虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/19(水)22:41:59 高校数... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/19(水)22:41:59 No.534698718

高校数学って高校で習う教科の中で割と役に立つ方だよね

1 18/09/19(水)22:43:21 No.534699138

学問は手段じゃなくて目的だって理屈も分かるけど やっぱり高校まではどう役立つかを教えてもいいと思う

2 18/09/19(水)22:43:24 No.534699152

高校数学苦手で役にたたない!って思ってるやつは それから縁遠い仕事についてしまい 「やっぱいらなかったわあれ」って言ってしまうのだ

3 18/09/19(水)22:44:44 No.534699601

選択肢を狭めないためとはいえ ⅡBはちょっとレベル高すぎると思う

4 18/09/19(水)22:44:54 No.534699655

>学問は手段じゃなくて目的だって理屈も分かるけど >やっぱり高校まではどう役立つかを教えてもいいと思う 生徒の学ぶ意欲のモチベーション管理って意味ならそうかもね 俺は中学数学からアウトなレベルのゴミだったが 遠山啓の数学入門は面白かったから学生の頃から読みたかった

5 18/09/19(水)22:45:13 No.534699737

単に頭の良いやつと悪いやつとを分ける儀式みたいなもの

6 18/09/19(水)22:45:37 No.534699876

数学マニアだったから応用を考えてなかった

7 18/09/19(水)22:46:03 No.534700009

確率とか組み合わせとかは好き 微積はうーん

8 18/09/19(水)22:46:02 No.534700010

おもいつかんわそれ!ってことばっか

9 18/09/19(水)22:46:08 No.534700038

>単に頭の良いやつと悪いやつとを分ける儀式みたいなもの そういうのは公式暗記を無くしてから言った方が良いと思う

10 18/09/19(水)22:46:11 No.534700048

微分積分と行列はもっとイメージの湧きやすい具体例が必要だと思う…

11 18/09/19(水)22:46:15 No.534700067

漢文は役に立つ気が微塵もしなくてモチベーション出なかった

12 18/09/19(水)22:46:19 No.534700084

この辺りは専門に依らず知ってる前提で話されるから困る

13 18/09/19(水)22:46:32 No.534700147

>高校数学苦手で役にたたない!って思ってるやつは >それから縁遠い仕事についてしまい >「やっぱいらなかったわあれ」って言ってしまうのだ 滅茶苦茶使うじゃねーかクソが!ってなって勉強し直した 何に使われてるかとか応用されてるかとかきちんと教えた方がいいよこれ

14 18/09/19(水)22:46:36 No.534700177

数学の教科書ってたとえ話下手だよね

15 18/09/19(水)22:46:45 No.534700219

数学教師は学生の時に数学得意じゃない人のが教え上手

16 18/09/19(水)22:46:54 No.534700265

なんで電気にcosθが必要になるんだよクソ!

17 18/09/19(水)22:47:21 No.534700436

対数はいまでも使う機会がない 大学の時に買った両対数グラフは一生使いきることはないだろう

18 18/09/19(水)22:47:24 No.534700457

行列なぞしょせんは手段よ テンソル何するものぞ!全ては想定内なり!

19 18/09/19(水)22:47:40 No.534700545

>漢文は役に立つ気が微塵もしなくてモチベーション出なかった 残念ながらあれは漢文教える側から見ても カルチャーセンターの科目だろって言われてしまう

20 18/09/19(水)22:47:49 No.534700588

>なんで電気にcosθが必要になるんだよクソ! 当たり前だろうが!

21 18/09/19(水)22:47:52 No.534700608

>なんで電気に虚数が必要になるんだよクソ!

22 18/09/19(水)22:48:10 No.534700711

>虚数って何だよクソ!

23 18/09/19(水)22:48:16 No.534700738

>なんで電気にcosθが必要になるんだよクソ! むしろ電気に限らず規則性のある波用なんですけお!

24 18/09/19(水)22:48:32 No.534700835

物理の方がマシかな…

25 18/09/19(水)22:48:33 No.534700841

じゃあ複素数なしで計算やってみろや!

26 18/09/19(水)22:48:42 No.534700898

ネトゲの生産系で確率はよく使った

27 18/09/19(水)22:48:45 No.534700914

>漢文は役に立つ気が微塵もしなくてモチベーション出なかった 暗号解読みたいで好きだったけどこんなん何の役にも立たんゴミだなって思ってた

28 18/09/19(水)22:49:24 No.534701133

文系理系何に興味持つかのリトマス試験紙でもあるのかね

29 18/09/19(水)22:49:25 No.534701137

漢文はなんとなく面白いから好きだ 数学は中学校から駄目だった…

30 18/09/19(水)22:49:31 No.534701168

苛政は虎よりも猛なりは生きてるよ

31 18/09/19(水)22:49:50 No.534701257

三角関数の知識があれば原子分解ビーム撃ってくるニンジャ殺せるってニンジャスレイヤーでやってた

32 18/09/19(水)22:49:53 No.534701272

漢文は国文学科に進んでもほとんど使わないという恐ろしい教科だ

33 18/09/19(水)22:50:25 No.534701413

対数は音とか匂いとか人間の感覚を表すのに使えると聞いて 結構人間の感覚って大雑把なんだなあと思いました

34 18/09/19(水)22:50:36 No.534701470

確率と言われて身構える人多いだろうけど日常で場合の数考える場面は沢山あると思うんだよな

35 18/09/19(水)22:50:48 No.534701531

センター数学とか高い点を取ろうとすると理解度試されるし良いものだと思うんだけどな

36 18/09/19(水)22:50:53 No.534701552

データを正しく見るための数学的思考は長かったけど面白かった 正しいかそうじゃないか判断するために数学が必要なだけで

37 18/09/19(水)22:51:09 No.534701638

漢文は話が古文より好みだったしなんか読めたから楽しかったよ…

38 18/09/19(水)22:51:13 No.534701657

材料や機械力学がどうしても必要になって今更大学の教科書を引っ張り出してる 高校数学より孤独だ

39 18/09/19(水)22:51:22 No.534701693

>文系理系何に興味持つかのリトマス試験紙でもあるのかね そりゃ全く興味ないどころか苦痛な教科が必要な分野なんて 進路にしたくないし…

40 18/09/19(水)22:51:23 No.534701699

漢文は歴史学やってると古代~近世の日本史で意外と使う

41 18/09/19(水)22:51:37 No.534701762

解けない時に解説見るたびにお前そんな発想もできないの?って言わんばかり自分でも理解できる解法載ってたりしてイライラする 逆にこの程度のことも説明しないと分からないの?って言わんばかりに分からない部分解説省いてあったりもしてムカつく あいつら問題の癖に人を見下すことばっかしやがる 数学は糞

42 18/09/19(水)22:51:47 No.534701811

su2612447.png 計算は苦手だけどこういう話が好き

43 18/09/19(水)22:52:16 No.534701971

漢文はレ点とか抜きにして日本語に変換しなくても理解できるようにすれば少しは役に立つか

44 18/09/19(水)22:52:19 No.534701979

何に使うかはっきりしてる英語も国語もみんなろくに勉強しないじゃん

45 18/09/19(水)22:52:45 No.534702097

>対数は音とか匂いとか人間の感覚を表すのに使えると聞いて >結構人間の感覚って大雑把なんだなあと思いました 大雑把というか単にそういう仕組ってだけだぜ

46 18/09/19(水)22:52:59 No.534702190

>su2612447.png > > >計算は苦手だけどこういう話が好き へえって思ったらこいつ芝村かよ

47 18/09/19(水)22:53:30 No.534702355

>何に使うかはっきりしてる英語も国語もみんなろくに勉強しないじゃん 英語は使う相手がおらず 国語もここだとうんちぶりぶりとかおしっこ!とかしか使わないし…

48 18/09/19(水)22:53:44 No.534702457

>何に使うかはっきりしてる英語も国語もみんなろくに勉強しないじゃん それでも数学よりはちゃんと勉強する人多いよ

49 18/09/19(水)22:53:53 No.534702508

まさか大人になってこんなガッツリ電気やることになるとは…

50 18/09/19(水)22:54:02 No.534702546

ピタゴラスの教団に逆らった者の処刑シーンを模したのがピタゴラスイッチらしいな

51 18/09/19(水)22:54:44 No.534702753

よく分からないから√2隠蔽しようとか無理すぎる…

52 18/09/19(水)22:54:46 No.534702765

英語でどう冗談言えばいいんだろとか考えるとモチベがな

53 18/09/19(水)22:54:52 No.534702797

>まさか大人になってこんなガッツリ電気やることになるとは… 実用的だし楽しくない?

