虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/09/20(木)03:26:06 過去の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/20(木)03:26:06 No.534750402

過去の時代の人間が現代の飯を食べたらどういう風に感じるんだろうね

1 18/09/20(木)03:27:39 No.534750481

塩も砂糖も使いすぎで美味しくかんじないんじゃないのかな

2 18/09/20(木)03:28:11 No.534750511

とりあえずトマト食わせてみる

3 18/09/20(木)03:30:05 No.534750593

マクドナルドのハンバーガーとコカコーラの感想は聞いてみたい

4 18/09/20(木)03:30:30 No.534750620

油使いすぎて気持ち悪いどころじゃないレベルの吐き気催すんじゃね

5 18/09/20(木)03:30:40 No.534750623

慣れて味覚の幅が広がらないといきなり美味く感じるのはかなり物を選ぶんじゃないかな

6 18/09/20(木)03:32:05 No.534750692

灰汁やえぐ味臭みが除去されすぎてて物足りないとか 白米では甘すぎるとかの感想が出てきそう

7 18/09/20(木)03:32:29 No.534750716

高カロリーで下痢すると聞いたことがある

8 18/09/20(木)03:34:27 No.534750810

人参は甘くなりすぎて気持ち悪く感じると思う

9 18/09/20(木)03:36:01 No.534750899

初めてカレーを食った日本人は不味いと感じたらしい

10 18/09/20(木)03:38:15 No.534751006

鮮度と品種に差がありすぎて別物に感じそうだ 逆に現代人が昔の料理を食べても違和感がすごそう

11 18/09/20(木)03:45:07 No.534751290

過去にその人が食ってたものに近いものなら受け入れそうだけどあんまりかけ離れてたらその場で吐き出しそう

12 18/09/20(木)03:45:46 No.534751321

おかゆからステップアップしよう

13 18/09/20(木)03:45:58 No.534751328

時の帝が初めて食べた鮭の塩焼きに感動したらしいし油は美味いんじゃないか?

14 18/09/20(木)03:49:17 No.534751447

そんなに昔のめしはまずいのか

15 18/09/20(木)03:49:30 No.534751458

今だと普通に食べられてて過去にはない物というと炭酸飲料とかかな

16 18/09/20(木)03:50:40 No.534751500

アイスクリームにはどういう反応をするんだろう

17 18/09/20(木)03:50:49 No.534751505

>今だと普通に食べられてて過去にはない物というと炭酸飲料とかかな 絶対吐き出すな

18 18/09/20(木)03:51:00 No.534751509

どの時代かにもよるし地域差もあるからな

19 18/09/20(木)03:51:50 No.534751535

>どの時代かにもよるし地域差もあるからな さらに身分差もある

20 18/09/20(木)03:52:11 No.534751543

昔の人と言ってもそこまで特別なものではなく 外国の食習慣の違う文化圏の人が他所の食文化に慣れるのと同じ程度のハードルしか無いでしょ

21 18/09/20(木)03:52:50 No.534751572

昔はマグロのトロはくど過ぎてまずいと捨てられてたから 薄あじのあっさりしたのしか受け付けてくれなさそう

22 18/09/20(木)03:53:30 No.534751594

そもそも食材からして名前一緒なだけの別ものも多いし... トマトとか今みたいに瑞々しくない

23 18/09/20(木)03:53:38 No.534751599

ここ10年20年で青臭い野菜を店頭じゃまるで見なくなったけど 家庭菜園らしき青臭さの残ったやつ食べたら嗚咽感が来て驚いた

24 18/09/20(木)03:54:02 No.534751610

野生動物の内臓なんかは煮たりして食べてただろうし 脂がきつすぎて現代食を食べられないということはないと思う

25 18/09/20(木)03:54:09 No.534751614

>油使いすぎて気持ち悪いどころじゃないレベルの吐き気催すんじゃね 過去から偉人が現代に気まくるって料理漫画でそう描いてたね

26 18/09/20(木)03:54:23 No.534751619

品種改良された種は原種と味が別物だと聞いた そもそも現代人は原種すら知らない

27 18/09/20(木)03:54:24 No.534751620

>外国の食習慣の違う文化圏の人が他所の食文化に慣れるのと同じ程度のハードルしか無いでしょ そんなお手軽な話じゃあないぞ

28 18/09/20(木)03:55:00 No.534751640

>昔はマグロのトロはくど過ぎてまずいと捨てられてたから 味の好みだけじゃなくて低温で保存する技術が未熟だった時代は腐りやすくて実際に食えたもんじゃなかったのかも

29 18/09/20(木)03:55:34 No.534751658

>野生動物の内臓なんかは煮たりして食べてただろうし >脂がきつすぎて現代食を食べられないということはないと思う 普通に動物食べるようになったのが江戸からなので...

