虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 100年後... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/09/17(月)19:01:00 No.534193031

    100年後くらいに日本史学ぶ学生って 「昭和って色々派手で面白いけど平成は何もない」 とな思ってそう

    1 18/09/17(月)19:01:44 No.534193199

    平成は世界史が絡むと結構面白いから大丈夫

    2 18/09/17(月)19:02:02 No.534193276

    >とな

    3 18/09/17(月)19:02:11 No.534193310

    初めと最期の方は災害ばっかだなって思いそう

    4 18/09/17(月)19:02:15 No.534193324

    技術革新…かなぁ これ以降どうなるか次第だけど

    5 18/09/17(月)19:03:13 No.534193533

    ソ連崩壊って平成?昭和?

    6 18/09/17(月)19:03:54 No.534193718

    >ソ連崩壊って平成?昭和? 平成だよ

    7 18/09/17(月)19:04:46 No.534193917

    小渕はすごいよね このタイミングで幹事長やってた強運で一気にかけ上がったからな

    8 18/09/17(月)19:05:10 No.534194017

    今の辺りって江戸や室町の途中レベルで飛ばされると思うな

    9 18/09/17(月)19:06:02 No.534194235

    バブル崩壊に始まり金融危機にテロに大地震と控えめ言って暗黒時代では

    10 18/09/17(月)19:18:06 No.534197137

    経済力が中国に抜かれたとかで話にはなりそう

    11 18/09/17(月)19:19:19 No.534197443

    まず期間が昭和の半分以下だからなァ

    12 18/09/17(月)19:21:48 No.534198095

    平成は災害多すぎてどこまで教科書に載るかわからんな

    13 18/09/17(月)19:22:15 No.534198230

    日本が没落した時代です

    14 18/09/17(月)19:22:49 No.534198379

    次世代はもっと落ちるの確定じゃないですか!

    15 18/09/17(月)19:23:11 No.534198481

    >平成は災害多すぎてどこまで教科書に載るかわからんな 阪神淡路と東日本どっちが取り上げられるんだろうね

    16 18/09/17(月)19:25:14 No.534199039

    実際生きてきたから平坦に見えるだけで 超激動だと思うぞ バブル到来冷戦終了ソ連崩壊バブル崩壊デジタル文化の開花911イラク戦争インターネットの普遍化…って感じで

    17 18/09/17(月)19:26:00 No.534199257

    リーマンショック!

    18 18/09/17(月)19:26:13 No.534199307

    災害の数だけで年表埋まるな

    19 18/09/17(月)19:26:41 No.534199450

    30年間は引きこもりの時代だった

    20 18/09/17(月)19:28:08 No.534199824

    大戦無いだけでそれ以外は滅茶苦茶激動的だと思う

    21 18/09/17(月)19:28:27 No.534199905

    >30年間は引きこもりの時代だった いきなり自己紹介しないで欲しい

    22 18/09/17(月)19:29:01 No.534200077

    平らに成るって物理的な災害の事だったのか

    23 18/09/17(月)19:30:31 No.534200480

    ITが爆発的に進化した時代

    24 18/09/17(月)19:30:44 No.534200526

    自分学んでたときも戦国時代とか未知な感じで面白いけど 後ろに行けば行くほどつまらなく感じたな

    25 18/09/17(月)19:32:34 No.534201031

    >ITが爆発的に進化した時代 爆発しすぎた

    26 18/09/17(月)19:35:57 No.534202013

    携帯電話が出てスマホに変わった時代か…

    27 18/09/17(月)19:36:25 No.534202142

    安室奈美恵の時代

    28 18/09/17(月)19:38:19 No.534202705

    民族delが無くなってればそれなりにエキサイティングな内容が教科書に載るかも

    29 18/09/17(月)19:38:54 No.534202876

    超円安と労働人口過剰な時に稼いだものを浪費した時代だった

    30 18/09/17(月)19:39:11 No.534202962

    平成末にカルトに狂った暗愚なおっさん達によって壊滅的なやらかしされちゃったのが原因で急激に衰退する事になっちゃうとはな

    31 18/09/17(月)19:39:23 No.534203028

    俺がガキの頃の卒業アルバムに載ってた年表には 「宇宙戦艦ヤマトによるアニメブーム」「機動戦士ガンダムがブームに」とかも 載ってたけど、平成は「セーラームーン」「エヴァンゲリオン」「ハルヒ」「まどかマギカ」とか載ってんのかな

    32 18/09/17(月)19:39:42 No.534203140

    ソ連崩壊と中国躍進が扱いのメインの年代になるでしょうな

    33 18/09/17(月)19:40:04 No.534203272

    >俺がガキの頃の卒業アルバムに載ってた年表には >「宇宙戦艦ヤマトによるアニメブーム」「機動戦士ガンダムがブームに」とかも >載ってたけど、平成は「セーラームーン」「エヴァンゲリオン」「ハルヒ」「まどかマギカ」とか載ってんのかな ハルヒまどかはそこまでのブームじゃないからなあ

