18/09/17(月)00:54:41 漂白だ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/17(月)00:54:41 No.534035786
漂白だと思ってた
1 18/09/17(月)00:55:54 No.534036179
でも俺はキビ砂糖の方を選ぶぞ
2 18/09/17(月)00:57:38 No.534036627
画像は漂白では?に対する反論であって 好きなのを選ぶといい
3 18/09/17(月)00:57:49 No.534036673
白熊の毛は透明で油ギットギトなのと同じだな 光の反射
4 18/09/17(月)00:59:24 No.534037090
脱色とかじゃなくて白く色付けするなら使った食品にも影響をしそうな気がする 和三盆は白いけどアレは未精製だからだったりするのかな
5 18/09/17(月)01:00:16 No.534037302
美味しんぼで面倒な扱いされてたけど廃蜜糖って実際どんなもんなんだろうね
6 18/09/17(月)01:00:38 No.534037413
漂白って何をだ…
7 18/09/17(月)01:01:15 No.534037559
砂糖は基本的に全部茶色くて そこからどうにか白く精製するもんだと思ってたわ
8 18/09/17(月)01:02:06 No.534037744
>美味しんぼで面倒な扱いされてたけど あんな妄想とデマの塊参考にしてる奴久しぶりに見た
9 18/09/17(月)01:03:18 No.534038055
そもそも廃蜜糖じゃなくて廃糖蜜だよな
10 18/09/17(月)01:04:02 No.534038220
黒糖系ドリンクいいよね
11 18/09/17(月)01:04:21 No.534038297
おからをありがたがる癖に 廃蜜糖はぶっ叩くのもよくわからない
12 18/09/17(月)01:05:30 No.534038538
わしは黒糖をかじっておるよ
13 18/09/17(月)01:12:15 No.534040112
>>美味しんぼで面倒な扱いされてたけど >あんな妄想とデマの塊参考にしてる奴久しぶりに見た 別に参考にしてなくない
14 18/09/17(月)01:13:04 No.534040292
よし着色料で茶色くして健康砂糖として売り出そう
15 18/09/17(月)01:17:05 No.534041232
最近パラチノースと白糖混ぜてたりステビアと混ぜてたりしてる甘味料売ってるよね ラカントとかよりお安いけど薄味な気がする
16 18/09/17(月)01:18:08 No.534041459
そもそも漂白ってどうやんの
17 18/09/17(月)01:20:12 No.534041988
>そもそも漂白ってどうやんの ブリーチに漬けるイメージだと思う 身体に悪いって言っちゃう辺り
18 18/09/17(月)01:20:44 No.534042087
>そもそも漂白ってどうやんの そりゃキッチンブリーチとかで
19 18/09/17(月)01:22:02 No.534042370
漂白とか聞いたことねえ
20 18/09/17(月)01:24:40 No.534042933
砂糖は化学方程式で表せる薬品なんだ!
21 18/09/17(月)01:24:43 No.534042944
「」だかとしあきだかがやってたブリーチ啜るヤツは体に悪かったのか…
22 18/09/17(月)01:26:05 No.534043195
自然由来のものがこんなに真っ白なわけはないって思い込みから出たデマなんだろうなあ
23 18/09/17(月)01:26:11 No.534043213
mayちゃんちにブリーチ食ってるとしあきは居て そいつはブリーチは体に悪いとは言ってた …あれ砂糖と全然関係ねえな
24 18/09/17(月)01:26:37 No.534043300
元は黒砂糖なのに白くなるのは漂白に違いない! ってイメージで言ってるだけだよね どう漂白してるのかは答えない
25 18/09/17(月)01:27:20 No.534043470
>自然由来のものがこんなに真っ白なわけはないって思い込みから出たデマなんだろうなあ 小麦粉も片栗粉も白いのにね
26 18/09/17(月)01:27:34 No.534043512
茶色い砂糖のほうがすこし甘い気がする
27 18/09/17(月)01:27:42 No.534043542
白砂糖は漂白されてて白砂糖は体に悪くて三温糖のほうが栄養があるというデマは有名
28 18/09/17(月)01:28:29 No.534043691
>mayちゃんちにブリーチ食ってるとしあきは居て なんでブリーチ食ってるの??
29 18/09/17(月)01:28:58 No.534043776
そもそも漂白した食品も別に健康に悪いとか一切ないからな
30 18/09/17(月)01:29:10 No.534043812
ミネラル質がちょっとあるとか思ってた きび糖かもしれん
31 18/09/17(月)01:29:47 No.534043949
>小麦粉も片栗粉も白いのにね 雪も結晶化でいいのかな?