30 18/09/20(木)03:55:42 No.534751662

各国に通用するカップヌードルやハンバーガーはどの時代でも好評なはずだ

31 18/09/20(木)03:55:49 No.534751674

昔の飯云々じゃなくても海外いってクズみたいな野菜食えば日本のスーパーで売ってる野菜がいかに味が濃いかがわかるよ…

32 18/09/20(木)03:56:24 No.534751697

>野生動物の内臓なんかは煮たりして食べてただろうし 食品の保存の技術や衛生に関する知識が薄い頃は内臓なんか食ったら腹壊すので 内臓を気軽にそこら辺で食うようになったのは割りと最近

33 18/09/20(木)03:57:35 No.534751731

味付けに使う調味料がそもそも現代と比べて種類少ない上に 高価だから一食に大した量使えないんで相当薄味なんだよなあ…

34 18/09/20(木)03:58:19 No.534751747

>普通に動物食べるようになったのが江戸からなので... おおっぴらに畜産が流通したのが江戸末期なだけで 農民は昔から全国で肉食してたと思うよ

35 18/09/20(木)03:58:37 No.534751752

食パンなんかは人気ありそう 何も付けないで

36 18/09/20(木)03:59:11 No.534751764

味噌汁とか汁物にしても出汁使ってないのが当たり前だった 鰹節だって歴史はごく浅い

37 18/09/20(木)03:59:30 No.534751777

カップヌードルもハンバーガーもしばらく食ってないでひさびさ食うと胡椒きつすぎて舌がしびれる

38 18/09/20(木)04:01:18 No.534751844

>>普通に動物食べるようになったのが江戸からなので... >おおっぴらに畜産が流通したのが江戸末期なだけで >農民は昔から全国で肉食してたと思うよ 仏教で何回も禁止されてるからそれは無い 食べるのが許されてる宗派ならもしかしたら食べてたかもね

39 18/09/20(木)04:02:06 No.534751866

トロもそうだけど獲れたての現地と遠隔地では流通の問題で食文化に差が生じてる 腐る地域では食べないだけであって誰も食ってなかったわけではないだろう

40 18/09/20(木)04:02:34 No.534751889

>農民は昔から全国で肉食してたと思うよ してない 家畜としての豚が日本で実用化されたのは明治以降 牛は農耕作業に使うもので基本食わない 鶏は卵を獲る物で卵産まなくなるまで食わないし そうなるとあんま旨くないのでそこまで頻繁に食われない 野鳥類は保存技術が無いので猟師の活動範囲の近くでしか食えないし流通に乗る程の量は獲れない 獣肉類は基本的に魚

41 18/09/20(木)04:02:39 No.534751891

現代日本の野菜は海外だと美味だとブランド扱いされてる それはつまり海外のは…

42 18/09/20(木)04:02:53 No.534751899

今も昔とたいして変わらん食生活してる人もたくさんいるし そういう人だってコーラぐらい飲む

43 18/09/20(木)04:03:33 No.534751921

>農民は昔から全国で肉食してたと思うよ 獲ったタヌキやイノシシみたいな害獣は食われてなかったか

44 18/09/20(木)04:03:54 No.534751937

ウズラうめーキジうめーって平安の記録にいっぱい残ってるんですけお…

45 18/09/20(木)04:04:14 No.534751947

>仏教で何回も禁止されてるからそれは無い 何度も禁止したということは禁を無視して食べる風潮が長らく続いてたということじゃないかな

46 18/09/20(木)04:04:35 No.534751954

>現代日本の野菜は海外だと美味だとブランド扱いされてる >それはつまり海外のは… そんなに変わらんよ

47 18/09/20(木)04:04:40 No.534751958

>家畜としての豚が日本で実用化されたのは明治以降 別に間違っちゃいないが語弊がある http://www.jppa.biz/rekishi2_1.html

48 18/09/20(木)04:04:49 No.534751962

>ウズラうめーキジうめーって平安の記録にいっぱい残ってるんですけお… 唯一鳥だけは禁止されてなかったから... うさぎの単位が羽なのはうさぎは取り扱いだからセーフ!するためだし

