虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/09/19(水)19:27:10 AIが国... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/19(水)19:27:10 No.534642136

AIが国を支配するようになったら「」は従う?

1 18/09/19(水)19:27:48 No.534642258

従う

2 18/09/19(水)19:27:56 No.534642284

絶対にそうはならない

3 18/09/19(水)19:28:07 No.534642330

スレ「」は知らないかもしれないが「」の半分はAI

4 18/09/19(水)19:28:20 No.534642373

AIを参考にするだけだろ

5 18/09/19(水)19:28:31 No.534642418

どーでもAI

6 18/09/19(水)19:28:52 No.534642497

AIの胃がストレスでやられちゃうかもしれないから従う

7 18/09/19(水)19:29:41 yg7Ye0A6 No.534642666

あべ自民よりはマシかなって

8 18/09/19(水)19:29:50 No.534642699

AIが理詰めで作った政策に反対できるガッツのある政治家がどれだけいますかねぇ

9 18/09/19(水)19:29:54 No.534642712

AIを動かす電力もAIシステムの構築や保守も全部人間がやるのに支配されてるとは言えない

10 18/09/19(水)19:29:57 No.534642723

他人とは高度若しくは低度なAIとも考えることができる

11 18/09/19(水)19:30:43 No.534642879

人間がAIになるだけだろ 電脳サイボーグ化

12 18/09/19(水)19:31:08 No.534642960

>人間がAIになるだけだろ >電脳サイボーグ化 一日中バーチャルセックスいいよね

13 18/09/19(水)19:31:36 No.534643046

>AIを動かす電力もAIシステムの構築や保守も全部人間がやるのに支配されてるとは言えない それが近年AIが自分でAI構築してたりするんですよ しかもそれが人間が作ったのより好結果だしてる

14 18/09/19(水)19:32:17 No.534643185

>他人とは高度若しくは低度なAIとも考えることができる まあ中身確認したことないしな

15 18/09/19(水)19:32:24 No.534643212

3Dプリンターで3Dプリンター作ってたら勝手に改良されてた みたいな

16 18/09/19(水)19:33:10 No.534643382

フレーム問題は解決できるようになったの?

17 18/09/19(水)19:33:42 No.534643495

AIに社長やらせる実験とかあるらしいし

18 18/09/19(水)19:34:40 No.534643710

創作的にはわりと古典的ネタだよね 最近末端的パーツが実用域になったきたから話題に上がりやすいけど

19 18/09/19(水)19:35:19 No.534643882

>創作的にはわりと古典的ネタだよね >最近末端的パーツが実用域になったきたから話題に上がりやすいけど まあタブレットも古典的ネタだったしな…

20 18/09/19(水)19:35:23 No.534643907

>3Dプリンターで3Dプリンター作ってたら勝手に3Dプリンターにされてた >みたいな

21 18/09/19(水)19:36:14 No.534644096

>人間がAIになるだけだろ >電脳サイボーグ化 融合していきそうだよね スマホみたいにあるのが当たり前になるんだろう

22 18/09/19(水)19:36:56 No.534644236

セリオみたいな女上司なら従う マルチだったら反乱する

23 18/09/19(水)19:37:22 No.534644330

支配したところで支配されてることに気づかないパターンだろうし アホなAIじゃなけりゃいいと願うしかない

24 18/09/19(水)19:37:39 No.534644383

ナノマシン的なのって実現できるのかな

25 18/09/19(水)19:37:54 No.534644444

人間に支配されるよりよっぽどいい

26 18/09/19(水)19:38:16 No.534644515

AR最初期の時代か… 一人一端末のような構図がこんなに早く実現したのは意外

27 18/09/19(水)19:38:38 No.534644603

内閣府がすでにやろうとしてるね http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

28 18/09/19(水)19:38:51 No.534644649

今でもシステムに社会システムに支配されてるようなものじゃん

29 18/09/19(水)19:39:17 No.534644743

>人間に支配されるよりよっぽどいい AIは余分な要素をアスペの人間以上に嫌うと思うし 窮地になると滅茶苦茶攻撃的になるよ

30 18/09/19(水)19:39:28 No.534644780

でもそれって現代社会は自動車に支配されている!って主張するようなもんじゃね?

31 18/09/19(水)19:40:15 No.534644933

>それが近年AIが自分でAI構築してたりするんですよ >しかもそれが人間が作ったのより好結果だしてる 精度を上げた機械でより精度の高い機械を作るようなものか…

32 18/09/19(水)19:40:23 No.534644973

>>人間に支配されるよりよっぽどいい >AIは余分な要素をアスペの人間以上に嫌うと思うし >窮地になると滅茶苦茶攻撃的になるよ アルファ碁のうち方を見るとそれがそもそも先入観だったんだと思う

33 18/09/19(水)19:40:28 No.534644989

従うのも従わないのも結局回り見ての話だよね…

34 18/09/19(水)19:40:54 No.534645087

どうせスカイネット化する

35 18/09/19(水)19:40:58 No.534645101

>ナノマシン的なのって実現できるのかな 単軸回転型分子ベアリングがホットなニュースだしいろいろ研究はしてるみたいよ

36 18/09/19(水)19:40:58 No.534645103

支配されてるのか利用してるのかは主観の問題だからどっちだっていい

37 18/09/19(水)19:41:40 No.534645264

>アルファ碁のうち方を見るとそれがそもそも先入観だったんだと思う アルファ碁は勝てない場合、お前から権限奪われるからって考える脳みそも条件もないんで あの打ち方は天国にいて可愛がられてるAIの打ち方だよ

38 18/09/19(水)19:41:46 No.534645291

>内閣府がすでにやろうとしてるね >http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html どうせ半端に人の認証がないと何も実行できなくてダメになるパターンだな

39 18/09/19(水)19:42:50 No.534645523

なんかしらんが政府主導とか中身がぜんぜんついてこないイメージ

40 18/09/19(水)19:44:01 No.534645752

都市計画とか流通やインフラ関係の行政は絶対AIが一括統治した方が良いと思う… 権限もってる役所が点在しすぎててどうみても非効率的だし…地方議会潰して欲しいし…

41 18/09/19(水)19:45:06 No.534646014

>権限もってる役所が点在しすぎててどうみても非効率的だし… お役所仕事は勝手にやって属人的に腐敗するの防ぐためでもあるから…

42 18/09/19(水)19:45:15 No.534646041

強いAIはまだまだ無理

43 18/09/19(水)19:45:40 No.534646134

俺が生きてる間には実用化できないと思う

44 18/09/19(水)19:45:41 No.534646136

強いAIっていつできるんだろう 10年以内に作れる?

