虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/19(水)08:45:11 煮こご... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/19(水)08:45:11 No.534552358

煮こごり…?

1 18/09/19(水)08:46:01 No.534552441

テニス選手の・・

2 18/09/19(水)08:46:52 No.534552523

二個ゴリ…? ゴリラの数え方は個じゃなくて頭ですよ…

3 18/09/19(水)08:52:27 No.534553028

少年漫画として正しく少年読者層を狙っているということでここはひとつ… 昔はマグロ尽くしとか思い付くなんてすごいくらいに思って読んでたんすよ…

4 18/09/19(水)08:53:14 No.534553098

テニス選手を煮込んだの?って話かと思って混乱した

5 18/09/19(水)08:56:13 No.534553317

いや小学生でもこれはどうよ?と思ったよ

6 18/09/19(水)08:57:12 No.534553394

あぁ田中と遠藤の二人組の…

7 18/09/19(水)08:57:52 No.534553455

意外と皆知らなかったりするもんだよ

8 18/09/19(水)08:59:19 No.534553587

昔はおやつ感覚で子供が煮こごり買ってた時代もあったとか

9 18/09/19(水)09:00:34 No.534553675

しってるしってる うなぎゼリーってやつだ

10 18/09/19(水)09:02:54 No.534553864

正直今の時代で料理漫画で驚かせるなら海外のマイナーな技法持ってくるしかないんじゃないかな

11 18/09/19(水)09:03:33 No.534553921

まぁ家で煮凝り食うことはめったにないし… でも親戚の集まりの会食に連れていかれてこのゼリーっぽいの生臭っ!ってなった経験くらいは小学生でもあると思う

12 18/09/19(水)09:04:34 No.534554009

料理やるヒトが煮凝り知らないってどうなの…

13 18/09/19(水)09:04:44 No.534554029

読者層を想定した説明

14 18/09/19(水)09:05:13 No.534554069

寿司屋の勝負で煮こごりをその場で思い出せたんだからまあ上出来では

15 18/09/19(水)09:05:18 No.534554075

シンコがこのリアクションなのは流石にヤバい

16 18/09/19(水)09:08:13 No.534554309

まだヤンキー漫画やってた頃のマガジン向けだし…

17 18/09/19(水)09:08:24 No.534554322

>読者層を想定した説明 当時のマガジンは湘南・カメレオン・特攻と暴走族の漫画が常時3個同時連載してたからな… 奥万倉さんの過去回含めると4つ

18 18/09/19(水)09:08:37 No.534554336

>料理やるヒトが煮凝り知らないってどうなの… 聞いてる人は料理やる人じゃないよ!

19 18/09/19(水)09:09:23 No.534554405

パァン!

20 18/09/19(水)09:09:23 No.534554406

当時の常識とか分からないからこれ当時はどうだったんだろう…ってよくなる 生のにんにく食い過ぎて腹痛とか

21 18/09/19(水)09:09:29 No.534554418

>昔はおやつ感覚で子供が煮こごり買ってた時代もあったとか 池波正太郎のエッセイで読んだ記憶がある

22 18/09/19(水)09:10:16 No.534554491

辰さんは登場時の強キャラ臭の割に色々心配になる

23 18/09/19(水)09:10:53 No.534554547

当時の常識で言えば笹寿司のやってる事は今だとほぼ全部警察沙汰だよ

24 18/09/19(水)09:11:06 No.534554562

大なり小なり知識を披露する漫画とかだとつきまとう問題だしなぁ

25 18/09/19(水)09:11:39 No.534554616

ミ、ミーには当時でも警察沙汰に思える…

26 18/09/19(水)09:11:43 No.534554622

寿司って料理と違って見た目や国で差別しにくいもんな

27 18/09/19(水)09:12:19 No.534554689

>当時の常識とか分からないからこれ当時はどうだったんだろう…ってよくなる むしろ今の子供のほうが煮こごり知らんと思う インターネット使えるといってもそもそも事前知識なきゃ調べないだろうし

28 18/09/19(水)09:12:23 No.534554697

周囲のおっさんや食った人が一見分からない煮凝りってどんなん

29 18/09/19(水)09:12:49 No.534554743

>大なり小なり知識を披露する漫画とかだとつきまとう問題だしなぁ ジャンプのソーマなんかは知らない技術が結構出るけど 料理人からすると当たり前のことをすごいすごいしてて恥ずかしくなっちゃうと聞いた

