ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/20(木)18:21:00 No.534844574
>目玉もよくよくみるとなんか気持ち悪い
1 18/09/20(木)18:21:43 No.534844705
鏡で自分の瞳見ると面白いよね
2 18/09/20(木)18:23:21 No.534845037
筋肉
3 18/09/20(木)18:25:13 No.534845365
単細胞からどうやって進化したのか謎の器官
4 18/09/20(木)18:26:47 No.534845662
こんなんなってるの
5 18/09/20(木)18:27:02 No.534845719
ここまでクッキリ見えてるとむしろ見入る
6 18/09/20(木)18:27:16 No.534845754
ぶどう膜炎には気をつけろよ
7 18/09/20(木)18:28:09 No.534845903
眼だけ神経系が他とは独立しているので全身麻痺の人でも眼球だけは動かせることが多いってすごいよね 人体の神秘を感じる
8 18/09/20(木)18:28:48 No.534846027
目じゃなくても光を感じる機能っていうのはあるんだよ 目がない生き物が光を感じてないかっていうとそんなこと無いからね その光を感じる機能をより複雑化させて目っていう器官を得た生物がその後地球を支配したってだけで
9 18/09/20(木)18:29:31 No.534846147
なんか目の画像見てるとたまに穴が丸じゃなくてちょっと穴部分が垂れてるのあるんだけどどうなってるの
10 18/09/20(木)18:30:07 No.534846261
グローリーホールだ
11 18/09/20(木)18:33:45 No.534846980
もうちょっと替えが効くようになりませんか 脳味噌直結だから難しい器官なんだけど
12 18/09/20(木)18:34:24 No.534847117
なんとなく眼球について検索したら白目にタトゥー入れたけど失敗した人の記事できた 気持ち悪いけどコントみたいな顛末で割とおもしろかった
13 18/09/20(木)18:35:11 No.534847271
たまには検査いった方がいいよって教わったから明日にでもいってくる
14 18/09/20(木)18:35:41 No.534847395
目でググったらこんな記事があって感心した https://curazy.com/archives/125158
15 18/09/20(木)18:35:58 No.534847438
>なんか目の画像見てるとたまに穴が丸じゃなくてちょっと穴部分が垂れてるのあるんだけどどうなってるの 虹彩が縮んだり伸びたりして瞳孔の大きさ変えて光量調節する形だけど まあ人によっては綺麗な丸じゃない配置な虹彩もあるんじゃない?
16 18/09/20(木)18:37:20 No.534847748
カタ遊戯王カードの裏側
17 18/09/20(木)18:37:46 No.534847857
>たまには検査いった方がいいよって教わったから明日にでもいってくる どんな時も眼底検査と眼圧測定だぞ…
18 18/09/20(木)18:38:04 No.534847913
>目でググったらこんな記事があって感心した ヤギの目すげぇって「」ちゃんがいってたけどこういうことだったのか
19 18/09/20(木)18:38:08 No.534847932
網膜はもうちょっと丈夫になってくれないだろうか
20 18/09/20(木)18:38:52 No.534848079
カバーついてる系の目の動物がうらやましい もろいもろすぎる
21 18/09/20(木)18:40:00 No.534848325
加齢で色を感知する機能はどんどん低下していくそうで 子供の頃の景色がキラキラしていたのは昔を懐かしく感じるだけじゃなくてこの辺も関係してる気がするんだよね…
22 18/09/20(木)18:40:28 No.534848423
人の目はあらゆる生物の水準で考えてもトップクラスに超よくできてる 他の感覚器官いらなくね?って退化し始めるくらいには
23 18/09/20(木)18:40:34 No.534848445
>目でググったらこんな記事があって感心した >https://curazy.com/archives/125158 Twitterの内容に補足することがなにもなクソ記事で感心した
24 18/09/20(木)18:40:43 No.534848467
だけんの虹彩見るの好き 目線は合わせてくれないけど
25 18/09/20(木)18:40:54 No.534848515
眼球から脳への神経経路が半分だけ交差してるのとか面白いよね人体 半分だけ交差してるおかげで左右の視野情報が右左の脳に分かれて届くっていう
26 18/09/20(木)18:42:45 No.534848920
科学技術に人体の進化が追いついてないのを感じる
27 18/09/20(木)18:44:06 No.534849215
喰い喰われるの生死に直結するからだろうけどよくぞまあこんないろいろ進化したよなあと感心する
28 18/09/20(木)18:44:25 No.534849279
光を感じられる数少ない器官とは聞くけど 肌に強めの光をあてると光が当たってるなって感じられる気がするけどあれってあれは気のせいなのかな それとも知覚できるなにかがあるのだろうか
29 18/09/20(木)18:44:44 No.534849344
>科学技術に人体の進化が追いついてないのを感じる 個人的に調べれば調べるほど医学科学はまだまだ全然未発達で人体を補間するには弱っちいと感じる
30 18/09/20(木)18:45:44 No.534849534
>肌に強めの光をあてると光が当たってるなって感じられる気がするけどあれってあれは気のせいなのかな >それとも知覚できるなにかがあるのだろうか ただの熱では
31 18/09/20(木)18:48:02 No.534849995
眼球はやく機械化したい
32 18/09/20(木)18:48:10 No.534850027
さっさと電子機器に対応してほしいよね眼球 めっちゃ疲れる