49 18/09/20(木)04:05:02 No.534751975

兎は鳥だからオッケ!してたって話は…

50 18/09/20(木)04:05:13 No.534751980

鶏やうさぎは結構喰ってたと思うよ 棒手裏剣と塩さえ持っていれば何日でも山で暮らせるって言ってた人もいたし

51 18/09/20(木)04:05:17 No.534751982

丸亀製麺とかは好んでくれるかもしれない

52 18/09/20(木)04:05:49 No.534751999

平安まで塩梅の文字通り調味料がロクに無い国だったしな…

53 18/09/20(木)04:05:53 No.534752004

>ウズラうめーキジうめーって平安の記録にいっぱい残ってるんですけお… 畜産してたんじゃなくて狩猟でたまーに獲れるものは 定期的に食えるわけじゃないんですよ

54 18/09/20(木)04:06:02 No.534752007

鳥は肉じゃねえの?何いってんの?

55 18/09/20(木)04:06:21 No.534752014

>>仏教で何回も禁止されてるからそれは無い >何度も禁止したということは禁を無視して食べる風潮が長らく続いてたということじゃないかな 違う 大陸から食文化が入ってくる度にこの料理は肉使うからダメって御触れが都度出てた

56 18/09/20(木)04:06:42 No.534752026

畜産の流通問題はあくまで都市部の町民の話だろう 地方に住むその他大勢の農民や漁民では肉食への忌避感も大きく違うはず

57 18/09/20(木)04:07:10 No.534752039

>平安まで塩梅の文字通り調味料がロクに無い国だったしな… 塩と梅酢が塩梅の語源だからね… 味噌も醤油も相当時代が下るまで入ってこない

58 18/09/20(木)04:07:15 No.534752043

鎌倉時代以降は肉食の文化が減っていって平均身長が下がってるよ 逆に鎌倉時代の人達はわりとデカい

59 18/09/20(木)04:07:37 No.534752053

ウサギは鳥です これは般若湯です酒ではありません いいえこれは食べられる木です魚ではありません

60 18/09/20(木)04:07:42 No.534752056

鳥は肉だろ

61 18/09/20(木)04:08:21 No.534752085

>鳥は肉じゃねえの?何いってんの? 今みたいに畜産して流通に乗って売買してるわけじゃないので鳥がセーフって言ってもほぼ食べられない そして時代によっては狩猟禁止令とかも出たりしてるからマジで肉を食べることが少ない

62 18/09/20(木)04:08:23 No.534752088

狸汁とかはいつごろの話なんだろう

63 18/09/20(木)04:10:09 No.534752145

>地方に住むその他大勢の農民や漁民では肉食への忌避感も大きく違うはず 忌避感とかの問題じゃなくて 狩猟でしか獲れないもんは安定供給出来ないからそもそも常食としてアテにされてないって言う話

64 18/09/20(木)04:10:20 No.534752149

肉食厳禁が徹底されてたのは江戸初期~中期の期間くらいじゃないのかな

65 18/09/20(木)04:10:41 No.534752158

江戸時代は肉は薬として食われてたってこの前見たな

66 18/09/20(木)04:10:56 No.534752166

>塩も砂糖も使いすぎで美味しくかんじないんじゃないのかな 甘いものもしょっぱいのも信長大好きだったそうだからそれはない

67 18/09/20(木)04:11:54 No.534752196

タヌキは鉄砲で撃って煮て焼いて食う物じゃないの?

68 18/09/20(木)04:12:05 No.534752204

常食してはいなかったという話と食う事もあったよという話が混ざってる気がする

69 18/09/20(木)04:12:16 No.534752210

>江戸時代は肉は薬として食われてたってこの前見たな 滋養があるのは解ってたけど猟師が山に入って獲って来ないと手に入らないから いつでも金出せば食えるって言うもんでもないのでそう言う扱いになった まああとは獣肉を食う時の宗教的忌避感への言い訳でもある

70 18/09/20(木)04:12:16 No.534752211

昔は砂糖が無いから干し柿以上に甘いものはないよって言われてたけど干し柿って相当甘いよね

71 18/09/20(木)04:12:32 No.534752221

肉なんて食ってない! 食ってるじゃん 毎日食ってるわけじゃない!