30 18/09/19(水)09:13:25 No.534554801

売り歩きのひとから買ってサメの煮こごりくせー って美味しんぼでやってなかったっけ ドブに投げてたような

31 18/09/19(水)09:14:04 No.534554867

>ジャンプのソーマなんかは知らない技術が結構出るけど >料理人からすると当たり前のことをすごいすごいしてて恥ずかしくなっちゃうと聞いた まあプロのすごいすごいを漫画にしても小難しくなっちゃうだろうしな 医療系とかも

32 18/09/19(水)09:14:23 No.534554892

子供の頃は嫌いだったなぁ…

33 18/09/19(水)09:14:44 No.534554920

一般人から見て陳腐化する前の知識を調べてるだけ偉いと思うよ…

34 18/09/19(水)09:14:50 No.534554927

>大なり小なり知識を披露する漫画とかだとつきまとう問題だしなぁ だから脳内レベルを合わせるのが重要である 自分が知っている=常識とも考えてはいけない

35 18/09/19(水)09:17:49 No.534555201

>ジャンプのソーマなんかは知らない技術が結構出るけど こういうのに関してもいずれ常識になって馬鹿にされてしまうのだから古い書物を読むときは注意しなければならない

36 18/09/19(水)09:18:58 No.534555304

>一般人から見て陳腐化する前の知識を調べてるだけ偉いと思うよ… 黒酢なんかは完全に陳腐化しちゃって当時はともかく今は…って感じの奴だよね 赤酢とかも出るけどこれももしかしたら陳腐化しちゃってたかもなぁってなる

37 18/09/19(水)09:19:55 No.534555399

料理人も知らないすごい技術をポンポン出せるわけもないので仕方ないよね

38 18/09/19(水)09:20:35 No.534555459

夕飯前にお婆ちゃんがおやつ代わりに食わせてくれてたな 正体不明の煮こごり

39 18/09/19(水)09:21:45 No.534555558

辰さんの表示が 嘘だろ!?寿司屋の癖に煮こごりもしらねぇのコイツ!? にしか見えない…

40 18/09/19(水)09:23:11 No.534555669

いくらなんでも「ハマグリの寿司なんて聞いたことないぞ!」はありえないと思いました

41 18/09/19(水)09:24:03 No.534555752

ジョジョ4部のネズミ回のほうが先で初めて出されたとき食べれなかったな

42 18/09/19(水)09:24:03 No.534555753

ハッカーの技術もタイピングの速度が凄い、くらいでいい

43 18/09/19(水)09:24:06 No.534555759

画像の時代だとネットもどうだっけな時代なわけだし 昔の作家は資料とか本当に大変だったろうなーって思う

44 18/09/19(水)09:25:10 No.534555853

分子ガストロノミーとかね…

45 18/09/19(水)09:25:19 No.534555867

味っ子の方でも、ち、チーズフォンデュだって!? チーズをそんな風に使うだなんて! みたいなのもあったよね

46 18/09/19(水)09:27:11 No.534556027

ネットとかで知識を集めやすくなったのもあって歳食うとそんなこと誰でも知ってるよって思いがちだよね そういう知識をまだ知らない人たち向けでもあるのにね

47 18/09/19(水)09:27:20 No.534556037

>分子ガストロノミーとかね… もう旬は逃したと思う

48 18/09/19(水)09:27:39 No.534556067

>昔の作家は資料とか本当に大変だったろうなーって思う 編集者にはがんばってもらわないとね… 俺の代わりに温泉旅館で美味い料理を食べて資料写真を…ウウッ悔しい…!

49 18/09/19(水)09:28:18 No.534556119

あくまで読むのは中学生位までの読者しか想定してなかった時代だしね

50 18/09/19(水)09:29:25 No.534556194

>ハッカーの技術もタイピングの速度が凄い、くらいでいい エヴァはそんな感じだったな

51 18/09/19(水)09:30:39 No.534556307

>味っ子の方でも、ち、チーズフォンデュだって!? >チーズをそんな風に使うだなんて! みたいなのもあったよね 味っ子の時代ならまだチーズフォンデュはメジャーってほどでもないと思う

52 18/09/19(水)09:31:19 No.534556356

味の助のハンバーガーは低温調理使ってたりIQの割には頑張ってたんですよ

53 18/09/19(水)09:31:59 No.534556428

子供だと知らないからまだ有名じゃない料理とかを題材にしたのかなって納得しがちだった 実際はそうだったりそうじゃなかったりでそれはされで

54 18/09/19(水)09:32:29 No.534556468

連載した時期はまだ移動販売をよく見た時期なので キッズが煮こごりを知らないかと言われると…

55 18/09/19(水)09:32:29 No.534556469

ああ 錦織か

56 18/09/19(水)09:33:00 No.534556513

>味の助のハンバーガーは低温調理使ってたりIQの割には頑張ってたんですよ あっちも漫画として面白ければ色々よかったと思うよ…

57 18/09/19(水)09:34:29 No.534556636

味の助はキャラ設定がおバカすぎて… 料理下手なのに料理屋はじめるのは無理があるよママ!!

