ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/18(火)21:47:30 No.534462441
尖ってた頃の親父
1 18/09/18(火)21:48:39 No.534462838
このバカヤローがの迫力がすごい
2 18/09/18(火)21:49:34 No.534463164
>旨味も甘味もまったくない身がゴリゴリしたものを さりげに九州の人ディスってますね
3 18/09/18(火)21:51:27 No.534463874
旬さんはかなり客の要望を聞いてくれるな
4 18/09/18(火)21:53:37 No.534464602
>旬さんはかなり客の要望を聞いてくれるな 要望聞かないと殺しに来る客ばっかりだからな…
5 18/09/18(火)21:54:57 No.534465088
このページしか知らないけど客の同情に無闇に同意せずに 弟子が下手なことぬかした時だけキレるってのは良い大将だな
6 18/09/18(火)21:55:09 No.534465169
>さりげに九州の人ディスってますね 江戸前的に九州なんて辺境も辺境のBANZOKUだし
7 18/09/18(火)21:56:26 No.534465711
どんな理由があろうともいきなり人にものを投げつけるのはあまり褒められたことではないな
8 18/09/18(火)21:57:14 No.534466070
旬さんの世界なら龍虎乱舞ですら普通だからこれくらいたいしたことないし…
9 18/09/18(火)21:58:07 No.534466431
寿司屋の大将としては知らんが半人前の弟子がちょっと下手なこと言っただけで人に寿司下駄投げて流血沙汰起こすのは人としてダメなのでは
10 18/09/18(火)21:58:12 No.534466462
あれ?ゲタでデンプシーロールからのラッシュしないんだ親父
11 18/09/18(火)21:59:20 No.534466874
最近の旬さんに足りないのは暴力
12 18/09/18(火)21:59:47 No.534467043
一流の銀座の寿司職人は弟子への説教も一撃で決める 乱舞技なんて二流のすること
13 18/09/18(火)22:00:19 No.534467248
https://www.sukima.me/book/title/BT0000338672/ この話は2巻の1話目だぜ「」父ぃ…
14 18/09/18(火)22:01:09 No.534467538
長年かけてきたってせいぜい100年くらいで しかも今の握りになったのは戦中からでしょ?
15 18/09/18(火)22:01:41 No.534467719
血出てるんスけど・・・
16 18/09/18(火)22:01:47 No.534467744
>江戸前的に九州なんて辺境も辺境のBANZOKUだし 福岡編では「他地域の文化や好みは様々だから仕方ないよね」くらいには丸くなってるし… それはそれとして地元代表の寿司職人は逆恨みクソ野郎に設定するけど
17 18/09/18(火)22:02:58 No.534468135
>しかも今の握りになったのは戦中からでしょ? 70年は十分長い歴史じゃないかなぁ 京都の数百年がおかしいだけで
18 18/09/18(火)22:03:09 No.534468207
>血出てるんスけど・・・ ちゃんと血が出るように角を当てたんだろうし…
19 18/09/18(火)22:04:20 No.534468603
この親父も割と言ってること二転三転するタイプだから… 長期連載の弊害のあおりではあるんだけど
20 18/09/18(火)22:04:56 No.534468800
けど…ヒに持ち出しされるぐらい盛り上がるコラをするのが職人でしょ?
21 18/09/18(火)22:05:13 No.534468912
>この親父も割と言ってること二転三転するタイプだから… >長期連載の弊害のあおりではあるんだけど 学校で教える頃にはめっちゃ丸くなってる
22 18/09/18(火)22:05:18 No.534468937
しかし痛まないように食材を管理できるようになったのも冷蔵庫が普及した戦後になってからだろうし それなのに先人からの江戸前の技だの何だのいうのはちょっと変な気がしないでもない
23 18/09/18(火)22:05:30 No.534469016
日本の伝統 だいたい明治以降に出来てる説
24 18/09/18(火)22:05:49 No.534469104
客に出す時寿司乗っけるやつじゃないのそれ 不潔だな
25 18/09/18(火)22:06:03 No.534469190
>さりげに九州の人ディスってますね だから九州醤油使ってるんじゃなかったか?
