ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/15(土)22:02:39 No.533671207
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/09/15(土)22:06:35 No.533672701
実は仕組みがよくわかってない
2 18/09/15(土)22:07:08 No.533672883
パンダ
3 18/09/15(土)22:07:14 No.533672920
よくインド人が燃えてるやつ
4 18/09/15(土)22:08:00 No.533673233
最近はシングルアームってやつが人気なんでしょ!?
5 18/09/15(土)22:09:30 No.533673742
ハサミの先にハサミ付けてベース側に引っ張りバネつけた構造イメージなのでは?
6 18/09/15(土)22:09:36 No.533673773
まだ屋根に乗ってる頃のジャカルタに行ったとき乗車してるところ見てたら器用に避けながら各々乗車ポジション決めててダメだった
7 18/09/15(土)22:09:55 No.533673890
パンタグラフって本当はこれのことじゃなくて単に似てるからパンタグラフって名付けられたんだってなこの装置
8 18/09/15(土)22:10:20 No.533674085
PS13いい…
9 18/09/15(土)22:10:22 No.533674106
パンダクラブ
10 18/09/15(土)22:10:42 No.533674244
これ接触はずっと触れてるわけじゃなくて時々は線が宙に浮いてるときもあるの?
11 18/09/15(土)22:11:06 No.533674390
>パンタグラフって本当はこれのことじゃなくて単に似てるからパンタグラフって名付けられたんだってなこの装置 そうなの!?
12 18/09/15(土)22:12:02 No.533674724
「これ走ってるときも上のに触り続けてんのか?」 「んなわけねーだろ」「あんな速さじゃ無理だろ」 とか話してる高校生がいたけど彼らは何の装置だと思ってたんだろ
13 18/09/15(土)22:12:26 No.533674876
>器用に避けながら 無賃乗車ってこと?
14 18/09/15(土)22:13:08 No.533675106
>これ接触はずっと触れてるわけじゃなくて時々は線が宙に浮いてるときもあるの? 基本的にずっと触れてるっていうか触れるように作ってる たまに離れると大きな火花が散る
15 18/09/15(土)22:13:31 No.533675252
>>器用に避けながら >無賃乗車ってこと? yes
16 18/09/15(土)22:13:57 No.533675389
>これ接触はずっと触れてるわけじゃなくて時々は線が宙に浮いてるときもあるの? 浮いたときってスパークしそう… 新幹線のスパークってそういう事?
17 18/09/15(土)22:14:01 No.533675428
>>パンタグラフって本当はこれのことじゃなくて単に似てるからパンタグラフって名付けられたんだってなこの装置 >そうなの!? そうなの
18 18/09/15(土)22:14:02 No.533675441
ダイヤグラム!
19 18/09/15(土)22:14:29 No.533675627
>たまに離れると大きな火花が散る 離れちゃいけなんだな…
20 18/09/15(土)22:15:05 No.533675864
夜の新幹線のスパークはとても綺麗
21 18/09/15(土)22:15:17 No.533675987
触れられてる線って摩耗激しいのかな
22 18/09/15(土)22:16:02 No.533676356
>新幹線のスパークってそういう事? そだよ 完全に触れ続けることが厳しいんでスパークが出てた 今は追従性が良くなったとか編成に取り付けた2台を25kVに耐えられるケーブルで結んで 片方が離線してももう片方でバックアップできるようにしてるんで スパークが劇的に減った
23 18/09/15(土)22:16:12 No.533676418
>触れられてる線って摩耗激しいのかな 交換もするけど今大分変わって耐久性とかあがってるとか
24 18/09/15(土)22:16:26 No.533676523
アーク放電したら架線溶けるしな…
25 18/09/15(土)22:16:47 No.533676697
>触れられてる線って摩耗激しいのかな パンタグラフは柔らかい金属でできているからすぐすり減るよ
26 18/09/15(土)22:16:57 No.533676769
一ヶ所で接触し続けると摩擦で死ぬので架線がジグザグに張られてる
27 18/09/15(土)22:17:07 No.533676850
>触れられてる線って摩耗激しいのかな 線より触れてる板(すり板)のほうが激しいよ 東海道新幹線とか当初は数往復でダメになった
28 18/09/15(土)22:18:02 No.533677275
1回でお釈迦か…
29 18/09/15(土)22:18:18 No.533677407
それじゃ線を取り替える工事とかあるのか… 夜間にやってるのかな
30 18/09/15(土)22:18:46 No.533677643
25kVか…新幹線って頭のすぐ上にそんな高電圧あるんだな…
31 18/09/15(土)22:18:47 No.533677652
「」は何でも知ってるな…
32 18/09/15(土)22:19:18 No.533677876
昔の新幹線は火花散らして走ってたからな
33 18/09/15(土)22:20:20 No.533678279
>昔の新幹線は火花散らして走ってたからな カッコイイ!