58 18/09/19(水)09:35:13 No.534556693

料理研究家が監修についてるジャンのは凄そうだったな 最近のやつだと監修外れたらしいがどうなってるんだろ

59 18/09/19(水)09:35:16 No.534556702

>味っ子の時代ならまだチーズフォンデュはメジャーってほどでもないと思う あれまさにバブル前夜時代に流行った同じ時期じゃなかったっけ

60 18/09/19(水)09:35:33 No.534556727

にしこり

61 18/09/19(水)09:35:42 No.534556741

将太の寿司は読者レベルの関係で 箸休めのガリにすらこんなノリなので…

62 18/09/19(水)09:35:43 No.534556743

将太の寿司の凄いところはどんなに古い技法や凄い技法でも観客が聞いたことがある…!って語り出すところだ

63 18/09/19(水)09:35:44 No.534556746

寿司の上に乗っかってる葉っぱの種類が遠目で分かる観客 煮こごりは知らない

64 18/09/19(水)09:36:02 No.534556761

>連載した時期はまだ移動販売をよく見た時期なので >キッズが煮こごりを知らないかと言われると… そんな少し前までやってたんだ煮こごりの移動販売…俺は居酒屋で出るまで知らなかったよ

65 18/09/19(水)09:37:32 No.534556873

煮凝りの移動販売ってめっちゃ狭い地域限定なんじゃね?

66 18/09/19(水)09:38:02 No.534556926

>味っ子の時代ならまだチーズフォンデュはメジャーってほどでもないと思う めっちゃメジャーだったよ!バブルの象徴みたいだったじゃん

67 18/09/19(水)09:38:36 No.534556981

>めっちゃメジャーだったよ!バブルの象徴みたいだったじゃん 味っ子はバブル前の作品なのだ…

68 18/09/19(水)09:39:22 No.534557041

見てた海外ドラマだとハッキングシーンなんてキーボード叩いてるだけで地味だから 代わりに猫動画でも眺めててくれって配慮してた

69 18/09/19(水)09:39:33 No.534557063

>煮凝りの移動販売ってめっちゃ狭い地域限定なんじゃね? 魚の移動販売だよ!

70 18/09/19(水)09:39:40 No.534557078

シンコは知っといてもよかったんじゃ…

71 18/09/19(水)09:40:29 No.534557144

>味っ子はバブル前の作品なのだ… ミスター味っ子 1986年40号 - 1990年4・5合併号 バブル景気 1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月[1]までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象 きっかり一致してますけど…

72 18/09/19(水)09:40:55 No.534557174

>将太の寿司の凄いところはどんなに古い技法や凄い技法でも観客が聞いたことがある…!って語り出すところだ 毎年年単位で行われる寿司コンクールが常時満席なくらい些細なこと

73 18/09/19(水)09:41:01 No.534557180

>味っ子はバブル前の作品なのだ… 作中にバブル描写めっちゃ出てるぞ なんか別のものと勘違いしてないか

74 18/09/19(水)09:41:14 No.534557205

>料理研究家が監修についてるジャンのは凄そうだったな マジで聞いたことのないような料理ばっか出てたからなあ その代わり味が想像できねぇ! ってのもちょくちょくあったけど

75 18/09/19(水)09:42:42 No.534557315

>きっかり一致してますけど… このいつの時期に流行ったんだろう?というかむしろこれぐらい一致してるとちゃんと流行りを掴んで出したんだなって思ってしまう

76 18/09/19(水)09:42:55 No.534557331

アニメ味っ子の後半はバブル批判やたらしてた

77 18/09/19(水)09:44:15 No.534557432

おからの中に酢締めをいれるのと 豆腐の中に入れるの同じでは?

78 18/09/19(水)09:44:24 No.534557450

>毎年年単位で行われる寿司コンクールが常時満席なくらい些細なこと 毎年行われてる割にコンクールの期間長くないですか…?