54 18/09/19(水)22:55:15 No.534702910

>英語でどう冗談言えばいいんだろとか考えるとモチベがな オンゲーの外人参考にしようぜ

55 18/09/19(水)22:55:54 No.534703112

>まさか大人になってこんなガッツリ電気やることになるとは… 電験の勉強してた時はそりゃエジソンも交流嫌いになるわって思ったよ

56 18/09/19(水)22:55:57 No.534703126

言うても美術とか音楽の教科が俺にもそこそこ生きてるし仕事の上で役立つだけが義務教育でもないと思うけどなあ 数学も人生を楽しくする

57 18/09/19(水)22:55:59 No.534703143

国語と英語はセットで伸ばさないとだめだってのを英語話す連中に日本の事を説明するときに感じる 日本語のニュアンスをはっきり理解しないと英語で説明できねえ

58 18/09/19(水)22:56:21 No.534703262

(特に義務教育における)学校教育ってのは 社会に出るにあたって必要になる様々な能力を各科目にパッケージングしてお出ししてるだけなので 学校で教わったことを直接的に社会で活用するかどうかなんてことを論じるのがそもそも的外れなのだ

59 18/09/19(水)22:56:36 No.534703356

>数学も人生を楽しくする いや別に…

60 18/09/19(水)22:56:38 No.534703364

俺は数学と友達になろうとしたが 数学は俺を受け入れなかった

61 18/09/19(水)22:56:42 No.534703381

漢文じゃなくて中国語か台湾語教えたらいいんじゃないか

62 18/09/19(水)22:56:50 No.534703415

数学ってほんの数十年前までなら一生関わらなくても生きていけたオタク趣味の局地だったんだって ただ最近は身近に使われるようになってしまい 数学オンチには可哀想だと数学者が言ってた

63 18/09/19(水)22:56:50 No.534703419

モチベーションさえしっかり付けとけば後はほっといても勉強するもんだし 学校教育はそろそろそういう手法を取り入れて欲しい

64 18/09/19(水)22:56:56 No.534703451

当たり前のように使ってるユークリッド幾何学の黎明期も調べてみると面白いぞ

65 18/09/19(水)22:57:06 No.534703509

何に使うかってより知識を蓄える事は見える世界を広めることにつながるんじゃないかって今更英語勉強して思った

66 18/09/19(水)22:57:14 No.534703549

>漢文じゃなくて中国語か台湾語教えたらいいんじゃないか 発音の難しさが英語の比じゃない

67 18/09/19(水)22:57:34 No.534703631

>学校で教わったことを直接的に社会で活用するかどうかなんてことを論じるのがそもそも的外れなのだ そんなことはどうでもいいけど高校数学は役に立つからいいよね

68 18/09/19(水)22:57:44 No.534703678

テンソルの解説 アンタはクソだ

69 18/09/19(水)22:57:52 No.534703718

知らないとそもそも知らなくて損してることに気づけないからな

70 18/09/19(水)22:57:54 No.534703724

目に見えない物を数式で表すって頭おかしいんじゃ無いって思う 魔術だよこんなの

71 18/09/19(水)22:58:10 No.534703819

なんの役に立つんだって言い分は大抵やりたくないことの言い訳だからな その教科が得意な奴はまず言わない

72 18/09/19(水)22:58:25 No.534703912

数列が好きだった

73 18/09/19(水)22:58:42 No.534703981

>目に見えない物を数式で表すって頭おかしいんじゃ無いって思う >魔術だよこんなの はじめに言葉ありき 概念に値を与えて存在するのは神の御業なのです

74 18/09/19(水)22:59:08 No.534704112

数ⅢCまでやってようやく楽しくなった

75 18/09/19(水)22:59:14 No.534704150

>>漢文じゃなくて中国語か台湾語教えたらいいんじゃないか >発音の難しさが英語の比じゃない マンダリンだけでも覚えれば中国から個人輸入し放題だぜ

76 18/09/19(水)22:59:28 No.534704224

行列とか技術分野に進めば絶対使いまくる羽目になるのに 高校数学だと利用法とか触れずいきなり湧いて出てくるから 行列の積はこうなりますとか言われても全くイメージわかんのよな

77 18/09/19(水)22:59:34 No.534704257

三角関数はあらゆる場所で使いまくり過ぎる…

78 18/09/19(水)22:59:40 No.534704284

>なんの役に立つんだって言い分は大抵やりたくないことの言い訳だからな >その教科が得意な奴はまず言わない 教科が得意って… 高校生じゃねえんだぞ

79 18/09/19(水)22:59:40 No.534704287

>言うても美術とか音楽の教科が俺にもそこそこ生きてるし仕事の上で役立つだけが義務教育でもないと思うけどなあ >数学も人生を楽しくする 体育音楽美術(図画工作)は人生の楽しみや意欲を削る為に学校で教えてるとしか思えない

80 18/09/19(水)22:59:53 No.534704335

どうして数学や図形を勉強しなきゃいけないのですか? っていう質問に対してコインを床に投げつけ 「それ拾っていいからさっさと家に帰れよ」って言ったらしい大数学者好き

81 18/09/19(水)23:00:06 No.534704413

社会に出て数学の必要性を痛感した大人のための数学講座みたいなのが流行るといいと思う 夜学とかもあるけどもっと受講しやすい形で

82 18/09/19(水)23:00:39 No.534704580

>体育音楽美術(図画工作)は人生の楽しみや意欲を削る為に学校で教えてるとしか思えない 言いたいことはわかる

83 18/09/19(水)23:01:06 No.534704731

>体育音楽美術(図画工作)は人生の楽しみや意欲を削る為に学校で教えてるとしか思えない 全体としてはプラスになってると思うけど…… それこそ授業なんかなくても音楽の教科書一冊が全員に渡されるのが大きい

84 18/09/19(水)23:01:07 No.534704738

高度な数学は出来なくていいけど確率とか集合の基礎がわかってないと簡単な会話でも困る

85 18/09/19(水)23:01:07 No.534704740

>社会に出て数学の必要性を痛感した大人のための数学講座みたいなのが流行るといいと思う 本屋にすげー量あるぞ 優しく学ぶ微分積分的なテキストが

86 18/09/19(水)23:01:16 No.534704781

>体育音楽美術(図画工作)は人生の楽しみや意欲を削る為に学校で教えてるとしか思えない 音楽美術はそこそこ役に立ってる 体育は俺の人生を破壊してくれた

87 18/09/19(水)23:01:20 No.534704812

制服脱がないと頭が働かなかった

88 18/09/19(水)23:01:26 No.534704829

音楽に関してはソルフェージュくらいは中学でやった方が良いと思うんだよな 楽譜読めないまま合唱コンクール出るとかやってるし

89 18/09/19(水)23:01:37 No.534704890

数学は勉強に時間がかかりすぎる 暗記することめっちゃ多い上に歴史と違って何もかも無味乾燥だから非常に覚えづらい 一々問題が複雑だからその場のこと考えるのに精一杯で一単元終わる頃には前の単元がすっかり記憶から抜け落ちる 範囲広すぎるから復習にも時間取りまくる 頭いい奴と要領いい奴選別するにはうってつけの科目だと思う

90 18/09/19(水)23:01:48 No.534704968

俺は美術苦手だったから絵がなんの役に立つって言ってたし実際仕事では使わない 使い方を教えるのも重要だが 一方では使わなくても生きていける方法はあるってことも教えていいと思う

91 18/09/19(水)23:01:55 No.534705013

音楽は一生ものだぞ

92 18/09/19(水)23:02:00 No.534705031

暗記はしないだろ…

93 18/09/19(水)23:02:07 No.534705066

音楽の授業はクラシックオンリーでやだなぁって当時思ってたけど 下手に流行歌とかにされたほうがそれ嫌いな時苦痛だろうな

94 18/09/19(水)23:02:28 No.534705171

大学入ってしまうと高校数学なんて範囲狭かったなと思うよ

95 18/09/19(水)23:02:50 No.534705292

>大学入ってしまうと高校数学なんて範囲狭かったなと思うよ というか高校数学のせいで 大学の数学についていけないやつが

96 18/09/19(水)23:02:53 No.534705310

高校までの数学は野球で言ったら素振りやランニングみたいなもん

97 18/09/19(水)23:02:54 No.534705311

義務教育で着衣水泳やってなかったら釣り船が転覆した時俺は死んでいた

98 18/09/19(水)23:02:56 No.534705321

数学の必要性痛感するのはいいけど 勉強すれば簡単に理解できる物じゃないのがひたすらにつらい

99 18/09/19(水)23:03:02 No.534705349

線形代数が通用しない…?!

100 18/09/19(水)23:03:18 No.534705433

俺数学の参考書嫌い テキスト頑張って読んでさあ練習問題解こうってなるといきなり応用編から始めやがる

101 18/09/19(水)23:03:19 No.534705437

>高校までの数学は野球で言ったら素振りやランニングみたいなもん 高校でいきなり試合に出される感ある

102 18/09/19(水)23:03:41 No.534705552

個人的には美術は鑑賞の楽しさとか美術史とかにもうちょい寄せてもいいと思うんだけどな 何が言いたいかというと美術館楽しいから「」もおいで

103 18/09/19(水)23:03:49 No.534705603

函数…はこ…? イプシロンシグマ…? …にゃろにょろ?

