゃないけど人間としての兀突骨は実在したんだろうか
161 18/09/21(金)09:37:57 No.534983517
>他に居ないからやたら記述が豪華になった孔明と沢山居るからいちいち全員細かく書かない魏の差 なんで他に居るとか居ないとかが記述の内容に影響するわけ? それこそ偏見だよね 強いて言うなら荀イク伝なんかは他の謀臣よりかなり充実した内容だったと思うけど そこに差がある以上魏だって功績がある人は省略せずにちゃんと書いてあると思うよ
162 18/09/21(金)09:38:04 No.534983531
>元の三国志をほとんど知らないからさっきから出てくる名前が全部女の子の顔しか浮かばない ちなみに一番好きな子は?
163 18/09/21(金)09:38:22 No.534983555
>郭嘉生きてたら赤壁で曹操は天下統一してたんじゃないかってぐらい優秀だった 曹操死んだやつにすぐそれ言う
164 18/09/21(金)09:38:26 No.534983560
>蜀…お前… 蜀が時代の中心だったことあるかな…
165 18/09/21(金)09:38:29 No.534983564
呂布とか言う三国制定以前に出てくる最強の武人だけど馬鹿っていうキャラの立ちっぷりは実にファンタジーだ
166 18/09/21(金)09:38:41 No.534983581
出世できてないって言う徐庶も収入で言ったら上から数えたほうが早い石高貰ってるんだよな…
167 18/09/21(金)09:38:52 No.534983598
南蛮編はなにがどうなってあんなジャンル変わるレベルのおもしろエピソードだらけに 書いてた人飽きたのか
168 18/09/21(金)09:38:58 No.534983606
孫権「ウチは平和だよ」
169 18/09/21(金)09:39:17 No.534983641
>ちなみに一番好きな子は? 姜維
170 18/09/21(金)09:39:23 No.534983649
>>兀突骨とか人間じゃないけど人間としての兀突骨は実在したんだろうか >兀突骨 (ごつとつこつ)は、中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する架空の人物 残念ながら架空です
171 18/09/21(金)09:39:30 No.534983662
>元の三国志をほとんど知らないからさっきから出てくる名前が全部女の子の顔しか浮かばない 恋姫夢想あき!恋姫夢想あきじゃないか!
172 18/09/21(金)09:39:31 No.534983664
>呂布とか言う三国制定以前に出てくる最強の武人だけど馬鹿っていうキャラの立ちっぷりは実にファンタジーだ 呂布も董卓も騎馬民族の価値観で動いてたから馬鹿扱いされてたんじゃって話はあるよね
173 18/09/21(金)09:39:43 No.534983684
史実ベースで言ったら一騎打ちなんてほぼ存在しないしな
174 18/09/21(金)09:39:47 No.534983692
>横山三国志は官渡の戦い盛大にカットするのがすごい 雑誌の都合らしい
175 18/09/21(金)09:40:30 No.534983753
馬超はすごいけどバカだと思うやっぱり 一族みんな処刑されてんじゃねぇか
176 18/09/21(金)09:40:40 No.534983767
>南蛮編はなにがどうなってあんなジャンル変わるレベルのおもしろエピソードだらけに ほぼ創作オリ展開だし異国情緒あるしそりゃ筆も滑るわ
177 18/09/21(金)09:40:46 No.534983775
>呂布とか言う三国制定以前に出てくる最強の武人だけど馬鹿っていうキャラの立ちっぷりは実にファンタジーだ 呂布は実在するらしいけどどう考えてもあんなに強そうではないな 周りに煽てられて乗せられて調子に乗ってしまう困ったちゃんなんだろう
178 18/09/21(金)09:40:53 No.534983786
>>横山三国志は官渡の戦い盛大にカットするのがすごい >雑誌の都合らしい あの時に掲載雑誌移籍したんだっけか
179 18/09/21(金)09:40:54 No.534983787
どっちも横山光輝でしか触れてないけど水滸伝のラストのほうがどうして…感が強かった? あのラストいります?
180 18/09/21(金)09:40:55 No.534983789
>孔子が人肉食べてたって書いてるサイトの殆どが「劣等民族シナ人を殲滅だ!」みたいな感じだからなんかソースない? 俺も陋巷にありに書いてあったぐらいの知識しかなかった
181 18/09/21(金)09:40:56 No.534983792
>>ちなみに一番好きな子は? >姜維 マニアックなところついてきたな…
182 18/09/21(金)09:41:03 No.534983802
>孫権「ウチは平和だよ」 苦言を呈する忠臣を皆殺しにしてりゃそりゃ自分回りは平和だろうな!
183 18/09/21(金)09:41:14 No.534983815
馬超のバーサーカーぶりは好きだ
184 18/09/21(金)09:41:24 No.534983830
>>蜀…お前… >蜀が時代の中心だったことあるかな… 南北朝時代に蜀正統なんですけおぉぉとなったし…
185 18/09/21(金)09:41:28 No.534983834
>>蜀…お前… >蜀が時代の中心だったことあるかな… 五胡十六国~南北朝の独立勢力の蜀はかませ役が板についてるよね…
186 18/09/21(金)09:41:54 No.534983866
>実際必要なのは何かかっこいい策で局地戦一回勝つ事じゃなく >安定した食料供給と国力の強化だからな 蕭何いいよね…
187 18/09/21(金)09:41:55 No.534983868
>あの時に掲載雑誌移籍したんだっけか 移籍と合わせてその辺から創作ファンタジー要素減らして真面目な話するようになった
188 18/09/21(金)09:42:04 No.534983879
三国志ってどこまで本当にあった話なの?