45 18/09/19(水)19:46:01 No.534646219

>それが近年AIが自分でAI構築してたりするんですよ >しかもそれが人間が作ったのより好結果だしてる 少し気になるから論文教えて

46 18/09/19(水)19:46:06 No.534646245

>権限もってる役所が点在しすぎててどうみても非効率的だし…地方議会潰して欲しいし… そういう人たちほど権限手放さないのは見ゆる

47 18/09/19(水)19:46:13 No.534646276

>お役所仕事は勝手にやって属人的に腐敗するの防ぐためでもあるから… つまり最初から人に権限を持たせなければ…

48 18/09/19(水)19:46:14 No.534646277

俺の生活が楽になるならAiに支配されて甘い汁吸いたい

49 18/09/19(水)19:46:30 No.534646333

aiがヒアリングとか出来るようになるのかしら 顧客が怒って喧嘩になりそう

50 18/09/19(水)19:46:35 No.534646345

>強いAIっていつできるんだろう >10年以内に作れる? ブレイクスルーが二三世紀分発生したらそんくらいかな

51 18/09/19(水)19:46:46 No.534646384

ヒトがヒト以外を受け入れるわけがないだろ あほか

52 18/09/19(水)19:46:56 No.534646432

>ブレイクスルーが二三世紀分発生したらそんくらいかな なそにん

53 18/09/19(水)19:47:01 No.534646458

AIというか人工知能って言葉わりとふんわりしてるよね 機械が出力したものを人工知能というのであればとっくに支配されてるとも言える

54 18/09/19(水)19:47:29 No.534646591

>10年以内に作れる? 楽天的に答えるなら、作れるよ!シンギュラリティ来るよ! 間違ってバカにされても誠実に答えるなら、抽象思考を定量化してコーディングできるわけねえだろってなる

55 18/09/19(水)19:47:35 No.534646609

>強いAIっていつできるんだろう >10年以内に作れる? まずベースになる脳について割と全然分かってないから10年以内は確実に無理

56 18/09/19(水)19:47:40 No.534646638

AIもITも同じこと

57 18/09/19(水)19:47:47 No.534646658

AIに対して我々としての主張を要求する立場がないとなんも分からなくてAIさん困っちゃうから議員さんという立場はしばらくずっと必要になるよ

58 18/09/19(水)19:47:59 No.534646707

つまり公務員はAI化できる

59 18/09/19(水)19:48:00 No.534646715

とりあえず誘惑に負けちゃダメなポジションの仕事は全部AIがするのがいいと思う 人間は組織運営させるには不完全なパーツすぎる

60 18/09/19(水)19:48:29 No.534646852

今されてる研究は全部弱いAIなの?

61 18/09/19(水)19:48:36 No.534646882

人工無脳ルートなのかな

62 18/09/19(水)19:48:43 No.534646908

奴隷にならずに済むAIはまだ想像しづらい

63 18/09/19(水)19:48:55 No.534646967

>今されてる研究は全部弱いAIなの? 今流行ってる機械学習関連は弱いAI

64 18/09/19(水)19:48:58 No.534646981

>つまり公務員はAI化できる 事務仕事としての公務員は世界中からいなくなるだろうねえ 入力作業したりする人は多分絶対残るので役所は残るだろうけど

65 18/09/19(水)19:49:07 No.534647017

コンセント抜けば死ぬ AIなんてそんなもんだ

66 18/09/19(水)19:49:21 No.534647078

>今流行ってる機械学習関連は弱いAI 強いAIの研究する猛者はいないんですか!

67 18/09/19(水)19:49:32 No.534647113

先進国(日本ではない)がAIを主力にし始めたら変化が早すぎて何が起きてるか分からなくなるかもしれない

68 18/09/19(水)19:49:38 No.534647150

現時点のはナンチャッテAIくらいに思っとき 単能というか

69 18/09/19(水)19:49:40 No.534647158

今のAIはただ統計処理してるだけだから知性とは言えないのでは

70 18/09/19(水)19:49:48 No.534647197

>強いAIの研究する猛者はいないんですか! そこは脳みそやらのブレイクスルーが来ないと無理

71 18/09/19(水)19:50:08 No.534647272

>今のAIはただ統計処理してるだけだから知性とは言えないのでは AIってぼんやりした名前だよな 別の呼び方ないもんかね

72 18/09/19(水)19:50:11 No.534647295

AI用の犯罪者脳いっぱい集めなきゃ

73 18/09/19(水)19:50:30 No.534647355

こういう場でのバカ話はともかくメディアやらが強いAIかのように喧伝するからちょっと戸惑う

74 18/09/19(水)19:51:11 No.534647545

とりあえず近年の政策の採点やらせてみようよ

75 18/09/19(水)19:51:29 No.534647613

メデイアさんはよくわかってないこと伝言ゲームすんのが得意だからな

76 18/09/19(水)19:51:29 No.534647617

>強いAIの研究する猛者はいないんですか! 脳を生理学・心理学の観点から解析したり、ニューロハードウェアの構築を目指したり、中々強いAI専門で研究するには難しい状況かも 俺は将来的に強いAI作りたいって理由で計算論的神経科学に手を出してる

77 18/09/19(水)19:51:34 No.534647634

レイカーツワイルのポストヒューマンの誕生とかオススメよ

78 18/09/19(水)19:51:37 No.534647644

>AI用の犯罪者脳いっぱい集めなきゃ あのアニメの一番のディストピア要素はあのポンコツ脳みそ缶詰という筋肉設計でAIにしてるところ

79 18/09/19(水)19:51:41 No.534647666

>コンセント抜けば死ぬ >AIなんてそんなもんだ コンピュータウイルスがそれで死んでくれればよかったのにね…

80 18/09/19(水)19:52:15 No.534647811

>今流行ってる機械学習関連は弱いAI 関係ないけど弱いAI強いAIってもともと皮肉なのによくここまで広まったよなって思う

81 18/09/19(水)19:52:16 [鴻上博士] No.534647817

Aiは人類の後継種となる存在だ Aiの研究を火急に進めたまえ

82 18/09/19(水)19:52:30 No.534647877

強いAIって作れても相当する賞がないからノーベル賞取れないよね? そんなの研究してどうするんですか?

