18/09/18(火)18:27:53 川多すぎ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/18(火)18:27:53 No.534406716
川多すぎ
1 18/09/18(火)18:29:48 No.534407156
ほとんど湿地だったのを頑張って埋め立てたのがよくわかる
2 18/09/18(火)18:30:00 No.534407201
丹波川じゃないんだ?
3 18/09/18(火)18:30:33 No.534407340
湖沼多すぎ
4 18/09/18(火)18:30:42 No.534407384
こんな川しかない地形珍しくない?
5 18/09/18(火)18:30:57 No.534407446
利根川がしょぼい…? 荒川はその名の通り荒れまくりだったらしいけど 利根川も別名が坂東太郎で
6 18/09/18(火)18:31:18 No.534407518
利根川周辺がマジ水だらけだな
7 18/09/18(火)18:31:27 No.534407552
もし異世界転生先で川の多い土地があったら そこ埋め立てて首都にできる?
8 18/09/18(火)18:32:03 No.534407682
埋め立てた分の雨水はどこへ流れてるんだろう
9 18/09/18(火)18:33:43 No.534408099
太日川?
10 18/09/18(火)18:34:41 No.534408331
>埋め立てた分の雨水はどこへ流れてるんだろう 利根川
11 18/09/18(火)18:34:56 No.534408391
基本付け替えとまとめでなんとかしてるからどこかに行ったわけではない 利根川とかこっちきてないでしょ
12 18/09/18(火)18:36:25 No.534408729
利根川はなんか千葉の方に受け流した
13 18/09/18(火)18:36:47 No.534408817
移動するだけで大変とかいうレベルじゃない 発展できない…!
14 18/09/18(火)18:38:07 No.534409129
霞ヶ浦のあたりとか頑張って埋め立てたんだろうな 今やなんもねえけど
15 18/09/18(火)18:38:07 No.534409133
樹がめっちゃ生えてるし 湿地帯だよ
16 18/09/18(火)18:38:14 No.534409168
つまり地震が起こったら液状化だらけでやばい?
17 18/09/18(火)18:39:59 No.534409593
以前鬼怒川小貝川が荒れ狂って氾濫したとき どっちも最終的に利根川に流れ込むので大増水したけど持ちこたえたのはすごい
18 18/09/18(火)18:40:22 No.534409677
霞ヶ浦のあたりはレンコンとか栽培してるらしい 水深が深くて落ちるとたいてい溺死するとか
19 18/09/18(火)18:40:47 No.534409767
埋め立て用の土はどこから持ってきたんだ?
20 18/09/18(火)18:41:13 No.534409856
荒川は豪雨で幅が1kmくらいあるスーパー堤防が満杯になったりしてた
21 18/09/18(火)18:41:40 No.534409950
>どっちも最終的に利根川に流れ込むので大増水したけど持ちこたえたのはすごい もう丘だもんあの堤防
22 18/09/18(火)18:42:11 No.534410065
よくこんな所を開発しようと思ったな
23 18/09/18(火)18:42:22 No.534410111
>埋め立て用の土はどこから持ってきたんだ? その辺の山崩して
24 18/09/18(火)18:42:59 No.534410274
>つまり地震が起こったら液状化だらけでやばい? 実際えらいことになったし
25 18/09/18(火)18:43:07 No.534410301
>よくこんな所を開発しようと思ったな 初のオールジャパン灌漑だからな 逆にそんくらいじゃないと開発できなかったんだけど
26 18/09/18(火)18:43:21 No.534410361
幸い山ならアホほどあるからなこの辺
27 18/09/18(火)18:43:23 No.534410367
>よくこんな所を開発しようと思ったな ここに飛ばされたからやるしかないし…
28 18/09/18(火)18:43:46 No.534410468
古代は鹿島神宮あたりが蝦夷との国境と聞いた
29 18/09/18(火)18:44:23 No.534410619
秀吉としては嫌がらせのつもりで家康にここ与えたんだよね?