104 18/09/19(水)23:03:52 No.534705617

>暗記はしないだろ… 公式と定理覚えないでどうやって解くの

105 18/09/19(水)23:03:57 No.534705639

>下手に流行歌とかにされたほうがそれ嫌いな時苦痛だろうな 今の子たちはヒップホップダンスとかやらされるんですってね

106 18/09/19(水)23:04:08 No.534705717

いっそ最初からPythonあたり使って計算は手計算ではなく 全部プログラムでやらせよう

107 18/09/19(水)23:04:13 No.534705739

>何が言いたいかというと美術館楽しいから「」もおいで 楽しいんだけど疲れるんだよな…

108 18/09/19(水)23:04:19 No.534705781

算数数学の文章題が嫌いだった これ計算する国語やんけ!ってずっと思ってた

109 18/09/19(水)23:04:29 No.534705838

社会人になって3σはだいじと言う事が嫌でも分かった

110 18/09/19(水)23:04:32 No.534705852

>今の子たちはヒップホップダンスとかやらされるんですってね 「」予備軍な子どもたちにはこの世の地獄すぎるだろうな

111 18/09/19(水)23:04:46 No.534705940

>個人的には美術は鑑賞の楽しさとか美術史とかにもうちょい寄せてもいいと思うんだけどな >何が言いたいかというと美術館楽しいから「」もおいで 美術センスゼロだけど歴史的な意義みたいな側面から解説してもらうとすごい面白いわ 特にルネサンスの起きた背景とその興亡とかすごい面白かった

112 18/09/19(水)23:04:52 No.534705978

音楽の授業の内容全然覚えてない あれ結構難しくなかったか

113 18/09/19(水)23:05:18 No.534706133

クラシックは知ってる知らないで教養いる仕事やあるいは趣味レベルにせよ音楽作るとかで大きく差が出るけど おそらく義務教育でぶん投げなきゃ全く聴かない人が多数になっちゃうからな

114 18/09/19(水)23:05:20 No.534706149

義務教育のダンスなんて録に体力使わないしむしろ「」みたいな奴にとっては体育のオアシスだよ

115 18/09/19(水)23:05:23 No.534706166

>何が言いたいかというと美術館楽しいから「」もおいで 地方住みだとロクな展示来ないんですけお!

116 18/09/19(水)23:05:32 No.534706228

歌うの自体が嫌いだったので音楽は本当に辛かった

117 18/09/19(水)23:05:33 No.534706232

>算数数学の文章題が嫌いだった >これ計算する国語やんけ!ってずっと思ってた これ苦手な子が発生するのにも理由があるらしくて 普段「2次方程式の宿題」って渡されたら2次方程式使って解くよねと 文章題はまず何を使うのかわからずに混乱しちゃうそうだ

118 18/09/19(水)23:05:40 No.534706270

まあ「」キッズは「」キッズらしくたくましく生きるだろう 死ぬかもしれない

119 18/09/19(水)23:06:07 No.534706438

音楽の授業とかシューベルトのああパパ!窓に!窓に!ぐらいしか覚えてない

120 18/09/19(水)23:06:12 No.534706465

国語得意だったけど算数できない子だったよ…

121 18/09/19(水)23:06:22 No.534706493

>音楽の授業の内容全然覚えてない >あれ結構難しくなかったか 基礎すっ飛ばして曲やるからね それでついてけない人はそもそも音楽選択しない

122 18/09/19(水)23:06:23 No.534706495

>テキスト頑張って読んでさあ練習問題解こうってなるといきなり応用編から始めやがる 参考書のレベルが合ってないのでは…

123 18/09/19(水)23:06:27 No.534706522

数学的思考が必要かどうかは分からんけど統計は間違いなく必須

124 18/09/19(水)23:06:31 No.534706546

>公式と定理覚えないでどうやって解くの そんな困るほど覚えないでしょ…

125 18/09/19(水)23:06:32 No.534706558

お父さん!お父さん! あれはたなびく風だ…

126 18/09/19(水)23:06:51 No.534706676

>美術センスゼロだけど歴史的な意義みたいな側面から解説してもらうとすごい面白いわ >特にルネサンスの起きた背景とその興亡とかすごい面白かった 俺は技術史としての美術史から入って楽しくなったよ 絵の具開発されたから外で描ける!すげえ!でも風景は時間かけてるとすぐ変わっちゃうし多少雑でもいいよね……むしろ多少雑なほうが逆にいいよね→印象派 とか

127 18/09/19(水)23:06:56 No.534706701

手計算をさせる意味もないと思うの

128 18/09/19(水)23:07:07 No.534706769

ルーブル美術館展行ったけど全然楽しめなかった 世界史が詳しくないせいか芸術的な興味が薄いのかわからん

129 18/09/19(水)23:07:09 No.534706776

>>公式と定理覚えないでどうやって解くの >そんな困るほど覚えないでしょ… いやめっちゃ沢山あるけど

130 18/09/19(水)23:07:22 No.534706839

あと直接的に役に立たなくても筋道立てて考えること自体の訓練になるよね

131 18/09/19(水)23:07:35 No.534706902

>地方住みだとロクな展示来ないんですけお! うん 北海道の田舎いたときはそもそも美術館が100km先だった もう都会から帰りたくない

132 18/09/19(水)23:07:55 No.534706999

世の中に役に立たない事は多いけど その中では比較的役に立つこと教えるのが高校

133 18/09/19(水)23:08:04 No.534707036

バカ高ではなかったはずなんだけどテストの時に数学の公式とかはまとめた紙を配られたな

134 18/09/19(水)23:08:27 No.534707163

>歌うの自体が嫌いだったので音楽は本当に辛かった いいですよね番号の近い人数人と一緒に歌うテスト

135 18/09/19(水)23:08:35 No.534707196

>ルーブル美術館展行ったけど全然楽しめなかった >世界史が詳しくないせいか芸術的な興味が薄いのかわからん 美術館は予備知識無く見て「すごーい!」から入るパターンが一番楽しいと思う 一人好きな画家できたら同時期に活躍した人との違いとかから徐々に広がってく

136 18/09/19(水)23:08:42 No.534707226

統計のために数列削ったのは本末転倒感がちょっとする

137 18/09/19(水)23:08:49 No.534707254

>ルーブル美術館展行ったけど全然楽しめなかった >世界史が詳しくないせいか芸術的な興味が薄いのかわからん とりあえず有名作品が来た時に見に行けばいい とはいうものの興味が無いとそれまでなのだが

138 18/09/19(水)23:08:53 No.534707272

三角関数系の公式とか色々あったけど全部導出してたな… 一度理解してれば導出も簡単

139 18/09/19(水)23:08:59 No.534707303

>バカ高ではなかったはずなんだけどテストの時に数学の公式とかはまとめた紙を配られたな バカ校だそれ!?

140 18/09/19(水)23:09:08 No.534707356

漢文は読み物読んでれば点数くれるから好きだった

141 18/09/19(水)23:09:27 No.534707460

美術はエロから入るといいぞ

142 18/09/19(水)23:09:27 No.534707463

基本公式だけ覚えて発展的な公式は必要な時に導出するな 2倍角の公式なんて加法から出せばいい

143 18/09/19(水)23:09:52 No.534707593

芸樹に関してはほとんどの人間には大した感受性がないって前提でやってほしい

144 18/09/19(水)23:10:10 No.534707699

>三角関数系の公式とか色々あったけど全部導出してたな… >一度理解してれば導出も簡単 試験中公式ド忘れして慌てて公式導き出せたときは脳汁めっちゃ出た

145 18/09/19(水)23:10:18 No.534707731

年号覚えるのすごい苦手だった

146 18/09/19(水)23:10:18 No.534707732

>美術はエロから入るといいぞ 『(1)落下する水、(2)照明用ガス、が与えられたとせよ』いいよね…

147 18/09/19(水)23:10:30 No.534707785

シコってコスってここマイチンチン で覚えろと言われた

148 18/09/19(水)23:10:33 No.534707796

学校の実技系はこういう技術があるんよ。よし教えたからほらお前らやれ! って投げっぱなしジャーマン喰らうから嫌いになる人がいるのも分かる

149 18/09/19(水)23:10:43 No.534707839

その場で作れるものとそうじゃないものの見分けがつかないレベルだと確かにあれもこれも覚えなきゃならんかも知れん

150 18/09/19(水)23:10:44 No.534707843

行列式はよくわからん

151 18/09/19(水)23:10:59 No.534707915

予備校の夏期講習行ったとき「数学は発想力が大事。一緒に鍛えよう」みたいなこと言ってる講師の授業に出たんだけど 問題の答え合わせして解説して終わるだけで問題集解いて解説見るのとなんら変わりない授業でイラっとした記憶がある 発想力の培い方教えてよ