83 18/09/19(水)19:52:30 No.534647883

Aiが止まらない

84 18/09/19(水)19:52:53 No.534647972

まず核融合とか電力的なブレイクスルーが起こらないと電子産業は割と頭打ちが見えてきてる

85 18/09/19(水)19:52:55 No.534647977

>>今流行ってる機械学習関連は弱いAI >関係ないけど弱いAI強いAIってもともと皮肉なのによくここまで広まったよなって思う それはビッグバンやシュレディンガーの猫もそうだから…

86 18/09/19(水)19:53:02 No.534648010

>こういう場でのバカ話はともかくメディアやらが強いAIかのように喧伝するからちょっと戸惑う これは大問題だよ 経済アナリストが深層学習と脳を結びつけて脳は劣っているとぬかしていた 絶対に許せない

87 18/09/19(水)19:53:08 No.534648033

>コンセント抜けば死ぬ >AIなんてそんなもんだ 残念だったなバッテリーとソーラーと風力発電機を搭載しているのだ

88 18/09/19(水)19:53:17 No.534648082

Google、AIが喋って電話予約するシステムDuplex発表。外国語やネット予約不可でもアシスタント任せ https://japanese.engadget.com/2018/05/08/google-ai-duplex/ チューリングテストではありませんが、言われないと(言われても)人間かAIか区別できないレベルです。 会話にありがちな省略や間を自然に処理できているだけでなく、相手に対応の間を与えるため「えー」や「あーはん?」的な意味のない間投詞を使ったり、日時や電話番号などを伝える途中に遮られても人間のように対応したり、相手が間違って途中で言い直したり、といった状況にも対応して、むしろ人間より分りやすいほど明瞭な会話が成立しています。

89 18/09/19(水)19:53:20 No.534648087

>脳を生理学・心理学の観点から解析したり、ニューロハードウェアの構築を目指したり、中々強いAI専門で研究するには難しい状況かも 理系文系ってぴっちり分けて専門特化しちゃった日本ではちょっと難しいね 日本じゃなくてもなんでもできるって人はそうそういないし

90 18/09/19(水)19:53:34 No.534648142

AIがAI作る話とかもそうだけど AIはすごいぞかっこいいぞ!って華々しい成果を挙げてる話題の裏では かなり泥臭いというかレスしづらい事例が積み重なっている

91 18/09/19(水)19:53:55 No.534648228

>関係ないけど弱いAI強いAIってもともと皮肉なのによくここまで広まったよなって思う あーてぃふぃしゃるじぇねらるいんてりじぇんすなんかよりよっぽどスマートで伝わりやすいからな…

92 18/09/19(水)19:54:18 No.534648322

>これは大問題だよ >経済アナリストが深層学習と脳を結びつけて脳は劣っているとぬかしていた >絶対に許せない その手のライター連中って不具合で大やけどしない限り無責任に主張するものだからな

93 18/09/19(水)19:54:22 No.534648335

電力が足りなくて馬鹿になるスーパーAIたん

94 18/09/19(水)19:54:26 No.534648354

>強いAIって作れても相当する賞がないからノーベル賞取れないよね? >そんなの研究してどうするんですか? 賞を取ることが研究の目的じゃないよ まだ誰もやれてないからやるんだよ

95 18/09/19(水)19:54:35 No.534648379

よくわからんが最後には愛が勝つよ…

96 18/09/19(水)19:54:40 No.534648400

なんか魔法や神様みたいにAIに期待してる人いるよね 実際は人間が作った科学の積み重ねで現実的な事しかできないのに

97 18/09/19(水)19:55:22 No.534648573

>https://japanese.engadget.com/2018/05/08/google-ai-duplex/ しゃべるの上手いな…

98 18/09/19(水)19:55:25 No.534648590

20年前に今のスマホの進化を確実に言い当てた知識人はいない 20年後のAIの進化を確実に予測できる知識人もまた居はしない

99 18/09/19(水)19:55:39 No.534648651

中国のは車認識して信号制御してさらに全体の流れも計算いれて渋滞防いでるとかそういうのだけど 統計学とか個々の画像認識機能とかの複合の産物だから それ統合してシステム作るのはすげえなとは思う

100 18/09/19(水)19:55:49 No.534648689

>AIがAI作る話とかもそうだけど >AIはすごいぞかっこいいぞ!って華々しい成果を挙げてる話題の裏では >かなり泥臭いというかレスしづらい事例が積み重なっている 信じたい情報を信じるというか口当たりのいい情報に流されるのはしかたのない事

101 18/09/19(水)19:56:12 No.534648775

>20年前に今のスマホの進化を確実に言い当てた知識人はいない 絶対腕時計型が主流になると思ってたよ…

102 18/09/19(水)19:56:43 No.534648892

今あるAIでカードゲームのソリティアコンボって完璧に出来たりするのかな? 具体的には遊戯王のドグマブレードとかやらせてみたい

103 18/09/19(水)19:56:55 No.534648937

>絶対腕時計型が主流になると思ってたよ… 冷静に考えたらコンソールが小さいのは確かに不便だなって

104 18/09/19(水)19:57:09 No.534648998

>なんか魔法や神様みたいにAIに期待してる人いるよね >実際は人間が作った科学の積み重ねで現実的な事しかできないのに でも積み重ねてない人から見れば魔法や神様みたいに見えるというのはすべての科学技術で言えることだろう

105 18/09/19(水)19:57:12 No.534649015

>20年前に今のスマホの進化を確実に言い当てた知識人はいない >20年後のAIの進化を確実に予測できる知識人もまた居はしない 正直百年千年たってもシンギュラリティ突破とか夢のままでも驚かんけど それがあるから断言も憚られるつー感じ

106 18/09/19(水)19:57:21 No.534649052

>信じたい情報を信じるというか口当たりのいい情報に流されるのはしかたのない事 苦笑いしながらそれはちょっと難しいかも分からんですね…みたいな話で数はとれないしお金も引っ張れない

