18/09/19(水)21:34:46 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/19(水)21:34:46 No.534677848
江戸時代の名古屋に現れた妖怪
1 18/09/19(水)21:38:30 No.534679196
河童かな?
2 18/09/19(水)21:40:21 No.534679808
>癸巳七月七日 >熱田前新田ニテトル なるほど名古屋の妖怪だ
3 18/09/19(水)21:41:04 No.534680033
うまい
4 18/09/19(水)21:41:42 No.534680250
龍魚とか明らかにチョウザメだし色々流れ着いているんだな
5 18/09/19(水)21:42:14 No.534680410
写実的な絵もかける人いたんだね
6 18/09/19(水)21:44:04 No.534680956
su2612295.jpg なんかでかくね?
7 18/09/19(水)21:45:03 No.534681245
>なんかでかくね? トドやアシカなら体重0.5トン以上だからこんなものだと思う
8 18/09/19(水)21:45:27 No.534681362
やっぱり棒で叩かれるんだ…
9 18/09/19(水)21:46:30 No.534681636
迷鳥の記録が特徴わかるくらいしっかりしてたので最近の研究で昔にも日本に来てたのが分かったとかあるよね
10 18/09/19(水)21:47:39 No.534681996
タマちゃんはさぁどこから流れてきたアザラシなの…
11 18/09/19(水)21:47:56 No.534682085
>龍魚とか明らかにチョウザメだし色々流れ着いているんだな 奄美大島にはワニが流れ着いたことがあるぞ
12 18/09/19(水)21:48:44 No.534682322
ワニって海でも生きてられるんだ
13 18/09/19(水)21:49:15 No.534682526
船に乗って棒で戦うって凄いな…バランス悪いだろうに 銛とかなかったのかな
14 18/09/19(水)21:49:38 No.534682682
ワニは定期的に流れ着いてるんだよな 確か3,4年前にヒでも見た気がする
15 18/09/19(水)21:51:09 No.534683196
熱田の海獺は超人気になり土人形のお土産が飛ぶように売れた 興行師が買い取って見世物にしようとしたが暫くして死んじゃったか何か
16 18/09/19(水)21:51:14 No.534683228
ヒにワニがいるんだと思ったじゃねぇか!
17 18/09/19(水)21:51:48 No.534683423
>ワニって海でも生きてられるんだ http://amamikke.com/7825/ ここに書いてるけど最近も見つかってるし江戸時代にも文献が残ってる
18 18/09/19(水)21:52:19 No.534683595
流れ着くようなワニというとイリエワニか ヨウスコウワニの可能性もあるか
19 18/09/19(水)21:53:32 No.534683998
>熱田の海獺は超人気になり土人形のお土産が飛ぶように売れた テレビも写真もない時代だから世の中に見たことないもの多かったんだろうなぁ ある意味では幸せだと思う
20 18/09/19(水)21:56:34 No.534684978
su2612329.jpg こいつもアザラシだろうな
21 18/09/19(水)21:58:09 No.534685593
>su2612329.jpg タマちゃんこわいこわい
22 18/09/19(水)21:58:47 No.534685867
江戸だめだ棒長いな…
23 18/09/19(水)21:59:02 No.534685952
>su2612329.jpg こわいこわい
24 18/09/19(水)21:59:14 No.534686025
https://www.youtube.com/watch?v=bHCGcv26Gps アシカ…
25 18/09/19(水)22:00:07 No.534686297
つまり虚船も…?
26 18/09/19(水)22:01:05 No.534686626
なんでそんなアザラシ怖がってるの江戸人
27 18/09/19(水)22:01:18 No.534686701
虚船は馬琴の古い方の同ネタがあるしフィクション臭いね
28 18/09/19(水)22:01:28 No.534686753
そんな短い棒じゃ勝てないだろう
29 18/09/19(水)22:01:49 No.534686856
>なんでそんなアザラシ怖がってるの江戸人 見たことない
30 18/09/19(水)22:01:58 No.534686905
鰐はたまに朝鮮半島から流されてくる
31 18/09/19(水)22:02:08 No.534686948
デカいし見慣れない生き物だろうし怖いだろうな
32 18/09/19(水)22:04:19 No.534687605
>https://www.youtube.com/watch?v=bHCGcv26Gps >アシカ… BBCエロやん…
33 18/09/19(水)22:05:30 No.534687960
>つまり虚船も…? ちょっと画面じっくり見ててくんない? ピカッするけど気にしないでね
34 18/09/19(水)22:05:42 No.534688029
古事記にサメ出てくるけど これワニじゃね?って言われてるしな
35 18/09/19(水)22:06:30 No.534688274
実際中国地方ではサメのことワニって言うんだっけ
36 18/09/19(水)22:07:05 No.534688441
東南アジアから汽水域で生きていられるイリエワニ系が頑張って泳いできちゃうみたいね
37 18/09/19(水)22:07:17 No.534688496
因幡の白うさぎは出雲神話だしあり得るだろうけど
38 18/09/19(水)22:07:30 No.534688567
九州とか四国だとサメのことフカって呼ぶな
39 18/09/19(水)22:07:32 No.534688586
ゾウアザラシとかマナティーとか発狂しそうだな…
40 18/09/19(水)22:07:40 No.534688632
因幡の白兎のワニは確か鮫だったよね
41 18/09/19(水)22:08:08 No.534688760
イリエワニって最強最大のワニだよね…? そんなのが来てたの…?