152 18/09/19(水)23:11:01 No.534707926

>ルーブル美術館展行ったけど全然楽しめなかった >世界史が詳しくないせいか芸術的な興味が薄いのかわからん 見た絵で気になったやつにいくらなら買うか脳内で値段つけてくといいぞ! 世界的名画にははーんこれまあまあいいな5000円なら玄関に飾ってもいい とかやってくと自分の好みがわかってくるので そこを深く攻めろ

153 18/09/19(水)23:11:14 No.534707992

高校までは数学もほぼ暗記で通してたから大学で死んだ

154 18/09/19(水)23:11:15 No.534707998

>年号覚えるのすごい苦手だった あれは難易度調整のためで本来無理に覚えるものでもないからな… それよりなんでこの人ら戦ってるの!?の背景のが大事なんだが

155 18/09/19(水)23:11:20 No.534708020

彫刻は技術面で感動したな

156 18/09/19(水)23:11:43 No.534708118

体育もスポーツのルール学んでから実践という手順をどれだけ踏んだかというと怪しいな 野球・ソフトボールのルールわからなかったから困った記憶がある

157 18/09/19(水)23:11:45 No.534708133

>見た絵で気になったやつにいくらなら買うか脳内で値段つけてくといいぞ! >世界的名画にははーんこれまあまあいいな5000円なら玄関に飾ってもいい >とかやってくと自分の好みがわかってくるので >そこを深く攻めろ これ面白そうだな

158 18/09/19(水)23:11:51 No.534708158

美術音楽はそもそも学校によってやること違いすぎる

159 18/09/19(水)23:11:56 No.534708190

美術は歴史わかんないから現代美術ばっか見る

160 18/09/19(水)23:12:09 No.534708240

NHKの英雄たちの選択見てから日本史面白いジャン!!!ってなった

161 18/09/19(水)23:12:12 No.534708254

学校教育だと試験制度でしか生徒の優劣を測れないのが問題

162 18/09/19(水)23:12:18 No.534708288

>体育もスポーツのルール学んでから実践という手順をどれだけ踏んだかというと怪しいな >野球・ソフトボールのルールわからなかったから困った記憶がある 集団競技を嫌いにさせるためのもの

163 18/09/19(水)23:12:20 No.534708296

>体育もスポーツのルール学んでから実践という手順をどれだけ踏んだかというと怪しいな >野球・ソフトボールのルールわからなかったから困った記憶がある 逆にその部活のやつが異常にルールに反応しちゃうのもあって なんというか科目としてだめだ

164 18/09/19(水)23:13:09 No.534708514

何年に何々幕府設立とかピンとこないんだよな 将軍に任命された年とか何々城に住み始めた年とかが どこどこから発見された文献に書いてある立て言い方なら理解できるが 情報量が多くなりすぎるか

165 18/09/19(水)23:13:38 No.534708649

予備校の数学は人気講師なら要点も数学の面白さも学べるんだけどな…

166 18/09/19(水)23:13:48 No.534708693

>何年に何々幕府設立とかピンとこないんだよな >将軍に任命された年とか何々城に住み始めた年とかが >どこどこから発見された文献に書いてある立て言い方なら理解できるが >情報量が多くなりすぎるか そもそも教えてるのすら確定情報じゃないんだよ

167 18/09/19(水)23:13:55 No.534708736

体育は集団競技やらせる意味が全くわからん コミュ障治すためにやらせるならまだしも実際はコミュ障悪化するような内容ばっかだし

168 18/09/19(水)23:13:57 No.534708744

バレーのレシーブとか未経験ができるわけねえだろって

169 18/09/19(水)23:14:03 No.534708779

順序の話だと戦争もつらく悲しいからしない方がいいってアプローチじゃなくて 政治的に回避する道を考えるようにしないと駄目だと最近思ったな…

170 18/09/19(水)23:14:36 No.534708929

ぶっちゃけ漢文よりちうごく語の読み方勉強した方がいい感…

171 18/09/19(水)23:14:51 No.534709018

年号もいらないかっていうと その頃ヨーロッパでは……みたいな世界史との接続や比較が必要なので めっちゃいるんだけどその前段階で暗記させられるとつらいのはわかる つらいんだけどいる

172 18/09/19(水)23:15:05 No.534709082

確率や統計の基本的なとこは理解しとかないと色んな資料読むのに苦労したり詐欺に引っかかったりすると思う

173 18/09/19(水)23:15:18 No.534709146

>ぶっちゃけ漢文よりちうごく語の読み方勉強した方がいい感… 簡体字はそんな難しくないし繁体字なら勉強すら要らんぞ

174 18/09/19(水)23:15:22 No.534709163

中学の数学教師がババアだったんだが 「先生これなんでこうなるのかわからないんですけど教えてください」 「そんなの愚問よ愚問ーもっと勉強しなさーい」って調子でなぁ…

175 18/09/19(水)23:15:28 No.534709195

予備校で発想力とか抜かしてる数学講師は信用しないほうがいい 講義中になると発想力のはの字すら出さないようなのばっかだし

176 18/09/19(水)23:15:33 No.534709221

>体育は集団競技やらせる意味が全くわからん >コミュ障治すためにやらせるならまだしも実際はコミュ障悪化するような内容ばっかだし 負けた方に連帯責任つってペナルティ与える教師に当たったせいで何もかもが辛くなってそっから学校辞めるに至ったの思い出した

177 18/09/19(水)23:15:38 No.534709240

数学がなんの役に立つんだよ!俺は数学者になんかならねーって!という奴はいても 俺は野球選手にはならない!野球が何の役に立つ!っていう奴ウチにはいなかったな

178 18/09/19(水)23:15:47 No.534709287

>何年に何々幕府設立とかピンとこないんだよな その辺のあやふやしたところを一つの数字にまとめてくれてるからありがたく暗記しときゃいいんだよ

179 18/09/19(水)23:16:03 No.534709356

日本史は民族教育だからな

180 18/09/19(水)23:16:18 No.534709433

年号よりも順序を覚えてることが大事じゃない その目安として必要なだけ

181 18/09/19(水)23:16:33 No.534709505

>数学がなんの役に立つんだよ!俺は数学者になんかならねーって!という奴はいても >俺は野球選手にはならない!野球が何の役に立つ!っていう奴ウチにはいなかったな 数学に比べて野球なんて体育で毎日ずっとやるわけじゃないし…

182 18/09/19(水)23:16:54 No.534709610

確率計算と微積分は大いに人生の役に立ったけど 因数分解は一回しか役に立ったこと無いな…

183 18/09/19(水)23:17:01 No.534709642

>ぶっちゃけ漢文よりちうごく語の読み方勉強した方がいい感… 我中国語文章読不可…尚新聞見出曖昧理解可

184 18/09/19(水)23:17:07 No.534709675

>数学がなんの役に立つんだよ!俺は数学者になんかならねーって!という奴はいても >俺は野球選手にはならない!野球が何の役に立つ!っていう奴ウチにはいなかったな そりゃ野球は強制的にやらされるもんじゃないしな やらされる学校あったとしても数学と違って年に一ヶ月程度しか授業でやらないし

185 18/09/19(水)23:17:27 No.534709773

>数学がなんの役に立つんだよ!俺は数学者になんかならねーって!という奴はいても >俺は野球選手にはならない!野球が何の役に立つ!っていう奴ウチにはいなかったな 口に出すと浮いちゃうから言わなかったけど球技とかこんなもん何の役に立つんだよ…と思ってはいた

186 18/09/19(水)23:17:30 No.534709789

世界どころか日本国内も一つじゃないから 一つの出来事の流れの順序だけ覚えても結局後で比較に使えないんだ 歴史はぶっちゃけ比較ありきの学問なんで……わかれ!わかってくれ!