34 18/09/15(土)22:20:36 No.533678404
500系のSHOWAのパンタグラフかっこよかったのに後に続かなかった…
35 18/09/15(土)22:20:39 No.533678427
トロリーポールだのビューゲルだの
36 18/09/15(土)22:20:50 No.533678490
大雪降ると雪の重みでパンタグラフが沈むからよく火花が見られるよ
37 18/09/15(土)22:20:57 No.533678523
>それじゃ線を取り替える工事とかあるのか… あるよ それだけじゃなくて季節によって張力を調整したりとかしてる その想定を超えて急激に寒くなったりすると千切れたりする 少し前に東海道線でそういう事故があった
38 18/09/15(土)22:21:08 No.533678595
雪降ると重みで下がって架線に触れなくなるらしいな
39 18/09/15(土)22:21:40 No.533678796
触れない時間が多くなるとどうなんの 止まるよね?
40 18/09/15(土)22:22:26 No.533679070
◇のやつと>のやつって何が違うの
41 18/09/15(土)22:22:27 No.533679082
調べたら普通に出てくるな火花バチバチで走ってるの…
42 18/09/15(土)22:22:44 No.533679153
>触れない時間が多くなるとどうなんの スパークが長く続くとすり板が焼けて使い物にならなくなる すでに書かれてるように雪の重みとかで下がったりすれば走行不能になる
43 18/09/15(土)22:22:56 No.533679213
部品同士が擦れて摩耗する場合は交換しやすい部品の方を脆く作って交換しづらい部品を保護するのはよくある手段
44 18/09/15(土)22:23:03 No.533679253
>それだけじゃなくて季節によって張力を調整したりとかしてる あ!架線の鉄塔についてるコンクリートの円盤か!!
45 18/09/15(土)22:23:18 No.533679330
>500系のSHOWAのパンタグラフかっこよかったのに後に続かなかった… パンタグラフのメンテナンスだけでメーカー送りみたいな糞みたいなメンテナンス性だったから…
46 18/09/15(土)22:23:35 No.533679435
青い機関車は前後2つ上げてるけど赤いやつは片方しか上げてないのは何が違うんだ
47 18/09/15(土)22:23:56 No.533679545
>あるよ >それだけじゃなくて季節によって張力を調整したりとかしてる >その想定を超えて急激に寒くなったりすると千切れたりする >少し前に東海道線でそういう事故 切れたパンタグラフの火花が車体に引火して丸焼けになった桜木町事故とか…
48 18/09/15(土)22:24:32 No.533679767
電車って線に触れない場合何秒ぐらい走れるんだろう
49 18/09/15(土)22:24:41 No.533679845
>◇のやつと>のやつって何が違うの 見た目のとおり仕組みが違うわけだが機能は同じ 昔は前後対称の方が性能が安定するんじゃねってのと特許の問題があって◇だったけど 今は重量とかメンテナンスとかのメリットや特許の期限切れで>のほうが主流になった
50 18/09/15(土)22:25:01 No.533679975
>青い機関車は前後2つ上げてるけど赤いやつは片方しか上げてないのは何が違うんだ 電圧が違うから必用な電力確保するのに必用なパンタグラフの数が変わる 電圧高いほうが一つで済む