189 18/09/21(金)09:42:09 No.534983888
そもそも蜀は国号じゃないし
190 18/09/21(金)09:42:18 No.534983901
>あのラストいります? 原作だともっと悲惨だからサラッと触れたのはいいまとめ方だよ…
191 18/09/21(金)09:42:43 No.534983938
蜀漢は勢力としてはなんか評価に困るパワーバランスだったと思う最後まで
192 18/09/21(金)09:42:44 No.534983940
趙雲すら実在したのかどうか…
193 18/09/21(金)09:42:46 No.534983943
南蛮編だけ歴史というより神話じみてるのいいよね…
194 18/09/21(金)09:42:51 No.534983950
>三国志ってどこまで本当にあった話なの? 演技:基本創作 正史:史実
195 18/09/21(金)09:42:59 No.534983966
三國無双で初めて三国志に触れたけど孫堅が秒で死んで 早すぎない!?ってなった 後から調べたら大体合ってて困惑した
196 18/09/21(金)09:43:12 No.534983990
北伐厨は晩年が定番の亡国の頑張った人ムーブでおつらい
197 18/09/21(金)09:43:17 No.534983993
序盤は中国の武器の資料が集めづらくて関羽と張飛の武器が適当
198 18/09/21(金)09:43:29 No.534984004
>三国志ってどこまで本当にあった話なの? 歴史書として残ってる事は一応本当にあった事 ただし書いてる人の主観が割と盛られてるから複数を比較しないとバイアスが酷い
199 18/09/21(金)09:43:30 No.534984007
>趙雲すら実在したのかどうか… 著者の地元武将だからイケメンナイスガイにしたってのは本当なんだろうか
200 18/09/21(金)09:43:35 No.534984014
>三國無双で初めて三国志に触れたけど孫策が秒で死んで >早すぎない!?ってなった >後から調べたら大体合ってて困惑した
201 18/09/21(金)09:43:35 No.534984016
蜀漢より大勢力だった燕なんか誰も話題にすらしないからな
202 18/09/21(金)09:44:03 No.534984057
バトルものの三国志モデルの作品見てから読むと9割が呂布死ぬのはえーな!ってなる
203 18/09/21(金)09:44:24 No.534984096
>「呉が滅びかかっているのは賢者でも愚者でも解っておる。このまま敵の進撃を許せば、不安になった兵が逃散し、戦わずして降伏する破目になる。国難において死ぬ者が一人もいないのは、国の恥ではないか!私は最後まで国の為に戦う!」って丞相なのに戦火に入って晋相手に最後まで戦うけどやっぱ死ぬ話とかマジいいんすよ… 正座すげぇな
204 18/09/21(金)09:44:25 No.534984100
>元の三国志をほとんど知らないからさっきから出てくる名前が全部モビルスーツの顔しか浮かばない
205 18/09/21(金)09:44:55 No.534984158
世界史で知る三国志なんて 九品官人法の成り立ちぐらいよ
206 18/09/21(金)09:44:57 No.534984161
>序盤は中国の武器の資料が集めづらくて関羽と張飛の武器が適当 そもそも歴史準拠するとあの時代にあったのはせいぜい剣と戈ぐらいで 青龍偃月刀だの蛇矛だの物理的に作れないという
207 18/09/21(金)09:45:02 No.534984167
孫策はなんかこう…もっと賢くやれなかったのかなーって
208 18/09/21(金)09:45:31 No.534984217
>実際必要なのは何かかっこいい策で局地戦一回勝つ事じゃなく >安定した食料供給と国力の強化だからな そうはいうが国力に劣る勢力は策か戦争で勢力拡大しないといつまでたっても相対的な国力強化がならんのだ…
209 18/09/21(金)09:45:38 No.534984225
でも横山三国志の孫策無双のとこは見ててすごいワクワクするよ
210 18/09/21(金)09:45:48 No.534984248
>バトルものの三国志モデルの作品見てから読むと9割が呂布死ぬのはえーな!ってなる 呂布死んでからなんか戦争に華がなくなった感じがする 馬超対張飛は熱かったけど…
211 18/09/21(金)09:45:55 No.534984257
玉璽って何個あるんですか?
212 18/09/21(金)09:46:08 No.534984278
中原抑えられた時点で負けじゃないですか
213 18/09/21(金)09:46:13 No.534984289
>三国志ってどこまで本当にあった話なの? 全体的な流れはそのまま 赤壁の退却では曹操が「劉備は自分と同レベルの人間だけどちとトロいからなぁ」と言いながら 趙雲の追撃間に合わず悠々帰ったくらいで
214 18/09/21(金)09:46:15 No.534984292
>>趙雲すら実在したのかどうか… >著者の地元武将だからイケメンナイスガイにしたってのは本当なんだろうか 正史に載ってる趙雲の記述はめっちゃ少ない 注釈として後年に併載されるようになったその名もズバリ『趙雲別伝』って資料で活躍がめちゃくちゃ補完された 今残ってるエピソードの大半は別伝のやつ
215 18/09/21(金)09:46:15 No.534984293
ジャースティッファーイ
216 18/09/21(金)09:46:25 No.534984306
>元の三国志をほとんど知らないからさっきから出てくる名前が全部モビルスーツの顔しか浮かばない 魂ぃぃぃぃぃ!!!!
217 18/09/21(金)09:46:34 No.534984323
そういやちょっと聞きたかったんだけどさ なんで横浜に関羽が神様として祀られてるの? 日本と全然縁もゆかりもないでしょ
218 18/09/21(金)09:46:52 No.534984356
早死した父と兄の寿命をもらったかのように長生きした名君孫権 晩年はアレげだったと聞いた
219 18/09/21(金)09:47:07 No.534984381
>なんで横浜に関羽が神様として祀られてるの? >日本と全然縁もゆかりもないでしょ 中華街の神様だから
220 18/09/21(金)09:47:16 No.534984399
>なんで横浜に関羽が神様として祀られてるの? >日本と全然縁もゆかりもないでしょ 何か色んな事に対して何をいまさらすぎる
221 18/09/21(金)09:47:35 No.534984424
三国志は関羽が主人公だとずっと思ってた
222 18/09/21(金)09:47:50 No.534984450
関羽が恵比寿さんみたいな商売の神様だからだ なんで商売の神様になったかはいまいちわからんが
223 18/09/21(金)09:47:53 No.534984458
なんで曹操はこんなに劉備好きなん?
224 18/09/21(金)09:48:02 No.534984478
三国伝は赤壁までは三国志なぞろうとしてる感あるけどそれ以降は完全にオリ展開 でもオリ展開にしなきゃヒロイックに終われないし仕方ないね
225 18/09/21(金)09:48:10 No.534984492
羅貫中というラノベ作家以上に裴松之さんが色々盛ったのが
226 18/09/21(金)09:48:11 No.534984496
関羽は算盤開発した人だと聞いたことがある
227 18/09/21(金)09:48:15 No.534984502
SD三国伝は憤死をしっかり描写してくれてて良いアニメだった
228 18/09/21(金)09:48:23 No.534984515
算盤作るマンじゃなかった?髭
229 18/09/21(金)09:48:23 No.534984516
>なんで曹操はこんなに劉備好きなん? 劉備より関羽の方が好きそう
230 18/09/21(金)09:48:57 No.534984560
誰か雷神として祀られてなかったっけ? あれ?それは封神の聞仲か?
231 18/09/21(金)09:48:59 No.534984567
>なんで曹操はこんなに劉備好きなん? 曹操「雷怖がるとかマジ可愛い!」
232 18/09/21(金)09:49:01 No.534984570
よく知らなかった時に 三国志って最後に魏が勝つんでしょ? って訪ねた時の三国志好きの微妙な顔をワシはまだ忘れられんよ…
233 18/09/21(金)09:49:15 No.534984597
忠臣関羽をことあるごとに持ち上げたら皇帝の座すら突破したという
234 18/09/21(金)09:49:23 No.534984606
このあと日本からも馴染みある隋唐までずーっとごちゃごちゃ
235 18/09/21(金)09:49:24 No.534984607
>呂布死んでからなんか戦争に華がなくなった感じがする だんだん計略が重視されていくのが時代の変化を感じさせてよい そこから満を持しての孔明登場
236 18/09/21(金)09:49:36 No.534984628
>関羽が恵比寿さんみたいな商売の神様だからだ 商売の神様とか言われるんだったら荊州での呉との交渉ぐらいちゃんとしろや!!!!!!
237 18/09/21(金)09:49:38 No.534984633
>三国志って最後に魏が勝つんでしょ? 蜀が勝つんでしょ?じゃないんだ…
238 18/09/21(金)09:49:48 No.534984647
>世界史で知る三国志なんて >九品官人法の成り立ちぐらいよ それまでの貴族制と後の科挙制を繋ぐ割と重要な法なんだっけ
239 18/09/21(金)09:49:49 No.534984650
>バトルものの三国志モデルの作品見てから読むと9割が呂布死ぬのはえーな!ってなる アケゲーの天地を喰らう2の印象があるから 金髪の偉丈夫で赤壁の最後で大暴れしてくれるのかと思ってた
240 18/09/21(金)09:49:53 No.534984658
>張悌 俺もこいつゲームの影響で正座のイメージしかない
241 18/09/21(金)09:50:21 No.534984701
>でも横山三国志の孫策無双のとこは見ててすごいワクワクするよ (いつのまにか消えてる太史慈)
242 18/09/21(金)09:50:23 No.534984705
>>張悌 >俺もこいつゲームの影響で正座のイメージしかない おのれ三国志大戦!