187 18/09/19(水)23:17:48 No.534709877

>加法なんて指数から出せばいい

188 18/09/19(水)23:17:50 No.534709888

日本史クソでした 世界史はセンター1ミス取れた記憶 なんかマニアックな問題出てきてキレたの覚えてる

189 18/09/19(水)23:17:56 No.534709917

>予備校の夏期講習行ったとき「数学は発想力が大事。一緒に鍛えよう」みたいなこと言ってる講師の授業に出たんだけど >問題の答え合わせして解説して終わるだけで問題集解いて解説見るのとなんら変わりない授業でイラっとした記憶がある >発想力の培い方教えてよ 解き方がわからない問題が黒板に書かれてははーんこれは次の単元の導入だなと思ったら 今までの授業内容を突飛でなく誰にでもわかるような理屈で積み上げていって解いたのを見て 即興で解いたわけではないだろうがああいうのをマジで頭がいいっていうんだと思ったな

190 18/09/19(水)23:18:16 No.534709999

体育はこんな風に体を動かすと上手くいく的なことは あまり教えてくれなかったから好きじゃなかった

191 18/09/19(水)23:18:22 No.534710021

音楽の授業でクラシック聞かせるにしてもベートーヴェンやシューベルトよりカプースチンとかアルベニスとか聞かせた方が余程興味を持つだろうにと思うことがある

192 18/09/19(水)23:18:38 No.534710098

待ち行列は多分現実でも役立つんだろうけど俺の頭では理解不能だった

193 18/09/19(水)23:18:40 No.534710108

>因数分解は一回しか役に立ったこと無いな… コンシューマーにはブラックボックスなんだけど 素因数分解はこのふたばとの通信はじめ暗号化技術で結構重要な核だったりするので

194 18/09/19(水)23:18:50 No.534710154

体育はなんか集団球技やってるやつのアピールステージみたいになってたのが大半だと思う

195 18/09/19(水)23:18:57 No.534710187

高校までは役に立たない事は学びたくないとか思ってたのに大学では役に立たない研究分野をしたくなる不思議

196 18/09/19(水)23:19:16 No.534710263

>体育はこんな風に体を動かすと上手くいく的なことは >あまり教えてくれなかったから好きじゃなかった 投球時の体重移動なんて教えてくれりゃできるのに 教えてくれないからずっと手だけで投げてたなぁ

197 18/09/19(水)23:19:40 No.534710368

>音楽の授業でクラシック聞かせるにしてもベートーヴェンやシューベルトよりカプースチンとかアルベニスとか聞かせた方が余程興味を持つだろうにと思うことがある いい音楽はいっぱいあるが音楽史のエポックメイキングな部分や教養とかのバランスを考えるとしょうがない気も

198 18/09/19(水)23:19:53 No.534710420

>体育はなんか集団球技やってるやつのアピールステージみたいになってたのが大半だと思う あるある…

199 18/09/19(水)23:20:08 No.534710481

体育の授業で実際の競技をする意味はあんまりないと思う

200 18/09/19(水)23:20:16 No.534710518

>投球時の体重移動なんて教えてくれりゃできるのに >教えてくれないからずっと手だけで投げてたなぁ 授業では全く使わないこれ金の無駄だろ…みたいな教科書には載ってるんだよね

201 18/09/19(水)23:20:35 No.534710606

>体育はこんな風に体を動かすと上手くいく的なことは >あまり教えてくれなかったから好きじゃなかった 逆上がりとかまさにこれだよなあ センスでできない子に理屈で教えるべきところだろうに

202 18/09/19(水)23:20:38 No.534710613

>高校までは役に立たない事は学びたくないとか思ってたのに大学では役に立たない研究分野をしたくなる不思議 大学行っても役に立たない事は学びたくないって人ばっかじゃないかな 文学部やたらめったら見下されてるし

203 18/09/19(水)23:21:13 No.534710749

古文は予備校の教師が合格決まったら古文の知識なんて全部忘れろって熱弁してたな そんなにいらないか古文

204 18/09/19(水)23:21:17 No.534710761

>世界どころか日本国内も一つじゃないから >一つの出来事の流れの順序だけ覚えても結局後で比較に使えないんだ >歴史はぶっちゃけ比較ありきの学問なんで……わかれ!わかってくれ! あれ?なんでこいつらこんなとこにいるの?ちうごくいびってなかったキミたち?ってなる大陸史

205 18/09/19(水)23:21:20 No.534710778

>授業では全く使わないこれ金の無駄だろ…みたいな教科書には載ってるんだよね テストには出た気がする

206 18/09/19(水)23:21:22 No.534710782

>文学部やたらめったら見下されてるし 猫より暇とか言われるのが悪い

207 18/09/19(水)23:21:28 No.534710813

せっかく世界に名だたる4バイクメーカーがあるんだから 体育の授業でぜひモトクロスとかですね

208 18/09/19(水)23:21:40 No.534710883

>高校までは役に立たない事は学びたくないとか思ってたのに大学では役に立たない研究分野をしたくなる不思議 わかる次の法改正で無意味になるんだろうなって思いながら会社分割における詐害行為の論文何本か上げたわ 案の定卒業して無意味になった

209 18/09/19(水)23:21:42 No.534710896

就職予備校扱いよりは役に立たなくても研究してる方が大学っぽい気もするけどブルジョワ扱いなんかね

210 18/09/19(水)23:21:50 No.534710931

走るの遅い奴をただ繰り返し走らせるだけで どう足を動かしたらいいのかとか教えない(教えられない?)人も多い

211 18/09/19(水)23:21:54 No.534710948

中卒で寿司屋の見習いにでもなった方がよっぽど役に立つんでないの

212 18/09/19(水)23:22:07 No.534710998

>大学行っても役に立たない事は学びたくないって人ばっかじゃないかな >文学部やたらめったら見下されてるし とはいえ実学系って大学の本分じゃないんだけどなぁ

213 18/09/19(水)23:22:39 No.534711141

そもそも大学なんか基本ブルジョワの行くところや

214 18/09/19(水)23:22:41 No.534711149

>中卒で寿司屋の見習いにでもなった方がよっぽど役に立つんでないの 3ヶ月でなれる職きたな

215 18/09/19(水)23:22:48 No.534711188

>走るの遅い奴をただ繰り返し走らせるだけで >どう足を動かしたらいいのかとか教えない(教えられない?)人も多い そりゃ運動音痴がならない職業なんだから知るわけもないんだよなぁ いや教育課程で教わるから教える気がないだけなんだろうけど

216 18/09/19(水)23:22:53 No.534711209

>就職予備校扱いよりは役に立たなくても研究してる方が大学っぽい気もするけどブルジョワ扱いなんかね そりゃあ奨学金の利用率上がり続けてるし…

217 18/09/19(水)23:22:55 No.534711217

>中卒で寿司屋の見習いにでもなった方がよっぽど役に立つんでないの 職人系は逆にマニュアル化すべきものをしてない世界なのでは?

218 18/09/19(水)23:22:55 No.534711220

文系はモラトリアム味わい尽くすところみたいな扱い

219 18/09/19(水)23:23:29 No.534711361

教師になる過程で理論的な体育の授業やってないのでは

220 18/09/19(水)23:23:37 No.534711392

>就職予備校扱いよりは役に立たなくても研究してる方が大学っぽい気もするけどブルジョワ扱いなんかね 理想は役に立つ研究をするために企業から金引っ張ってきて結果を残せればいいんだけどね それがちゃんとできる大学って日本どころか世界でもどれだけあるんだろう

221 18/09/19(水)23:23:43 No.534711421

行かなくていい人まで行ってるけど全体の底上げにはなってるのかね

222 18/09/19(水)23:23:46 No.534711435

>就職予備校扱いよりは役に立たなくても研究してる方が大学っぽい気もするけどブルジョワ扱いなんかね というか役に立つ研究なんて企業が金出して率先するから 本来大学でやる必要ねぇんだけどな

223 18/09/19(水)23:24:12 No.534711561

>古文は予備校の教師が合格決まったら古文の知識なんて全部忘れろって熱弁してたな >そんなにいらないか古文 理系だからかもしれないけど そういえば2次試験が最後だ

224 18/09/19(水)23:24:13 No.534711566

>古文は予備校の教師が合格決まったら古文の知識なんて全部忘れろって熱弁してたな >そんなにいらないか古文 ボランティア書庫整理行った時に古文書見たことあるが文字読めんかったからそれ以前の問題でもある ぶっちゃけ現文でメジャー押さえとけば難しいもんでも無い

225 18/09/19(水)23:24:15 No.534711572

>とはいえ実学系って大学の本分じゃないんだけどなぁ 大元はそうでも今の世間はそんなこと全く思っていないからなあ… 今の時代大学行く目的なんて就職で有利だっていうのが殆どだし

226 18/09/19(水)23:24:16 No.534711575

>行かなくていい人まで行ってるけど全体の底上げにはなってるのかね 大学付近の居酒屋は繁盛してるよ

227 18/09/19(水)23:24:24 No.534711615

音楽の教科書は楽典・音楽理論入門としてコンパクトにまとまってるので興味がある生徒はそこから広がるのかもしれない

228 18/09/19(水)23:24:41 No.534711683

競技プログラミング始めたんだけどこれ高校数学withコンピューターだな

229 18/09/19(水)23:24:43 No.534711690

>行かなくていい人まで行ってるけど全体の底上げにはなってるのかね 少なくともセンターのために勉強する人は増えてるし

230 18/09/19(水)23:24:44 No.534711691

>行かなくていい人まで行ってるけど全体の底上げにはなってるのかね バカにならないと個人的には思ってるよ

231 18/09/19(水)23:24:51 No.534711728

>大元はそうでも今の世間はそんなこと全く思っていないからなあ… >今の時代大学行く目的なんて就職で有利だっていうのが殆どだし いまですら一部の院卒とか完全に社会から浮いたりするけど 本来大学ってそういうものだよね…

232 18/09/19(水)23:24:58 No.534711753

>というか役に立つ研究なんて企業が金出して率先するから >本来大学でやる必要ねぇんだけどな 本来と書くあたりわかってるじゃねえか!