51 18/09/15(土)22:26:19 No.533680531
蓄電池とか回生装置とかで合間合間に切れてもいいようにバッファリングしてるんじゃないの
52 18/09/15(土)22:26:20 No.533680540
いつも思うんだけど電線無くしてレールから電気ゲッチュできないのかなって
53 18/09/15(土)22:26:25 No.533680580
>電圧が違うから必用な電力確保するのに必用なパンタグラフの数が変わる >電圧高いほうが一つで済む じゃあもう一方はずっと日の目を見ることはないのか…
54 18/09/15(土)22:26:26 No.533680593
>PS22いい…
55 18/09/15(土)22:26:32 No.533680642
>青い機関車は前後2つ上げてるけど赤いやつは片方しか上げてないのは何が違うんだ 青いの⇒直流1500Vなので電流を多く流す必要があることから2つ上げて容量を確保してる 赤いの⇒交流20000Vなので青いのと同じ出力でも電流が少なくて済むから1つだけ使ってる
56 18/09/15(土)22:27:07 No.533680852
>いつも思うんだけど電線無くしてレールから電気ゲッチュできないのかなって 保線員が触れたら黒焦げだな
57 18/09/15(土)22:27:24 No.533680965
数万ボルトのバッファリングって超すごそう…
58 18/09/15(土)22:28:02 No.533681238
>レールから電気ゲッチュできないのかなって 地下鉄はそれでいいけど 踏切とかはどうする?
59 18/09/15(土)22:28:24 No.533681365
>いつも思うんだけど電線無くしてレールから電気ゲッチュできないのかなって レールってのはアースされたのと同じ状態なので無理がある 銀座線みたいにヨコにもう一本レール敷いてもいいんだけど地面が近くて電圧上げられないのと 衝撃吸収性が全く無くて高速で走るとき不利になる なのに160km/h出すイギリスとかいうおかしな国もあるけど
60 18/09/15(土)22:28:49 No.533681472
パンタグラフは製図用具で図を拡大したり縮小したりするやつ
61 18/09/15(土)22:29:11 No.533681608
>蓄電池とか回生装置とかで合間合間に切れてもいいようにバッファリングしてるんじゃないの そういうバッファリングは無いよ 基本的にパンタグラフが幾つか付いてて一つが架線から離れてても他が離れないからセーフって理論 車内の電灯用や車両システム用の蓄電池は積んでるけど走行用は最近になってやっと一駅走れるぐらい搭載するようになった
62 18/09/15(土)22:29:35 No.533681763
パンタグラフソード!!
63 18/09/15(土)22:29:48 No.533681841
無電区間に入って立ち往生
64 18/09/15(土)22:30:17 No.533682060
なんで白黒でもないのにパンダグラフなの
65 18/09/15(土)22:30:37 No.533682211
>蓄電池とか回生装置とかで合間合間に切れてもいいようにバッファリングしてるんじゃないの 電車の床下にある制御機器とかの隙間に載せられるほど小さくて数百kWもの大電力を出し入れできる蓄電池とか無いし
66 18/09/15(土)22:30:43 No.533682245
地下鉄とかモノレールは下から給電してるね そんでもって地上のは >踏切とかはどうする?