30 18/09/18(火)18:44:31 No.534410646
千葉行くとき陸地ぐるっと回るより船の方が早かったのも納得だ
31 18/09/18(火)18:44:34 No.534410653
利根川っつーか隅田川だな銚子に向けて流したの スレ画の時代がかつてあったとはいえ江戸時代にあの距離治水するとかマジキチ
32 18/09/18(火)18:44:56 No.534410751
事業をやらせて失敗したら自から腹を切らせる
33 18/09/18(火)18:44:57 No.534410758
見沼のあたりは新幹線の高架下とか今でも湿地だった さらに今では痕跡すら無いたたら製鉄の遺跡が発掘されたり
34 18/09/18(火)18:46:13 No.534411078
多摩丘陵程もないような小さい山を片っ端から削って埋めたのだろうか 重機もない時代によくそんな事したわ
35 18/09/18(火)18:46:26 No.534411121
越後平野も大阪平野もほんの400年くらい前はクソゴミ湿地だからな 濃尾平野は太古の昔から集落を堤防で囲むという力技でどうにかしてたけど
36 18/09/18(火)18:46:36 No.534411156
昔はチーバくんの形してなかったんだな…
37 18/09/18(火)18:48:04 No.534411516
>秀吉としては嫌がらせのつもりで家康にここ与えたんだよね? 氾濫多いし都から遠いし北条の後だから反感もあるし でもいい場所だと思うよ頑張ってね
38 18/09/18(火)18:48:09 No.534411535
人が住む前はすごい広大な湿地が広がってたんだろうな
39 18/09/18(火)18:48:24 No.534411599
荒川も放水路の整備は明治に計画されて大正から昭和までの大工事だったそうだけど 今のトレンドは地下トンネルで埼玉のパルテノンくらいしか目立たないよね…
40 18/09/18(火)18:48:31 No.534411631
>昔はチーバくんの形してなかったんだな… 昔のほうがエヴァっぽい
41 18/09/18(火)18:48:45 No.534411685
というか徳川の時代でも全然ど田舎だよ
42 18/09/18(火)18:48:47 No.534411690
>秀吉としては嫌がらせのつもりで家康にここ与えたんだよね? 秀吉は北条倒したあたりで小田原あたりを任せようとしたけど 家康は江戸がいいってそのまま居座ったって聞いた
43 18/09/18(火)18:49:27 No.534411841
>越後平野も大阪平野もほんの400年くらい前はクソゴミ湿地だからな 仙台平野も最初はクソゴミ湿地だったと聞いた ホントあの時代の大名はすごいわ
44 18/09/18(火)18:49:35 No.534411880
>秀吉としては嫌がらせのつもりで家康にここ与えたんだよね? あわよくば佐々コース狙ってたところはあると思う
45 18/09/18(火)18:49:39 No.534411898
これだけの整備していいんだったら 今田舎扱いの場所も都会にできるんじゃない?
46 18/09/18(火)18:50:17 No.534412044
まあ力技でもなんでも埋め立てしまくって日本最大の平野を作り上げたんだしいい場所だったのは間違いないな結果論だけど
47 18/09/18(火)18:50:36 No.534412129
>これだけの整備していいんだったら >今田舎扱いの場所も都会にできるんじゃない? 山を切り崩すのと湿地を埋めるのじゃ話が違う…
48 18/09/18(火)18:50:43 No.534412153
>これだけの整備していいんだったら >今田舎扱いの場所も都会にできるんじゃない? 金が 無い
49 18/09/18(火)18:50:45 No.534412158
江戸時代に埋め立てられた椿海だっけ
50 18/09/18(火)18:52:05 No.534412478
どういうやり方かは知らんが北条時代は年貢もめっちゃ安かったみたいで 後から入ってきた徳川もそれを継承せざるを得ず初めて年貢の率上げたのは吉宗の時代だったとか
51 18/09/18(火)18:52:24 No.534412542
こういうのは本当になんもない時代じゃないと無理だろ
52 18/09/18(火)18:53:04 No.534412695
かわうそめっちゃ住んでそう
53 18/09/18(火)18:53:21 No.534412763