26 18/09/18(火)22:06:37 No.534469365
客商売が客の前で血を流すな これだから青二才はこまる
27 18/09/18(火)22:07:26 No.534469617
孫ができるまでずっと尖ったジジイだったらしいな
28 18/09/18(火)22:07:57 No.534469800
でも技術の発展を取り入れて少しずつ改善して変わってく事も伝統の一部分だし「そんな手法江戸時代にはなかった」とか指摘してもあまり意味はない気もする 極論だとなれずしにまで遡らなくちゃならないし…
29 18/09/18(火)22:08:04 No.534469838
九州が鮮度のいいハマチやブリを食うのは縁起物だから 不味いのがわかってて甘ったるい九州醤油を使ってる 今はもう慣例化しただけだが
30 18/09/18(火)22:08:38 No.534469996
ハマチは西の方は新鮮なので食感を楽しむのに比べて 東では熟成して柔らかくなったのを使うって回転ずしの人が言ってた
31 18/09/18(火)22:08:41 No.534470014
>しかし痛まないように食材を管理できるようになったのも冷蔵庫が普及した戦後になってからだろうし >それなのに先人からの江戸前の技だの何だのいうのはちょっと変な気がしないでもない 何を言いたいのかよくわからないが だったら美味くない獲れたてのマグロくってたらいいんじゃね
32 18/09/18(火)22:09:09 No.534470177
客商売で不味い物出したらそれだけで致命傷だが… 不味いのを美味いといって食う客からすれば江戸前のルール自体が余計な物だな
33 18/09/18(火)22:09:33 No.534470304
いややっぱり鮮度のいいやつのほうが美味しいよ
34 18/09/18(火)22:10:06 No.534470485
ここで旬坊の心配しちゃうお客さんが面白い
35 18/09/18(火)22:10:25 No.534470580
>しかし痛まないように食材を管理できるようになったのも冷蔵庫が普及した戦後になってからだろうし >それなのに先人からの江戸前の技だの何だのいうのはちょっと変な気がしないでもない 本編で旬さんがそれ言ったりそういうの活かして新しい寿司開発したりする
36 18/09/18(火)22:10:28 No.534470597
個人的な好き嫌いでしか無いんだけど熟成したハマチにも九州醤油はアリと思ってる うまみ+うまみ=うまあじ
37 18/09/18(火)22:10:37 No.534470654
>孫ができるまでずっと尖ったジジイだったらしいな 息子が孫に暴力指導したら怒りそうだな
38 18/09/18(火)22:10:47 No.534470697
こういうちょっと場のバランス取るために軽く対抗意見言ってみてメッチャ叩かれるケースはimgでもよく見る
39 18/09/18(火)22:11:11 No.534470796
こんなオヤジでも実の母ちゃんのおっぱい揉もうとしたり相当なスケベである
40 18/09/18(火)22:11:54 No.534471003
そこでりゅうきゅうだ、なんでそんな名前なのかはよくわからないけれど
41 18/09/18(火)22:12:29 No.534471200
>それなのに先人からの江戸前の技だの何だのいうのはちょっと変な気がしないでもない まぐろの取れたての身の堅さは死後硬直によるものなのでそれが解ければ身は柔らかくなる うま味は醸成されないかもだが 死後硬直が解ける時間は温度も関係してくるので冷蔵庫が亡ければそれなりに早まろう ただ江戸時代には脂をたっぷり含んだ大トロは流石に腐りやすすぎて使われず捨てられた
42 18/09/18(火)22:13:31 No.534471555
酢飯とネタのバランスというが 現在のバランスになったのは戦時中に米の量を減らすよう指示されたのを今でも引っ張ってるだけで 本来の江戸前寿司のバランスとは全然違ってたりするのだ
43 18/09/18(火)22:14:39 No.534471894
獲れたてのマグロはマズいっていうけど漁場の場所考えたら活け締めすること自体が無理なのでは? どこでそんの味を知ったんだろう?
44 18/09/18(火)22:14:48 No.534471929
親父自体は全体通して言ってること自体は変わってないから個人的な差はあれそこまで悪くは見えないと思う 旬さんが新しくても本当に美味い寿司持ってくれば認めるし
45 18/09/18(火)22:14:58 No.534471983
食感も味のうちだと思うんだがな アミノ酸至上主義すぎるだろ
46 18/09/18(火)22:15:10 No.534472052
大体江戸時代の寿司ネタ初めはむちゃくちゃジャンボだったらしいしな シャリの量もハンパなかったとか
47 18/09/18(火)22:15:25 No.534472131
石垣島の赤身魚が何故かめっちゃうまい 鮮度が良いからじゃないかと踏んでたんだけど
48 18/09/18(火)22:15:57 No.534472290
客の望むものをだすのが客商売なのはまぁ確かだとは思うが親父の言い分も最もではある っていったら多分親父に投げられる
49 18/09/18(火)22:16:06 No.534472336
でも生け簀に入れといた魚を寿司で食うのはイメージ先行以外に本当に意味がなくて… コストだけ莫大にハネ上がって大しておいしくないもの食ってる感がすごい
50 18/09/18(火)22:16:09 No.534472350
>食感も味のうちだと思うんだがな ゴリゴリしたまぐろ食べたいの?