233 18/09/19(水)23:25:35 No.534711931

>いい音楽はいっぱいあるが音楽史のエポックメイキングな部分や教養とかのバランスを考えるとしょうがない気も それで子供の意欲削いだらどうしようもねえ 日本では音楽の授業で触れる魔王や年末やたら聞く第九がクラシックのイメージになっててそりゃあ受け入れられないわ重すぎるもの 学校教育ではクラシックは思っているより身近なものだと教えてほしい

234 18/09/19(水)23:25:37 No.534711938

>今の時代大学行く目的なんて就職で有利だっていうのが殆どだし その先が面接で嘘つき大会とか嘘つけるかどうか見てるとか開き直りにも近い

235 18/09/19(水)23:25:37 No.534711943

漢文なんて合計点大したことないとはいえ点取り部門に過ぎないわ取らせてもらっておいてなんだけど

236 18/09/19(水)23:25:42 No.534711965

>体育はなんか集団球技やってるやつのアピールステージみたいになってたのが大半だと思う 「」も美術の時間は無双してただろうからおあいこだな!

237 18/09/19(水)23:26:00 No.534712042

名文って言われてるのはリズムのよさ込みだったりするからやっぱり原文で読めると違うんだけどね…

238 18/09/19(水)23:26:10 No.534712092

>走るの遅い奴をただ繰り返し走らせるだけで >どう足を動かしたらいいのかとか教えない(教えられない?)人も多い この手のはトレーニングひたすらやらせた方が身になるんじゃねえかなって というかしっかりしたトレーニング法なんて中々身につかんよ…

239 18/09/19(水)23:26:26 No.534712168

高卒でもいいけど高校の内に資格の勉強とかはしとかないと

240 18/09/19(水)23:26:32 No.534712197

漢文をレ点とか付けずにそのまま読めると 英語に役立つそうだね

241 18/09/19(水)23:26:55 No.534712286

>学校教育ではクラシックは思っているより身近なものだと教えてほしい 小学校低学年ならともかく言うても教育だからな…… 「」がボランティアで親しみやすいクラシックチンドン屋とかやってみるとか

242 18/09/19(水)23:26:55 No.534712290

そのトレーニング法も健康の常識並みにしょっちゅう変わるから付き合う方も大変だな

243 18/09/19(水)23:27:04 No.534712336

>>中卒で寿司屋の見習いにでもなった方がよっぽど役に立つんでないの >職人系は逆にマニュアル化すべきものをしてない世界なのでは? 下働きってのも中々大事なものの詰め込みではあるんだけどね…

244 18/09/19(水)23:27:05 No.534712338

>この手のはトレーニングひたすらやらせた方が身になるんじゃねえかなって >というかしっかりしたトレーニング法なんて中々身につかんよ… それ以前のフォームからしておかしいのを直してやろうともしないこと言ってるんじゃないのか

245 18/09/19(水)23:27:08 No.534712348

徒然草なんか現代語で読むと味気ないぞ

246 18/09/19(水)23:27:10 No.534712362

>この手のはトレーニングひたすらやらせた方が身になるんじゃねえかなって >というかしっかりしたトレーニング法なんて中々身につかんよ… まずタイムをある程度縮めるだけなら筋トレさせりゃすむからなぁ

247 18/09/19(水)23:27:17 No.534712389

実際慣れるとご丁寧に書き下し切らないでも読める

248 18/09/19(水)23:27:32 No.534712465

当時は何に使うんだよって思ってたけど数学はちゃんとやっとけばよかったって後悔する

249 18/09/19(水)23:27:34 No.534712474

音楽もまともにやろうとすると新しい言語覚えるぐらいの時間いるよね

250 18/09/19(水)23:27:43 No.534712517

高校生向けの中学参考書みたいなのが全然ないのが理不尽に思った当時 英語はまあ探せばいい感じの中学レベルの高校生向け文法書とかあったんだけど数学はマジでない 一番躓く人間多い科目だろうになんで…

251 18/09/19(水)23:27:58 No.534712574

言われてフォームが正せる時点で運動神経抜群じゃん

252 18/09/19(水)23:28:03 No.534712610

ちょっと違うけど中高まで「君たちの未来はバラ色!何でもできる!」みたいなノリでやっといて 大学3年あたりで「はいもう楽しいの終わり!こっから先ずっと苦行!頑張ってね!」 ってなるの何とかしてほしい 勝手に勘違いしたこっちが悪いと言われればそれまでなんだが

253 18/09/19(水)23:28:06 No.534712623

>下働きってのも中々大事なものの詰め込みではあるんだけどね… 結局体系化するほどの基礎がないからこうなる 寿司は学校あるけど

254 18/09/19(水)23:28:11 No.534712648

>音楽もまともにやろうとすると新しい言語覚えるぐらいの時間いるよね そりゃだから音大なんてのもあるわけで

255 18/09/19(水)23:28:11 No.534712651

最近の会社の飲み会じゃカラオケ必須だそうだから いっそ音楽はボイトレでもやらせりゃいいんじゃねぇかな

256 18/09/19(水)23:28:31 No.534712732

>音楽もまともにやろうとすると新しい言語覚えるぐらいの時間いるよね とりあえずリズム練習と楽譜やり続けりゃ身に付くから 流石に外国語よりは楽

257 18/09/19(水)23:28:47 No.534712818

>高校生向けの中学参考書みたいなのが全然ないのが理不尽に思った当時 >英語はまあ探せばいい感じの中学レベルの高校生向け文法書とかあったんだけど数学はマジでない >一番躓く人間多い科目だろうになんで… まぁ今はあるけどね

258 18/09/19(水)23:29:23 No.534712990

ほっといたらかなりの人がやらないものやらせるのが義務教育なんだから 集団競技もまあしょうがない気がする

259 18/09/19(水)23:29:27 No.534713007

本当の運動音痴はまず走るのも左右にフラフラしててまっすぐ走れてないから それを直すだけで劇的にタイム縮まるんだよ

260 18/09/19(水)23:29:31 No.534713032

>徒然草なんか現代語で読むと味気ないぞ 解説ありだと結構面白い 人間変わんねーなって

261 18/09/19(水)23:29:32 No.534713035

中学高校レベルの数学って役に立たないように見えて妙なところで突然使う必要が出てくるので 中卒土方の爺さんが三角関数使って計算しだすのを大卒の監督が眺めるという情けないことになることがある

262 18/09/19(水)23:29:51 No.534713120

義務教育総合話題だこれ

263 18/09/19(水)23:30:05 No.534713172

>言われてフォームが正せる時点で運動神経抜群じゃん これはある 楽器も左手が動いてくれない

264 18/09/19(水)23:30:24 No.534713259

>これはある >楽器も左手が動いてくれない オナニーを左手でやると伸びる

265 18/09/19(水)23:30:45 No.534713372

英語は文法も必要だけどとりあえず単語からだよね…まあ話せるようになってから書く練習が一番だけど…

266 18/09/19(水)23:30:46 No.534713378

数学音痴の落ちこぼれも手とり足取り教えてもらえるかというと落ちこぼれたままひたすら課題押し付けられるし 別に構造としては体育だけ際立って悪いようには思わないよ 「」に運動音痴が多いから印象が悪いだけで

267 18/09/19(水)23:30:53 No.534713413

>ちょっと違うけど中高まで「君たちの未来はバラ色!何でもできる!」みたいなノリでやっといて >大学3年あたりで「はいもう楽しいの終わり!こっから先ずっと苦行!頑張ってね!」 >ってなるの何とかしてほしい >勝手に勘違いしたこっちが悪いと言われればそれまでなんだが 本当にバラ色の人は大学1~3年で劇的に成長してるから…

268 18/09/19(水)23:31:02 No.534713460

>勝手に勘違いしたこっちが悪いと言われればそれまでなんだが 割と幸せなモラトリアムおくれた様で羨ましい

269 18/09/19(水)23:31:04 No.534713472

>中学高校レベルの数学って役に立たないように見えて妙なところで突然使う必要が出てくるので >中卒土方の爺さんが三角関数使って計算しだすのを大卒の監督が眺めるという情けないことになることがある 鉄工所でもよくある

270 18/09/19(水)23:31:10 No.534713498

分数でつまづいたので中学の数学授業じゃ分数が絡むたび全く理解が追い付かなくなった その内数学の授業はずっと寝るようになった そこから学校に対するモチベーションも下がってサボることが増えた

271 18/09/19(水)23:31:10 No.534713499

>最近の会社の飲み会じゃカラオケ必須だそうだから >いっそ音楽はボイトレでもやらせりゃいいんじゃねぇかな ボイトレっぽいのはやったなあ… あとは反復で形にするしか

272 18/09/19(水)23:31:14 No.534713520

もう少し質が上がるように教師に 払う給料増やしたりしたほうが良いと思う

273 18/09/19(水)23:31:40 No.534713633

>これはある >楽器も左手が動いてくれない 逆逆 左手を見ながら右手を動かすのが基本

274 18/09/19(水)23:31:44 No.534713652

兼好法師はロイヤルニートらしいけどどうなのかな?