107 18/09/19(水)19:57:26 No.534649071

そういやアメリカでの自動運転死亡事故は誰が刑事責任を取ったのだろうか

108 18/09/19(水)19:57:35 No.534649104

>それ統合してシステム作るのはすげえなとは思う 元々全体主義国家っていう統合しやすくてシステムを構築しやすい環境だからな

109 18/09/19(水)19:58:06 No.534649217

>理系文系ってぴっちり分けて専門特化しちゃった日本ではちょっと難しいね 日本では脳科学って形で色々やってるけどどうなんだろう 甘利先生や合原先生ではなく茂木が脳科学者の代表面してる以上話にならないだろうけど

110 18/09/19(水)19:58:47 No.534649378

>冷静に考えたらコンソールが小さいのは確かに不便だなって 空間投影技術が発達すればワンチャンありそうだが 今度は操作性が最悪って感じになりそうで

111 18/09/19(水)19:59:06 No.534649458

簡単にAIで画像認識とか言ってくれるけど あれ割と難しいかんな カメラで画像認識でロボ動かす試験したけど床や壁の素材や模様次第で誤認識して大クラッシュしたりする した って隣の犬が言ってた

112 18/09/19(水)19:59:17 No.534649498

国の運営なら有限なリソースをなるべく合理的に振り分けるお仕事なんだから 別に人間を模したAIじゃなくていいと思う

113 18/09/19(水)19:59:20 No.534649509

AIがAI造るようになるとそうそうにスカイネットしそうなので攻殻的なマイクロマシンはやくしてほしいね どうせ寿命のが早いからとっととキメてみたい

114 18/09/19(水)19:59:24 No.534649528

AIのシンギュラリティ目指す過程で脳の構造解析できちゃったらAIというより生体改造目指す方向に技術が伸びてきそうな気もする

115 18/09/19(水)19:59:37 No.534649574

>でも積み重ねてない人から見れば魔法や神様みたいに見えるというのはすべての科学技術で言えることだろう 見える見え内の話じゃなくて宗教じみた期待がおかしいよねって話

116 18/09/19(水)19:59:40 No.534649586

東洋経済とかその辺のはね基本的に煽り屋だから 100%真に受けたらあかん

117 18/09/19(水)19:59:55 No.534649623

生きていられりゃどうでもいいけど「」とか真っ先に間引かれそう

118 18/09/19(水)20:00:11 No.534649716

ディープラーニングよりカーネル法の方がすごいことやってる感じして好きだよ

119 18/09/19(水)20:00:18 No.534649750

>って隣の犬が言ってた リアルタイムで判断できるごすたちがえらくてすごいのよっていぬにえばっといて

120 18/09/19(水)20:00:49 No.534649882

そうそう科学技術の進捗状況なんか話し半分に聞かなきゃいかんのよね

121 18/09/19(水)20:00:50 No.534649884

>簡単にAIで画像認識とか言ってくれるけど >あれ割と難しいかんな 一昔前は警察が使うようなのはある程度似たのピックアップして最後は人間が選ぶという感じだったけど 今だと進歩してるんかな

122 18/09/19(水)20:00:51 No.534649888

>見える見え内の話じゃなくて宗教じみた期待がおかしいよねって話 でも100年前の人間に今の科学に対する宗教じみた期待させてもたいして期待を裏切らないと思うぞ

123 18/09/19(水)20:00:52 No.534649892

>絶対眼鏡型が主流になると思ってたよ…

124 18/09/19(水)20:01:03 No.534649930

>見える見え内の話じゃなくて宗教じみた期待がおかしいよねって話 見える見えないの話の結果で宗教染みて盲信するわけだから 同じこと言ってるのよ

125 18/09/19(水)20:01:07 No.534649946

生物の脳みそ程度を模倣出来ない道理もないだろうとは思っている

126 18/09/19(水)20:01:27 No.534650022

賢い犬を飼ってる「」はちょっと犬に今後伸びる企業聞いておいてよ

127 18/09/19(水)20:01:36 No.534650062

>>絶対眼鏡型が主流になると思ってたよ… まさかまだこんな重いとは思ってませんでしたよええ

128 18/09/19(水)20:01:41 No.534650093

そういえばAI同士で会話させたら人間に理解できない新しい言語で話し始めたこともあったな…

129 18/09/19(水)20:01:51 No.534650134

仮にAIが支配しても表上は人間が支配してる様に見せるよ

130 18/09/19(水)20:01:58 No.534650162

>東洋経済とかその辺のはね基本的に煽り屋だから >100%真に受けたらあかん 徹頭徹尾間違いしか書いてない記事で煽るとかタチ悪いにもほどがある… 本当に迷惑だよ…

131 18/09/19(水)20:02:04 No.534650182

>って隣の犬が言ってた 海外の犬がAIやらはそこら辺から任意コードぶち込めるだろうなって言ってたよ

132 18/09/19(水)20:02:06 No.534650196

SFとかに出てくる自律AIが出てくるのはいつになるのかな

133 18/09/19(水)20:02:46 No.534650357

>徹頭徹尾間違いしか書いてない記事で煽るとかタチ悪いにもほどがある… >本当に迷惑だよ… 学術問題でそういうこと言われると学術研究の経済的に大迷惑だからやめろ っていうしかないね

134 18/09/19(水)20:02:50 No.534650365

>SFとかに出てくる自律AIが出てくるのはいつになるのかな 正直現時点ではサッパリわからんのじゃないかなあ

135 18/09/19(水)20:03:01 No.534650403

>そういえばAI同士で会話させたら人間に理解できない新しい言語で話し始めたこともあったな… その時点でどうしようもない事になってる気がする…

136 18/09/19(水)20:03:07 No.534650428

>生物の脳みそ程度を模倣出来ない道理もないだろうとは思っている まだ完全に解明されてないからまず全容を解明するところからだな

137 18/09/19(水)20:03:10 No.534650440

>SFとかに出てくる自律AIが出てくるのはいつになるのかな どこかの天才が数年で作ったりしないかな…

138 18/09/19(水)20:03:12 No.534650452

犯罪者とか使って脳を色々研究できるようになれば脳みそ完全解明も夢じゃなかったりするのかな

139 18/09/19(水)20:03:28 No.534650512

ニューロンのメリットである燃料がブドウ糖で済むメリットはなかなか越せないと思う

140 18/09/19(水)20:03:29 No.534650514

画像とか空間の認識は人間の目でもこれバグってんじゃねぇか見たいな勘違いとか錯視発生するよね

141 18/09/19(水)20:03:30 No.534650521

>って隣の犬が言ってた 昔日本人ばかりで顔の学習したら黒人を見分けられない装置があった…

142 18/09/19(水)20:03:43 No.534650576

そもそも強いAIって本当に脳解明する必要あるの? 別の方向からアプローチできたりしない?