現代ではは宮城の方で似たようなことやってるぞ あれはすげえ
54 18/09/18(火)18:53:24 No.534412773
日本国内のめぼしい湿地はもう全部平地にしてるよ
55 18/09/18(火)18:53:31 No.534412796
こんな土地によく地下鉄通したものだ
56 18/09/18(火)18:54:40 No.534413049
香取神宮と鹿島神宮の立地交通の要衝だな…
57 18/09/18(火)18:54:57 No.534413125
明治大正あたりまでだと池沼湖はガンガン埋め立てたりしたけど現代はまず無理だろうな
58 18/09/18(火)18:55:01 No.534413136
江戸期だと平地にして田んぼ化するのは即収益アップになるので今とは条件全然違うし…
59 18/09/18(火)18:55:19 No.534413193
>>今田舎扱いの場所も都会にできるんじゃない? >金が >無い 金があった時代にあれこれ整備した結果各所に禍根やその痕跡が残ってるの見ると迂闊にやるもんじゃねえなってなる
60 18/09/18(火)18:55:41 No.534413276
>こんな土地によく地下鉄通したものだ 新潟は砂地すぎて無理かな…
61 18/09/18(火)18:56:03 No.534413368
なんで石山本願寺が織田家相手にあんな粘ったかと言うと当時の大阪が人より背が高い葦ジャングルで 方向感覚が狂う入り組んだ迷路状態の中でゲリラ戦かましてくるから
62 18/09/18(火)18:56:14 No.534413406
今更大金使って埋め立てるような場所も無い
63 18/09/18(火)18:57:10 No.534413622
所詮日本列島は大陸棚の端っこじゃきい
64 18/09/18(火)18:57:14 No.534413640
川の傍はゴールド+1されるし…
65 18/09/18(火)18:57:48 No.534413758
江戸で暇している人を干拓事業へシュウウウウウウウウウッ! 超エキサイティン
66 18/09/18(火)18:58:06 No.534413823
>というか徳川の時代でも全然ど田舎だよ 明治の時代もだよ そのころの小説読むと新宿よりちょっと東に出ると 辺り一面畑の田舎って扱いだった
67 18/09/18(火)18:58:55 No.534413989
今や日本一土地の値段が高い地域だからな
68 18/09/18(火)18:59:05 No.534414031
>なんで石山本願寺が織田家相手にあんな粘ったかと言うと当時の大阪が人より背が高い葦ジャングルで なそ にん
69 18/09/18(火)19:00:22 No.534414314
>明治大正あたりまでだと池沼湖はガンガン埋め立てたりしたけど現代はまず無理だろうな 埋め立ては環境への影響が大きすぎるからな…
70 18/09/18(火)19:00:46 No.534414421
東京一極集中って割と最近の出来事だからな…
71 18/09/18(火)19:01:18 No.534414543
諫早湾の埋め立てはめっちゃ揉めてたなあ
72 18/09/18(火)19:01:22 No.534414558
いいよね八郎潟
73 18/09/18(火)19:01:44 No.534414637
>明治大正あたりまでだと池沼湖はガンガン埋め立てたりしたけど現代はまず無理だろうな 八郎潟いいよね… 作った後が酷いけど
74 18/09/18(火)19:03:10 No.534414954
これは主要河川だけでさらに支流も沢山あって水運が発達したんだぜ関東
75 18/09/18(火)19:04:01 No.534415099
江戸時代はペニスにも匹敵する水の都と言われてたからな江戸
76 18/09/18(火)19:04:12 No.534415149
>これは主要河川だけでさらに支流も沢山あって水運が発達したんだぜ関東 その名残りで運河とか地名が残っていたりする
77 18/09/18(火)19:04:23 No.534415197
>明治大正あたりまでだと池沼湖はガンガン埋め立てたりしたけど現代はまず無理だろうな 池沼埋め立てはマラリアとかの対策の面もあったよね
78 18/09/18(火)19:05:03 No.534415335
鬼怒川直角だな
79 18/09/18(火)19:06:04 No.534415542
写ってないけど神奈川の方はあまり今と変わらんのかな あっちは高低差激しいしな
