虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/19(水)12:56:36 でっか のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/19(水)12:56:36 No.534581913

でっか

1 18/09/19(水)13:02:30 No.534582827

なるほどデススティンガー

2 18/09/19(水)13:05:05 No.534583210

こんなんが犇めいていた世界をじっくり観察して回りたい

3 18/09/19(水)13:07:16 No.534583524

海に入ったらこんなのが周りにうようよしてるんでしょう 怖すぎる

4 18/09/19(水)13:11:38 No.534584122

これ1/1なの…!?

5 18/09/19(水)13:12:18 No.534584197

ウミサソリはサソリの仲間ではない

6 18/09/19(水)13:12:55 No.534584283

陸の蠍とはどういう関係?

7 18/09/19(水)13:16:33 No.534584770

>陸の蠍とはどういう関係? 同じ甲殻類だけど遠い親戚 形が似てるからウミサソリ 英語でもウミサソリ クモとかカブトガニの方が近いらしいけど詳しいことはよく分かってない ウミサソリとは言うけど地上もある程度移動できる 鰓呼吸なので地上で呼吸ができたかは不明 足跡の化石はあるけどしっぽを引きずった後は無い

8 18/09/19(水)13:17:56 No.534584970

毒あったのかな

9 18/09/19(水)13:18:48 No.534585081

アリジゴクみたいな外見だな

10 18/09/19(水)13:20:11 No.534585274

じゃあ毒針じゃないかもしれないのか 何のためにこんな尻尾になったんだろう

11 18/09/19(水)13:20:14 No.534585283

針は泳ぐときにも使ってたのかな

12 18/09/19(水)13:20:54 No.534585368

海サソリって言ってもいろんな形状あるよね

13 18/09/19(水)13:23:19 No.534585715

きっと大味

14 18/09/19(水)13:26:11 No.534586114

化石にならなかった生物がいる可能性はあるの?

15 18/09/19(水)13:26:32 No.534586162

何を思ってあいつらあんなに巨大化したんだろう 最高かよ

16 18/09/19(水)13:27:04 No.534586250

かっけえ

17 18/09/19(水)13:27:48 No.534586352

>化石にならなかった生物がいる可能性はあるの? 確率的に言えば化石になる方が珍しいレベル

18 18/09/19(水)13:28:16 No.534586413

巨大化って他の捕食者から実を守るためのものだからこいつらの場合共食いで勝つためだろうな

19 18/09/19(水)13:28:17 No.534586416

調べたらギリッギリアノマロカリスと一緒に泳いでたかもしれないのかコイツ

20 18/09/19(水)13:30:30 No.534586721

ハサミがあったりなかったり

21 18/09/19(水)13:34:42 No.534587264

>同じ甲殻類だけど遠い親戚 サソリもウミサソリも甲殻類じゃなくて鋏角類だよ… 六脚類(昆虫)、甲殻類(エビ・カニ)、多足類(ムカデ)、鋏角類(クモ・サソリ)っていう 節足動物の大分類ぐらいは知っておいて損はないよ…

22 18/09/19(水)13:39:05 No.534587839

節足だけ覚えておけばOK!

23 18/09/19(水)13:40:52 No.534588084

>節足だけ覚えておけばOK! そういう拙速なのは良くない

24 18/09/19(水)13:41:34 No.534588187

2メートルくらいのサソリとか恐ろしすぎる

25 18/09/19(水)13:42:13 No.534588266

だからサソリじゃねーって!

26 18/09/19(水)13:42:27 No.534588292

フェイスハガー

27 18/09/19(水)13:42:33 No.534588304

浮力があると重力に縛られずに成長できるからな…

28 18/09/19(水)13:43:18 No.534588404

カブトガニが甲殻類じゃなくて鋏角類だってのを知った時は はぇー収斂進化ってすっごい…って思うことしきりだった

29 18/09/19(水)13:43:41 No.534588452

でも後々顎の硬い魚にバリバリ食われて衰退していったんだから生き物ってすげー

30 18/09/19(水)13:44:59 No.534588618

レプリカじゃん!

31 18/09/19(水)13:46:02 No.534588769

節足動物なんてだいたい似たような見た目じゃん

32 18/09/19(水)13:47:44 No.534588970

人類が今把握してる古生物の種類って実際に存在したであろう生物のうち何割くらいなんだろうな

33 18/09/19(水)13:48:47 No.534589088

骨や殻を獲得する前はまず化石が残らないから想像もできないね

34 18/09/19(水)13:51:37 No.534589433

比較対象物がないから大きさがわからん

35 18/09/19(水)13:53:44 No.534589717

食えるのかな… 食えるなら出汁がすごそう

↑Top