72 18/09/20(木)04:12:34 No.534752225

西国じゃ普通に豚を飼っていたよ

73 18/09/20(木)04:13:06 No.534752235

>常食してはいなかったという話と食う事もあったよという話が混ざってる気がする してなかった じゃなくて「したくても出来なかった」 なんだよなあ

74 18/09/20(木)04:13:09 No.534752238

味噌も市販のものが普通になるのは昭和30年代からだっていうから 調味料の味からしてばらつきがあったからうまい家の昔の味噌はうまいしまずいいえのは味噌味のうんこだったっていうし そもそも品質管理の概念も冷蔵庫もない時代に味がつねに一定の調味料とか用意するのが難易度高いな

75 18/09/20(木)04:13:36 No.534752250

魚はわりと広く長く食われてたイメージなんだけどそうでもないのかな

76 18/09/20(木)04:13:50 No.534752255

信長はおろか江戸時代になっても砂糖は高級品 運ぶのが大変だし量は少ないし…

77 18/09/20(木)04:14:10 No.534752263

>肉なんて食ってない! >食ってるじゃん >毎日食ってるわけじゃない! 肉なんて食ってないってレス探したけどどこにもなかったよ こうやって自己完結して曲解が進んでいくんだろうか

78 18/09/20(木)04:14:14 No.534752265

時代より地域差の方がよっぽどでかいと思う 油きついとか言っても牧畜メインの土地なら脂食いまくりだし

79 18/09/20(木)04:14:54 No.534752281

>西国じゃ普通に豚を飼っていたよ 保存できない輸送出来ないから 飼ってる地域で消費しちゃうからその地域限定の話なんだよなあ

80 18/09/20(木)04:15:03 No.534752285

>昔は砂糖が無いから干し柿以上に甘いものはないよって言われてたけど干し柿って相当甘いよね だってあの表面に吹いてる白い粉が砂糖の代わりになるレベルだし

81 18/09/20(木)04:15:06 No.534752287

>タヌキは鉄砲で撃って煮て焼いて食う物じゃないの? 日本人は江戸時代から自然とよりそって暮らしてたって自然派の人間がよくのたまうけど 江戸時代の日本人はたぬき・むじな・ハクビシンの区別すらつけてなくて全部まとめて「たぬき」扱いしてたぐらい雑 だからおいしいたぬきは貉のことだと言われてる

82 18/09/20(木)04:15:31 No.534752302

>狩猟は木材生産・製材や鉱山経営、炭焼きなど山の諸生業のひとつとして行われていた一方で、動物資源の利用だけでなく畑作物への獣害対策としても行われた[16]。 >東日本では鉄砲(火縄銃)を用いた害獣駆除を目的とした狩猟が実施されていた[17]。 >また、東北地方では職業として狩猟を行う人々はマタギと呼ばれ、独特の習俗があった。対して、西日本ではわなを一部に組み合わせたしし垣が利用された[15]。 >中世や近世の日本における農民にとって鉄砲は農具であり、農耕と狩猟は密接な関係があったとされる[18]。 田舎ではそれなりに獣肉も食ってたと思う

83 18/09/20(木)04:16:27 No.534752323

>肉なんて食ってないってレス探したけどどこにもなかったよ >こうやって自己完結して曲解が進んでいくんだろうか 普通に動物食うのが江戸時代からというのはあった 平安時代にはキジやらなんやら鳥肉の料理レシピが完成する程度に食ってる

84 18/09/20(木)04:16:32 No.534752325

>魚はわりと広く長く食われてたイメージなんだけどそうでもないのかな 割り広範に食ってはいたけど ちょっと山奥入るともう食えないよね 海沿いで作った干し魚を行商人が運んで来て買えたらラッキーって感じで 川が近けりゃ川魚は食えるけど

85 18/09/20(木)04:16:33 No.534752328

>江戸時代の日本人はたぬき・むじな・ハクビシンの区別すらつけてなくて全部まとめて「たぬき」扱いしてたぐらい雑 法学部「」か

86 18/09/20(木)04:16:50 No.534752333

保存と輸送の問題に加えて日本はやたら物が腐り易い気候だから…

87 18/09/20(木)04:17:45 No.534752363

>魚はわりと広く長く食われてたイメージなんだけどそうでもないのかな 地域差はあるけど限られた土地で畜産をやるよりは手近な海や河で魚を獲るほうが効率はいい

88 18/09/20(木)04:17:45 No.534752364

>宣教師ルイス・フロイスの『日欧文化比較』には「ヨーロッパ人は牝鶏や鶉・パイ・プラモンジュなどを好む。日本人は野犬や鶴・大猿・猫・生の海藻などをよろこぶ」 「ヨーロッパ人は犬は食べないで、牛を食べる。日本人は牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」と書かれている。 鶴・大猿・猫は食べてないよね…? 愛玩用だよね…?

