虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/18(火)09:51:26 だいが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/18(火)09:51:26 No.534334643

だいがえひん

1 18/09/18(火)09:52:04 No.534334719

しろがえしな

2 18/09/18(火)09:52:16 No.534334734

大体そう読まない

3 18/09/18(火)09:52:25 No.534334756

だいかえひん

4 18/09/18(火)09:53:23 No.534334857

だいたいやね

5 18/09/18(火)09:56:34 No.534335174

なんでかしらないけど「だいかんひん」と読んでた

6 18/09/18(火)10:01:08 No.534335636

そうねだいたいね

7 18/09/18(火)10:01:48 No.534335705

そうねだいたいね~♪

8 18/09/18(火)10:04:30 No.534335934

だいがえで変換しても代替えって出るんだな

9 18/09/18(火)10:06:03 No.534336068

同音異義語が多いからね

10 18/09/18(火)10:07:28 No.534336191

J隊はだいがえって呼んでると思う

11 18/09/18(火)10:12:07 No.534336584

業種によっては だいがえでもオーケー

12 18/09/18(火)10:13:03 No.534336682

dàitìpǐn 代替品

13 18/09/18(火)10:17:06 No.534337044

オルタナティブ

14 18/09/18(火)10:18:05 No.534337136

順風満帆(じゅんぷうまんぱん)をちゃんと覚えてるはずなのにたまにまんぽだった気がして自信がなくなる

15 18/09/18(火)10:27:01 No.534337965

だいたいだけど大体と紛らわしいからだいがえと呼ぶのが定着しつつある

16 18/09/18(火)10:37:26 No.534339042

交替がたいなんだから代替もたいだろ! それはそれとして聞き辛いのでだいがえでええよ

17 18/09/18(火)10:38:51 No.534339184

分からない…文化が違う…!

18 18/09/18(火)10:40:52 No.534339375

これのダイタイヒンはどこにあるのー?

19 18/09/18(火)10:45:49 No.534339916

人前で言う前に知れてよかった…

20 18/09/18(火)10:46:31 No.534339998

DT品

21 18/09/18(火)10:46:34 No.534340008

建物(けんぶつ)

22 18/09/18(火)10:46:46 No.534340032

高校生の頃友達が「凄まじい(すさまじい)」を「すごまじい」って読んでて笑ったんだけど それ以来「すごまじい」が頭に染み付いてそう読んじゃいそうになってしまった

23 18/09/18(火)10:47:50 No.534340147

正しい読み方なんて所属する組織で違うし… 上司がだいたいひんと読むならそれに倣う

24 18/09/18(火)10:48:30 No.534340227

「代替をだいがえと間違って読む」って単純な話じゃなくて 電話とか口頭で聞き間違いを防ぐためにやるんだよ それが職場や業界によっては定着しちゃってるってことで

25 18/09/18(火)10:50:00 No.534340384

私立(いちりつ)

26 18/09/18(火)10:51:15 No.534340529

げっきょくちゅうしゃじょう

27 18/09/18(火)10:51:56 No.534340594

>私立(いちりつ) いや市立(いちりつ)だろ? 私立(わたくしりつ)だろ?

28 18/09/18(火)10:53:30 No.534340767

つまりよォ 7時(ななじ)みたいなもんだろ?

29 18/09/18(火)10:53:42 No.534340790

その職場だけで通用するルールとか運用ってあって然るべきだとは思うんだけどそれが全業界で当たり前みたいに思ってる馬鹿は多い

30 18/09/18(火)10:54:22 No.534340878

「だいたいひん」を聞き間違えるほど似たような言葉使うことそんなある?

31 18/09/18(火)10:54:28 No.534340891

>つまりよォ >7時(ななじ)みたいなもんだろ? しちじって発音しにくいよね ひちじになっちゃう

32 18/09/18(火)10:54:39 No.534340913

遺言

33 18/09/18(火)10:55:37 No.534341027

読み方の方言が多い会社だと読み方で自分の会社がバレるから 会社名をだしてだめなときは気をつけろと言われたことはある

34 18/09/18(火)10:55:44 No.534341041

ヒトヒトマルマルみたいに間違いがないような呼び方をしただけ

35 18/09/18(火)10:57:37 No.534341266

問屋とか販売やってると割とだいがえってメーカー以下みんな言ってたりする

36 18/09/18(火)10:58:03 No.534341327

>ひちじになっちゃう 江戸っ子!

37 18/09/18(火)10:58:47 No.534341406

画像がそうなのかはわからんが慣用読みで調べると意外な言葉だらけで驚く 攪拌とか消耗とか稟議とか

38 18/09/18(火)10:59:15 No.534341463

「~はだいたいでお願いします」って言われたらちょっと混乱するからね

39 18/09/18(火)10:59:16 No.534341469

だいたいって言葉が日本語だと頻出だから同音異義語は避けるのはわかる

40 18/09/18(火)10:59:35 No.534341515

両面テープをリャンメンって呼ぶのは何なんだろう

41 18/09/18(火)10:59:54 No.534341556

>7時(ななじ)みたいなもんだろ? 和歌山弁だと(ななじ)だ

42 18/09/18(火)11:00:06 No.534341581

発音難しい言葉は会話ではなるべく使わないようにしてる

43 18/09/18(火)11:01:03 No.534341692

>両面テープをリャンメンって呼ぶのは何なんだろう 麻雀だろ

44 18/09/18(火)11:01:28 No.534341740

>両面テープをリャンメンって呼ぶのは何なんだろう それは麻雀から来たシャレというか遊びだと思う

45 18/09/18(火)11:02:25 No.534341838

対面をトイメンって言ったりするよね 麻雀用語の一般化かな

46 18/09/18(火)11:02:59 No.534341907

りょきゃくき

47 18/09/18(火)11:03:02 No.534341913

友人が偏りをへだたりって読んだのに引っ張られてたまに言いそうになる

48 18/09/18(火)11:07:01 No.534342352

頗る 阿る 慮る 滞る 日頃そこまで漢字で見ない言葉も変換でちょいのちょいだなとふと思った

↑Top