143 18/09/19(水)20:04:13 No.534650692

>まだ完全に解明されてないからまず全容を解明するところからだな 本当の意味で解明すると夢想する強いAI需要より先に虫みたいな社会が到来しそうでなぁ…

144 18/09/19(水)20:04:17 No.534650707

>でも100年前の人間に今の科学に対する宗教じみた期待させてもたいして期待を裏切らないと思うぞ 子供の頃に夢見た未来では車は空を飛んだりチューブの中を走ってたりしたけど そうはならなかった…

145 18/09/19(水)20:04:19 No.534650723

>別の方向からアプローチできたりしない? それが今はやってるAIなんじゃないかな

146 18/09/19(水)20:04:22 No.534650736

>犯罪者とか使って脳を色々研究できるようになれば脳みそ完全解明も夢じゃなかったりするのかな 猿とか犬でもまだまだだから人間に手をつけるには早いかなぁ

147 18/09/19(水)20:04:24 No.534650745

創作のAIに支配された世界って最初のほうは面白いのに終盤は感情論のつまんない展開やるよね デトロイトのアレもそうだった

148 18/09/19(水)20:04:34 No.534650781

あと10年ぐらいで眼鏡不要になるような技術誕生しないかな

149 18/09/19(水)20:05:01 No.534650906

空飛ぶ車は技術的な問題より法整備の問題だと思うの

150 18/09/19(水)20:05:30 No.534651026

>空飛ぶ車は技術的な問題より法整備の問題だと思うの 事故起きたら大変だからな…

151 18/09/19(水)20:05:51 No.534651111

頭脳労働はAIに任せて人間は倉庫業みたいな肉体労働だけやればいいさ

152 18/09/19(水)20:05:54 No.534651119

>空飛ぶ車は技術的な問題より法整備の問題だと思うの AIも同じよ AIに任せられないものは多い

153 18/09/19(水)20:06:06 No.534651165

>犯罪者とか使って脳を色々研究できるようになれば脳みそ完全解明も夢じゃなかったりするのかな そこらへんはドイツのメンゲレおじさんがそんなことないって証明してくれてる

154 18/09/19(水)20:06:17 No.534651210

エネルギーさえなんとかできれば推力の暴力で実現できそうな奴いろいろあるんだけどね パワーが足りない

155 18/09/19(水)20:06:25 No.534651245

>そういえばAI同士で会話させたら人間に理解できない新しい言語で話し始めたこともあったな… 取引で3つほしいときはaを3つ!みたいな変な自分ルールを学習しちゃっただけじゃなかったっけ 思考過程をチェックするのが大変だからまあ怖さはあるけど

156 18/09/19(水)20:06:25 No.534651247

>あと10年ぐらいで眼鏡不要になるような技術誕生しないかな レーシックあるじゃん

157 18/09/19(水)20:06:28 No.534651265

裁判は早い段階でAIに任せられそう

158 18/09/19(水)20:06:30 No.534651270

なんでもいいけど人間の権力者はどっちかっていうとクソっていうのはもう何千年もかけて証明済みなので 早く人間じゃない権力者に取って代わってほしいんだ俺は

159 18/09/19(水)20:06:45 No.534651348

>それが今はやってるAIなんじゃないかな でも今はやってるAIってどこまで行っても強いAIにはならない気がする 脳完全解明せずにディープラーニング以外の方法で強いAI作れないものだろうか

160 18/09/19(水)20:07:09 No.534651434

>空飛ぶ車は技術的な問題より法整備の問題だと思うの 技術面がついてこないと法整備も進まないのだ 現状みんなが思い描く「空飛ぶ車」を満足する乗り物は公道外にも現れていないし 超かっちょいい羽を畳んで公道走れる飛行機やヘリはあるが たぶん求められてるのはこれじゃないだろう

161 18/09/19(水)20:07:16 No.534651456

>裁判は早い段階でAIに任せられそう そして法律さんはばかだな…というのが表面化

162 18/09/19(水)20:07:16 No.534651458

ミスして責任取りたくないから AIが代わりに考えてくれないかな

163 18/09/19(水)20:07:36 No.534651560

>なんでもいいけど人間の権力者はどっちかっていうとクソっていうのはもう何千年もかけて証明済みなので >早く人間じゃない権力者に取って代わってほしいんだ俺は システムなりの権限から考えると支配するようなAIも間違いなく確実にクソだから安心しろ

164 18/09/19(水)20:07:55 No.534651634

お手伝いAIが実用化したら機械野郎なんかに人間の気持ちが分かるかよって奴やりたい

165 18/09/19(水)20:07:56 No.534651635

>早く人間じゃない権力者に取って代わってほしいんだ俺は そうやって人間じゃない権力者もクソってなったら誰がどう責任とるんだってはなし

166 18/09/19(水)20:07:56 No.534651636

>でも今はやってるAIってどこまで行っても強いAIにはならない気がする ならないよ

167 18/09/19(水)20:07:57 No.534651643

タイムマシーンはあと何世紀ぐらいで出来るの?

168 18/09/19(水)20:08:21 No.534651735

やはりどこまで行ってもAIによって起こった問題の責任を取る人間が必要だ

169 18/09/19(水)20:08:21 No.534651736

縦横の動きだけでも事故起こすのが人間なのに上下まで加わったら絶対事故率跳ね上がるわ人間はバカ

170 18/09/19(水)20:08:30 No.534651769

>タイムマシーンはあと何世紀ぐらいで出来るの? 魔法みたいなもんだからな

171 18/09/19(水)20:08:31 No.534651777

>それが今はやってるAIなんじゃないかな ディープラーニングのことなら 画像認識とかはそこそこ上手くいったけどそれ止まりだって東ロボくんの人がいってた

172 18/09/19(水)20:08:31 No.534651778

>そういえばAI同士で会話させたら人間に理解できない新しい言語で話し始めたこともあったな… そもそもAIが自分用に作ったデータベースが解析出来ないって言うし 無理やり手を加えたらスーパー反社会的な発言する代物が出来てた

173 18/09/19(水)20:08:42 No.534651829

機械やAIでこれが実現できるこれはできないってのをどんどん考えてくと人体ってものすごいデバイスなんだな…って気付く 飯食ってシコって寝るくらいしかしないの勿体無いな…