275 18/09/19(水)23:31:49 No.534713676

>まぁ今はあるけどね 割りとマジで今でも見かけたことない…

276 18/09/19(水)23:31:51 No.534713680

>ちょっと違うけど中高まで「君たちの未来はバラ色!何でもできる!」みたいなノリでやっといて >大学3年あたりで「はいもう楽しいの終わり!こっから先ずっと苦行!頑張ってね!」 >ってなるの何とかしてほしい 学校の先生は「今から目的意識を持って頑張れば君たちの未来はバラ色!」と言ってるんだ 適当に生きててもバラ色の未来が来ると信じてる奴が取り返しのつかないところまで行ってしまうだけだ

277 18/09/19(水)23:32:05 No.534713734

1+1がなんで2になるのってのをずっと引きずってるやつとかいるしな

278 18/09/19(水)23:32:08 No.534713744

>もう少し質が上がるように教師に >払う給料増やしたりしたほうが良いと思う そもそもそれなりに能力のある人材がやるような仕事ではないと思う なんですこの部活顧問は

279 18/09/19(水)23:32:10 No.534713751

そういえば歴史の授業に関しては 個人的に語りたいことあるけど教育委員会に怒られるから個人的見解は教えられなくてつれぇわ って言われた覚えがある「このピサロはデスピサロのあれだよ」みたいなことを教えてくれる教師だった

280 18/09/19(水)23:32:14 No.534713762

>数学音痴の落ちこぼれも手とり足取り教えてもらえるかというと落ちこぼれたままひたすら課題押し付けられるし >別に構造としては体育だけ際立って悪いようには思わないよ >「」に運動音痴が多いから印象が悪いだけで キャラクターのレベルじゃなくて技能ごとの熟練度を見ようみたいな話だな…

281 18/09/19(水)23:32:18 No.534713795

>もう少し質が上がるように教師に >払う給料増やしたりしたほうが良いと思う ない袖は振れない…… そして個人的にある人は私立にいく

282 18/09/19(水)23:32:21 No.534713808

分数は先にクソの役にも立たない上に面倒な加減から教えるから… 先に楽で使用頻度も高い乗除から教えりゃいいのに…

283 18/09/19(水)23:32:21 No.534713812

>もう少し質が上がるように教師に >払う給料増やしたりしたほうが良いと思う 東大の親の年収が高いってことは金をかけると教育的には結果が出やすいって言えそうだし教師の待遇もうちょい良くなってもいいと思うわ

284 18/09/19(水)23:32:41 No.534713906

大学数学は本当に役に立たない話しかしてない フーリエとか結局人生で一回も使ってない 賢くて稼げる人は使うのかもしれないけど

285 18/09/19(水)23:33:06 No.534714009

>1+1がなんで2になるのってのをずっと引きずってるやつとかいるしな 基本的にこれを気にして足止まるやつにこれをまじめに説明しても理解できるはずないし

286 18/09/19(水)23:33:07 No.534714015

>1+1がなんで2になるのってのをずっと引きずってるやつとかいるしな それは数学ではなく哲学のほうではなく?

287 18/09/19(水)23:33:10 No.534714022

>英語は文法も必要だけどとりあえず単語からだよね…まあ話せるようになってから書く練習が一番だけど… 平行してやるんだよ!!!! 実際どっちかだけだと勉強効率大幅に落ちるから無理でも無理矢理平行してやるしかない

288 18/09/19(水)23:33:17 No.534714059

たとえいつか必要になろうと今それを想定できず興味も持てないなら意欲をなくすだろうし 実際にそれやるならもっと必要なことがあるだろうという不要な勉強は多い

289 18/09/19(水)23:33:19 No.534714061

えっ分数の足し算はさすがにするでしょ普通に

290 18/09/19(水)23:33:25 No.534714086

私立の教師は能力あれば待遇良いらしいぞ 公立は諦めよう

291 18/09/19(水)23:33:25 No.534714087

教師が一度にまともに教育できるのは10人くらいが限度だからな それ以上の人数教えてる分絶対に抜けは出るよ

292 18/09/19(水)23:33:39 No.534714154

加法がなきゃ乗法は成り立たんだろう

293 18/09/19(水)23:33:53 No.534714213

>もう少し質が上がるように教師に >払う給料増やしたりしたほうが良いと思う 教師一人当たりの担当人数が多すぎると思う

294 18/09/19(水)23:33:57 No.534714232

>大学数学は本当に役に立たない話しかしてない >フーリエとか結局人生で一回も使ってない >賢くて稼げる人は使うのかもしれないけど あそこまで行くと世の中で役に立つってよりも数学的カオスの中から概念を持ち帰って世の中に放り投げるみたいな逆転が起こってそう

295 18/09/19(水)23:33:58 No.534714236

英語は話せるようになると勉強するのが楽しくなると思う

296 18/09/19(水)23:34:08 No.534714276

教師にとっては3年経てばいなくなる流れ作業なんやで

297 18/09/19(水)23:34:11 No.534714284

フーリエ変換は音楽を突き詰めると使いだすぞ

298 18/09/19(水)23:34:12 No.534714288

やっぱり英語は海外行くのが一番いい…

299 18/09/19(水)23:34:20 No.534714321

うちの職場のチームだとやってること違うから一概にはだけどテイラー展開ぐらいは使ってるところも

300 18/09/19(水)23:34:27 No.534714352

>フーリエ変換は音楽を突き詰めると使いだすぞ うn!?

301 18/09/19(水)23:34:30 No.534714365

積分でつまずいて数3は分からないまま終わった 例題は理解できるのに練習問題で少し応用させられるとさっぱりできなかった

302 18/09/19(水)23:34:31 No.534714369

英語を話して世界の半分と友達になって残り半分とケンカしよう!

303 18/09/19(水)23:34:35 No.534714397

>兼好法師はロイヤルニートらしいけどどうなのかな? 聖職者って時点で粗方察せる 大体中世の知識人なんて商人貴族聖職者くらいなもんだ

304 18/09/19(水)23:34:45 No.534714441

>英語は話せるようになると勉強するのが楽しくなると思う 英語勉強してて一度も話せるようになりたいと思ったことがない俺には分からない気持ちだ

305 18/09/19(水)23:34:47 No.534714448

化学は嫌いだ小数使った四則演算が出てくるから

306 18/09/19(水)23:34:47 No.534714451

>大学数学は本当に役に立たない話しかしてない >フーリエとか結局人生で一回も使ってない >賢くて稼げる人は使うのかもしれないけど 情報数学は相当役に立つと思うよそっちの仕事に就くなら グラフ理論とかアルゴリズム系とか

307 18/09/19(水)23:34:50 No.534714464

大学数学は大学数学に役立たせる為にあるからな

308 18/09/19(水)23:34:56 No.534714481

>大学数学は本当に役に立たない話しかしてない >フーリエとか結局人生で一回も使ってない >賢くて稼げる人は使うのかもしれないけど 数学ってただのツールだから 自分が必要じゃなきゃそりゃ役に立たないの一言で終わるよ

309 18/09/19(水)23:35:02 No.534714504

>英語は話せるようになると勉強するのが楽しくなると思う わからない→わからないまま話すのが恥ずかしい→死

310 18/09/19(水)23:35:04 No.534714508

いざ必要になったときそういうのあったなあってなるだけで ほんと違うんだよ

311 18/09/19(水)23:35:52 No.534714719

函数が当時の中国語ではファンスーって読むからfunctionとかけたダジャレって聞いた時は嘘だろってなった

312 18/09/19(水)23:35:52 No.534714720

>そういえば歴史の授業に関しては >個人的に語りたいことあるけど教育委員会に怒られるから個人的見解は教えられなくてつれぇわ >って言われた覚えがある「このピサロはデスピサロのあれだよ」みたいなことを教えてくれる教師だった 政治・宗教・民族 全部アウトだわ

313 18/09/19(水)23:35:55 No.534714737

分数が少数に脳内変換でき出してからが本番だと思う中学数学

314 18/09/19(水)23:36:01 No.534714757

>英語を話して世界の半分と友達になって残り半分とケンカしよう! よりによって残り半分のほとんどがすぐ隣にある…

315 18/09/19(水)23:36:03 No.534714774

数学は哲学 物理学は数学 生物学は物理学

316 18/09/19(水)23:36:06 No.534714789

>わからない→わからないまま話すのが恥ずかしい→死 流暢なアイドントスピークイングリッシュ!は 外人に「てめぇ喋れるじゃねぇか舐めてんのか」と思わせるらしい

317 18/09/19(水)23:36:17 No.534714833

英語は最初は身振り手振りで会話してもいいよね…

318 18/09/19(水)23:36:19 No.534714844

例えばの話将来万能完全翻訳機が出来たら、英語の授業やらなくなるんだろうか

319 18/09/19(水)23:36:31 No.534714896

おもしろさを伝えて興味持つものを選ばせる方向にすればいいのに 仕方ない部分はあるけど小学生に成績表なんかいらねえんじゃないか本当は

320 18/09/19(水)23:36:36 No.534714919

知識自体はともかく 大学数学で身につく高度な数式がのった本を読める技術はめちゃくちゃ役に立つと思う

321 18/09/19(水)23:36:41 No.534714929

>英語は最初は身振り手振りで会話してもいいよね… むしろそっちが重要だと思う

322 18/09/19(水)23:36:52 No.534714974

>フーリエ変換は音楽を突き詰めると使いだすぞ 音色とかも議論できたりするの?