67 18/09/15(土)22:30:44 No.533682249
交流だものな…簡単にバッファとかチャージできないよな…
68 18/09/15(土)22:30:47 No.533682263
>車内の電灯用や車両システム用の蓄電池は積んでるけど走行用は最近になってやっと一駅走れるぐらい搭載するようになった 京葉線で駅間に六時間ぐらい止めちゃった事故が原因だったか
69 18/09/15(土)22:31:06 No.533682357
電車をジャックされたらヘリでこの上に錘を落とすんだな
70 18/09/15(土)22:31:19 No.533682430
電車を走らせるのはすごいエネルギー食うからな のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと
71 18/09/15(土)22:31:22 No.533682444
そのうちメンブレンとかメカニカルが
72 18/09/15(土)22:31:41 No.533682535
>踏切とかはどうする? 増えすぎた人類を間引きする時がきたのだ…
73 18/09/15(土)22:31:53 No.533682589
>なんで白黒でもないのにパンダグラフなの パンタグラフだから そもそもラテン語だから
74 18/09/15(土)22:32:00 No.533682627
>なんで白黒でもないのにパンダグラフなの 昔はすり板にカーボンを使うのが主流で奇麗な銀色(白)に塗っても汚れて白黒になったからなんだよ
75 18/09/15(土)22:32:11 No.533682689
東京は通勤地獄解消のために2階建車両にするみたいだけど電線どうするんだろ
76 18/09/15(土)22:32:11 No.533682692
>のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと 格安過ぎる…
77 18/09/15(土)22:32:28 No.533682799
>じゃあもう一方はずっと日の目を見ることはないのか… 前だか後だか忘れたけど進行方向に対して上げる側が決まってたような だから逆に進む時はちゃんと逆のやつの出番がくるよ
78 18/09/15(土)22:32:42 No.533682864
>のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと 明日使える豆知識だ
79 18/09/15(土)22:32:57 No.533682965
>電車をジャックされたらヘリでこの上に錘を落とすんだな んなことしなくても行く先で左右のレールを針金で繋げてあげるだけでATSが作動して強制的に止められる
80 18/09/15(土)22:33:11 No.533683048
昔は朝のラッシュ時に重くて走れねえ輸送能力足りねえ!って高性能車両導入したのになまじ強力なモーター積んだせいで電力足不足で変電所が止まるから運転制限したりし本末転倒な事してたんだっけ
81 18/09/15(土)22:33:13 No.533683058
踏切の数秒間ぐらい我慢できない? 男の子でしょ
82 18/09/15(土)22:33:18 No.533683084
>電車を走らせるのはすごいエネルギー食うからな >のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと まあ浜岡原子力発電所使えんから特に最近は高い
83 18/09/15(土)22:33:32 No.533683176
>交流だものな…簡単にバッファとかチャージできないよな… 今の電車は直流→三相交流か交流→直流→三相交流で必ず直流を使ってる だから最近は非常用で少し走るための車載蓄電池載せたりしてる 都心部の路線は駅に非常用の蓄電池があったりもする
84 18/09/15(土)22:33:35 No.533683202
>踏切とかはどうする? >増えすぎた人類を間引きする時がきたのだ… よく燃えてるインド人からして増えてんじゃん!
85 18/09/15(土)22:34:04 No.533683416
>踏切の数秒間ぐらい我慢できない? >男の子でしょ のぞみもこだまもひびきも女の子じゃない?
86 18/09/15(土)22:34:12 No.533683462
これがひとつ降りてたらスピード落ちるの?
87 18/09/15(土)22:34:16 No.533683496
>>のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと >格安過ぎる 1編成16両作るのに46億円ほどかかるけどね その分を13年で回収しないと
88 18/09/15(土)22:34:35 No.533683605
輸送力が足りないなら軌道幅を拡げればいいじゃない!
89 18/09/15(土)22:34:36 No.533683612
>>のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと >格安過ぎる… それで東海道限定でのぞみは毎時2本から4本はでてるしな…
90 18/09/15(土)22:34:50 No.533683700
だから自由席減らすね…
91 18/09/15(土)22:35:14 No.533683858
>輸送力が足りないなら軌道幅を拡げればいいじゃない! できたよ新幹線!