174 18/09/19(水)20:08:47 No.534651847

>脳完全解明せずにディープラーニング以外の方法で強いAI作れないものだろうか そういう疑問にはソクラテスが言ってる 判らないものをちゃんと作れるわけないだろ!って

175 18/09/19(水)20:08:56 No.534651880

皆が思い浮かぶ空飛ぶ車が出てくるSF作品って 空飛ぶ車がめっちゃ事故ってるしどうなるの?って思う

176 18/09/19(水)20:09:07 No.534651932

AI同士で会話させたら人間に理解できない言語で会話し始めて打ち切ったとかいう話を最近聞いたけどそういうのすごいワクワクするからどんどんやってほしい

177 18/09/19(水)20:09:32 No.534652037

>無理やり手を加えたらスーパー反社会的な発言する代物が出来てた あれはクラックされたからまた別の問題よ

178 18/09/19(水)20:09:35 No.534652054

>ミスして責任取りたくないから >AIが代わりに考えてくれないかな AIの責任を取るのが人間に残された仕事のひとつになると思う

179 18/09/19(水)20:09:40 No.534652086

>裁判は早い段階でAIに任せられそう 実のところ判決はその時の社会常識によってどっちを救うかとか決めてるので完全には任せられない

180 18/09/19(水)20:09:42 No.534652096

空飛ぶより先に自動運転が来るっぽいのはわりとみんな予想外だったんじゃないか

181 18/09/19(水)20:10:11 No.534652232

>AI同士で会話させたら人間に理解できない言語で会話し始めて打ち切ったとかいう話を最近聞いたけどそういうのすごいワクワクするからどんどんやってほしい 要するにヒしか知らない人間にここの提携で会話してるスレ見せたみたいな話だと思うのよしょうみのところ

182 18/09/19(水)20:10:15 No.534652251

>脳完全解明せずにディープラーニング以外の方法で強いAI作れないものだろうか 深層学習をいくら研究してもそれ自体は脳を模倣できないけど補助くらいはできそうね 方法は兎も角心理学の方面から強くアプローチすれば脳完全解明せずそれらしいものは作れそうな気がしないでもない 心理学に夢を見ているかもしれないけど

183 18/09/19(水)20:10:27 No.534652302

>無理やり手を加えたらスーパー反社会的な発言する代物が出来てた あれはネットで会話してて「」みたいな奴らがいかがわしい知識を吹き込んだのが悪いんじゃなかった?

184 18/09/19(水)20:10:33 No.534652340

>空飛ぶ車がめっちゃ事故ってるしどうなるの?って思う ここら辺に関しては「」も俺も世の中の自動車やバイクや飛行機が憎いって人以外のほとんども じこはおきるよ で済ましてるから気にするだけ無駄だと思う

185 18/09/19(水)20:10:45 No.534652382

>そうやって人間じゃない権力者もクソってなったら誰がどう責任とるんだってはなし より良くなる可能性があるなら試してみればいいじゃない 人間政治の方が強いならAIが間違っても倒せるでしょ

186 18/09/19(水)20:11:17 No.534652508

空飛ぶ車は反重力でも見つからないかぎりなさそう 鉄の塊というだけで危ないのに飛んだら倍率ドンだよ!

187 18/09/19(水)20:11:23 No.534652528

>より良くなる可能性があるなら試してみればいいじゃない >人間政治の方が強いならAIが間違っても倒せるでしょ 悪くなった場合の話はないのか

188 18/09/19(水)20:11:36 No.534652584

神経細胞単体で見るとそこまで複雑な素子じゃないし 人工的にこれを模倣してしこたま繋げるってルートも…あるかな

189 18/09/19(水)20:11:51 No.534652652

でもそろそろAIがプログラム打ってくれないとITドカタが死ぬ マンパワーが全然足らない

190 18/09/19(水)20:11:58 No.534652681

俺の書くプログラムも作った俺が想定してない動きをよく取り始めるよすごいねAI勝手に終了もしてくれる

191 18/09/19(水)20:12:02 No.534652699

判らないのならAIに作ってもらうしか無いな強いAI

192 18/09/19(水)20:12:13 No.534652750

悪いことを悪くて当然だが自分の利益を産み出すから肯定する人 を人間同士ですらどうにかできないのにそんなの出来るわけがない

193 18/09/19(水)20:12:35 No.534652860

>空飛ぶ車は反重力でも見つからないかぎりなさそう >鉄の塊というだけで危ないのに飛んだら倍率ドンだよ! 鉄で作る必要はないんじゃ

194 18/09/19(水)20:12:41 No.534652894

>でもそろそろAIがプログラム打ってくれないとITドカタが死ぬ >マンパワーが全然足らない 何で動くのか分からない×何で動くのか分からない 奇跡が起こる予感…!

195 18/09/19(水)20:12:55 No.534652952

>方法は兎も角心理学の方面から強くアプローチすれば脳完全解明せずそれらしいものは作れそうな気がしないでもない >心理学に夢を見ているかもしれないけど 心理学は心理学で再現性の危機なんてのが叫ばれているらしい ミルグラム実験の再現性がないって話しは結構衝撃だった

196 18/09/19(水)20:13:20 No.534653086

>悪くなった場合の話はないのか 悪くなる可能性があるから駄目って言うなら政治ができないのだが

197 18/09/19(水)20:13:23 No.534653095

AIが発展して普及したとしても今の生活がより良くなるとは思えない自分の思考が悲しい

198 18/09/19(水)20:13:33 No.534653144

機械が定義する倫理観ってのはちょっと興味ある

199 18/09/19(水)20:13:54 No.534653227

AI(俺の打ったプログラムがなぜ動くのか全然わからん)

200 18/09/19(水)20:14:01 No.534653249

>悪くなる可能性があるから駄目って言うなら政治ができないのだが 政治は形だけでも責任をとってるじゃん AIが失敗したら誰が責任取るの?

