虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/20(木)17:19:54 ロシア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/20(木)17:19:54 No.534833683

ロシアの人と話してて「日本は田んぼばっかりだよ」という話になったんだけど田んぼという概念を知らなかったみたいで説明するのがとても難しかった 田んぼとは何なのだろう…

1 18/09/20(木)17:20:47 No.534833789

畑はあるのになあ

2 18/09/20(木)17:20:49 No.534833794

ライスの元の稲を育てる水耕畑だ

3 18/09/20(木)17:21:12 No.534833845

水浸しの畑

4 18/09/20(木)17:22:08 No.534833958

ご飯を作る畑だよって伝えたかったんだけどご飯=食事の意味で捉えちゃってなおさら混乱した

5 18/09/20(木)17:22:57 No.534834067

ソビエト人にはウォトカで例えてあげないとだめだよ

6 18/09/20(木)17:23:04 No.534834090

ライスオンウォーター!

7 18/09/20(木)17:23:22 No.534834148

何語で話したんだ

8 18/09/20(木)17:23:31 No.534834165

つまり日本のウォトカの原料を作るところか

9 18/09/20(木)17:23:35 No.534834169

人が畑で採れる国なのに…

10 18/09/20(木)17:23:35 No.534834173

rice…water…畑って何て言うんだっけ

11 18/09/20(木)17:24:30 No.534834301

ロシア流にライス・コルホーズ!といえばだいたい伝わりそう

12 18/09/20(木)17:25:23 No.534834434

フィールドだよ!

13 18/09/20(木)17:25:24 No.534834437

ライス畑だろ

14 18/09/20(木)17:25:32 No.534834468

ロシアも春は田んぼみたいなもんだろ ロシアと変わらないよって言えばいい

15 18/09/20(木)17:25:42 No.534834494

溶けたツンドラで穀物育ててるって言えば分かる

16 18/09/20(木)17:27:21 No.534834732

水田で通じないのだろうか ベトナム戦争の写真とかでわりとアジア特有の風景って知られてるはず

17 18/09/20(木)17:28:07 No.534834837

さすがに米は知ってるだろ

18 18/09/20(木)17:28:10 No.534834845

ロシア人お米食べたことないだろうし…

19 18/09/20(木)17:28:44 No.534834926

米は知らなくてもSUSHIは知ってるんじゃ

20 18/09/20(木)17:28:47 No.534834931

「ほら、映画のベトナム戦争のシーンで米軍のヘリの攻撃で農民が惨殺されるシーンに出てくる水が貼られた広い土地があるだろ?あれだよ」

21 18/09/20(木)17:29:10 No.534834994

説明の仕方!

22 18/09/20(木)17:30:19 No.534835165

米が育つ沼

23 18/09/20(木)17:31:07 No.534835298

イワン共は普段何食ってるの

24 18/09/20(木)17:31:19 No.534835327

ノミがいるんだ…

25 18/09/20(木)17:31:31 No.534835361

>イワン共は普段何食ってるの 黒麦パン!

26 18/09/20(木)17:31:43 No.534835385

農民が一生懸命作った水田やあぜ道を装甲車で蹂躙する米軍

27 18/09/20(木)17:32:08 No.534835450

ロシア人お米けっこうくうぽいぞ

28 18/09/20(木)17:32:12 No.534835456

>イワン共は普段何食ってるの カーシャとかパンケーキが多い

29 18/09/20(木)17:32:13 No.534835461

地味にロシアは有数の小麦産地

30 18/09/20(木)17:33:12 No.534835615

そういう時はスマホで画像ググって見せればいいかと

31 18/09/20(木)17:33:29 No.534835669

ヴォトカをメシの代わりに

32 18/09/20(木)17:34:35 No.534835833

ロシア人ならポリッジ食うじゃんって思ったけどあれはオーツか

33 18/09/20(木)17:43:49 No.534837355

a kind of fields for rice?