89 18/09/20(木)04:18:18 No.534752378

トロはねぎま鍋とかにしてたと聞いた

90 18/09/20(木)04:18:39 No.534752392

見事とか言われててダメだった

91 18/09/20(木)04:18:48 No.534752397

>鶴・大猿・猫は食べてないよね…? >愛玩用だよね…? めっちゃ食うよ?

92 18/09/20(木)04:18:49 No.534752398

本物の狸は臭くて食えないらしいな

93 18/09/20(木)04:19:05 No.534752404

フロイスの書記は結構適当な上に宗教バイアスめっちゃかかってるからなぁ

94 18/09/20(木)04:19:06 No.534752406

鶴は食ってるだろのぶが

95 18/09/20(木)04:19:13 No.534752409

江戸時代に薬喰いとかの名目やももんじ屋が肉食わせるようになっても現代人みたいにそうしょっちゅう肉食べたわけじゃないからね 鶏肉にしても鶏は家畜というより元来鑑賞目的で飼われてたから数多くないし卵も今みたいに安くないし 鳥肉に関しては色々食べられてたけど江戸あたりにいる鳥だと真鶴とかは美味とされてたそうよ

96 18/09/20(木)04:19:33 No.534752419

魚が規制されてた時代とかあるの?

97 18/09/20(木)04:19:43 No.534752423

>鶴・大猿・猫は食べてないよね…? 鶴は鳥の中で最上の味といわれた高級品だわ殿様が食べる鳥

98 18/09/20(木)04:19:43 No.534752425

>魚が規制されてた時代とかあるの? 無いよ

99 18/09/20(木)04:20:19 No.534752442

鶴は高貴な人達の食べ物だった気がする

100 18/09/20(木)04:21:03 No.534752466

牛も豚も鶏も家畜化と保存輸送手段の発達が無いと 食いたいと思った時に食えるようにならんのよ

101 18/09/20(木)04:21:09 No.534752468

鶴はまぁ鳥だからわかるけど猿と猫食べたのかな…

102 18/09/20(木)04:21:20 No.534752473

鶴は加賀藩のご馳走レシピに鶴肉料理の記述がある

103 18/09/20(木)04:21:26 No.534752477

宣教師は鶴は魚くさくておいしくないと言っていたそうだが魚食ってる鳥って魚くさいの?

104 18/09/20(木)04:22:03 No.534752495

タヌキとムジナは違う生き物なの…?

105 18/09/20(木)04:22:27 No.534752499

キジも鳴かずば撃たれまい ってことは撃って食ってたのかな

106 18/09/20(木)04:22:28 No.534752500

>宣教師は鶴は魚くさくておいしくないと言っていたそうだが魚食ってる鳥って魚くさいの? 泥臭いんだと思う

107 18/09/20(木)04:22:58 No.534752515

ムジナという和名の生物は存在しないのだ

108 18/09/20(木)04:23:01 No.534752519

猿と猫は知らんけど山犬は狩って鍋にして食べるみたいな記述をどっかで見た気がする

109 18/09/20(木)04:23:15 No.534752525

>タヌキとムジナは違う生き物なの…? ムジナは今で言うアナグマだぞ

110 18/09/20(木)04:24:04 No.534752542

キジも鳴かずば、は日本の諺じゃなかったと思う

111 18/09/20(木)04:24:05 No.534752544

えのころ飯って「」ちゃん大好きじゃない…

112 18/09/20(木)04:24:24 No.534752552

都市部の町民は肉全般を食べなれていない 地方の農民は牛馬以外の肉ならたびたび食べるという感じかな

113 18/09/20(木)04:25:09 No.534752571

>鶴・大猿・猫は食べてないよね…? >愛玩用だよね…? 現代じゃねえんだぞ

114 18/09/20(木)04:25:15 No.534752573

なんか豆腐も今使ってるようなにがりが昔はなかったから 雑味とえぐ味ましましの豆腐をありがたがってたとかも聞いたけど

115 18/09/20(木)04:25:18 No.534752574

>トロはねぎま鍋とかにしてたと聞いた マグロは呼び名シビだから死日だって言って武家は食べない下魚だったのよ 売られてる方法もぶつ切りにして塩振った状態が大半なんで鍋に入れてねぎまにするのが定番だった ある年に豊漁で腐るほど捕れたことがあってなんとか工夫できないかって漬けとして寿司に使われてそこからぶつ切りでなく工夫した売り方されるように