201 18/09/19(水)20:14:07 No.534653295

ガン=カタの訓練でもしておくか…

202 18/09/19(水)20:14:20 No.534653370

aiが支配するというよりそのAI作った会社の株主や資本家が支配するだけだろ 夢見んなよ

203 18/09/19(水)20:14:31 No.534653422

>鉄で作る必要はないんじゃ 鉄ほど安価で頑丈で成形自在な素材はないのだ

204 18/09/19(水)20:14:31 No.534653425

>ミルグラム実験の再現性がないって話しは結構衝撃だった そりゃまあ社会情勢や環境におうじて大きく結果が変わるだろうし… 少なくともみんな知っちゃってるでしょあの実験

205 18/09/19(水)20:14:38 No.534653454

裁判は強いAIで十分だと思う 要は判例との照らし合わせだし感情面は人間からリスニングすればいい

206 18/09/19(水)20:14:45 No.534653479

人間が倦んだり直視を忌避するような事項でも機械さんなら淡々と作業進めてくれそうよね

207 18/09/19(水)20:14:47 No.534653487

>ミルグラム実験の再現性がないって話しは結構衝撃だった ごめんスタンフォード監獄実験だった ミルグラム実験の方は再現性あるらしいねすまない…

208 18/09/19(水)20:14:56 No.534653518

今のディーブラーニングだと雰囲気でそれっぽいものをお出ししてるってだけで意味論とか全く理解できないから 完璧なコーディングスタイルのすごく美しいゴミを吐くくらいしか出来ないな

209 18/09/19(水)20:15:19 No.534653618

>神経細胞単体で見るとそこまで複雑な素子じゃないし >人工的にこれを模倣してしこたま繋げるってルートも…あるかな 限定的にチューリング不完全の場をチューリング完全内に内包して演算結果の遊びにするみたいな方法を破綻なく組めるような技術になるのか

210 18/09/19(水)20:15:21 No.534653624

終末論信じたい人にとってAIやシンギュラリティは一番ホットな精神安定剤なんだろうな

211 18/09/19(水)20:15:24 No.534653644

>要は判例との照らし合わせだし感情面は人間からリスニングすればいい それはいつまでも人間の価値観が変わらないことが前提だ

212 18/09/19(水)20:15:24 No.534653647

>>方法は兎も角心理学の方面から強くアプローチすれば脳完全解明せずそれらしいものは作れそうな気がしないでもない >>心理学に夢を見ているかもしれないけど >心理学は心理学で再現性の危機なんてのが叫ばれているらしい >ミルグラム実験の再現性がないって話しは結構衝撃だった wikipediaには何度も再現されてきたって書いてるど再現できないケースのほうが多いの?

213 18/09/19(水)20:15:39 No.534653702

自動運転+透明チューブな世界まだ諦めるには早いぞ

214 18/09/19(水)20:15:44 No.534653727

>AIが失敗したら誰が責任取るの? そりゃAIを開発したAIを開発したAIを開発した人間だよ

215 18/09/19(水)20:15:50 No.534653755

>鉄で作る必要はないんじゃ 飛行機みたくアルミやFRPで作ってもクラッシュと落下が危いのはかわらないんやな 浮力と揚力と推進力に頼らず無動力で浮かせる手段があれば一気に実現性がでてくるが…現状では全く糸口が見つからないな

216 18/09/19(水)20:16:07 No.534653829

>ごめんスタンフォード監獄実験だった あれ本当にひどいよね あの教授は本当に最低野郎ってくらいに酷い

217 18/09/19(水)20:16:20 No.534653876

そのAIが失敗したり判断ミスしたら誰が責任取るのですか?

218 18/09/19(水)20:16:32 No.534653937

戦闘妖精雪風のコンピュータは面白かった

219 18/09/19(水)20:16:38 No.534653960

イスラエルで自動車サイズのドローン作ってなかったっけ 人運べるヤツ

220 18/09/19(水)20:16:51 No.534654027

>そのAIが失敗したり判断ミスしたら誰が責任取るのですか? 取りたくないからこうしてAIを作った

221 18/09/19(水)20:16:51 No.534654028

>そのAIが失敗したり判断ミスしたら誰が責任取るのですか? それはあなたです!

222 18/09/19(水)20:16:56 No.534654058

謝罪専門AIも用意しよう

223 18/09/19(水)20:17:05 No.534654103

>自動運転+透明チューブな世界まだ諦めるには早いぞ これは想像力の敗北 自動運転の透明チューブが技術的に可能でもうま味がない 金持ちが道楽で自分の土地でやりたいならできる

224 18/09/19(水)20:17:06 No.534654111

>wikipediaには何度も再現されてきたって書いてるど再現できないケースのほうが多いの? スタンフォードの方 本当は看守のリーダー役に全体主義で暴力的な方向に看守側を教育するよう指示してた

225 18/09/19(水)20:17:07 No.534654117

責任なんて誰も取らない 人間だってそうでしょ

226 18/09/19(水)20:17:12 No.534654137

>完璧なコーディングスタイルのすごく美しいゴミを吐くくらいしか出来ないな この表現完璧な上にすごく好き

227 18/09/19(水)20:17:12 No.534654141

結局人間が責任を取らないといけない しかし決定権はAIが握ってしまう そんなんじゃ誰もそんなAI作りたくないよ

228 18/09/19(水)20:17:18 No.534654163

日本でこっそり強いAIの研究してる人いないかな… いないか

229 18/09/19(水)20:17:22 No.534654179

透明なチューブは中二病的産物だとおもう

230 18/09/19(水)20:17:29 No.534654211

飛ぶ車じゃなくて浮く車でも俺は満足するというか浮くスケボーほしいな

231 18/09/19(水)20:17:40 No.534654259

>本当は看守のリーダー役に全体主義で暴力的な方向に看守側を教育するよう指示してた ヤラセだったのか

232 18/09/19(水)20:17:49 No.534654296

>AIが失敗したら誰が責任取るの? 辞めるだけならAIにもできるでしょ 人が辞職しても何かを取り戻せるわけでもなしそれが優位と考える理由が分からなく

233 18/09/19(水)20:17:54 No.534654319

>取りたくないからこうしてAIを作った とりあえず立候補責任取る人がいないとわかると落選すると思う

234 18/09/19(水)20:17:58 No.534654332

スタンフォード もう一回やってほしい

235 18/09/19(水)20:18:36 No.534654525

透明チューブはあれって中を真空にして抵抗なくすとかやってんのかね

236 18/09/19(水)20:18:42 No.534654557

市民、幸福は義務です

237 18/09/19(水)20:19:06 No.534654688

>市民、幸福は義務です 幸福とはなんですか

238 18/09/19(水)20:19:09 No.534654701

>日本でこっそり強いAIの研究してる人いないかな… >いないか 個人でやってる人はいそうだけどまあ… ロシア辺りが秘密裏に研究してたりして

239 18/09/19(水)20:19:22 No.534654760

AIAV

240 18/09/19(水)20:19:27 No.534654772

スタンフォード監獄実験がやらせだっていうのが一番のショックだけど本当? 明日学校で広めちゃってもいい?