243 18/09/21(金)09:50:36 No.534984736
劉備すごいするために関羽すごいしてたはずだけど気がついたら関羽の方がすごくなってた そして酒飲みドジっ子のイメージが未だに強い張飛
244 18/09/21(金)09:50:39 No.534984741
甘寧一番乗り!
245 18/09/21(金)09:50:40 No.534984746
だいたい終始ぐだぐだだよね…
246 18/09/21(金)09:50:47 No.534984763
>なんで商売の神様になったかはいまいちわからんが 元が塩を扱うヤクザだった 友情努力勝利でかっこいいから崇めたいよね じゃあ商売の神でいいじゃん! 今に至る
247 18/09/21(金)09:51:05 No.534984786
>商売の神様とか言われるんだったら荊州での呉との交渉ぐらいちゃんとしろや!!!!!! なので呂蒙は悪人にされる
248 18/09/21(金)09:51:10 No.534984800
>なんで商売の神様になったかはいまいちわからんが 関羽は信義に厚い!信頼が大事な商売の神様にピッタリ!
249 18/09/21(金)09:51:12 No.534984804
素朴な疑問なんだが 周瑜が最後諸葛亮に手紙で煽られて血反吐出して死ぬ描写あるけど 『憤死』って死に方現実にあるの?
250 18/09/21(金)09:51:25 No.534984828
馬超とか馬良とか入るまでがピークの奴がちょいちょいいる
251 18/09/21(金)09:51:50 No.534984868
>そして酒飲みドジっ子のイメージが未だに強い張飛 見たことも聞いたこともない部下に首跳ねられるからなあいつ
252 18/09/21(金)09:51:53 No.534984873
>中原抑えられた時点で負けじゃないですか 蜀と漢中に加えて隴西と関中取れれば土俵には上がれる 取れなかった
253 18/09/21(金)09:52:06 No.534984901
馬超はともかく馬良は夷陵で無駄死にさせた劉備が悪い
254 18/09/21(金)09:52:07 No.534984905
呂布は裏切りバーサーカー扱いで劉備はそんな扱いされないのが面白い
255 18/09/21(金)09:52:29 No.534984935
>素朴な疑問なんだが >周瑜が最後諸葛亮に手紙で煽られて血反吐出して死ぬ描写あるけど >『憤死』って死に方現実にあるの? 最近で一番新しい憤死は李書文だと聞く 合ってるかどうかは知らん
256 18/09/21(金)09:52:29 No.534984941
>『憤死』って死に方現実にあるの? 脳溢血だと思う
257 18/09/21(金)09:52:37 No.534984957
えっ?そこで退場?って奴が多すぎる…
258 18/09/21(金)09:52:50 No.534984981
重要人物 だいたい 流れ矢で死ぬ
259 18/09/21(金)09:53:01 No.534984999
興奮や精神的ストレスで倒れるということはあるから あと病名わからんし憤死みたいなこともあるかと
260 18/09/21(金)09:53:21 No.534985027
>出世できてないって言う徐庶も収入で言ったら上から数えたほうが早い石高貰ってるんだよな… 徐庶は今で言う所の法務大臣兼最高裁判所長官みたいなもんだからそりゃ三公九卿並みの俸禄もらえる立場だ
261 18/09/21(金)09:53:32 No.534985057
>呂布は裏切りバーサーカー扱いで劉備はそんな扱いされないのが面白い これよく言われるけどいうほど劉備って裏切ってるか?
262 18/09/21(金)09:53:37 No.534985068
>『憤死』って死に方現実にあるの? 今年のロシアワールドカップでエジプトのサッカー実況者がそれで死んだ
263 18/09/21(金)09:53:45 No.534985084
>そして酒飲みドジっ子のイメージが未だに強い張飛 それだけに厳顔とのやり取りはやっぱ印象的
264 18/09/21(金)09:53:45 No.534985086
>『憤死』って死に方現実にあるの? 心労が祟ってというのはあり得る ただ古代中国の憤死と落馬は死因不明or暗殺も含むのでようわからん
265 18/09/21(金)09:53:52 No.534985098
>『憤死』って死に方現実にあるの? ストレスが過剰にかかるとまず体調崩すからぶちギレた時に脳や心臓の血管が破裂して死んだのを憤死扱いしてるんじゃないかと思った
266 18/09/21(金)09:54:00 No.534985108
劉備は裏切るというか定期的にホームレスになるだけだ
267 18/09/21(金)09:54:04 No.534985116
劉邦が蜀から天下取れたのは まず他が群雄割拠状態だったのだけど
268 18/09/21(金)09:54:07 No.534985122
>えっ?そこで退場?って奴が多すぎる… 現実の戦争ってそんなもんだよね
269 18/09/21(金)09:54:15 No.534985132
>これよく言われるけどいうほど劉備って裏切ってるか? 蜀がどうやって劉備のモンになったか言ってみろ!
270 18/09/21(金)09:54:27 No.534985150
>これよく言われるけどいうほど劉備って裏切ってるか? 劉焉 ↓ 公孫賛 ↓ 陶謙 ↓ 袁紹 ↓ 孫権(居候)
271 18/09/21(金)09:55:04 No.534985225
>>『憤死』って死に方現実にあるの? >今年のロシアワールドカップでエジプトのサッカー実況者がそれで死んだ mjk! mjd!
272 18/09/21(金)09:55:06 No.534985228
日本は天皇がいるから戦乱の時代でも社会秩序は一定のラインは常に保たれるけど中国にはそういうのないから一度乱世になると全部めちゃくちゃになっちゃうのが日本と中国で差がついた要因なのかなあ
273 18/09/21(金)09:55:21 No.534985259
物は言い様だなぁと蒼天航路の劉備見てて思った
274 18/09/21(金)09:55:25 No.534985267
>劉邦が蜀から天下取れたのは >まず他が群雄割拠状態だったのだけど 項羽に人心が無さすぎて独立勢力作ったり劉邦に味方する奴ばっかっていうのもあったけど 曹操の時は中原全部固めて崩壊する余地すらなかったので劉邦と蜀漢を一緒に例える孔明はおかしいよね
275 18/09/21(金)09:55:27 No.534985271
>なんで商売の神様になったかはいまいちわからんが 国が専売で売る生活必需品を国を通さずに闇で安く売りさばく密売人だという推測がある 国家からすると税収と利権を荒らすとんでもないヤクザだけど 庶民からしたら塩とか安く売ってくれる大恩人って訳よ
276 18/09/21(金)09:55:34 No.534985282
人間かっこよく死ねる方が珍しいんだ
277 18/09/21(金)09:56:02 No.534985333
>これよく言われるけどいうほど劉備って裏切ってるか? いうほど裏切ってると思う… 荊州と蜀だけでもターニングポイントことごとく裏切りによるものだし…
278 18/09/21(金)09:56:10 No.534985350
>曹操の時は中原全部固めて崩壊する余地すらなかったので劉邦と蜀漢を一緒に例える孔明はおかしいよね イメージ戦略だよ
279 18/09/21(金)09:56:14 No.534985361
吉川・横光版だと最初は折り目正しいお武家さんな張飛 何者なんだ鴻家
280 18/09/21(金)09:56:16 No.534985368
蜀ってぽっと出の癖にいつの間にか滅びたって印象
281 18/09/21(金)09:56:20 No.534985373
つまり周瑜は孔明が殺した?