116 18/09/20(木)04:25:26 No.534752578

>キジも鳴かずば 石川県の民話らしい

117 18/09/20(木)04:26:09 No.534752600

猿はさすがに食べる所少なそうだが…

118 18/09/20(木)04:26:30 No.534752609

禁忌としてはほぼ有名無実だった 流通していたかというとある程度はしていたが安定供給ではなかった 食していたかというと勿論食していた こんなとこだろうな

119 18/09/20(木)04:26:31 No.534752611

あれはムジーナだから食ってもいいんだよ

120 18/09/20(木)04:27:32 No.534752636

>現代じゃねえんだぞ 猫はわりかし早い段階でペットになってたぞ 秀吉もペットにしてるし

121 18/09/20(木)04:27:46 No.534752642

それはそうと明日の天気はどんな具合かな

122 18/09/20(木)04:28:09 No.534752648

東京湾でマグロが獲れてたのほんとすごいな

123 18/09/20(木)04:28:16 No.534752654

>油使いすぎて気持ち悪いどころじゃないレベルの吐き気催すんじゃね 人間の脳は油を美味しく感じる働きがあるからそれは無い

124 18/09/20(木)04:28:23 No.534752660

農民や武士だと牛馬の肉に抵抗感がありそうだから ハンバーガーよりはチキンナゲットやトンカツの方が気に入るかもね

125 18/09/20(木)04:29:29 No.534752699

シーチキンの缶詰ならどの時代の日本人にも喜ばれるだろう

126 18/09/20(木)04:31:07 No.534752749

たぶんサトウの切り餅は平安時代までの日本人全員に受けるとおもう

127 18/09/20(木)04:31:47 No.534752761

>宣教師は鶴は魚くさくておいしくないと言っていたそうだが魚食ってる鳥って魚くさいの? その理屈だと牛は青臭い草の匂いの食べ物に… 幕府がペリーに現代の数千万に当たる豪華メニュー出した饗宴開いた時にペリーはクソ不味いウチの船のメシのが美味い言ってたけど 同席した西洋人の画家は王宮の最高級の料理で極上の味だって評してるし食べ慣れてない味がダメなタイプの人だったのかも

128 18/09/20(木)04:32:07 No.534752770

とりあえず戦国時代に渡来してきた食い物は カステラは大人気 金平糖も大人気 ビスケットは不人気 であった

129 18/09/20(木)04:35:15 No.534752852

昔のビスケットは死ぬほど硬い乾パンだし

130 18/09/20(木)04:35:16 No.534752853

>カステラは大人気 >金平糖も大人気 >ビスケットは不人気 食感よりも甘さなのかな

131 18/09/20(木)04:38:08 No.534752926

>食感よりも甘さなのかな 砂糖レベルの甘味全然ないからね

132 18/09/20(木)04:38:46 No.534752939

ドーナツは安定して好まれるはず

133 18/09/20(木)04:42:07 No.534753025

揚げパンは食べれない人いそう

134 18/09/20(木)04:43:35 No.534753064

食肉に関して上の方にレスがあるけど 日本書紀によると奈良時代に日本は仏教の教えに基づいて 貴族に食肉を部分的に禁止した 4~9月は牛・馬・犬・猿・鶏食べちゃだめよと言った つまり昔はこれら食ってたわけだ 鹿と猪と豚はOKでこの後も狩猟肉はOKって概念は江戸時代まで続く 平安時代くらいになると貴族は鶏肉しか食わなくなる 鶏の他にハトやキジとかツルも食べる この頃農民は仏教信仰してないので無関係ゾーン 鎌倉時代には武士の時代なので稽古とタンパク源の両方から狩猟が盛んになりめっちゃ肉食う 貴族だけ平安文化そのまま守る だからツルは京文化に残るから武家にもごちそうって概念が続くともいえる