34 18/09/20(木)17:43:53 No.534837371

山ばかりとか言っとけば説明しやすかったんじゃ

35 18/09/20(木)17:44:56 No.534837541

ググる先生によるとPaddy field

36 18/09/20(木)17:46:32 No.534837819

>イワン共は普段何食ってるの 男はウォッカだよ

37 18/09/20(木)17:46:38 No.534837842

ぱでぃー? パンティーみたい

38 18/09/20(木)17:46:44 No.534837856

ろしあじんに英語通じるのか

39 18/09/20(木)17:46:53 No.534837882

考えたらコメが育つ気温のとこあんのかなロシア

40 18/09/20(木)17:47:46 No.534838052

ピロシキ…とあと何が有名だったっけ 冬にアイス食うってのは聞いたことあるが

41 18/09/20(木)17:48:53 No.534838253

コーカサス付近ならいけそう

42 18/09/20(木)17:49:28 No.534838365

田んぼばっかりではないから通じなくて良かったのでは

43 18/09/20(木)17:50:58 No.534838628

ロシアの主食ってなんだ

44 18/09/20(木)17:51:05 No.534838652

蕎麦食ってるんだと思ってたわロシア人

45 18/09/20(木)17:51:16 No.534838682

最近田んぼが減って昔農地だったところもマンションとかに変わってる 人口減少局面に入って誰が住むんだよとも思うけど外国人が住むんかね

46 18/09/20(木)17:52:48 No.534838978

>ロシアの主食ってなんだ ウォッカって何からできてたっけ

47 18/09/20(木)17:53:49 No.534839137

だ ウ 主 ね

48 18/09/20(木)17:54:43 No.534839321

だって ウォッカは 主食だもん ね

49 18/09/20(木)17:55:14 No.534839415

>ウォッカに使われる穀物には以下の材料が含まれます。 >•ライ麦 >•グレーン >•小麦 >•大麦 >先述したように、同じ四大スピリッツであるジンと原材料はほとんど変わりません。ちなみにグレーンはとうもろこしなどの穀類をさしています。

50 18/09/20(木)17:56:49 No.534839729

米って本来温暖な気候じゃないと育たないんでしょ?

51 18/09/20(木)17:57:45 No.534839941

最初に赤い大地で米作った人凄いよね

52 18/09/20(木)17:59:28 No.534840306

>>?ライ麦 >>?グレーン >>?小麦 >>?大麦 何だ主食じゃん

53 18/09/20(木)18:00:20 No.534840492

>考えたらコメが育つ気温のとこあんのかなロシア 北海道とモスクワの気温はあまり変わらない

54 18/09/20(木)18:01:31 No.534840758

農奴が食うのなんて黒麦と蕎麦ばっかりだよ 野菜だとキャベツとキュウリ

55 18/09/20(木)18:01:56 No.534840829

>米って本来温暖な気候じゃないと育たないんでしょ? 元々熱帯の植物だからね それを必死こいて長い間品種改良して東北などの寒冷な気候でも育つ品種をつくったコシヒカリなど だが最近の気温上昇で気候に合わなくなってデンプンを上手く溜め込めず味が落ち始めている そのおかげで北海道は絶好調 九州も暑い気候に適応した品種にすることによってかなりマシになってきたが

56 18/09/20(木)18:02:17 No.534840905

家は焼け 畑はコルホーズ

57 18/09/20(木)18:03:42 No.534841197

>北海道とモスクワの気温はあまり変わらない 北海道だとさすがに範囲が広すぎる…

58 18/09/20(木)18:03:49 No.534841219

そもそも畑で栽培出来る陸稲はあるけど 結局不味い品種が多いんだっけ?

59 18/09/20(木)18:04:47 No.534841396

画像見せれば一発であーね!ってなると思うのに

60 18/09/20(木)18:05:03 No.534841453

ドイツ人留学生はライスフィールドって呼んでたし多分英語だとそうなんだろう

61 18/09/20(木)18:05:39 No.534841568

ライスラント

62 18/09/20(木)18:06:45 No.534841785

北海道だって稲作できるところ限られてね?

63 18/09/20(木)18:06:51 No.534841806

>そもそも畑で栽培出来る陸稲はあるけど >結局不味い品種が多いんだっけ? 水張ってあれば陸で育てた時の雑草の9割を排除できるからな

64 18/09/20(木)18:07:12 No.534841878

寒いとこでできる稲ってそもそも最近の話なんじゃない? 少なくともイメージできるほどは北には存在しないのかもしれない

65 18/09/20(木)18:09:11 No.534842245

>北海道だって稲作できるところ限られてね? 限られてるけど北海道自体が広いので生産量は日本二位だ

66 18/09/20(木)18:11:36 No.534842725

温暖化が順調に進めばこれから先北海道がメインの米所になる…とはいわれてるな

67 18/09/20(木)18:13:24 No.534843080

そのうち樺太で稲作が始まったりするのかな

68 18/09/20(木)18:15:59 No.534843613

また熱帯に適した品種に戻すとかできないのかな

↑Top