282 18/09/21(金)09:56:43 No.534985411
>呂布は裏切りバーサーカー扱いで劉備はそんな扱いされないのが面白い 群雄と一度は手を組んで離れていくのに大徳扱いなのいいよね…
283 18/09/21(金)09:56:48 No.534985419
>日本は天皇がいるから戦乱の時代でも社会秩序は一定のラインは常に保たれるけど中国にはそういうのないから一度乱世になると全部めちゃくちゃになっちゃうのが日本と中国で差がついた要因なのかなあ あと異民族が定期的に流入するから民族的な統一がなされてない 日本は島国で早くから日本人って意識が住民全体に行き渡ってた
284 18/09/21(金)09:56:49 No.534985420
>日本は天皇がいるから戦乱の時代でも社会秩序は一定のラインは常に保たれるけど中国にはそういうのないから一度乱世になると全部めちゃくちゃになっちゃうのが日本と中国で差がついた要因なのかなあ 皇帝…
285 18/09/21(金)09:57:11 No.534985457
>つまり周瑜は孔明が殺した? 演義でそう盛られただけで普通に矢傷からの感染症で死亡だと思う
286 18/09/21(金)09:57:11 No.534985458
どの漫画とか小説でもかかれない 張飛が夏侯淵の娘と結婚する成り立ち お前ら敵同士だろ!!!!!!!
287 18/09/21(金)09:57:18 No.534985466
イケメンをケオケオらせて殺すのいいよね
288 18/09/21(金)09:57:21 No.534985472
>ストレスが過剰にかかるとまず体調崩すからぶちギレた時に脳や心臓の血管が破裂して死んだのを憤死扱いしてるんじゃないかと思った ゴルフ場での死因第1位がパットのプレッシャーで脳卒中や心筋梗塞起こすことだから意外に身近な死因かもしれない憤死
289 18/09/21(金)09:57:24 No.534985478
今風にいうとネットで煽られて顔真っ赤になって死んだ
290 18/09/21(金)09:57:28 No.534985490
>劉焉 >↓ >公孫賛 ただの傭兵でちゃんと契約満期確認して去ってるじゃん!
291 18/09/21(金)09:57:35 No.534985509
>どの漫画とか小説でもかかれない >張飛が夏侯淵の娘と結婚する成り立ち >お前ら敵同士だろ!!!!!!! さらったんよ
292 18/09/21(金)09:57:36 No.534985512
中国は基本悪政だからそこに真っ向勝負仕掛けたり裏かいて商売したりする人は民草からの人気を得る
293 18/09/21(金)09:57:40 No.534985520
そういや三国時代の頃の日本の天皇って誰の頃だ?
294 18/09/21(金)09:57:56 No.534985545
>>どの漫画とか小説でもかかれない >>張飛が夏侯淵の娘と結婚する成り立ち >>お前ら敵同士だろ!!!!!!! >さらったんよ 犯罪じゃねぇか!
295 18/09/21(金)09:58:10 No.534985572
>そういや三国時代の頃の日本の天皇って誰の頃だ? まだ天皇いない
296 18/09/21(金)09:58:12 No.534985575
>>どの漫画とか小説でもかかれない >>張飛が夏侯淵の娘と結婚する成り立ち >>お前ら敵同士だろ!!!!!!! >さらったんよ サラっというなや! 犯罪じゃねーか!
297 18/09/21(金)09:58:16 No.534985592
袁紹も官渡では死なずに地味な最期だ 孫堅孫策周瑜とか呂布とかヒゲとか夏候淵みたいなののがレアで
298 18/09/21(金)09:58:24 No.534985609
>そういや三国時代の頃の日本の天皇って誰の頃だ? 卑弥呼の時代だよ
299 18/09/21(金)09:58:37 No.534985629
劉備達って賊なんじゃ…
300 18/09/21(金)09:58:38 No.534985632
荊州に関しては呉が悪者に書かれるのはひどいというか めっちゃでかいし借りパクしっぱなしにできるわけねーだろって思うんだが…
301 18/09/21(金)09:58:57 No.534985659
>劉備達って賊なんじゃ… そうだよ
302 18/09/21(金)09:58:57 No.534985662
日本の場合異民族支配が無くて歴史の分散消滅って自体がなかったのもデカい
303 18/09/21(金)09:58:58 No.534985668
>張飛が夏侯淵の娘と結婚する成り立ち マジでなんでそうなった
304 18/09/21(金)09:59:08 No.534985684
孫尚香って蜀と呉が険悪になった時にどうしたの? 呉に帰ったの?
305 18/09/21(金)09:59:27 No.534985722
>今風にいうとネットで煽られて顔真っ赤になって死んだ 孔明はクソコテだったのか!
306 18/09/21(金)09:59:49 No.534985759
>孫尚香って蜀と呉が険悪になった時にどうしたの? >呉に帰ったの? 帰ったよ
307 18/09/21(金)10:00:13 No.534985809
なんかでは可愛いロリ攫って嫁にしたら夏侯の家柄だったって書かれてたけど なんで読んだかは忘れた
308 18/09/21(金)10:00:15 No.534985811
>>そういや三国時代の頃の日本の天皇って誰の頃だ? >卑弥呼の時代だよ アレ? 皇紀2600年ってウソ?
309 18/09/21(金)10:00:15 No.534985812
>どの漫画とか小説でもかかれない >張飛が夏侯淵の娘と結婚する成り立ち 吉永祐介の『ランペイジ』って張飛が主人公で劉備がTSの漫画だとうっすらと記述あるぜ
310 18/09/21(金)10:00:34 No.534985846
劉璋追い出したのはともかく転戦しただけで呂布と同レベルの裏切り者扱いするなら孫策や曹操も呂布と同レベルだな
311 18/09/21(金)10:00:37 No.534985850
横光のは誰だったかちんちん射抜かれてた死んだ人がいたような…
312 18/09/21(金)10:00:43 No.534985865
>日本の場合異民族支配が無くて歴史の分散消滅って自体がなかったのもデカい どういう事?
313 18/09/21(金)10:01:06 No.534985907
戦が強くて逃げ足早くて主人がちょくちょく変わるって思うと ちょっとした描き方で劉備も呂布みたいな扱いになれたんじゃないだろうか
314 18/09/21(金)10:01:07 No.534985909
一応日本書紀と古事記だと三国時代の時の日本の天皇は履中天皇とかになる
315 18/09/21(金)10:01:11 No.534985914
>>劉備達って賊なんじゃ… >そうだよ 三国どれも成り立ちはそう褒められたもんじゃないしな
316 18/09/21(金)10:01:12 No.534985917
>日本は島国で早くから日本人って意識が住民全体に行き渡ってた 一応秦が統一した時にそれまで部族ごと都市ごとにバラバラだった意識を中原の民って中華思想の源流みたいな意識付けをしようとしたみたいな話はあるけど 統一後即滅んだ上に定期的に外から新しい部族が入って来るから…
317 18/09/21(金)10:01:17 No.534985928
>孫尚香って蜀と呉が険悪になった時にどうしたの? >呉に帰ったの? 正史だと劉備が益州に向かった直後に劉禅を誘拐しようとして趙雲に阻止されたからそのまま逃げ帰った
318 18/09/21(金)10:01:36 No.534985964
>そういや三国時代の頃の日本の天皇って誰の頃だ? 記紀だと神武から崇神前の創作八代の頃かもしれない
319 18/09/21(金)10:01:52 No.534985994
そもそもだけど 三国時代の頃の日本ってさ 竹や紙とかで文字の文化がないから資料が後年にかかれた日本書紀とかぐらいしかないって聞いた
320 18/09/21(金)10:02:17 No.534986044
>一応日本書紀と古事記だと三国時代の時の日本の天皇は履中天皇とかになる 実在してねーじゃねーか!