33 18/09/20(木)18:52:39 No.534850908
よくよく考えると黒目ってただの穴なんだよな
34 18/09/20(木)18:54:14 No.534851280
>さっさと電子機器に対応してほしいよね眼球 >めっちゃ疲れる なんか昔失明した人の目だったか脳だったかに電子基板くっ付けてドット絵見れるようになったみたいな実験無かったっけ 俺が小学生の頃くらいに聞いて未来の技術だなあと思ったもんだが
35 18/09/20(木)18:55:19 No.534851498
単純な触覚や聴覚ですら脳に安定して伝える技術がまだないというか 正確には技術はあるんだ電気信号の組み合わせでしかないんだから ただそれを実際の感覚器と神経のようにいちいちチューニングしたり出力の強弱を付けたり 場合によっては回路遮断したり信号復号したりして脳に伝えることができない いやさらに正確には伝えるその技術そのものはあるんだけどそれを適宜計算して脳に適切な形で伝えられる複雑な計算をこなすコンピュータとソフトウェアがない さらに技術的再現はあくまで巨大なモデル上のことで実用に使えるような一人の人間が問題なく持ち運べる携帯サイズでという工学的再現は全くできてない 神経系まじめんどい
36 18/09/20(木)18:56:05 No.534851647
>なんか昔失明した人の目だったか脳だったかに電子基板くっ付けてドット絵見れるようになったみたいな実験無かったっけ >俺が小学生の頃くらいに聞いて未来の技術だなあと思ったもんだが 実験はウサギで金払って入れた人はスティービーワンダーだった気がする
37 18/09/20(木)18:59:20 No.534852347
なんかぐぐったらアーガスIIって失明した人用の眼球あるらしいが
38 18/09/20(木)19:00:12 No.534852516
>なんか昔失明した人の目だったか脳だったかに電子基板くっ付けてドット絵見れるようになったみたいな実験無かったっけ >俺が小学生の頃くらいに聞いて未来の技術だなあと思ったもんだが 自分の子供の顔がみたくてその手術をやった患者は光が点滅する期待外れの苦痛なものでしかなくてとりのぞいてしまった
39 18/09/20(木)19:01:04 No.534852692
外から見えて青とか黒とかいろいろな色がついてるって変な筋肉だな虹彩
40 18/09/20(木)19:01:47 No.534852821
>自分の子供の顔がみたくてその手術をやった患者は光が点滅する期待外れの苦痛なものでしかなくてとりのぞいてしまった あー…昔はなんか夢の技術っぽく見えたもんだが現実は悲しいもんだな
41 18/09/20(木)19:02:05 No.534852885
実際視覚器官の獲得は第二の進化のブレイクスルーだよね 第一は酸素という無尽蔵な高エネルギーを利用可能にした事?
42 18/09/20(木)19:02:26 No.534852953
見るって行為が物体に反射した光が目に入ってきて視神経に刺激与えて脳で信号を判別していって最終的に意味のある像として認識できるって仕組みが不思議 よくある間違った説明図だとカメラみたいに視神経で像が結ばれてるけどそんな仕組みじゃないんだよね
43 18/09/20(木)19:03:28 No.534853143
目が見えない人に別のとこから電気刺激だったかでモノを視覚させるって技術はあったはず 見えると言ってもぼんやりと形が分かる程度みたいだけど
44 18/09/20(木)19:03:57 No.534853228
グランドキャニオンが見える
45 18/09/20(木)19:06:07 No.534853664
>よくある間違った説明図だとカメラみたいに視神経で像が結ばれてるけどそんな仕組みじゃないんだよね 光が瞳孔通って眼球の網膜に投射されてそれが視神経に繋がって途中の視交叉で視神経が半交差してそれが外側膝状体に行って…までは覚えてる
46 18/09/20(木)19:06:31 No.534853754
はやく引けっ わかる筈がないんだ カードを見でもしない限り!!
47 18/09/20(木)19:11:21 No.534854697
理屈の上では視神経を通る信号のプロトコルが解析できれば 機械的にそれを再現できる…んだよな?魔法みたいな話だけど
48 18/09/20(木)19:13:24 No.534855095
明るさが分かる細胞が発生 それがあつまって陰影が分かる器官に発達 器官の周りをピンホール状に覆う部分が発生 ピンホールの上にレンズ状の器官をかぶせて精度アップ この間に明暗だけ識別してた細胞は光の波長ごとに色わけする機能も実装 海から陸へ上がる時点で屈折率の問題で性能ダウン 目の進化はざっくりこんな感じ
49 18/09/20(木)19:13:31 No.534855121
もう一度光を取り戻す なんて夢があって感動する技術なんだろうな 神様はソースコードを開示しろ
50 18/09/20(木)19:14:27 No.534855304
今の技術じゃ人工視覚は16ドットが関の山だよ しかも白黒 見えてると言えるレベルじゃないけどまあそれでも全く見えないよりは大きな進歩
51 18/09/20(木)19:14:52 No.534855363
>見えてると言えるレベルじゃないけどまあそれでも全く見えないよりは大きな進歩 視力0.1レベルだけどマジで見えないのが見えるって凄いと思う
52 18/09/20(木)19:16:18 No.534855631
昔勉強してた時はおばあちゃん細胞とかいうよくわかんないのがあったな眼球…今は解明されたかな
53 18/09/20(木)19:17:27 No.534855845
イカの眼球がヒトのものに近い なんていうのを見たのは攻殻機動隊だったか
54 18/09/20(木)19:18:38 No.534856050
何故か視神経が交差してるのなんだこれ!普通の動物は交差してねえのになんだこれ!ってなってたのを覚えてる
55 18/09/20(木)19:19:37 No.534856243
頭足類(イカタコetc.)の眼球は収斂進化って言葉で片付けていいレベルじゃないくらい脊椎動物のそれとそっくり ただしオウムガイはピンホールカメラ型眼球