51 18/09/18(火)22:16:13 No.534472368
伝統的な赤酢使ったシャリって独特の甘みが生まれててネタに負けてないのが違和感出たよ俺
52 18/09/18(火)22:16:25 No.534472427
こうした魚を寝かせるみたいな熟成はいつごろからできるようになったのだろう
53 18/09/18(火)22:16:41 No.534472510
>さりげに九州の人ディスってますね どこを読むとそんな卑屈な考えが生まれるんだ
54 18/09/18(火)22:17:07 No.534472669
なぜ江戸前寿司の話になると江戸時代までさかのぼる奴が必ず出てくるんだ?
55 18/09/18(火)22:17:08 No.534472673
ウマアジ勝負!!(前編)
56 18/09/18(火)22:17:29 No.534472785
>こうした魚を寝かせるみたいな熟成はいつごろからできるようになったのだろう 寿司自体の成り立ちからして熟れ寿司だから…
57 18/09/18(火)22:18:02 No.534472988
書き込みをした人によって削除されました
58 18/09/18(火)22:18:09 No.534473030
>なぜ江戸前寿司の話になると江戸時代までさかのぼる奴が必ず出てくるんだ? 江戸前だからでは
59 18/09/18(火)22:18:17 No.534473072
>石垣島の赤身魚が何故かめっちゃうまい >鮮度が良いからじゃないかと踏んでたんだけど 魚は種類によるんじゃないか 鯛とかとれたては食感は良いがめっちゃ蛋白
60 18/09/18(火)22:18:37 No.534473186
九州はゴリゴリしたのがメインストリームなはず
61 18/09/18(火)22:18:45 No.534473219
>ゴリゴリしたまぐろ食べたいの? 食べたことないからちょっと興味あるな
62 18/09/18(火)22:19:20 No.534473419
上客のジジイが望むものを今まさに親父が出してるのに余計なこと言うなという一撃
63 18/09/18(火)22:19:45 No.534473543
>ゴリゴリしたまぐろ食べたいの? 機会があれば、どんなものかは興味はある
64 18/09/18(火)22:19:45 No.534473545
>こうした魚を寝かせるみたいな熟成はいつごろからできるようになったのだろう 昔からある程度はやってたろう 日本は基本肉食禁止で牛肉とかほとんど食わなかったけど肉は昔からされてたろ 「腐りかけの肉が一番美味い」とかの言葉もあるし貧乏人ほひがみと捉えないなら単に熟成した肉がどの段階が一番美味いのかを差す言葉になろう
65 18/09/18(火)22:19:46 No.534473549
イカは鮮度が良いほうが確実に美味い
66 18/09/18(火)22:19:52 No.534473586
九州の白身魚は歯応え最優先だ 旬さんも福岡出張で苦戦してたな
67 18/09/18(火)22:20:05 No.534473653
鯛は漁師からするとどんだけ味なくても獲ってすぐ食う食感を優先したほうが美味いに決まってるっていうよね…
68 18/09/18(火)22:20:21 No.534473736
>九州はゴリゴリしたのがメインストリームなはず 鹿児島人だけど正直身が柔い鯛はあまり食べたくないぞ俺
69 18/09/18(火)22:20:29 No.534473779
肉でも固い方が好みってところはあるな アメリカとか
70 18/09/18(火)22:20:54 No.534473902
>ただ江戸時代には脂をたっぷり含んだ大トロは流石に腐りやすすぎて使われず捨てられた 1962年の蘇える金狼で貧乏サラリーマンの主人公が懐にやさしいからってとびっきりの大トロ注文してたからトロを食べるようになったのって本当に最近になってからなんだなって
71 18/09/18(火)22:21:02 No.534473946
でも実際しっかり熟成具合見極めた戸前寿司のタネめっちゃ旨い…
72 18/09/18(火)22:21:08 No.534473983
今の旬さんは地方のお客さんが来ても事前情報だけでアジャストしてくるからな
73 18/09/18(火)22:21:11 No.534474002
>鯛は漁師からするとどんだけ味なくても獲ってすぐ食う食感を優先したほうが美味いに決まってるっていうよね… >鹿児島人だけど正直身が柔い鯛はあまり食べたくないぞ俺 鯛はそういう扱いなのか…
74 18/09/18(火)22:21:23 No.534474060
お客さんの愚痴に反論してるのもゲタアタックの要因だったりしそう
75 18/09/18(火)22:21:40 No.534474158
こんな大将もいまやたっちゃん先生呼ばわりだ
76 18/09/18(火)22:21:42 No.534474171
刺身なら食感楽しむのも有りだろうけど 寿司だと違和感でそうではある