321 18/09/21(金)10:02:26 No.534986054
それこそモンゴルだのベトナムだのあの辺の地域も絡んでくるわけだから まとまるわけないよな三国志
322 18/09/21(金)10:02:37 No.534986084
卑弥呼は卑弥呼で魏の文献ぐらいしか記述ないんだっけか
323 18/09/21(金)10:03:03 No.534986147
>記紀だと神武から崇神前の創作八代の頃かもしれない 神武天皇は西暦だと紀元前600年に即位した設定だからだいぶ違う
324 18/09/21(金)10:03:10 No.534986156
桃園の誓い全然守護れてないのいいよねよくない…兄者は私怨戦争でボコボコだしほんまにもー
325 18/09/21(金)10:03:16 No.534986164
>三国時代の頃の日本ってさ >竹や紙とかで文字の文化がないから資料が後年にかかれた日本書紀とかぐらいしかないって聞いた 魏志倭人伝はどこの国が書いたどの国の資料か言ってみろや!
326 18/09/21(金)10:03:18 No.534986169
>>日本の場合異民族支配が無くて歴史の分散消滅って自体がなかったのもデカい >どういう事? 異民族が支配すると自分たちの統治を正当化するために歴史書の改竄とかするのよ ずーっと同じ民族で回してた日本ではそういうことがなかったから信頼できる歴史書が残って 近代以降の国民教育でもよその国みたく嘘を混ぜて教えなくても良かったのだ
327 18/09/21(金)10:03:24 No.534986178
>>一応日本書紀と古事記だと三国時代の時の日本の天皇は履中天皇とかになる >実在してねーじゃねーか! だって…何故かはしらないけど日本の歴史で西暦200~400年ぐらいってぽっかり穴空いてて何があったかわかんねーもん
328 18/09/21(金)10:03:49 No.534986225
>>孫尚香って蜀と呉が険悪になった時にどうしたの? >>呉に帰ったの? >正史だと劉備が益州に向かった直後に劉禅を誘拐しようとして趙雲に阻止されたからそのまま逃げ帰った それ演義じゃね
329 18/09/21(金)10:03:58 No.534986243
演義だと仲良かったけど呉と険悪になったから泣く泣く帰国して夷陵の戦いで劉備が死んだと思って投身自殺 正史だと別に仲が良いという話はない だったかな
330 18/09/21(金)10:04:02 No.534986246
>桃園の誓い全然守護れてないのいいよねよくない…兄者は私怨戦争でボコボコだしほんまにもー 関羽死んだわ…俺も死のう…ってなった頃には地位で雁字搦めになってたから仕方ないね
331 18/09/21(金)10:04:05 No.534986255
大陸系って基本的にスクラップ&ビルドだよね スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな!
332 18/09/21(金)10:04:11 No.534986264
いいですよねこんなクソ王朝すぐ滅びるしすぐ戻ってこれるだろって重要文書隠そうとした場所から大昔に同じ理由で隠された文書出てくるの
333 18/09/21(金)10:04:18 No.534986277
>劉備達って賊なんじゃ… あいつら荊州手に入れるまで実質凄腕傭兵集団だよ
334 18/09/21(金)10:04:35 No.534986307
>卑弥呼は卑弥呼で魏の文献ぐらいしか記述ないんだっけか そもそもその時代に日本に文献を作る技術が無いから中国まで行った人の記録しか残ってないのじゃ
335 18/09/21(金)10:04:36 No.534986308
>大陸系って基本的にスクラップ&ビルドだよね >スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな! おのれ焚書!
336 18/09/21(金)10:04:43 No.534986322
>桃園の誓い全然守護れてないのいいよねよくない…兄者は私怨戦争でボコボコだしほんまにもー ヒゲはまだしも本当にしょうもない死に方した張飛を知った時の劉備はどんな気持ちだっただろう
337 18/09/21(金)10:04:43 No.534986323
>>日本は島国で早くから日本人って意識が住民全体に行き渡ってた >一応秦が統一した時にそれまで部族ごと都市ごとにバラバラだった意識を中原の民って中華思想の源流みたいな意識付けをしようとしたみたいな話はあるけど >統一後即滅んだ上に定期的に外から新しい部族が入って来るから… 結局今のシリア難民入れて苦しんでる欧州と一緒よね いくら文化で同化しようとしても遺伝子的に同じじゃなかったら無理だって話
338 18/09/21(金)10:04:52 No.534986337
>神武天皇は西暦だと紀元前600年に即位した設定だからだいぶ違う だいたい寿命が100歳超えふつーの世界だし行けると思ったが足らなかったか
339 18/09/21(金)10:05:02 No.534986364
読もう! 日本人が三国時代に乱入する覇LOAD!
340 18/09/21(金)10:05:21 No.534986404
だって易姓ってそういうもんだし…前のやつらもやったりやってなかったりしてたし…
341 18/09/21(金)10:05:26 No.534986417
この頃わちゃわちゃしてたから日本ものほほんとしてた 統一して外に目を向けたからあわてて国の体裁を整えた
342 18/09/21(金)10:05:46 No.534986455
>大陸系って基本的にスクラップ&ビルドだよね >スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな! だからこそ今中国は後進国で日本は世界随一の先進国なのよね 積み重ね本当に大事
343 18/09/21(金)10:05:50 No.534986462
>大陸系って基本的にスクラップ&ビルドだよね >スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな! 一応坊さんが黒歴史みたいに芸術文化政治とかで集めた本があったらしい 話を聞く分には芸術しか残ってなさそう
344 18/09/21(金)10:05:52 No.534986466
>それ演義じゃね 正史にも孫夫人が劉禅を連れて趙雲が奪還した記述はある
345 18/09/21(金)10:06:10 No.534986498
劉璋の件は劉備の人生的にも三国志のストーリ的にもともかくで流せるものじゃない気がする
346 18/09/21(金)10:06:19 No.534986511
演義ハルヒは実は賢かったエピソード多いのに最後はやっぱりアレで落差がひどい…
347 18/09/21(金)10:06:22 No.534986514
孔明が将がどんどん小粒になっていくって嘆くのが漫画的にも人気キャラが居ないって状態でつらい
348 18/09/21(金)10:06:58 No.534986590
よく日本人が勘違いする事 魏志倭人伝は書物ではなく三国志の魏志の中にある外国人伝の中の倭人という1ページ
349 18/09/21(金)10:07:00 No.534986595
>いくら文化で同化しようとしても遺伝子的に同じじゃなかったら無理だって話 でも後から中原に入ってきた皆さんどいつもこいつも中国化してるし…
350 18/09/21(金)10:07:04 No.534986604
しょうがないから南蛮編でテコ入れしよ…
351 18/09/21(金)10:07:06 No.534986607
内乱の国なのを知ってるから今の中国も独裁国家なんだろうけどいい加減連邦制にしてもいいと思う
352 18/09/21(金)10:07:16 No.534986627
>>大陸系って基本的にスクラップ&ビルドだよね >>スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな! >だからこそ今中国は後進国で日本は世界随一の先進国なのよね >積み重ね本当に大事 唐の時代からろくに文化が残ってないから遣唐使に文化を教えてもらってたって聞いて頭がクラクラしたよ...