32 18/09/17(月)01:30:06 No.534044009
>元は黒砂糖なのに白くなるのは漂白に違いない! >ってイメージで言ってるだけだよね >どう漂白してるのかは答えない 卵の黄身の色がオレンジ色で濃い!!絶対美味しい!ってのと一緒だよね
33 18/09/17(月)01:30:24 No.534044062
>白砂糖は漂白されてて白砂糖は体に悪くて三温糖のほうが栄養があるというデマは有名 聞いたことねえな…
34 18/09/17(月)01:31:01 No.534044167
>雪も結晶化でいいのかな? うん 空気中の塵を芯にして結晶がスタートする
35 18/09/17(月)01:31:09 No.534044191
>そもそも漂白した食品も別に健康に悪いとか一切ないからな 脱色した醤油もそんなに味も変わらないらしいからすごいね
36 18/09/17(月)01:31:14 No.534044208
黒いお砂糖に入ってる不純物はミネラルじゃないのか…
37 18/09/17(月)01:32:07 No.534044367
昭和はそういう時代だったんだよ
38 18/09/17(月)01:32:12 No.534044384
>黒いお砂糖に入ってる不純物はミネラルじゃないのか… 黒になるとまたちょっと話が違ってくるって聞いた
39 18/09/17(月)01:32:13 No.534044388
>黒いお砂糖に入ってる不純物はミネラルじゃないのか… ただの焦げです
40 18/09/17(月)01:32:29 No.534044424
漂白は薬剤なんかで白くない成分を変化させる事なので 白い部分だけを結晶化させるのは「抽出」だよね
41 18/09/17(月)01:32:48 No.534044490
茶色い砂糖の方が料理のコクが出る気がするんだけど気のせい?
42 18/09/17(月)01:33:16 No.534044588
>>白砂糖は漂白されてて白砂糖は体に悪くて三温糖のほうが栄養があるというデマは有名 >聞いたことねえな… 若いからでしょ 塩でも似たような事あったよ
43 18/09/17(月)01:33:57 No.534044716
googleで"白砂糖は"まで入力するとそれ系の候補が沢山出てくるな
44 18/09/17(月)01:34:04 No.534044732
自然食品バンザイってやってたのはヒッピー崩れからの流れだろう
45 18/09/17(月)01:34:08 3gpeOR3g No.534044745
>茶色い砂糖の方が料理のコクが出る気がするんだけど気のせい? 情報を食ってるだけだろ 同じ部室なんだから同じ味だ
46 18/09/17(月)01:34:29 No.534044809
卵の殻は色がちがうだけなんて知りとうなかった でも赤はめずらしいやつだと思ってる
47 18/09/17(月)01:34:35 No.534044821
>茶色い砂糖の方が料理のコクが出る気がするんだけど気のせい? それが普通なんだって 砂糖焦がすとカラメルになるだろ 茶色い砂糖は砂糖以外の成分もはいってるから自明の理だ
48 18/09/17(月)01:34:47 No.534044852
>ただの焦げです なんだただの焦げなのか
49 18/09/17(月)01:35:11 No.534044922
つまり黒砂糖のほうが香ばしい
50 18/09/17(月)01:35:35 No.534044990
理論と理屈が無いのにむやみやたらに喧伝しちゃいけないよね…
51 18/09/17(月)01:35:46 No.534045019
>つまり黒砂糖のほうが香ばしい 香ばしく感じる成分が入ってるからそうなるわな
52 18/09/17(月)01:35:50 No.534045032
黒砂糖に関してみれば 単純に食えば味違うと判るだろう
53 18/09/17(月)01:36:19 No.534045127
>情報を食ってるだけだろ >同じ部室なんだから同じ味だ 黒砂糖は精製した砂糖とは別のもんだよ ショ糖以外にも成分は山ほど入ってる それを栄養と取るが雑味ととるかで利用ケースが違うだけ
54 18/09/17(月)01:36:22 No.534045139
https://www.youtube.com/watch?v=i9aPY7yWmTg
55 18/09/17(月)01:36:23 No.534045142
>>mayちゃんちにブリーチ食ってるとしあきは居て >なんでブリーチ食ってるの?? プリーチを舐めるとスク水の味がするとかなんとか
56 18/09/17(月)01:36:35 No.534045174
>茶色い砂糖の方が料理のコクが出る気がするんだけど気のせい? 黒砂糖のなら全然味違うから当然味も変わってくるよ コクというものが何を指すのかは諸説あるけど黒砂糖の味が大好きな人はいるね