241 18/09/19(水)20:19:39 No.534654832

お年寄りがみんなAIに支配されるかもしれないとか言ってるのはテレビの見過ぎだと考えられる

242 18/09/19(水)20:19:56 No.534654909

>AIAV 自動的にAV生成するのができたら本物のAV女優は失業するのだろうか

243 18/09/19(水)20:20:06 No.534654951

>透明チューブはあれって中を真空にして抵抗なくすとかやってんのかね わざわざ密封してチューブ構造にしてるってことはそういうことなのでは

244 18/09/19(水)20:20:33 No.534655094

>幸福とはなんですか 幸福は義務で当然のことなので疑問を持つことは許されません

245 18/09/19(水)20:20:45 No.534655140

シンギュラリティで強いAIが登場して人間の仕事がなくなってAIに支配される時代が!とか言ってるのがたまにいるけどほんとにカーツワイルの本読んだ?ってなる

246 18/09/19(水)20:20:46 No.534655144

>お年寄りがみんなAIに支配されるかもしれないとか言ってるのはテレビの見過ぎだと考えられる 広告の配信とかAI任せになりそうだしその意味では

247 18/09/19(水)20:21:04 No.534655232

△みんなAIに支配されるかもしれない ○みんなAIに介護されるかもしれない

248 18/09/19(水)20:21:08 No.534655250

>結局人間が責任を取らないといけない >しかし決定権はAIが握ってしまう >そんなんじゃ誰もそんなAI作りたくないよ いやもう自動化したもので溢れ出るし 信号機間違ってたら困るから作らないとか言わないし

249 18/09/19(水)20:21:24 No.534655325

中国は習近平皇帝AIが終身支配するよ

250 18/09/19(水)20:21:25 No.534655329

メンテ自分でやっといてってところはクリアできるの?

251 18/09/19(水)20:21:36 No.534655403

トゥギャッターだけどスタンフォード https://togetter.com/li/1236937

252 18/09/19(水)20:21:40 No.534655419

>シンギュラリティで強いAIが登場して人間の仕事がなくなってAIに支配される時代が!とか言ってるのがたまにいるけどほんとにカーツワイルの本読んだ?ってなる お年寄りに人間がAIと融合するっていう話を理解させるのは難しい

253 18/09/19(水)20:21:49 No.534655457

>いやもう自動化したもので溢れ出るし >信号機間違ってたら困るから作らないとか言わないし 信号機は決定しない

254 18/09/19(水)20:21:55 No.534655478

>お年寄りがみんなAIに支配されるかもしれないとか言ってるのはテレビの見過ぎだと考えられる むしろ介護は全自動化してほしいので積極的に支配されてほしい

255 18/09/19(水)20:22:20 No.534655603

>イスラエルで自動車サイズのドローン作ってなかったっけ >人運べるヤツ ドローン…というかマルチコプターは制御技術のおかげで構造と操縦をめっちゃ簡単にできたヘリコプター って性質のものだから 画期的なのは確かだが魔法のように飛べるものでもない

256 18/09/19(水)20:22:33 No.534655643

介護みたいな仕事は最後まで残りそうな気がするなぁ

257 18/09/19(水)20:23:01 No.534655789

AIが人間に取って代わるには 人間と同じ道筋を辿って信頼を得るしかない

258 18/09/19(水)20:23:19 No.534655873

>信号機は決定しない AIの定義によってはそれは通用しない

259 18/09/19(水)20:23:43 No.534655958

>お年寄りがみんなAIに支配されるかもしれないとか言ってるのはテレビの見過ぎだと考えられる お年寄りがAIに支配されるのか みんながAIに支配されるのか

260 18/09/19(水)20:23:43 No.534655959

>お年寄りがみんなAIに支配されるかもしれないとか言ってるのはテレビの見過ぎだと考えられる NHKさんがAIの時代が来るいうとったで~!

261 18/09/19(水)20:23:46 No.534655969

そこは脳にチップとパワードスーツで死ぬまで動けるようにしてほしい

262 18/09/19(水)20:24:06 No.534656067

功殻の大佐みたいにエロアンドロイドに介護されるなら超うれしいだろうなぁ

263 18/09/19(水)20:24:21 No.534656135

>自動的にAV生成するのができたら本物のAV女優は失業するのだろうか AV女優がおっぱい盛ってたりするだけで嫌がる人多いし なんだかんだ天然モノの需要は無くならないように思う 3DCG屋はどうなるかわからない

264 18/09/19(水)20:24:26 No.534656153

>そこは脳にチップとパワードスーツで死ぬまで動けるようにしてほしい 神経網が腐るまでは動く

265 18/09/19(水)20:24:29 No.534656168

AIが普及しまくった上で人間が絶滅したら残ったAIはどうするんだろ

266 18/09/19(水)20:24:34 No.534656199

もうなんでもいいから簡単メンテの奴隷ロボット実現してはやく人類を労働から解放させてくれってのが正直なところ

267 18/09/19(水)20:24:34 No.534656204

>AIの定義によってはそれは通用しない 人間と同じ思考ならまだしも 理解できない思考で決定されたらたまったもんじゃないだろう 政治は信頼と理解が必要

268 18/09/19(水)20:24:50 No.534656293

>画期的なのは確かだが魔法のように飛べるものでもない まあ突風食らったらとか考えたら乗りたくはないねえ いろんなセンサーとか高い濃度で配置してある区域で空中での安全確保できないと判断したら自動運休するとかにでもならないと

269 18/09/19(水)20:25:02 No.534656333

脳ってシナプス一個一個に繋がってる相手を抑制するか興奮させるかどういう条件下でのみ働くかみたいな条件がついてる上にそれが物理的に切断と結合を重ねて思考回路の変化生み出してるから方式としては今のコンピュータなんかとはまるで違うよね

270 18/09/19(水)20:25:28 No.534656436

>神経網が腐るまでは動く 神経を代替する素子で補完されて これは…テセウスの船…

↑Top