353 18/09/21(金)10:07:29 No.534986658
厳顔とかいう何故か黄忠と一緒にジジィ武将として出てくるが 史実だとジジィだという表記が一切ない人間
354 18/09/21(金)10:07:56 No.534986714
>孔明が将がどんどん小粒になっていくって嘆くのが漫画的にも人気キャラが居ないって状態でつらい なので横光三国志ではこうやって姜維をなんとか人気キャラにしようとする
355 18/09/21(金)10:08:01 No.534986720
南蛮編はなんだかんだで快勝するからな…
356 18/09/21(金)10:08:03 No.534986728
>>大陸系って基本的にスクラップ&ビルドだよね >>スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな! >一応坊さんが黒歴史みたいに芸術文化政治とかで集めた本があったらしい >話を聞く分には芸術しか残ってなさそう 逆に政治経済文化全部きっちり継承して行ってる日本のチートっぷりがやばい
357 18/09/21(金)10:08:14 No.534986746
そもそも三国時代の頃の日本って北海道と青森辺りまではアイヌ領土で日本領土じゃないんだっけか
358 18/09/21(金)10:08:18 No.534986756
趙雲はいつも阿斗ちゃん取り返してんな
359 18/09/21(金)10:08:27 No.534986770
そっか魏志倭人伝って三国志の中の魏書なのか
360 18/09/21(金)10:08:38 No.534986798
>そもそもその時代に日本に文献を作る技術が無いから中国まで行った人の記録しか残ってないのじゃ 奴国が後漢前半に貢物してたし割と行けそうとは思うが 天下取ったのは奈良盆地の勢力だし 最初の歴史書残したのが弘文天皇攻め滅ぼした天武朝だしと 色々面倒な事情も
361 18/09/21(金)10:08:45 No.534986810
乱起こして曹操と喧嘩して一族処刑されて地元からも追い出されて って濃いエピソードが全部加入前な馬超 加入後何したのかいまいち知らない
362 18/09/21(金)10:09:05 No.534986850
>唐の時代からろくに文化が残ってないから遣唐使に文化を教えてもらってたって聞いて頭がクラクラしたよ... その時代から既に日本頼みなの!?
363 18/09/21(金)10:09:15 No.534986867
目立ったやらかしないどころかあまりにも優等生すぎるくらいには優等生な趙雲
364 18/09/21(金)10:09:26 No.534986884
>正史にも孫夫人が劉禅を連れて趙雲が奪還した記述はある 確認したら注釈の記述だから真実かどうかは分からんところだ まぁ正史だから真実ってことでもないんだが…
365 18/09/21(金)10:09:30 No.534986891
董卓が呂布に殺された時に 今までの腹いせで3族(両親に祖父母に娘)まで殺す中国人マジ怖いってなったよ 親は関係ねーじゃねーか!親はよー!ってなった
366 18/09/21(金)10:09:31 No.534986893
ちょい前まで劉禅がクソバカの暗君ってあんまり言われなくて再評価の流れにあったよね まあそりゃ囚われの身で 魏と蜀、どっちにいた時の方が楽しい? って聞かれて 断然に蜀!魏はクソ!とか言わんわな…
367 18/09/21(金)10:09:37 No.534986904
諸葛一族って三国どの国でも重要ポジションにいるよね
368 18/09/21(金)10:09:40 No.534986907
>そもそも三国時代の頃の日本って北海道と青森辺りまではアイヌ領土で日本領土じゃないんだっけか おそらく関東もまともに統治出来てない 王国と認知し合ってた範囲は北九州から近畿中部ぐらいまで
369 18/09/21(金)10:09:55 No.534986937
演義曹操の大量のやっちゃったエピソードって正史準拠なのあれ?
370 18/09/21(金)10:10:18 No.534986979
>確認したら注釈の記述だから真実かどうかは分からんところだ >まぁ正史だから真実ってことでもないんだが… 少なくとも演義の創作ストーリーでは無いって事よ
371 18/09/21(金)10:10:28 No.534987001
さすがに1800年前の話だから 今現在どの武将でもいいけど子孫って残ってないよね?
372 18/09/21(金)10:10:35 No.534987007
>>唐の時代からろくに文化が残ってないから遣唐使に文化を教えてもらってたって聞いて頭がクラクラしたよ... >その時代から既に日本頼みなの!? だって >スクラップの段階で前時代の文化全部灰にするけどな! だもの
373 18/09/21(金)10:10:38 No.534987010
ある程度組織でかくなった後に新しい有能な人材どうやって見出すのかっていうのはどこも抱える問題だからな…
374 18/09/21(金)10:11:01 No.534987053
>そっか魏志倭人伝って三国志の中の魏書なのか 魏書だと別の本になりそうな どっかの注好きおじさんが引用しまくりそうな
375 18/09/21(金)10:11:44 No.534987113
三国なんてだせーよなー!五胡十六国作ろうぜー!
376 18/09/21(金)10:12:20 No.534987187
>さすがに1800年前の話だから >今現在どの武将でもいいけど子孫って残ってないよね? 曹操の墓が見つかったときは子孫のDNA鑑定したし諸葛一族は村作ってるよ
377 18/09/21(金)10:12:33 No.534987199
でも(自称)孔子の子孫とか(自称)項羽の子孫の村とかあるし…
378 18/09/21(金)10:12:33 No.534987201
劉禅暗君じゃないって評価には 「俺が直接なにかやるよりも諸葛亮が優秀だから諸葛亮に任せるわ 自分がしゃしゃり出るとなんか良くないこと起こるし」 ってある程度自分の能力は把握してた中で皇帝として頑張ってたって事実はあるからな ただし黄皓取り立てた所だけが残念だった
379 18/09/21(金)10:12:35 No.534987202
>三国なんてだせーよなー! うn >五胡十六国作ろうぜー! 作りたくて作ったんじゃねーからなその状況!
380 18/09/21(金)10:12:35 No.534987205
三国志は恋姫無双のパクリ
381 18/09/21(金)10:12:42 No.534987223
孔子の血統も続いてるし武将の子孫もいるだろう
382 18/09/21(金)10:12:58 No.534987254
>さすがに1800年前の話だから >今現在どの武将でもいいけど子孫って残ってないよね? 孔子の子孫すらいるんだから三国志有名武将の子孫くらい普通にいる 蜀滅亡時に族滅されたはずの関羽の子孫もいるくらいだし
383 18/09/21(金)10:13:09 No.534987277
中国は文化はおろかインフラや各種制度も王朝交代のたびにがっつりリセットするからなあ... そりゃヨーロッパや日本にも負けるよねって
384 18/09/21(金)10:13:25 [孫堅] No.534987319
>でも(自称)孔子の子孫とか(自称)項羽の子孫の村とかあるし… (自称)孫子の子孫です
385 18/09/21(金)10:13:27 No.534987322
革命にイベント性を求める思想があるから色々派手に叩き壊す まぁ根本的なシステムは結局政治まわんなくなるから残るんだけど
386 18/09/21(金)10:13:43 No.534987344
楽しいか楽しくないかで言えば皇帝という分不相応な役目を任されてた蜀よりは貴人扱いだけど特にすることない魏の方がそりゃ楽しいだろうな
387 18/09/21(金)10:13:51 No.534987358
超コネ社会だから中原抑えられるとあとは大体クソコテしか余らないというシステム
388 18/09/21(金)10:13:56 No.534987363
藤原カムイの雷火の中で魏が滅びただと!おのれ司馬懿!ってシーンあったな
389 18/09/21(金)10:14:00 No.534987373
あんまり話題に上がらないけど五斗米道の教祖は今でも続いてるよね 張魯けっこう好きなんだ…
390 18/09/21(金)10:14:04 No.534987389
三国時代に孔子の子孫と孫子の子孫はいたしな
391 18/09/21(金)10:14:33 No.534987429
>革命にイベント性を求める思想があるから色々派手に叩き壊す >まぁ根本的なシステムは結局政治まわんなくなるから残るんだけど 儒教からそういう要素を排除して取り入れた日本人は聡明だったんだなあ それで明治維新も歴史上稀に見る大成功に終わった改革になったし
392 18/09/21(金)10:14:33 No.534987430
>まあそりゃ囚われの身で >魏と蜀、どっちにいた時の方が楽しい? >って聞かれて >断然に蜀!魏はクソ!とか言わんわな… 暗に正直に言って死んで下さいとアドバイスする郤正はクソ
393 18/09/21(金)10:14:41 No.534987441
>あんまり話題に上がらないけど五斗米道の教祖は今でも続いてるよね >張魯けっこう好きなんだ… なんか中国で宗教って変な感じだな…
394 18/09/21(金)10:14:41 No.534987442
間に自称してた人が挟まってても判別しきれないし そもそも子孫って直系とか条件つけなきゃたくさんいてもおかしくないはずだからね
395 18/09/21(金)10:15:25 No.534987516
>中国は文化はおろかインフラや各種制度も王朝交代のたびにがっつりリセットするからなあ... 蕭何が秦のシステム参考にして受け継いだようなことは普通にする でもたまに盛大にやっちゃったりする
396 18/09/21(金)10:15:43 No.534987554
天地を喰らうで入ると 五虎大将軍が関羽・張飛・趙雲・黄忠・魏延 ってなる
397 18/09/21(金)10:15:53 No.534987572
孔明疑って始末しようとしたり対立しなかったのは劉禅のいいところだけど正直それくらいしかいいところが… まあそれすら出来なかった皇帝もいるし暗君としてはマシな方だな有名だから比喩に出されるだけで
398 18/09/21(金)10:15:54 No.534987575
関羽ってなんで商売の神様なんだろ?