    34 18/09/17(月)19:40:35 No.534203439

    日本史学ぶとわかるけど昭和史つまんないよね

    35 18/09/17(月)19:41:15 No.534203648

    主に経済という観点で最悪の時代

    36 18/09/17(月)19:41:33 No.534203732

    >日本史学ぶとわかるけど昭和史つまんないよね 明治以降オブラート被ってるから

    37 18/09/17(月)19:42:06 No.534203890

    昭和の終わりから平成の終わりまでずっと引きこもってた人間とか普通にいそうだよね

    38 18/09/17(月)19:42:07 No.534203891

    コロコロ首相が変わるところも載せなければ!

    39 18/09/17(月)19:42:29 No.534203989

    近代はまだ関係者が存命だからなぁ

    40 18/09/17(月)19:43:10 No.534204203

    >俺がガキの頃の卒業アルバムに載ってた年表には >「宇宙戦艦ヤマトによるアニメブーム」「機動戦士ガンダムがブームに」とかも >載ってたけど、平成は「セーラームーン」「エヴァンゲリオン」「ハルヒ」「まどかマギカ」とか載ってんのかな セーラームーンとエヴァがギリギリかなあ…

    41 18/09/17(月)19:43:28 No.534204293

    初音ミクはカルチャーとしても技術としても革新的だから 年表載ってそう

    42 18/09/17(月)19:43:37 No.534204332

    昭和史は面白い 教科書の昭和史はマジつまんない

    43 18/09/17(月)19:43:38 No.534204335

    >主に経済という観点で最悪の時代 昭和末期が出来すぎたってだけで 日本史全体で見りゃ上出来というか上から数えた方が早いよ

    44 18/09/17(月)19:44:44 No.534204700

    >コロコロ首相が変わるところも載せなければ! それは知恵だからな

    45 18/09/17(月)19:44:47 No.534204722

    大正はかなり面白いのに太平洋戦争前夜みたいなノリで流されすぎだと思いまーす

    46 18/09/17(月)19:45:28 No.534204909

    最後の平和な時代と言われる可能性

    47 18/09/17(月)19:45:56 No.534205031

    大正時代と平成って似てるよね

    48 18/09/17(月)19:46:24 No.534205176

    そもそも百年後は元号が()付のおまけになってるんじゃないかなとも思う

    49 18/09/17(月)19:46:41 No.534205271

    総務省の研究チームあと100年持たないかもしれない なんて言ってたけどどうなるんかね

    50 18/09/17(月)19:47:57 No.534205649

    >大正時代と平成って似てるよね 大衆文化が元気だったってところは似てるかも 経済はどうなんだろう

    51 18/09/17(月)19:49:22 No.534206028

    ネット文化は確実に平成で大爆発起こした それ以外でもリーマンショックだの何だの大分激動な時代ではあったんだけどね

    52 18/09/17(月)19:50:12 No.534206259

    ネット文化は平成というより21世紀としての変化を感じるなあ

    53 18/09/17(月)19:50:43 No.534206409

    戦前って学校で学んだ事じゃ全然掴めない事ばっかよね 調べてみるとかなり文化的でビビるけど

    54 18/09/17(月)19:51:43 No.534206687

    なので皆さん 戦前の日本に戻ろうではありませんか

    55 18/09/17(月)19:51:48 No.534206713

    テレホーダイからADSLの変化と感動は是非後世に語り継いで欲しい

    56 18/09/17(月)19:52:17 No.534206847

    >なので皆さん >戦前の日本に戻ろうではありませんか 絶対にノゥ

    57 18/09/17(月)19:52:47 No.534207009

    掌に乗る機械で映画観てるってよく考えたらすげえな

    58 18/09/17(月)19:53:20 No.534207166

    大正浪漫な感じで 平成いいよね…って平成の文化好きな人も出たりするのかな

    59 18/09/17(月)19:53:24 No.534207186

    地方を完全に無視してたのは戦前とよく似てるよ

    60 18/09/17(月)19:53:24 No.534207187

    >掌に乗る機械で映画観てるってよく考えたらすげえな 近未来すぎる…

    61 18/09/17(月)19:54:22 No.534207476

    >地方を完全に無視してたのは戦前とよく似てるよ 当時と今とじゃ完全に無視のレベルが桁違いで違うぞ

    62 18/09/17(月)19:57:23 No.534208317

    よく昔と比べれば今はマシだからと 言う人いるけど時代が進んでるんだからマシになるのは当然

    63 18/09/17(月)19:59:19 No.534208910

    オンラインゲームで知らない人と会う感動は凄かった