135 18/09/20(木)04:44:14 No.534753076

いやそもそも昔のビスケットって保存食のあれじゃないの…

136 18/09/20(木)04:46:39 No.534753152

鎌倉室町戦国と食肉は京文化以外はどこでも続くし 江戸時代に檀家制度で庶民も強制的に寺請になっても 実質は食肉は続いてたが 結局いつからこうなったかっつーといつもの生類憐れみの令の元禄以降で 特にお犬様と言われるだけあって食犬を行わなくなったのは完全にこれ以後と確定してる なので中韓はこのきっかけがないために今でも食ってるわけだ

137 18/09/20(木)04:47:32 No.534753181

中国の朝飯は大体揚げバンと超薄い粥だったけど500年くらい前からあんな感じらしいぞ

138 18/09/20(木)04:48:39 No.534753213

スレ画の宮本武蔵は思いっきり食肉してた時代のおまけに武士なので 肉料理好きだと思う つっても揚げ物は無いから天ぷらですらどう思うかはわからんが

139 18/09/20(木)04:52:07 No.534753310

>本物の狸は臭くて食えないらしいな それ実は処理が悪いだけで普通に食えるそうだぞ 毛皮取ってから捌こうとすると臭腺切っちゃっうもんだから臭い匂いが移って食えたもんじゃなくなる

140 18/09/20(木)04:54:47 No.534753382

>特にお犬様と言われるだけあって食犬を行わなくなったのは完全にこれ以後と確定してる それ以後でも飢饉になって町民が役人に掛け合った時に 米がなければ安い犬猫の肉を買えばいいじゃないと どっかの貴族みたいなこと言って暴動引き起こした役人もいるので まだ犬猫の肉は売られてはいたみたいだ

141 18/09/20(木)04:55:35 No.534753401

何食ってるかで肉の脂と血の味が変わるから雑食はまずい可能性がある ただ山の中で山芋食ってる奴らは美味い

142 18/09/20(木)04:56:53 No.534753436

そりゃジビエ肉より家畜のほうが美味しいに決まってるからなぁ 鹿肉が美味しくないから今こうなってるわけで…

143 18/09/20(木)04:59:29 No.534753503

食った食わないで忙しいスレだな

144 18/09/20(木)05:01:28 No.534753560

他人の家の飼育獣を勝手に食うってのは世界でも割とよくあることで スイスの北側だかでも猫は放し飼いするななんて言われてたり

145 18/09/20(木)05:03:58 No.534753627

>>魚が規制されてた時代とかあるの? >無いよ 魚そのものじゃないけど白河法皇は殺生禁断のために漁師の網を全部燃やさせたよ その年は豊作になって農民は殺生禁断のおかげだと喜んだよ ちなみに漁師に対する補填は無いよ

146 18/09/20(木)05:11:46 No.534753812

>他人の家の飼育獣を勝手に食うってのは世界でも割とよくあることで >スイスの北側だかでも猫は放し飼いするななんて言われてたり 放し飼いだと野良とペットの区別付かないからな 昔は首輪なんてないし

147 18/09/20(木)05:56:20 No.534754880

マグロのトロは獲った直後とか鮮度いいのを美味しく食べてたんじゃないかなと思う

148 18/09/20(木)06:06:55 No.534755215

>魚そのものじゃないけど白河法皇は殺生禁断のために漁師の網を全部燃やさせたよ 今の根絶やし上等な漁業を考えるとこれは有りだな >ちなみに漁師に対する補填は無いよ オイオイオイ

149 18/09/20(木)06:58:13 No.534757343

万宝料理秘密箱って江戸時代にベストセラーになった料理本が復刻して クックパッドとかがそれで作った料理美味しいじゃんってレビューやってるから 室町以前とかで比較した方が良さそう

150 18/09/20(木)07:01:41 No.534757514

江戸あたりの人間にカップ麺とか食わせたらどうなんだろ

151 18/09/20(木)07:06:02 No.534757763

酢豚の餡みたいな味は割と誰でもうまいと感じるらしい

152 18/09/20(木)07:09:07 No.534757926

言っても調味料や材料なんかの根幹は変わらんわけだし舌の構造も変わらんのだからよっぽど偏ったもの与えん限り科学的に洗練された味はおいしく感じるんじゃないか

153 18/09/20(木)07:18:34 No.534758431

昔のピーマンとかマジ苦かったよね

154 18/09/20(木)07:23:25 No.534758764

昔の人が現代にくることとかないんだから考えても無意味なのでは?

↑Top