399 18/09/21(金)10:15:56 No.534987576
>そもそも子孫って直系とか条件つけなきゃたくさんいてもおかしくないはずだからね 孔明も子供中々できなくて兄の子を養子にもらったりしてるし血のつながりと言うか家が続いていくことの方が大事って感覚なんだろうね
400 18/09/21(金)10:16:02 No.534987587
直系じゃなくてもかなりフランクな一族システムで子孫判定してくるからな…
401 18/09/21(金)10:16:10 No.534987601
>関羽ってなんで商売の神様なんだろ? 上に書いてあるよ
402 18/09/21(金)10:16:11 No.534987603
最初に読んだのが親が百科事典のオマケで買った中国版絵物語日本語訳 えらく読みづらい代物で混乱した… 後で横山三国志読んでサクサク読めてしゅごいってなった
403 18/09/21(金)10:16:27 No.534987633
>孔明疑って始末しようとしたり対立しなかったのは劉禅のいいところだけど正直それくらいしかいいところが… >まあそれすら出来なかった皇帝もいるし暗君としてはマシな方だな有名だから比喩に出されるだけで 曹操も孫権も子供になるとどんどん小粒になるからしゃーない
404 18/09/21(金)10:16:39 No.534987656
モンゴルなんかは制度そのまま引き継いで統治したら鈍って滅んだな
405 18/09/21(金)10:16:40 No.534987660
>革命にイベント性を求める思想があるから色々派手に叩き壊す >まぁ根本的なシステムは結局政治まわんなくなるから残るんだけど なんだかんだ滅ぼした秦のシステムを採用する漢いいよね…蕭何がもともと秦の役人だったのが大きいと思うけど
406 18/09/21(金)10:16:44 No.534987669
>なんか中国で宗教って変な感じだな… 台湾か香港に逃げたから無事だった
407 18/09/21(金)10:16:45 No.534987673
>関羽ってなんで商売の神様なんだろ? 日本のバレンタイン商法みたいなもんで商人が定着させたもん勝ち
408 18/09/21(金)10:16:58 No.534987698
国造りとか無理っしょ
409 18/09/21(金)10:17:13 No.534987724
えらい立場だけど何にもできないなら何にもしないというのは意外にやる人いないからな…
410 18/09/21(金)10:17:17 No.534987734
>モンゴルなんかは制度そのまま引き継いで統治したら鈍って滅んだな あそこ末子相続なんだっけな? 一番上はとっとと独立するから残った子供に遺産想像させるシステム
411 18/09/21(金)10:17:23 No.534987741
>ただし黄皓取り立てた所だけが残念だった まあ宦官根絶は無理だろうし 黄皓取り立ててなくても別の名前が歴史に残っただけだったろう…
412 18/09/21(金)10:17:36 No.534987762
>>中国は文化はおろかインフラや各種制度も王朝交代のたびにがっつりリセットするからなあ... >蕭何が秦のシステム参考にして受け継いだようなことは普通にする >でもたまに盛大にやっちゃったりする そういう引き継ぎができた例ってそれぐらいであとは0からリセットばっかだかんな中国史
413 18/09/21(金)10:17:38 No.534987764
>曹操も孫権も子供になるとどんどん小粒になるからしゃーない 孫権は本人の晩年がもう…
414 18/09/21(金)10:18:10 No.534987819
俺三国志じゃ地味だけど 黄巾の乱から蜀の滅亡まで生き抜いた廖化が好きなんだ
415 18/09/21(金)10:18:19 No.534987838
余計なことして優秀な人材流出させるトップが多すぎる
416 18/09/21(金)10:18:29 No.534987851
曹操は子供割と優秀なのいたけど 孫権は子も孫もなんか評価散々だ
417 18/09/21(金)10:18:31 No.534987852
>モンゴルなんかは制度そのまま引き継いで統治したら鈍って滅んだな まぁそれは中国に限らずどこでも蛮族はやってる流れというか ある程度年代降るまでは統治する側のほうがどうしても弱いからな
418 18/09/21(金)10:18:34 No.534987861
統治の正当性のための大義名分探しが面倒くさくてそれのせいで代々てめえの徳がクソすぎるって責められるのはしんどい
419 18/09/21(金)10:19:00 No.534987917
>曹操は子供割と優秀なのいたけど >孫権は子も孫もなんか評価散々だ 唯一パーフェクト息子と言われた長男が病死したからな…
420 18/09/21(金)10:19:05 No.534987925
日本も江戸→明治→敗戦後今でがらっとリセットしてるんじゃねえかな
421 18/09/21(金)10:20:25 No.534988064
陸遜は最後孫権に殺されたとかそんなのしりとうなかった…
422 18/09/21(金)10:20:33 No.534988078
官僚性だけはとにかく継承されるというかないとどうにならないから継承せざるを得ない
423 18/09/21(金)10:21:20 No.534988148
>孫権は子も孫もなんか評価散々だ 父親が国から受けた屈辱を国を滅ぼす形で報復した孫皓割と好きなんだ俺…
424 18/09/21(金)10:21:30 No.534988161
そもそも一族でさえ信用するの難しくなって義兄弟だけは裏切らないようにしようぜ!ってやる暗黒時代だからな…
425 18/09/21(金)10:21:36 No.534988171
>曹操は子供割と優秀なのいたけど >孫権は子も孫もなんか評価散々だ 孫休は?