57 18/09/17(月)01:36:59 No.534045229
今でも水素水とか出てるあたり昭和も平成も大して変わらない気がする
58 18/09/17(月)01:37:22 No.534045293
うちの母親もそこまでこだわらないけど値段同じなら茶色い方選んでるな…
59 18/09/17(月)01:37:36 No.534045336
>プリーチを舐めるとスク水の味がするとかなんとか なんかスク水はプールの塩素の味がどうとか聞いた覚えがあるけどその手の輩か
60 18/09/17(月)01:37:59 No.534045403
黒糖とコーヒー糖と生成白糖を意図的にごっちゃにしている
61 18/09/17(月)01:38:08 No.534045429
タキオン水を初めて聞いた時は飲んだらクロックアップできる様になるのかと思ったな…
62 18/09/17(月)01:38:09 No.534045436
マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな…
63 18/09/17(月)01:38:09 No.534045437
今は生成技術上がってるのもあるので一昔前と比べちゃいけないよ 美味しんぼとか30年前の漫画だし
64 18/09/17(月)01:38:12 No.534045445
綿の話と混同してるんじゃないかな? とは感じる あれも品種改良を重ねて茶→白になったわけだけど 別に化学薬品で漂白してるわけじゃないしなぁ
65 18/09/17(月)01:38:18 No.534045461
>それを栄養と取るが雑味ととるかで利用ケースが違うだけ 両方流通してるってことはそれぞれに需要があるってことだもんな
66 18/09/17(月)01:38:23 No.534045469
>プリーチを舐めるとスク水の味がするとかなんとか 流石に薄めてるよ
67 18/09/17(月)01:38:40 No.534045511
こまった ちょっと勝てない
68 18/09/17(月)01:38:40 No.534045513
茶色と白の角砂糖がつまった瓶いいよね
69 18/09/17(月)01:39:06 No.534045588
>それが普通なんだって >砂糖焦がすとカラメルになるだろ >茶色い砂糖は砂糖以外の成分もはいってるから自明の理だ なるほど…カラメルってコクがあるような感じあるしな
70 18/09/17(月)01:39:12 No.534045613
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… どんな食いもんでも大量に食ったら毒なのでカラダに悪いのはあってるんだ 水すら体に悪いし
71 18/09/17(月)01:39:17 No.534045622
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… 植物脂を精製したってのが何故か人工的で体に悪いものを入れてるみたいになってたよね…
72 18/09/17(月)01:39:29 No.534045660
コーヒーフィルタの紙の白色と茶色のヤツの差とかか
73 18/09/17(月)01:39:57 No.534045722
>両方流通してるってことはそれぞれに需要があるってことだもんな 少なくとも色と味は違うからな
74 18/09/17(月)01:40:03 No.534045736
ちょっと勝てないお方だったか…。
75 18/09/17(月)01:40:07 No.534045747
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… マーガリンが身体に悪いって話も日本人が通常使う量だと全く問題ないって話だったな
76 18/09/17(月)01:40:27 No.534045798
Twitterで過激な食事宗教やってる連中 たいていは両親といい関係が作れてなかったり伴侶を憎んだりしてる だから本当にカルト宗教と同じ手口でハマっていくんだと思う
77 18/09/17(月)01:40:39 No.534045834
古い言い伝えで漂白剤を水で薄めて飲むとスク水の味がするとか聞いたが・・
78 18/09/17(月)01:41:00 No.534045880
白砂糖は「溶けやすい」「余計な味が混じらない」の一点においてぶっちぎりで優秀だから広まってるわけだしな ザラメとか昔は溶け残りが面倒とか言われてたし
79 18/09/17(月)01:41:11 No.534045918
>コーヒーフィルタの紙の白色と茶色のヤツの差とかか そっちは正しく漂白じゃないの?
