虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/19(水)06:49:23 いーなー のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/19(水)06:49:23 No.534543582

いーなー

1 18/09/19(水)06:50:43 k6Mu2qYI No.534543631

俺もゲームして金もらいてえなー

2 18/09/19(水)06:51:47 No.534543677

全米に学校どれくらいあるんですかね

3 18/09/19(水)06:52:47 No.534543729

借金じゃなくてプレゼントのやつ?

4 18/09/19(水)06:53:31 No.534543763

さすがに殺し合い系のゲームは種目外なのかな

5 18/09/19(水)06:54:39 No.534543813

eスポーツ選手がエンジニアや研究者になる可能性はもちろんあるにせよ 特に高いというわけではない気がするが ゲームやPCには詳しいだろうけど

6 18/09/19(水)06:55:45 No.534543860

たった数年で随分増えたもんだな https://forbesjapan.com/articles/detail/22504 ──eスポーツ奨学金を導入している大学は何校あるのでしょうか? NACE(全米大学eスポーツ協会)には81機関が所属しているが、うち2校を除く全てに奨学制度がある。NACE以外では6つの大学代表チームの存在を把握しており、その全てで奨学金が提供されていると思う。 ──成長のペースは? 昨年の今頃、NACEに所属する機関の数は24~26だった。NACEはその前年の2016年7月、6機関が参加し設立された。それまでは、eスポーツのチームを持つ大学が1校から7校に増えるのに2年かかった。私たちの予想では、米国とカナダでは今年8月までにeスポーツ大学代表チームのプログラムの数が120となる見通しだ。

7 18/09/19(水)07:00:01 k6Mu2qYI No.534544066

真面目に研究してる人に失礼だと思う

8 18/09/19(水)07:01:36 No.534544153

精々ゲーム雑誌編集者くらいだよね

9 18/09/19(水)07:01:45 No.534544161

向こうはショウビズとなると本気だからな

10 18/09/19(水)07:04:24 No.534544296

可能性はそりゃあるだろうけどさ…

11 18/09/19(水)07:05:28 No.534544342

期待値ならボクシングの有望な選手に奨学金与えるのと変わらなそう

12 18/09/19(水)07:06:09 No.534544378

ゲーマーってプログラミングに強かったりすんの?

13 18/09/19(水)07:07:39 No.534544461

IT人材どうのこうのは建前で大学選手権なんかが今後盛り上がるのを見越して強い選手を確保したいだけだと思うぞ

14 18/09/19(水)07:08:43 No.534544517

> eスポーツの成長は目覚ましく、調査会社ニューズー(Newzoo)の報告書によると、年間成長率は41.3%にも上っている。同社のピーター・ウォーマン最高経営責任者(CEO)によれば、2017年時点で3億6200万ドル(約400億円)のeスポーツ市場規模は2020年に15億ドル(1660億円)にまで成長し、観戦者の数は約3億人に増加する見通しだ。 >これに対し、主要プロスポーツの2017年の市場規模は、約100年の歴史があるナショナル・フットボール・リーグ(NFL)が140億ドル(約1兆5500億円)、メジャー・リーグ・ベースボール(MLB)が約100億ドル(約1兆1100億円)、ナショナル・バスケットボール・アソシエーション(NBA)が70億ドル(約7800億円)余り、ナショナル・ホッケー・リーグ(NHL)が約40億ドル(約4400億円)となっている。 上の記事から引用するけどこんだけの成長率ならそりゃまあ大学が将来性に投資するのも納得だな 下品な言い方になるが金になる可能性があるんなら手を出すよねそりゃ

15 18/09/19(水)07:09:41 No.534544581

eスポーツに上手だとエンジニアになれるのかな?

16 18/09/19(水)07:10:02 No.534544602

日本でも高校にeスポーツ部作るところ出てきてるってテレビでやってた

17 18/09/19(水)07:15:16 No.534544922

ヒラリーさん曰く https://mainichi.jp/articles/20180722/mog/00m/050/003000c > 奨学金を得るにはゲームの能力だけでなく、学業でも優秀な成績を保つ必要がある。コーディネーターのヒラリー・ファンさん(22)は「精神的に追い込まれていないか、勉強がおろそかになっていないか。そういったことについて、日々接しながら学生を支援するのが私たちの役目です」と語る。ファンさんは犯罪学と心理学を専攻し、同校を今春卒業したばかり。ゲームが趣味で、インターンを経てコーディネーターになった。ゲーマーは男子が多いため、女子学生向けのイベント企画にも携わっている。 > 「eスポーツの選手はコンピューターや数学が得意な人が多い」とファンさんは言う。将来はエンジニアやコンピューターサイエンスの分野で活躍が期待できる人材だという。奨励プログラムではゲーム関連の研究もある。奨学金を出すことで優秀な人材を集めるとともに、大学の特徴をアピールする狙いもある。 だそうです

18 18/09/19(水)07:26:03 No.534545645

勉学が出来てる人対象か

19 18/09/19(水)07:28:24 No.534545797

そりゃ廃人にお金なんてくれないよね

20 18/09/19(水)07:29:43 No.534545892

ゲームしかできないバカは弾くようになってるんだな

21 18/09/19(水)07:31:48 No.534546042

ハッカー雇う方がマシな気がする

22 18/09/19(水)08:06:50 No.534548865

アメリカは勉強できなきゃダメよってスタイルだよね スポーツも音楽も絵も

23 18/09/19(水)08:13:54 No.534549567

ここで言うEスポーツってMobaでしょ? ミクロ的な視点なら強い気もする

24 18/09/19(水)08:16:09 No.534549779

日本の場合はプレイヤーからしてeスポーツというより障害者スポーツだからな

25 18/09/19(水)08:16:10 No.534549783

ゲームも勉強もできる 確かに逸材だ

26 18/09/19(水)08:33:33 No.534551244

ninjaみたいなタイプのなんでもできる人向けか

27 18/09/19(水)08:35:18 No.534551425

>eスポーツに上手だとエンジニアになれるのかな? ただ単にオタクが多いからそういう勉強をしたがるのかもしれない

28 18/09/19(水)08:37:20 No.534551638

ウメちゃんは逆立ちしても無理だけどときどさんならいけるみたいな…

29 18/09/19(水)08:38:09 No.534551712

ときどがあと15年若ければ

30 18/09/19(水)08:40:57 No.534551961

>ハッカー雇う方がマシな気がする それはそれで別にやってるだろそりゃ

31 18/09/19(水)08:42:14 No.534552090

指使う競技だしIQも高い傾向あんのかな

32 18/09/19(水)08:44:30 No.534552297

一芸で有利

↑Top