79 18/09/19(水)09:44:52 No.534557488

>アニメ味っ子の後半はバブル批判やたらしてた アニメは今川だから…

80 18/09/19(水)09:45:24 No.534557533

なにせ全国大会終わる前に次の予選が始まってるしな

81 18/09/19(水)09:45:30 No.534557542

>毎年行われてる割にコンクールの期間長くないですか…? もう一度読み直すんだ ちゃんと説明されてるぞ もちろん今なら無料だ

82 18/09/19(水)09:45:44 No.534557564

将太もトンブリが流行って浸透した頃に畑のキャビア?!てやってた ただ絶妙に情報がちょっとだけ遅いんだ

83 18/09/19(水)09:45:50 No.534557576

>マジで聞いたことのないような料理ばっか出てたからなあ >その代わり味が想像できねぇ! ってのもちょくちょくあったけど それは中華だからじゃないの?

84 18/09/19(水)09:46:16 No.534557620

>毎年行われてる割にコンクールの期間長くないですか…? 記念大会だから2年半かけてテレビ放送もやったのよ

85 18/09/19(水)09:46:51 No.534557667

>もちろん今なら無料だ まじか探してくる

86 18/09/19(水)09:47:16 No.534557701

赤酢に頼りすぎ問題

87 18/09/19(水)09:47:17 No.534557702

>将太もトンブリが流行って浸透した頃に畑のキャビア?!てやってた >ただ絶妙に情報がちょっとだけ遅いんだ 漫画にするのって時間かかるから微妙にブーム過ぎた頃に掲載されるってよくあるよね

88 18/09/19(水)09:47:18 No.534557707

2の最後の引き算の料理ってのも当時話題になった言葉を持ってきてるんだよな

89 18/09/19(水)09:48:11 No.534557784

今やってる無料で久々に全話見たけど煮こごりとかゼリー寄せ寿司がめちゃくちゃ出てくる…

90 18/09/19(水)09:49:09 No.534557871

逆にそうだろうさ!うむ…!親方!兄さん!やっぱり煮こごりだったんですね!って展開はどうだろうか 毎度だと微妙だけどたまにいい気もする

91 18/09/19(水)09:50:38 No.534558023

今喰いタン読んでるけど料理にも使われてる化学ネタで事件解決って感じで面白い

92 18/09/19(水)09:50:51 No.534558043

>>マジで聞いたことのないような料理ばっか出てたからなあ >>その代わり味が想像できねぇ! ってのもちょくちょくあったけど >それは中華だからじゃないの? まあ中華料理だから知らないってのも結構あったようなぎとナッツを炒めた奴とか ただ鳩の血を固めた奴とかうじ湧かせた肉とかは中華だからとかではない気がする

93 18/09/19(水)09:53:57 No.534558312

海に出るたび常時荒れてるよね

94 18/09/19(水)09:54:24 No.534558355

海が荒れてて魚が仕入れられない展開何回あったっけ

95 18/09/19(水)09:55:08 No.534558429

「」も育ちが悪いやつは白身さかな出されてもなんだかわからないだろ 廻る寿司じゃ解説してくれないからな

96 18/09/19(水)09:55:31 No.534558461

いやジャンは確かにすごい 客や審査員をを驚かせる系では一番インパクトあると思う

97 18/09/19(水)09:55:34 No.534558466

>>もちろん今なら無料だ >まじか探してくる https://www.sukima.me/book/title/rigths0000003/ 「」口みたいな貧乏人の為に期間限定で無料公開してやったぜぇ! 他の寺沢作品も無料だから今のうちにシコシコ読んでおくんだな!ギャハハハハ!