80 18/09/17(月)01:41:19 No.534045939
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… マーガリンは食べるプラスチックっていうアホみたいなデマの原因が誤訳って聞いたときは流石に駄目だった
81 18/09/17(月)01:41:19 No.534045940
>植物脂を精製したってのが何故か人工的で体に悪いものを入れてるみたいになってたよね… ただ絞っただけで食用に適した油が取れるわけじゃないんだからその理屈だと食用油全般に言えちゃうよね…
82 18/09/17(月)01:41:27 No.534045966
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… マーガリンください
83 18/09/17(月)01:41:40 No.534046015
災害に備えて飲料水を備蓄したければ水道水にさらに塩素をINすれば年単位で保つらしいぞ ディスカバリーチャンネルでサバイバリストが言ってた 分量は知らない
84 18/09/17(月)01:42:02 No.534046090
黒砂糖を食べるとなんでか口の中の薄皮がはがれる
85 18/09/17(月)01:42:13 No.534046125
まあ売る方からしたら コスト省けてさらに価格乗せられるならいくらでもやる
86 18/09/17(月)01:42:17 No.534046141
「マーガリンなんてプラスチック食ってるようなもんですよ!」 って聞いたときプラスチックすごいなと思ったし 食糧難の解決にも繋がるんじゃ?と思ってしまった
87 18/09/17(月)01:42:19 No.534046147
マクドのミルクセーキはサラダオイルに甘みをつけた物とかな
88 18/09/17(月)01:42:26 No.534046173
砂糖は化学式で表せるから体に毒なのは明白だし…
89 18/09/17(月)01:42:33 No.534046194
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… トランス脂肪酸だっけ あれ確か海外で規制が実施されるくらいの話になってたよね 日本ではいまだにあまり注目されてないけど
90 18/09/17(月)01:42:39 No.534046217
>マーガリンはバターの劣化品で体に悪いみたいなのもあったな… オメガ脂肪酸が人体に悪影響があるのは報告書が上がっているので間違いない 極力避けるべきではある
91 18/09/17(月)01:42:53 No.534046248
食べられるプラスチックとか食料革命が起きるレベルだし…
92 18/09/17(月)01:43:00 No.534046270
マックのポテトはプラスチック化してるから腐らないとかなー
93 18/09/17(月)01:43:01 No.534046273
>「マーガリンなんてプラスチック食ってるようなもんですよ!」 >って聞いたときプラスチックすごいなと思ったし >食糧難の解決にも繋がるんじゃ?と思ってしまった 食用プラスチックってディストピア飯に使えそう
94 18/09/17(月)01:43:16 No.534046319
>なるほど…カラメルってコクがあるような感じあるしな だからお菓子作りとかで黒砂糖用意出来ない時は 砂糖は軽く焦がしてから投入したり岩塩少し入れたりするんよ
95 18/09/17(月)01:43:51 No.534046410
毒も薬も食らうのが肝要ホ
96 18/09/17(月)01:44:13 No.534046493
こういう話題で海外の検査基準なぞを持ち出すのは大いに結構だけど 「その国の平均寿命が日本より長いか短いか」も併記してくれると助かると思ってる
97 18/09/17(月)01:44:24 No.534046521
コーヒー用のザラメは溶け難いからこその用途だそうだな コーヒーに砂糖使わんから知らんかったわ いやエスプレッソとかには使ったがすぐ溶けるヤツ使ってた
98 18/09/17(月)01:44:44 No.534046582
マーガリンはプラスチック!食べ物では無い!とかもあったね まあプラスチックの意味を知らない人がわめいてただけだったんだけど
99 18/09/17(月)01:44:49 No.534046604
そういや甜菜糖のシロップを買ったけどまだ使ってないんだよな おいしいんだろうか
100 18/09/17(月)01:44:51 No.534046612
アメリカとカナダがショートニングやマーガリンのトランス脂肪酸は身体に悪いという表示を義務付けてた気がするな まあクレーマーの訴訟が多いからそんなこしてるだけなんだろうけど
101 18/09/17(月)01:45:02 No.534046636
塩素はシンプルに強いからな 伊達に赤痢とかの飲料水由来の病気が戦後激減してない
102 18/09/17(月)01:45:03 No.534046640
マーガリンがプラスチック?みたいな話は知らんけど 一部のきちがいを見てじゃあその逆が正解なんだと思いこむのは危ない
103 18/09/17(月)01:45:18 No.534046686
ガムだって今は天然ガムベースじゃなくて合成品だから 実質プラスチック食べてるような物なんでしょう?
104 18/09/17(月)01:45:26 No.534046717
オリゴのおかげは何砂糖なんだろう
105 18/09/17(月)01:45:44 No.534046775
可塑性って意味のプラスチックをPET樹脂と勘違いした声の大きな人がいた
106 18/09/17(月)01:46:12 No.534046853
>だからお菓子作りとかで黒砂糖用意出来ない時は >砂糖は軽く焦がしてから投入したり岩塩少し入れたりするんよ あのスプーンの上で酒に浸した砂糖を燃やすヤツとか カフェロワイヤル
107 18/09/17(月)01:46:19 No.534046876
>こういう話題で海外の検査基準なぞを持ち出すのは大いに結構だけど >「その国の平均寿命が日本より長いか短いか」も併記してくれると助かると思ってる 単一項目だけで平均寿命に明らかな乖離が出ると思ってる時点で統計とかなんにも解ってない証拠だぞ
108 18/09/17(月)01:46:42 No.534046935
>「その国の平均寿命が日本より長いか短いか」も併記してくれると助かると思ってる 日本一番か二番だから海外の研究はほぼ全部信憑性失っちゃうじゃん ばかじゃん!