42 18/09/19(水)22:08:10 No.534688767
>https://www.youtube.com/watch?v=bHCGcv26Gps >アシカ… これ助けるために飛び込んだ人勇気あるよね もしかしたら食われるかもしれないのに
43 18/09/19(水)22:08:20 No.534688815
つまり古きサメ映画は実質ワニ映画…?
44 18/09/19(水)22:08:20 No.534688823
欧米の人魚伝説がジュゴンとかマナティから来てるみたいに 日本のもこういうアシカが元なんだろうか
45 18/09/19(水)22:09:23 No.534689147
>イリエワニって最強最大のワニだよね…? >そんなのが来てたの…? 江戸時代には美味しくいただき昭和49年には地元高校生が逃げるワニを靴ひもで口縛って捕らえました
46 18/09/19(水)22:09:53 No.534689308
>イリエワニって最強最大のワニだよね…? >そんなのが来てたの…? うむ あまりに恐ろしいので紐で縛って掻っ捌いて食べてる ウミガメ味らしい
47 18/09/19(水)22:09:59 No.534689329
サメヒレって言わないでフカヒレって言うのは 中国から西日本経由で伝来したからだとか
48 18/09/19(水)22:11:23 No.534689710
>サメヒレって言わないでフカヒレって言うのは >中国から西日本経由で伝来したからだとか フカい話だな
49 18/09/19(水)22:11:28 No.534689730
オーストラリアでイリエワニ見たけど なにこれカッコいい…ってなったな
50 18/09/19(水)22:12:17 No.534689952
>因幡の白兎のワニは確か鮫だったよね 実際日本にもワニが漂着することがあるからどっちが先かはわからないらしいけどね
51 18/09/19(水)22:13:15 No.534690206
超デカいんだよねイリエワニ イモトの三倍くらいあった
52 18/09/19(水)22:13:25 No.534690247
古語ワニは現代で言うサメのこととかよく言われるけど サメはサメでフカその他の名がワニと並行して存在したりして 象の古語キサと並んでもしかしたらご先祖が日本渡航以前に知っていた名前の可能性があるという
53 18/09/19(水)22:15:06 No.534690744
イリエワニってデスロールで仲間の腕ブチィしてるwebmのやつか
54 18/09/19(水)22:19:03 No.534691867
獅子は漢語しかないのに虎は和語あるしな 居ないのに
55 18/09/19(水)22:20:16 No.534692212
マツトドンもただのアザラシなんだろうな ムカデクジラの正体が分からん
56 18/09/19(水)22:20:18 No.534692220
イモトはほとんどの危険生物とツーショットしてる気がする…
57 18/09/19(水)22:22:09 No.534692741
シャチ(シャチじゃない)
58 18/09/19(水)22:23:48 No.534693216
磯撫ではシャチ?
59 18/09/19(水)22:24:36 No.534693451
シャチって海産生物の中でも相当鯱っぽくない方だと思うんだけど誰が呼び始めたんだろう
60 18/09/19(水)22:25:17 No.534693630
まあでもそれ言ったらキリンも麒麟要素無いしいいか…
61 18/09/19(水)22:26:03 No.534693842
江戸時代でも割と人物以外は写実的だよね
62 18/09/19(水)22:26:56 No.534694123
>獅子は漢語しかないのに虎は和語あるしな >居ないのに 朝鮮半島には居たからとか?
63 18/09/19(水)22:28:00 No.534694458
キャラクターは様式化されるけど背景や写実的って今もそうだね
64 18/09/19(水)22:29:24 No.534694915
>古語ワニは現代で言うサメのこととかよく言われるけど >サメはサメでフカその他の名がワニと並行して存在したりして >象の古語キサと並んでもしかしたらご先祖が日本渡航以前に知っていた名前の可能性があるという 因幡白兎や海幸山幸が国内じゃなくて外国の話って設定なら 和邇はサメじゃなくワニだよ説も分かるんだけどね
65 18/09/19(水)22:29:59 No.534695094
>磯撫ではシャチ? 磯撫でとかイクチみたいな海の妖怪はシャチとか魚だろうね 海坊主とか膨張した鯨の死骸だろうし
66 18/09/19(水)22:30:01 No.534695097
>象の古語キサと並んでもしかしたらご先祖が日本渡航以前に知っていた名前の可能性があるという 浪漫あるなぁこういう話
67 18/09/19(水)22:30:46 No.534695311
上手く言えないけど因幡の白兎の説話は何かインド的に聞こえる
68 18/09/19(水)22:30:46 No.534695315
>朝鮮半島には居たからとか? 華南やベトナムやマレーシアにもいた そのどこかに我々のご先祖様が住んでてトラは見知った存在であったかもしれない というような話
69 18/09/19(水)22:30:50 No.534695336
海坊主って多分今で言うグロブスターよね
70 18/09/19(水)22:32:44 No.534695883
su2612409.jpg 浮世絵はデフォルメしてるだけでこういう絵も描けるからなあ ちなみに作者は葛飾北斎
71 18/09/19(水)22:33:35 No.534696127
ワニってそんな泳げるものなのか そもそも淡水の生き物だと思ってた