98 18/09/19(水)09:56:08 No.534558528

海荒れてなければ普通に魚手に入るし

99 18/09/19(水)09:56:44 No.534558584

海荒れてるのもあ笹寿司の仕業だからな

100 18/09/19(水)09:57:15 No.534558632

気軽に地域ブロックの魚を全部買い占められる兆億長者

101 18/09/19(水)09:57:48 No.534558674

>お題になった魚買い占められる展開何回あったっけ

102 18/09/19(水)09:58:10 No.534558714

海が荒れてないと無難に辰さんから魚を仕入れて無難に負ける

103 18/09/19(水)09:59:39 No.534558862

久々に味っ子読んだら思ったより滅茶苦茶な料理多かったけど ママは今読んでもかわいい…

104 18/09/19(水)09:59:43 No.534558870

関サバとかはギリギリ将太の方が世間で話題になるよりはやかったような

105 18/09/19(水)09:59:57 No.534558891

カバ先生の穴子が大好物なのにあんまり穴子回なかったな

106 18/09/19(水)10:00:00 No.534558894

ジャン読んだあとのせいで読み切りの一手握りのヤツとか ああいう系のキャラが噛ませになるのに違和感覚えたりするのよくない

107 18/09/19(水)10:00:00 No.534558897

日本固有のマイナー食材本物の最高級料理に未だに使われる事があって お菓子がアメリカに輸出されて外貨を稼いでいた アカヤマアリを使う料理漫画とか見たことがない

108 18/09/19(水)10:00:24 No.534558934

近場しか移動できないならともかく 車移動範囲全部買い占めるって日本の4分の1くらいの範囲になるよな

109 18/09/19(水)10:01:36 No.534559047

いいか 人殺ししてても暴走族は大社長になれて 東大出てもエリートはホームレスになる これがマガジンの世界法則だ

110 18/09/19(水)10:02:35 No.534559144

ジャンは俺は知らなかったけど五番町飯店の人なら知らなきゃまずいんじゃ…ってんならちょくちょくあった

111 18/09/19(水)10:03:15 No.534559206

神龜鮨のボコられかたが生々しい

112 18/09/19(水)10:04:17 No.534559306

エネマグラさんの過去はマジで何があったんだよ…

113 18/09/19(水)10:04:21 No.534559315

親父が海に落ちたのは笹寿司のせいじゃないと思う…

114 18/09/19(水)10:05:35 No.534559452

煮こごりくらい子供も知ってるだろ…?

115 18/09/19(水)10:06:51 No.534559577

サメの煮こごりを移動販売してたよね昔は

116 18/09/19(水)10:07:26 No.534559640

笹寿司包丁四天王の突き落とした人は結局突き落としただけだったっけ

117 18/09/19(水)10:07:30 No.534559651

味っ子のドイツ料理主任さんも数十年ドイツ料理研究してて血のソーセージ知らなかったな

118 18/09/19(水)10:09:24 No.534559858

考えてみたら将太の寿司より前に書いてた味っ子でも普通に煮こごり出てたわ…

119 18/09/19(水)10:09:37 No.534559886

昔の漫画家は書く題材に関して取材や下調べしなかったのか

120 18/09/19(水)10:10:53 No.534560035

>味っ子のドイツ料理主任さんも数十年ドイツ料理研究してて血のソーセージ知らなかったな イタリア料理代表がイタリアで数年修行した結果がナスとトマトの相性がいい!だぞ

121 18/09/19(水)10:11:10 No.534560068

イタリア料理主任の丸井のおっちゃんがナスとスパゲッティ合わせるのしらなかったりな

122 18/09/19(水)10:11:13 No.534560077

この作者は味っ子の頃から料理よく分からんのスタンスで描いてたんじゃなかったか

123 18/09/19(水)10:11:23 No.534560102

週刊漫画描いて新しい知識なんて仕入れてる暇あるわけねえ ましてネットもない時代に

124 18/09/19(水)10:12:03 No.534560157

>煮こごりくらい子供も知ってるだろ…? 子供でもスレ画で知ってたからな…

125 18/09/19(水)10:13:06 No.534560276

>この作者は味っ子の頃から料理よく分からんのスタンスで描いてたんじゃなかったか 寿司に関しては詳しいしちゃんと調べてます! っておまけページで何度も主張してる

126 18/09/19(水)10:13:22 No.534560305

>人殺ししてても暴走族は大社長になれて >東大出てもエリートはホームレスになる >これがマガジンの世界法則だ これを疑いもせずカッケーって目をキラキラさせて読んでる思春期キッズは解らなかったのかも 煮こごり

127 18/09/19(水)10:14:12 No.534560377

>サメの煮こごりを移動販売してたよね昔は それは地域性がある商品だと思う…

128 18/09/19(水)10:14:54 No.534560462

昔のにしては取材しっかりしてたと思うよこの作者さん それに大事なのは漫画としての技術だからそっち高めないと…専門書作るんじゃねーんだから

129 18/09/19(水)10:14:57 No.534560467

味っ子に関してはほぼ2~3冊の料理本から料理のネタがでてるんだから逆に凄いな

130 18/09/19(水)10:15:12 No.534560496

ジャンは基本が大事みたいな感じでそんなに新しいものばっかじゃなかったのがバランス良かった

131 18/09/19(水)10:17:17 No.534560689

>それは地域性がある商品だと思う… 時代性だよ…戦後しばらくは全国でサメの自転車販売が急増してる

↑Top