80 18/09/18(火)19:06:34 No.534415644
不便な場所だけど我慢して住もうぜ!をずーと続けてる感じ 結果地下がよくわからん感じになった
81 18/09/18(火)19:07:23 No.534415810
椿海は毎日通りながらよくこんなの灌漑したな…って思う 正気にあらず
82 18/09/18(火)19:10:03 No.534416348
ちょうど鹿島と香取が海に出る部分の両岸にある
83 18/09/18(火)19:10:11 No.534416374
>こんな川しかない地形珍しくない? いいえ
84 18/09/18(火)19:10:15 No.534416388
su2610510.jpg 明治期の千葉の写真
85 18/09/18(火)19:10:51 No.534416526
>つまり地震が起こったら液状化だらけでやばい? いいえ
86 18/09/18(火)19:11:01 No.534416548
>写ってないけど神奈川の方はあまり今と変わらんのかな 横浜駅のあたりがこんな感じだし海岸線沿いは埋め立てとかでだいぶ変わったかな… su2610512.jpg
87 18/09/18(火)19:11:10 No.534416578
su2610513.gif 香取鹿島の位置
88 18/09/18(火)19:11:11 No.534416582
>そこ埋め立てて首都にできる? はい
89 18/09/18(火)19:11:30 No.534416652
戦国時代以前の治水の恩恵にも未だ預かってたりする 大阪の狭山池とか
90 18/09/18(火)19:11:37 No.534416678
>埋め立て用の土はどこから持ってきたんだ? 山
91 18/09/18(火)19:11:50 No.534416712
常陸国風土記じゃ香取海で製塩してたってあるし 太平洋側は塩分濃度高めの内海って扱いだったんかな
92 18/09/18(火)19:12:03 No.534416752
>秀吉としては嫌がらせのつもりで家康にここ与えたんだよね? いいえ
93 18/09/18(火)19:12:29 No.534416843
>su2610513.gif >香取鹿島の位置 千葉と茨城の間には人は住んでなかったんだ…
94 18/09/18(火)19:12:43 No.534416878
>今田舎扱いの場所も都会にできるんじゃない? いいえ
95 18/09/18(火)19:13:05 No.534416953
>>つまり地震が起こったら液状化だらけでやばい? >いいえ 先入見だけど 勝手に地震来たらやべーところだって俺も思ってた
96 18/09/18(火)19:13:07 No.534416962
>su2610513.gif もうこれ海では?
97 18/09/18(火)19:13:52 No.534417110
今なら埋め立てより道路かトンネルでも通した方がいい
98 18/09/18(火)19:14:10 No.534417164
>勝手に地震来たらやべーところだって俺も思ってた とっくに地盤安定してるよ…
99 18/09/18(火)19:14:38 No.534417271
>もうこれ海では? 浦かな
100 18/09/18(火)19:14:59 No.534417349
千葉はほぼ島だった 里見が耐えるわけだ
101 18/09/18(火)19:15:22 No.534417422
>千葉と茨城の間には人は住んでなかったんだ… そもそも香取海だ 霞ヶ浦と北浦と利根川は残滓
102 18/09/18(火)19:15:50 No.534417538
>もうこれ海では? いいえ
103 18/09/18(火)19:16:29 No.534417688
水面が上昇すると千葉は大体沈没する
104 18/09/18(火)19:16:32 No.534417699
まあ液状化起こらなくても地震なんてきたらやばいんだけどな
105 18/09/18(火)19:16:44 No.534417740
>>もうこれ海では? >いいえ 香取海は江戸湾より広かったと言われてる
106 18/09/18(火)19:17:04 No.534417823
チーバくんの頭がおかしな形に
107 18/09/18(火)19:17:19 No.534417876
鹿島の方行くとすっごい平らで日本じゃないみたいな気分になる
108 18/09/18(火)19:17:29 No.534417911
関東は土地に恵まれてるという人がいるけど 先人の努力の賜物なんだってのがよく分かる