92 18/09/15(土)22:35:32 No.533683992
>これがひとつ降りてたらスピード落ちるの? 母線引き通ししてるなら他のでバックアップできるけどお勧めしない 初代新幹線の0系みたいに独立してるやつだと当然性能落ちる
93 18/09/15(土)22:35:34 No.533684003
>輸送力が足りないなら軌道幅を拡げればいいじゃない! 気軽に言ってくれるぜ
94 18/09/15(土)22:36:06 No.533684184
よく離線して照明が消える新快速
95 18/09/15(土)22:37:00 No.533684703
これ周波数だかが切り替わる所で少し停電する電車あるよね 楽しそう
96 18/09/15(土)22:37:09 No.533684778
>初代新幹線の0系みたいに独立してるやつだと当然性能落ちる まあ新幹線だと1個で集電できる能力上げて出来る限りパンタグラフ個数を減らすんだけどね
97 18/09/15(土)22:38:02 No.533685199
>>男の子でしょ >のぞみもこだまもひびきも女の子じゃない? 名前は男性か女性かじゃなくて大和言葉でつけられてるのよ だから「きぼう」じゃなくて「のぞみ」になったのよ
98 18/09/15(土)22:38:07 No.533685257
JR東日本の車両はパンタグラフが一個ぶっ壊れてもいいように予備が最初から載ってる 最近の車両は車両間に電線引いてあるので他のパンタグラフから融通出来るし 一個壊れても平気なくらい余裕もってパンタグラフ載せてるから理論上は平気なのが多い ただパンタグラフ壊れるようなのは不味いことが起きてるから 普通は徐行して車庫に入れる
99 18/09/15(土)22:38:24 No.533685425
>輸送力が足りないなら軌道幅を拡げればいいじゃない! それを良しとしない人もいるのよ
100 18/09/15(土)22:39:37 No.533685967
>電車を走らせるのはすごいエネルギー食うからな >のぞみが新大阪から東京まで行くのにかかる電気代が30万ぐらいだと やはり上りはパワーがいるからな
101 18/09/15(土)22:39:53 No.533686085
>これ周波数だかが切り替わる所で少し停電する電車あるよね イギリスだと走行中に電気とディーゼル切り替えてコレを上げ下げしたりする列車がある ちなみに日立製
102 18/09/15(土)22:40:03 No.533686175
>線より触れてる板(すり板)のほうが激しいよ >東海道新幹線とか当初は数往復でダメになった 調べたら今でも2万キロ前後で交換だから 東京-大阪間だと20往復弱で寿命になるんだな 一編成が大体一日2往復してるから10日で交換してるという計算になる 刷り板のコストは知らんがどえらい金額だろうな
103 18/09/15(土)22:40:05 No.533686186
>1編成16両作るのに46億円ほどかかるけどね >その分を13年で回収しないと 電気のお値段について話してるのに何故車両のお値段の話をしてくるの…?
104 18/09/15(土)22:40:20 No.533686341
ちなみにこの部分だけで何の電車か分かったりするの?電車詳しい人って
105 18/09/15(土)22:40:26 No.533686409
>それを良しとしない人もいるのよ 地下鉄「少し幅が広がるだけで建設費糞高騰するんですけぉぉ!」
106 18/09/15(土)22:41:42 No.533687065
>1編成16両作るのに46億円ほどかかるけどね >その分を13年で回収しないと なあに飛行機よりは安い安い
107 18/09/15(土)22:42:37 No.533687453
>なあに飛行機よりは安い安い 飛行機は機体は高いけど地上設備安いし…
108 18/09/15(土)22:42:54 No.533687583
>まあ新幹線だと1個で集電できる能力上げて出来る限りパンタグラフ個数を減らすんだけどね N700って二個(一個は予備)しかないのか すげぇなぁ
109 18/09/15(土)22:43:56 No.533688054
かなり前に地下鉄のレールにしょんべんかけて感電した人いなかった?