77 18/09/18(火)22:21:47 No.534474200
鮮度が大事な魚とそうじゃない魚があるってそれだけね なんでも熟成させたりなんでも取ってすぐ捌いて食えばいいってものじゃないってだけだな
78 18/09/18(火)22:22:10 No.534474330
鯛は身より出汁がすごいイメージだ
79 18/09/18(火)22:22:20 No.534474397
少なくとも青魚は熟成もクソもないと思う
80 18/09/18(火)22:22:23 No.534474419
>九州の白身魚は歯応え最優先だ >旬さんも福岡出張で苦戦してたな 福岡出身だけどあんまりそういうの好きじゃなくて 東京に来て初めて熟成(?)させた魚を食べて美味いな って思ったよ
81 18/09/18(火)22:23:05 No.534474644
昆布締めとかいろいろとあるよ
82 18/09/18(火)22:23:30 No.534474772
>少なくとも青魚は熟成もクソもないと思う ありゃ足早いからね
83 18/09/18(火)22:23:31 No.534474784
>福岡出身だけどあんまりそういうの好きじゃなくて >東京に来て初めて熟成(?)させた魚を食べて美味いな >って思ったよ どっちが美味いかじゃなくてどっちを好む土壌かって話よね 俺も九州出身だけど甘い味付けは苦手だし
84 18/09/18(火)22:23:35 No.534474806
>なぜ江戸前寿司の話になると江戸時代までさかのぼる奴が必ず出てくるんだ? だってオヤジさんが長年の伝統云々言ってるし
85 18/09/18(火)22:23:52 No.534474892
>今の旬さんは地方のお客さんが来ても事前情報だけでアジャストしてくるからな 多分来ることを予知して知識と食材仕入れてるんだと思う
86 18/09/18(火)22:24:19 No.534475037
養殖のホヤは海から出してすぐ食うと味がしない まるで海水みたいで全く苦くない
87 18/09/18(火)22:24:22 No.534475049
>肉でも固い方が好みってところはあるな >アメリカとか 動物肉に限らずなんでもかんでも柔らかけりゃいいってもんじゃないとは思う
88 18/09/18(火)22:24:35 No.534475128
>少なくとも青魚は熟成もクソもないと思う アジはそうとう脂が乗ってなければ熟成した方がいいよ と思ったけどアジって青魚の範囲でいいんだっけ…
89 18/09/18(火)22:24:40 No.534475161
ウマアジ勝負!!
90 18/09/18(火)22:24:44 No.534475187
>こういうちょっと場のバランス取るために軽く対抗意見言ってみてメッチャ叩かれるケースはimgでもよく見る 逆張りでしかないし
91 18/09/18(火)22:24:47 No.534475210
偏屈なジジイの嫌う若者を目の前でぶちのめすロールプレイをわざわざ演出してくれるデキる板前
92 18/09/18(火)22:24:55 No.534475252
>少なくとも青魚は熟成もクソもないと思う でも鯖の刺身は九州に行かなないとダメだという
93 18/09/18(火)22:25:40 No.534475504
アジはすぐ食べたほうが美味しくないかな… 時間経つと水分で身がグズグズになるし
94 18/09/18(火)22:26:07 No.534475660
分類的にはイワシアジサバサンマって全然違うのに青魚のくくりなのが不思議なんだよ なんだけど何か生臭さとか似てるんだよなあ
95 18/09/18(火)22:26:07 No.534475661
>寿司だと違和感でそうではある たしかにネタの触感が強いと寿司っぽくないかも…
96 18/09/18(火)22:26:09 No.534475673
平成産まれの「」には分からないかもしれないけど昭和はこれが普通なんだよ
97 18/09/18(火)22:26:22 No.534475734
>でも鯖の刺身は九州に行かなないとダメだという 寄生虫が違うのすごいよね
98 18/09/18(火)22:27:25 No.534476026
>息子が孫に暴力指導したら怒りそうだな 女の子だし旬さんは聖人化してるから殴るのが想像つかない
99 18/09/18(火)22:28:08 No.534476241
時間とともに鮮度は絶対に落ちる しかし品質は上がる
100 18/09/18(火)22:28:18 No.534476283
>アジはすぐ食べたほうが美味しくないかな… >時間経つと水分で身がグズグズになるし ドリップはどの魚でも出るからキッチンペーパーで包まないとだめだよ
101 18/09/18(火)22:28:43 No.534476417
ぜんぜん関係ないんだけど九州「」がいるみたいだから聞きたい 九州の男性って本当に家事一切やらないの?