109 18/09/17(月)01:47:02 No.534046988
食べ物の注意書きが酷くなってるのがカリフォルニア州だってテレビで見た気がする 解説してた人も騒ぐ人がいるから増えつづけてるんだとか
110 18/09/17(月)01:47:05 No.534046998
そもそも普段売ってる清涼飲料水なんて砂糖ですらなく液糖だしな…
111 18/09/17(月)01:47:07 No.534047008
プロの料理人でも味噌は殺菌作用があるから食中毒起こさない的な事言ってたな
112 18/09/17(月)01:47:18 No.534047058
>可塑性って意味のプラスチックをPET樹脂と勘違いした声の大きな人がいた 英語の勉強は大事だな…
113 18/09/17(月)01:47:20 No.534047065
でも最近話題のミクロなプラスチックを人間は魚や水から吸収してるんでしょ?
114 18/09/17(月)01:47:24 No.534047071
卵を一杯食べるとコレステロールで健康に良くないんですけど!!!なんていってる時代もあったらしい
115 18/09/17(月)01:48:04 No.534047185
日本人はトランス脂肪酸を過剰摂取するような食生活してないから基本的にあんま気にすることないはず 飽和脂肪酸のほうは微妙だけど ただそれよか塩分が圧倒的に過剰なんで気にすんならまず塩分って感じ
116 18/09/17(月)01:48:07 No.534047193
>プロの料理人でも味噌は殺菌作用があるから食中毒起こさない的な事言ってたな 味噌は塩分と麹菌の作用で食中毒起こす菌が増殖できない
117 18/09/17(月)01:48:21 No.534047230
>白熊の毛は透明で油ギットギトなのと同じだな >光の反射 動物園で透明な毛の油が落ちてそこにコケ生えて 緑熊になってたの思い出した
118 18/09/17(月)01:49:00 No.534047345
「この店は化学調味料使ってるから舌が受け付けない」とか言ってる奴に限って 普段カップ麺とか食ってるの凄いよな
119 18/09/17(月)01:49:07 No.534047371
酪農業界がマーガリンを叩き そのうちジャム業界がバターを叩くわ…逆か
120 18/09/17(月)01:49:51 No.534047473
味噌にふぐの卵巣漬けたら解毒される仕組みはもう解明できたの?
121 18/09/17(月)01:49:51 No.534047474
>プロの料理人でも味噌は殺菌作用があるから食中毒起こさない的な事言ってたな 味噌そのものは実際菌には強いよ
122 18/09/17(月)01:50:02 No.534047504
植物性ミルクというかコーヒーフレッシュをやばいもんだと思ってる人の話もみた覚えが
123 18/09/17(月)01:50:04 No.534047513
自然物の果実も種も有毒物ばかりでめまいがするぞ! ほんと大自然は厳しいぜフハハハハ
124 18/09/17(月)01:50:05 No.534047518
>でも最近話題のミクロなプラスチックを人間は魚や水から吸収してるんでしょ? プラスチック製の容器使ってたミクロ単位かもしれないけど微量の傷で食品に混ざって身体に摂取されるよね
125 18/09/17(月)01:50:26 No.534047567
TV番組とかで言ってた事だったら 正しい事言ってたとしても時間的な問題で省略されまくって誤解されるような情報になっちゃう事がよく有るだろうからな 但し○○の場合に限る的なものが省略されまくる
126 18/09/17(月)01:50:52 No.534047619
>>プロの料理人でも味噌は殺菌作用があるから食中毒起こさない的な事言ってたな >味噌は塩分と麹菌の作用で食中毒起こす菌が増殖できない 「味噌では起きない」ってその料理人が言ってるのに 「味噌で殺菌できるわけないだろバーカ!」みたいなクソリプ飛ばしてるの凄いわ まぁ「じゃあ味噌食べてれば食中毒にならないな!」とかネタツイしてる奴のせいともいえるけど
127 18/09/17(月)01:52:23 No.534047860
流通してる情報としては健康にいいもんのほうがあやしいの多いかな…
128 18/09/17(月)01:52:23 No.534047861
メイラード反応 may ラード