426 18/09/21(金)10:21:55 No.534988203
何進とか言う食肉加工業だったおっさんが娘が皇帝に気に入られたからって理由で大将軍まで上りつめるサクセスストーリー好き
427 18/09/21(金)10:22:12 No.534988240
>何進とか言う食肉加工業だったおっさんが娘が皇帝に気に入られたからって理由で大将軍まで上りつめるサクセスストーリー好き 妹よ
428 18/09/21(金)10:22:38 No.534988275
>日本も江戸明治敗戦後今でがらっとリセットしてるんじゃねえかな 文化はがっつり引き継いでるでしょ 中国はその引き継ぎが一切ないからいつまでたっても発展せんのよ
429 18/09/21(金)10:22:42 No.534988284
食肉加工業のおっさんはつよいからな…(樊噲を見ながら)
430 18/09/21(金)10:23:14 No.534988347
>食肉加工業のおっさんはつよいからな…(張飛を見ながら)
431 18/09/21(金)10:23:24 No.534988369
>孫休は? 親政を取り戻した名君とも言われるけど側近の張布と濮陽興がクソすぎる
432 18/09/21(金)10:23:46 No.534988406
大陸は陸続きだから定期的に異民族がやってくるからな… 中華の歴史はイコール異民族との戦いの歴史でほとんどの場合敗北してる
433 18/09/21(金)10:24:04 No.534988428
劉備さんの逃げ足ハイライトは曹操暗殺に関わってトンズラしおおせたところだと思う
434 18/09/21(金)10:24:17 No.534988455
日本も正統性で揉めたりとかしょっちゅうだったしそれで戦争まで起きなくなったのは徳川幕府の頃くらい
435 18/09/21(金)10:24:25 No.534988469
あっちの食肉は人肉も入るから強い
436 18/09/21(金)10:24:41 No.534988494
リセットされるというがどんな民族が支配してもみんな漢民族化するから
437 18/09/21(金)10:25:15 No.534988543
>中国はその引き継ぎが一切ないからいつまでたっても発展せんのよ 日本より発展してるけど…
438 18/09/21(金)10:25:29 No.534988566
でも蛮族が来る→漢化する→蛮族が来るを割と延々天丼するのはどうかと思う
439 18/09/21(金)10:25:31 No.534988570
そういや三国時代って父親のために息子が死ぬのは普通なんだっけか?
440 18/09/21(金)10:25:36 No.534988577
>陸遜は最後孫権に殺されたとかそんなのしりとうなかった… えー…
441 18/09/21(金)10:25:53 No.534988609
漢民族と言えば辮髪ですよね!
442 18/09/21(金)10:25:58 No.534988615
いいこと思いついた!異民族の兄さんにお金上げて襲ってこないよう頼んでついでに他の異民族も牽制してもらえばいいじゃん!
443 18/09/21(金)10:26:00 No.534988617
演技だと劉備は戦争下手微妙だけど正史だと戦上手
444 18/09/21(金)10:26:06 No.534988626
スレチの話題延々としてるのはほっとくに限る
445 18/09/21(金)10:26:14 No.534988638
>>中国はその引き継ぎが一切ないからいつまでたっても発展せんのよ >日本より発展してるけど… どこの並行世界の話だ
446 18/09/21(金)10:26:22 No.534988654
>そういや三国時代って父親のために息子が死ぬのは普通なんだっけか? 20世紀に入るまで普通だった ひょっとしたら今も
447 18/09/21(金)10:26:23 No.534988656
赤兎馬の血統が現代に続いていたら馬の歴史もまた変わったんだろうな…
448 18/09/21(金)10:26:25 No.534988659
王朝変わる度にリセットされるとかまだ信じてるのか
449 18/09/21(金)10:26:45 No.534988689
>でも蛮族が来る→漢化する→蛮族が来るを割と延々天丼するのはどうかと思う そして草原に帰るモンゴル人
450 18/09/21(金)10:26:53 No.534988710
三国志9やってると異民族の勢力洒落にならないからな… アイツらに隣接してるとアホみたいな戦力で僻地を攻めてくる…
451 18/09/21(金)10:26:59 No.534988720
>でも蛮族が来る漢化する蛮族が来るを割と延々天丼するのはどうかと思う むしろ歴史が進むにつれ順当に発展出来てる日本みたいな国の方がレアなのだ
452 18/09/21(金)10:27:06 No.534988730
異民族にあの領土の統治するノウハウはないんでそこは流用するしかないのだ
453 18/09/21(金)10:27:13 No.534988746
>えー… 二宮の変で跡目争いなんかすんな長幼の序だろバーカ!って諫言したらお前なんかもう出仕すんなバーカ!って罵倒返されて憤死に近いレベルで病死
454 18/09/21(金)10:27:32 No.534988787
帝が戦争に巻き込まれたりその中心だったりするから変わると全時代一掃するからじゃないの 日本は戦国時代以降朝廷が争乱に巻き込まれて没するようなことないよね?
455 18/09/21(金)10:27:33 No.534988789
>そういや三国時代って父親のために息子が死ぬのは普通なんだっけか? 儒教の教えで「親は子供を作るが子供は親を作らない」って精神だからな 曹操が張繍に襲撃された時曹昂が自分のことはさておき馬差し出して死んだのは其の辺
456 18/09/21(金)10:27:33 No.534988790
>>そういや三国時代って父親のために息子が死ぬのは普通なんだっけか? >20世紀に入るまで普通だった >ひょっとしたら今も 中国ってやっぱりとんでもない後進国なのでは
457 18/09/21(金)10:27:51 No.534988820
>王朝変わる度にリセットされるとかまだ信じてるのか 実際その通りだし...
458 18/09/21(金)10:28:09 No.534988845
>そういや三国時代って父親のために息子が死ぬのは普通なんだっけか? でも楚漢戦争の時点で夏侯嬰が劉邦に対してさすがにそれはねーわってなってたし…あれは極端すぎるケースか…
459 18/09/21(金)10:28:18 No.534988853
ぶんどる側はとにかくぶんどれればプラスだけど ぶんどられる側は追い返してもマイナスが発生しないだけでプラスはないんでいずれ力尽きる
460 18/09/21(金)10:28:26 No.534988867
二宮の変で死ぬ孫呉の有力者多すぎ問題
461 18/09/21(金)10:28:33 No.534988885
そもそも何で途中で負けたショクがあんな人気あるのか分からない… 教えて「」!
462 18/09/21(金)10:28:33 No.534988887
>>>そういや三国時代って父親のために息子が死ぬのは普通なんだっけか? >>20世紀に入るまで普通だった >>ひょっとしたら今も >中国ってやっぱりとんでもない後進国なのでは さい らま
463 18/09/21(金)10:28:56 No.534988926
>日本は戦国時代以降朝廷が争乱に巻き込まれて没するようなことないよね? そもそも朝廷が権力持ってたことがない
464 18/09/21(金)10:29:12 No.534988951
>教えて「」! 人徳は大事
465 18/09/21(金)10:29:16 No.534988956
>そもそも何で途中で負けたショクがあんな人気あるのか分からない… >教えて「」! 漢王朝復興という大義名分が主人公っぽいから
466 18/09/21(金)10:29:21 No.534988963
>そもそも何で途中で負けたショクがあんな人気あるのか分からない… >教えて「」! 記録残した人の推しキャラだった
467 18/09/21(金)10:29:39 No.534988994
朝廷は権力も武力もないからお手紙かくくらいしかできない…
468 18/09/21(金)10:29:43 No.534988995
こんな統治システムクソだってみんな理解してるけどどうしたらいいかわからなくて腐っていくのが中国の歴史だからなあ…
469 18/09/21(金)10:29:49 No.534989006
>どこの並行世界の話だ 国が変わるたび文化がリセットされるお前の脳内こそどこの並行世界の話だ
470 18/09/21(金)10:29:49 No.534989007
呉は演技だと正史の功績をほとんど蜀に奪われてるからいいところ殆どないんだよな… 演技の作者が関羽大好きだったから殺した呉に恨み抱いてたのが原因の一つだろうけど
471 18/09/21(金)10:30:01 No.534989020
いま調べたんだけど 三国全部滅ぼした西晋も実は対して天下とった期間短いんだな