323 18/09/19(水)23:36:53 No.534714975

>流暢なアイドントスピークイングリッシュ!は >外人に「てめぇ喋れるじゃねぇか舐めてんのか」と思わせるらしい まぁ確かにワタシニホンゴワカリマセーンって流暢に言われたらううnってなるな…

324 18/09/19(水)23:37:01 No.534715000

>例えばの話将来万能完全翻訳機が出来たら、英語の授業やらなくなるんだろうか 使わなくなっても古文の授業あるんやで

325 18/09/19(水)23:37:05 No.534715015

英語は発音頑張ろうとすると茶化される環境がいけないと思う

326 18/09/19(水)23:37:05 No.534715016

国語と世界史にやたら強かったけど英語だけは無茶苦茶苦戦したな…

327 18/09/19(水)23:37:06 No.534715023

>おもしろさを伝えて興味持つものを選ばせる方向にすればいいのに >仕方ない部分はあるけど小学生に成績表なんかいらねえんじゃないか本当は あれは学習障害選り分けるためのもんだ

328 18/09/19(水)23:37:14 No.534715065

>流暢なアイドントスピークイングリッシュ!は >外人に「てめぇ喋れるじゃねぇか舐めてんのか」と思わせるらしい 確かに流暢な日本語で「すみません日本語喋れないです」って言われたらは?ってなると思う

329 18/09/19(水)23:37:17 No.534715079

>基本的にこれを気にして足止まるやつにこれをまじめに説明しても理解できるはずないし 自己矛盾きたさないルール決めて その中で遊んでるだけって分かると何か変りはしないだろうか

330 18/09/19(水)23:37:25 No.534715107

>流暢なアイドントスピークイングリッシュ!は >外人に「てめぇ喋れるじゃねぇか舐めてんのか」と思わせるらしい 片言ですらない流暢な私日本語分かりませんは日本人でも同じこと思うから

331 18/09/19(水)23:37:39 No.534715163

>>フーリエ変換は音楽を突き詰めると使いだすぞ >うn!? 音の違いは周波数の違いだから音の波形をフーリエ変換すると なんの音がどれだけ含まれてるか分析できる そこからどんな波形の音が心地いいか理論的に導ける

332 18/09/19(水)23:37:41 No.534715175

>おもしろさを伝えて興味持つものを選ばせる方向にすればいいのに >仕方ない部分はあるけど小学生に成績表なんかいらねえんじゃないか本当は クソガキの興味あるものって漫画アニメゲームばっかじゃねえか

333 18/09/19(水)23:37:42 No.534715178

>英語は発音頑張ろうとすると茶化される環境がいけないと思う 今思うと謎すぎるな

334 18/09/19(水)23:37:44 No.534715182

フーリエで音楽と言ったらFMシンセだ

335 18/09/19(水)23:37:57 No.534715228

>その中で遊んでるだけって分かると何か変りはしないだろうか 所詮人は定義の中で踊る生き物ってニヒリズムに目覚めた嫌な小学生が俺だ

336 18/09/19(水)23:38:09 No.534715273

>音の違いは周波数の違いだから音の波形をフーリエ変換すると >なんの音がどれだけ含まれてるか分析できる >そこからどんな波形の音が心地いいか理論的に導ける なるほど…

337 18/09/19(水)23:38:09 No.534715276

知識は役に立つものというより無理やり役に立てるものと 考えるのが良いよ

338 18/09/19(水)23:38:11 No.534715283

>クソガキの興味あるものって漫画アニメゲームばっかじゃねえか 元ネタの話題に食いつくぞ

339 18/09/19(水)23:38:21 No.534715332

日本いる限り英語なんて読めれば十分だし学校の授業を英会話中心にする必然性を全く感じない そもそも英会話中心にしたところで学校授業だけじゃ身につくとも思えんし話せない上に読めない人間量産する未来しか見えん

340 18/09/19(水)23:38:23 No.534715341

この世で10指に入る数学者になったとしても活用しなければ足し算できないのと変わらない

341 18/09/19(水)23:38:28 No.534715352

いきなり興味持つもの選んでねは無理だよ!それを将来選ばせるための基礎教養だよ!

342 18/09/19(水)23:38:32 No.534715364

うーん英語喋ったら地方出身者かな程度で済むのかな

343 18/09/19(水)23:38:36 No.534715377

>国語と世界史にやたら強かったけど英語だけは無茶苦茶苦戦したな… 喋れはするし長文も粗方読めはする それでもテストで点数取るの辛い…

344 18/09/19(水)23:38:46 No.534715415

ゲームならcivやらせれば少なくとも地理か歴史に興味が湧くと思う

345 18/09/19(水)23:38:49 No.534715428

音楽への情報技術的なアプローチはおフランスが本場だからな…

346 18/09/19(水)23:38:52 No.534715437

>今思うと謎すぎるな 昔からある学校でうんこしに行けないのと同じくらい深刻な問題だと思うぞ

347 18/09/19(水)23:38:57 No.534715458

漫画とかゲームとかしてたら結構英語って頭に入ってこない? 漢字は言わずもがな

348 18/09/19(水)23:39:28 No.534715593

グーグル様のせいで英語のパワーバランスが一気に変わりそうで今勉強してる子はモチベーション維持が面倒だろうな

349 18/09/19(水)23:39:31 No.534715602

>ゲームならcivやらせれば少なくとも地理か歴史に興味が湧くと思う ガンジーはすぐに戦争しかけてくる

350 18/09/19(水)23:39:32 No.534715611

高速フーリエ変換はたまに使う

351 18/09/19(水)23:39:33 No.534715617

そもそも学習習慣身に付けさせないと…

352 18/09/19(水)23:39:43 No.534715664

>昔からある学校でうんこしに行けないのと同じくらい深刻な問題だと思うぞ 英語なんてそれぞれ訛りがすごいのに クイーンズ最高!みたいなのがおかしいんだよなぁ カタカナ英語の発音でもいいのに

353 18/09/19(水)23:39:44 No.534715668

>知識は役に立つものというより無理やり役に立てるものと >考えるのが良いよ あとは自身の引き出しとか

354 18/09/19(水)23:39:59 No.534715720

FFTならアグリアスが好きだぜ

355 18/09/19(水)23:40:02 No.534715738

>そもそも学習習慣身に付けさせないと… 中学ぐらいまで下手に勉強しないでも1番だったせいで…

356 18/09/19(水)23:40:04 No.534715742

文法ガチガチの受験英語だと漫画やゲームから仕入れる単語程度だと限界ある

357 18/09/19(水)23:40:21 No.534715807

>ゲームならcivやらせれば少なくとも地理か歴史に興味が湧くと思う そりゃ元から地理か歴史に興味持つ素養を持ってるガキだけだ

358 18/09/19(水)23:40:23 No.534715815

メガテンで宗教に興味を持つくらいはある

359 18/09/19(水)23:40:33 No.534715862

>漫画とかゲームとかしてたら結構英語って頭に入ってこない? >漢字は言わずもがな ファミコンがあったお陰で家電やPCに苦手意識生まれなかったのは絶対あるわ あと初めて読んだ小説ドラクエのハードカバーのやつだった…

360 18/09/19(水)23:40:53 No.534715939

中学高校はとにかく理解できなくてもいいからこういうのがあることを知っておけというレベルなんだよな あることを知ってりゃ後になっても調べられるけど知らなきゃどうにもならん

361 18/09/19(水)23:40:54 No.534715941

英語勉強したのにゲームの簡単なエラーログすらわからん…

362 18/09/19(水)23:40:54 No.534715942

今ならFGOの元ネタってことで教えよう

363 18/09/19(水)23:40:54 No.534715943

>ゲームならcivやらせれば少なくとも地理か歴史に興味が湧くと思う 技術的な歴史学ぶのにはもってこいだからな…あと世界遺産も大体覚える

364 18/09/19(水)23:40:56 No.534715949

ひらがな英語でも通じるんだなって分かるのが中々難しい リアクション取るのが一番大事だなって気付くのも難しい おーすとらりあじんは帰ってくだち

↑Top