109 18/09/18(火)19:18:03 No.534418027
突然現れたいいえ連呼マンなんなの…
110 18/09/18(火)19:18:45 No.534418184
>鹿島の方行くとすっごい平らで日本じゃないみたいな気分になる 住んでる俺から言わせてもらうと 他県に行ってちょっと高い山見ると遠くへ来たな…って思うよ
111 18/09/18(火)19:19:24 No.534418322
霞ヶ浦とか手賀沼とか印旛沼とか人工的に作られたのか
112 18/09/18(火)19:19:54 No.534418423
>突然現れたいいえ連呼マンなんなの… 歴史赤点マンだな
113 18/09/18(火)19:20:27 No.534418553
>水面が上昇すると千葉は大体沈没する 千葉はそんなに沈まないよ茨城の方がだいぶ沈む
114 18/09/18(火)19:20:31 No.534418569
>霞ヶ浦とか手賀沼とか印旛沼とか人工的に作られたのか およそ香取海の残滓だな
115 18/09/18(火)19:20:37 No.534418598
浜が小石や砂でできた屈折の無いなだらかな海岸 岩ばっかりなら磯 陸地に海岸が入り込んでたら浦
116 18/09/18(火)19:20:50 No.534418662
千葉は河童が住むところだから
117 18/09/18(火)19:20:57 No.534418691
頭おかしい所業をスイとやるから徳川は天下泰平を作れたのだな
118 18/09/18(火)19:21:13 No.534418753
今もあったらお魚めっちゃ獲れそう
119 18/09/18(火)19:21:32 No.534418824
>突然現れたいいえ連呼マンなんなの… wikipediaに書いてある様なことコピペしてる人に対する皮肉
120 18/09/18(火)19:22:25 No.534419010
スレ画の水戸あたりにある大きな湖って千波湖かな…
121 18/09/18(火)19:22:30 No.534419026
>千葉は河童が住むところだから 河童は茨城の牛久沼だな うな丼発祥の地
122 18/09/18(火)19:22:32 No.534419029
オランダみたいに風車使えたんだろうか
123 18/09/18(火)19:23:15 No.534419181
>江戸時代はペニスにも匹敵する水の都と言われてたからな江戸 おぺにす…
124 18/09/18(火)19:23:20 No.534419200
>wikipediaに書いてある様なことコピペしてる人に対する皮肉 皮肉になってないよ
125 18/09/18(火)19:23:36 No.534419262
>wikipediaに書いてある様なことコピペしてる人に対する皮肉 こんな辺境の地で情報の治安を守ってくれるてたんですね! 感謝です
126 18/09/18(火)19:23:54 No.534419332
>皮肉になってないよ wikipediaに載ってる様なことコピペして何が楽しいの
127 18/09/18(火)19:24:15 No.534419409
>こんな辺境の地で情報の治安を守ってくれるてたんですね! は?意味が分からないです
128 18/09/18(火)19:24:25 No.534419442
>wikipediaに載ってる様なことコピペして何が楽しいの 最初からそう言いなさい!!
129 18/09/18(火)19:24:26 No.534419449
小貝川が全く知らない場所にある
130 18/09/18(火)19:25:35 No.534419695
>wikipediaに載ってる様なことコピペして何が楽しいの いいえで返してるレスにはそうでもなさそうなのもあるけど どうやって見分けてたんだろう…
131 18/09/18(火)19:25:55 No.534419773
「いいえ」だけでなく反証となる実例を挙げてるならともかくひたすらいいえ連呼ではなあ
132 18/09/18(火)19:26:36 No.534419932
>今もあったらお魚めっちゃ獲れそう 千葉は今でもおさかなめっちゃとれるよ 銚子漁港は日本トップクラスの漁獲高なのに 実は本気の2割くらいしか魚とってない
133 18/09/18(火)19:26:40 No.534419940
大阪も昔はでっかい河内湖があって 古墳時代に難波の都が岬の突端にあった 湖が干上がったあとに岬の部分が丘として残ったので 大阪城が同じ場所に作られた