102 18/09/18(火)22:28:53 No.534476476
活魚を食べるのは味のわかってないバカという意見には大変遺憾だけど 江戸前やってんだから活魚は取り扱わねえよというのは正しいと思う ピザ屋に行ってピザじゃなくてパイ焼いてくれって言ってるようなもんじゃん
103 18/09/18(火)22:29:17 No.534476611
いやあ~ でも imgで受けたコラはヒに輸出した方が「」商売だろ?
104 18/09/18(火)22:29:37 No.534476687
>ぜんぜん関係ないんだけど九州「」がいるみたいだから聞きたい >九州の男性って本当に家事一切やらないの? やらないやつは地域関係なくやらないしやる人は地域関係なくやる
105 18/09/18(火)22:30:11 No.534476885
東北はいまさんまの刺身が売ってます 油がすごい
106 18/09/18(火)22:30:13 No.534476901
>>ただ江戸時代には脂をたっぷり含んだ大トロは流石に腐りやすすぎて使われず捨てられた >1962年の蘇える金狼で貧乏サラリーマンの主人公が懐にやさしいからってとびっきりの大トロ注文してたからトロを食べるようになったのって本当に最近になってからなんだなって 1924年生まれの吉行淳之介は2歳の時に岡山から東京に引っ越してきたけど その頃の東京ではトロはまだ非常に安く手に入ってた ただ生では食わないで醤油で付け焼きにして食ってて子供の淳之介にはうまかった(けど岡山生まれのじいちゃんはそんな臭いもん食えるかって言って食わなかった)というような話を確か『贋食物誌』か『恐怖対談』で書いてた 一方で魯山人ジジイの昭和7年の随筆ではトロは寿司でも食ってるので おおよそ大正末から昭和初年くらいに食うようになったのではないかと思う https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50004_37784.html
107 18/09/18(火)22:31:48 No.534477384
青魚は鮮度よくないと食えたもんじゃないけど そのための酢〆だしね
108 18/09/18(火)22:32:32 No.534477615
羊肉を常食しない地域だからって羊肉食うやつは舌馬鹿だ!なんて言うのは筋が通らないよね
109 18/09/18(火)22:32:40 No.534477650
>東北はいまさんまの刺身が売ってます >油がすごい 関東でも売ってるかんな! うまい! とーほぐのに比べると鮮度で劣るんだろうけど…
110 18/09/18(火)22:32:59 No.534477765
テレビとかで釣ったばかりの魚を刺身で食べてるの見て固いし旨味少ないだろうなって思ってる
111 18/09/18(火)22:33:29 No.534477928
サンマの寿司は和歌山の郷土料理であるけど全国では珍しい部類なんだろうな
112 18/09/18(火)22:33:29 No.534477932
>>アジはすぐ食べたほうが美味しくないかな… >>時間経つと水分で身がグズグズになるし >ドリップはどの魚でも出るからキッチンペーパーで包まないとだめだよ アジも開いたあと塩をして水出した方がうまい サバも本当は首折って締めて塩に突っ込んだのを若狭から京都市街に運ぶ程度の時間おいといてからおろした方が美味いらしいが さすがにこっちは試したことない
113 18/09/18(火)22:34:12 No.534478181
サンマ高い… 北海道復旧まだなの…
114 18/09/18(火)22:34:13 No.534478185
>テレビとかで釣ったばかりの魚を刺身で食べてるの見て固いし旨味少ないだろうなって思ってる レポーターの感想もほぼ100%コリコリ!と新鮮!しかないからな
115 18/09/18(火)22:34:22 No.534478235
今の冷蔵技術なら産地も東京も鮮度はそんな変わらんよ
116 18/09/18(火)22:35:02 No.534478453
>九州の男性って本当に家事一切やらないの? 田舎だと家事やらない家が多いかもな 例えばうちの実家は両親が料理やるが天草のばあちゃんの家行くと自然に女が家事頑張ってた その代わり山へ芝刈りに行くときはとかは男が集まって頑張る