110 18/09/15(土)22:44:10 No.533688179
パンタグラフ自体の給電線追従機構とか制御とか凄そうだなN700…
111 18/09/15(土)22:44:18 No.533688233
>ちなみにこの部分だけで何の電車か分かったりするの?電車詳しい人って パンタ単体だと使いまわしてるからほぼ不可能 画像みたいに車体の一部が映りこんでるなら可能
112 18/09/15(土)22:44:40 No.533688428
強力パワーのな電気機関車作ったら 供給する変電設備のパワーが足りなくて活躍できなかったりとか
113 18/09/15(土)22:45:12 No.533688724
めんどいからSLに戻ろう
114 18/09/15(土)22:45:18 No.533688788
スレ違いかもしれんが なんでモノレールは運転士が無人でオッケーなんだろ
115 18/09/15(土)22:45:43 No.533689042
>N700って二個(一個は予備)しかないのか JR東海主体の新幹線車両は2個ともメインだよ 2個同時に使って片方が離線してももう片方で補完して可能な限りスパークを減らす設計思想なのよ
116 18/09/15(土)22:46:31 No.533689492
近所にデッドセクションがあるけど火花がすごい
117 18/09/15(土)22:46:45 No.533689670
>スレ違いかもしれんが >なんでモノレールは運転士が無人でオッケーなんだろ モノレールちゃうで ゆりかもめや…
118 18/09/15(土)22:46:48 No.533689722
モノレールは無人でも乗れーる
119 18/09/15(土)22:47:13 No.533690004
>スレ違いかもしれんが >なんでモノレールは運転士が無人でオッケーなんだろ モノレールと新交通は基本的に踏切なしの閉塞空間だから
120 18/09/15(土)22:47:39 No.533690243
>モノレールは無人でも乗れーる (簀巻きにして線路に置かれる「」)
121 18/09/15(土)22:48:10 No.533690480
>JR東海主体の新幹線車両は2個ともメインだよ >2個同時に使って片方が離線してももう片方で補完して可能 な限りスパークを減らす設計思想なのよ それでも晴天時と比べて雨の日は両方ともものすごい小さいスパーク上げながら走り去ってるけどね
122 18/09/15(土)22:48:39 No.533690701
>近所にデッドセクションがあるけど火花がすごい たぶんエアセクションじゃないかなソレ 変電所と変電所の境とかで絶縁されてるとこよ
123 18/09/15(土)22:50:15 No.533691459
>変電所と変電所の境 すげえな…
124 18/09/15(土)22:51:15 No.533691907
>それでも晴天時と比べて雨の日は両方ともものすごい小さいスパーク上げながら走り去ってるけどね 「可能な限り」だし完全になくすのは不可能なのでしかたない ちなみにJR東日本やヨーロッパは他のパンタグラフによる架線の揺れ防いで離線を減らそうってことで1基にしてる
125 18/09/15(土)22:52:23 No.533692521
一応未来の新幹線!みたいなやつで無線給電は想定されてるけどいつ完成するかはわからん!
126 18/09/15(土)22:52:38 No.533692666
>すげえな… 数十~数百キロもの路線を1つの変電所で賄うとか無理なのでしかたない
127 18/09/15(土)22:53:35 No.533693187
>一応未来の新幹線!みたいなやつで無線給電は想定されてるけどいつ完成するかはわからん! 動力じゃないシステム用の無線給電ならリニアで実用化される
128 18/09/15(土)22:54:14 No.533693538
>無線給電は想定されてるけどいつ完成するかはわからん! 照明やエアコンとかのサービス電源ぐらいなら無線給電の技術は既にあるし 超電導リニアでも使われる予定だよ
129 18/09/15(土)22:54:31 No.533693665
>なんでモノレールは運転士が無人でオッケーなんだろ 線路に人が入りやすいかどうかの違い
130 18/09/15(土)22:56:14 No.533694344
>数十~数百キロもの路線を1つの変電所で賄うとか無理なのでしかたない 今すごいワクワクして読んでます
131 18/09/15(土)22:59:39 No.533696010
新幹線が地震で緊急停止するシステムに 走行してる地震発生エリアの変電所から電力をストップして強制的に止める方法をとってるので 一つの変電所で全域をカバーすると止めたくないエリアの新幹線まで途中の路線で止まってしまう副産物も出る