117 18/09/18(火)22:35:26 No.534478591
>テレビとかで釣ったばかりの魚を刺身で食べてるの見て固いし旨味少ないだろうなって思ってる 固い魚肉も青いバナナも好きだ
118 18/09/18(火)22:35:27 No.534478594
>ピザ屋に行ってピザじゃなくてパイ焼いてくれって言ってるようなもんじゃん 状況から言えば鯛やき屋で客が白い鯛焼き欲しいなら作ればいいじゃん!って言ったようなものだよな こだわりもあれば販路やランニングコストや手間の増加なんか問題もあるのに簡単に言ってくれる
119 18/09/18(火)22:35:44 No.534478676
>テレビとかで釣ったばかりの魚を刺身で食べてるの見て固いし旨味少ないだろうなって思ってる 醤油も無しで切り身含んで甘い!とか…
120 18/09/18(火)22:35:57 No.534478749
近年の釣り上げてからの鮮度保つ技術と物流速度は本当に凄い
121 18/09/18(火)22:36:32 No.534478941
長崎だと今はサンマの刺し身はよく見るね ちょっと前はイサキも
122 18/09/18(火)22:36:53 No.534479052
今じゃ寝かしは当たり前になったからいい時代だ
123 18/09/18(火)22:37:14 No.534479175
>状況から言えば鯛やき屋で客が白い鯛焼き欲しいなら作ればいいじゃん!って言ったようなものだよな >こだわりもあれば販路やランニングコストや手間の増加なんか問題もあるのに簡単に言ってくれる 下駄投げられるのも当然だわ…
124 18/09/18(火)22:37:33 No.534479263
>サンマ高い… >北海道復旧まだなの… そろそろサンマ漁は三陸沖になるころじゃない?
125 18/09/18(火)22:38:05 No.534479414
しかし時代の流れや求められるものに合わせて新しいことをやってみるのも必要なのでは
126 18/09/18(火)22:38:11 No.534479443
すぐ食って美味いのが確定的に明らかなのはウニくらいだろう
127 18/09/18(火)22:38:27 No.534479532
ご当地ラーメンのようにご当地寿司が全国展開できれば 食べる人の意識差ももっと解消するんだろうけど 基本ナマモノな寿司では難しいよね…現状の冷凍技術はもちろん凄いけど
128 18/09/18(火)22:38:33 No.534479553
>おおよそ大正末から昭和初年くらいに食うようになったのではないかと思う ちょうど江戸前寿司が高級品になってったのがその時期だと聞いたことがある
129 18/09/18(火)22:38:44 No.534479622
>すぐ食って美味いのが確定的に明らかなのはウニくらいだろう ぎ、漁業権…
130 18/09/18(火)22:39:02 No.534479701
今年はサンマが安くなるはずだったのにどうして どうして…
131 18/09/18(火)22:39:19 No.534479793
昔は否応なく熟成してたというか産地から消費地まで時間がかかってたから… だから新鮮であることがある意味セールスポイントになったのはわかる 実際の味はともかくとしても
132 18/09/18(火)22:39:29 No.534479853
牡蠣もうまいぞ! 問題は採れたては除菌する時間が無いことだな
133 18/09/18(火)22:39:53 No.534479977
国の研究所の調査通りサンマの来遊多かったのに産地が被害受けちゃったからね…
134 18/09/18(火)22:40:06 No.534480053
貝類はとれたてのほうがうまいだろう
135 18/09/18(火)22:40:13 No.534480095
>牡蠣もうまいぞ! >問題は採れたては除菌する時間が無いことだな やかましい 新鮮なのは火を入れても美味いんだから大人しく加熱しろ
136 18/09/18(火)22:40:20 No.534480137
釣りたての魚ってそんな不味いの? どう調理しても?
137 18/09/18(火)22:40:40 No.534480236
>昔は否応なく熟成してたというか産地から消費地まで時間がかかってたから… >だから新鮮であることがある意味セールスポイントになったのはわかる だからこそ海辺の町にいってコリコリの刺身食べる価値があったんだよな
138 18/09/18(火)22:40:46 No.534480265
釣りたてのイカ食いたい
139 18/09/18(火)22:40:49 No.534480278
>釣りたての魚ってそんな不味いの? >どう調理しても? まずいと言うより蛋白
140 18/09/18(火)22:41:13 No.534480400
>釣りたての魚ってそんな不味いの? >どう調理しても 〆たては歯ごたえを味わうものだから不味いってのは違う
141 18/09/18(火)22:41:24 No.534480457
きったねー海から釣れたばかりの魚は正直体に悪そうで嫌だぞ 個人的な意見だけど
142 18/09/18(火)22:41:46 No.534480577
>釣りたての魚ってそんな不味いの? >どう調理しても? 熟成でアミノ酸は増えるが食感は柔くなっていくからどっちに比重を置くかの問題 柔らかいの好きなのは歯の抜けた爺だけだとか言う人もいる
143 18/09/18(火)22:41:49 No.534480599
>釣りたての魚ってそんな不味いの? >どう調理しても? 実際に食ってみるといい
144 18/09/18(火)22:42:20 No.534480776
つまり鮮度のいい魚も美味しい 寿司向きではないのかもしれない
145 18/09/18(火)22:42:26 No.534480814
いやおいしいよ 踊り食いって言葉があるだろう?
146 18/09/18(火)22:42:38 No.534480881
>きったねー海から釣れたばかりの魚は正直体に悪そうで嫌だぞ 外洋は汚くないし近海も汚いところは少ないぞ 東京は知らん
147 18/09/18(火)22:43:06 No.534481048
ベアグリルスみたいに釣った瞬間食わない限りそこまで気にすることはないよ
148 18/09/18(火)22:43:08 No.534481066
新鮮な刺身は歯応えはあるけど醤油の味しかしねえ!ってよくなる
149 18/09/18(火)22:43:19 No.534481126
>釣りたてのイカ食いたい 甘い
150 18/09/18(火)22:43:23 No.534481151
きったねー海から釣れたのは鮮度よかろうが悪かろうが毒だぞ
151 18/09/18(火)22:43:29 No.534481190
肉も捌きたてより熟成させた方が断然美味しいからな 基本的に市場にある肉は熟成済みだけど 刺身や半生で食うのはまた別
152 18/09/18(火)22:43:49 No.534481296
>新鮮な刺身は歯応えはあるけど醤油の味しかしねえ!ってよくなる 青魚はクセがあるから新鮮でも美味いぞ
153 18/09/18(火)22:43:53 No.534481320
どんな時でも魚は歯ごたえだ 味なんてどれも同じ
154 18/09/18(火)22:43:54 No.534481331
>>すぐ食って美味いのが確定的に明らかなのはウニくらいだろう >ぎ、漁業権… 海底でそのまま食えば大丈夫だって話を聞いたが
155 18/09/18(火)22:44:16 No.534481447
海から上がったばかりのゴリゴリのマグロは関東だとちょうど今ぐらいからシーズンの 相模湾や東京湾のメジマグロで食えるぞ あまりにももったいないのでしたことないけど
156 18/09/18(火)22:44:22 No.534481495
即血抜いて内臓も取っちゃえば生臭さが限界まで無いというのは強みではある
157 18/09/18(火)22:44:25 No.534481517
釣って来た魚を帰ってから食べると意外とこんなもんかってなるのは熟成云々なんだろうな
158 18/09/18(火)22:44:26 No.534481524
>肉も捌きたてより熟成させた方が断然美味しいからな >基本的に市場にある肉は熟成済みだけど >刺身や半生で食うのはまた別 そりゃ焼く時点で触感なんて重視しないし
159 18/09/18(火)22:44:29 No.534481542
>海底でそのまま食えば大丈夫だって話を聞いたが 何だよその発想!
160 18/09/18(火)22:44:31 No.534481557
>海底でそのまま食えば大丈夫だって話を聞いたが 海底で食えればな!
161 18/09/18(火)22:44:36 No.534481596
>いやおいしいよ >踊り食いって言葉があるだろう? 踊り食いは食感がメインだ 生きたまま食って死にたくない!って暴れる小魚の足掻きを喉で楽しむ