虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/09/15(土)15:37:14 遺伝子... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/15(土)15:37:14 No.533560747

遺伝子汚染って駄目なの? 純血種って維持しないといけない物なの?

1 18/09/15(土)15:39:03 No.533561148

環境に適応したモノが生き残るんだ 蚕を見ろ

2 18/09/15(土)15:39:44 No.533561318

農作物の場合は収穫できなくなったりすることもあるかもしれないし…

3 18/09/15(土)15:40:07 No.533561413

雑種は種の多様性に含めちゃいけないのかどうか

4 18/09/15(土)15:40:10 No.533561427

メキシコなら仕方ない…

5 18/09/15(土)15:40:29 No.533561485

3つも出るってもろこしたくさん取れない?

6 18/09/15(土)15:41:05 No.533561679

現生人類だってネアンデルタール人の血入ってるし…

7 18/09/15(土)15:41:16 No.533561735

生物多様性を認めるなら排除はどうかと思う

8 18/09/15(土)15:41:18 No.533561742

>3つも出るってもろこしたくさん取れない? 野生のもろこしだからたくさんとれてもそんなにうまくなさそう

9 18/09/15(土)15:41:25 No.533561773

シソとか庭で作ってるとすぐ交雑して味も香りもしないシソになる

10 18/09/15(土)15:42:53 No.533562202

多様性を謳いながら外来種との交雑種は排除するっておかしくないですか?

11 18/09/15(土)15:42:55 No.533562220

遺伝子汚染と言うか雑種だからね 食うためにやるなら排除するもの

12 18/09/15(土)15:43:56 No.533562480

ブランド売りができなくなるだろう

13 18/09/15(土)15:45:04 No.533562742

>3つも出るってもろこしたくさん取れない? 一つ一つが小さくなる

14 18/09/15(土)15:46:22 No.533563088

遺伝子汚染が好きならお前のシシトウの隣に唐辛子植えてやる

15 18/09/15(土)15:48:32 No.533563617

アメリカザリガニとか外来種だけどもう環境の一部になってるよね

16 18/09/15(土)15:49:24 No.533563866

バニラ味の稲を作る 花粉が飛ぶ 一定の確率でブランド米の中にバニラ味のがまじる

17 18/09/15(土)15:49:31 No.533563895

栽培種の汚染よりも除草剤耐性が雑草に移るのがやばいと思う

18 18/09/15(土)15:50:14 No.533564053

アカゲザルとニホンザルの交雑種とか駆除する必要あったのかな

19 18/09/15(土)15:50:24 No.533564094

スレ画の説明は良くないよ 花粉は別に花芽形成には影響与えないよ もとの種の遺伝子型に変異が起きてただけだよ

20 18/09/15(土)15:50:48 No.533564170

種苗管理すらできてないのかメキシコは

21 18/09/15(土)15:51:26 No.533564324

これが人間の話になると一転して純血主義呼ばわりされて叩かれるんだよな…

22 18/09/15(土)15:52:04 No.533564460

雑種は奇形って恐ろしい考え方だな

23 18/09/15(土)15:52:19 No.533564516

まずはF1種から学ぼう

24 18/09/15(土)15:52:39 No.533564601

アメリカの農家は基本的に種を種苗会社から購入して育てているのでスレ画のような事は起きない スレ画のような事態が起きるのはF1作物の自家受粉でF2以降の世代を作ろうと種代をケチった農家のチョンボだ

25 18/09/15(土)15:52:48 No.533564628

>種苗管理すらできてないのかメキシコは トウモロコシってすごい遠くまで花粉飛ぶらしい

26 18/09/15(土)15:54:09 No.533564922

日本も離島で純血の種採るって言うし

27 18/09/15(土)15:55:37 No.533565249

結局人間本位の考え方だからね

28 18/09/15(土)15:56:07 No.533565350

外来種が定着してる環境から外来種駆除しよう!みたいなのもたまに見るけど 安定してる環境を弄るとか完全に環境破壊だよねそもそも外来種駆除しても元の環境に戻る事無いし

29 18/09/15(土)15:58:10 No.533565824

メキシコではトウモロコシの自家採種とかアホみたいなことやってるのか? 穂の数はキセニアじゃないよね

30 18/09/15(土)15:59:50 No.533566162

>安定してる環境を弄るとか完全に環境破壊だよねそもそも外来種駆除しても元の環境に戻る事無いし 外来種はあくまで増殖途中であって環境は安定してないんだろ

31 18/09/15(土)16:00:12 No.533566243

>これが人間の話になると一転して純血主義呼ばわりされて叩かれるんだよな… 人権を他の生物に付与しようという動物愛護は叩かれるでしょ

32 18/09/15(土)16:01:33 No.533566536

混ざったら元のやつが消えてしまって多様性が無くなるだろ

33 18/09/15(土)16:02:21 No.533566691

>混ざったら元のやつが消えてしまって多様性が無くなるだろ 新しい種が生まれるから多様性が広がるのでは?

34 18/09/15(土)16:02:43 No.533566765

あらゆる人種の交雑が進んだら人類の生物多様性がなくなっちゃうよね

35 18/09/15(土)16:02:49 No.533566785

栽培に最適化された品種に新しい遺伝子足してもしょうがない

36 18/09/15(土)16:03:12 No.533566853

人間の遺伝子多様性なんか元々ほとんど無いようなもんだし…

37 18/09/15(土)16:03:16 No.533566862

絶滅危惧種の特定外来生物とか扱い面倒くさそうなのもいるよね

38 18/09/15(土)16:03:21 No.533566888

書き込みをした人によって削除されました

39 18/09/15(土)16:03:30 No.533566920

GNコーン

40 18/09/15(土)16:03:36 No.533566940

F1とかメンデルの法則か

41 18/09/15(土)16:04:30 No.533567136

>新しい種が生まれるから多様性が広がるのでは? a+b=abでaでもbでもないから実質一個減ってるんだぞ

42 18/09/15(土)16:05:12 No.533567276

>絶滅危惧種の特定外来生物とか扱い面倒くさそうなのもいるよね 絶滅危惧種指定自体は何の強制力もないから普通に駆除対象だよそういうのは

43 18/09/15(土)16:05:18 No.533567301

人間の場合は病気で死ぬはずの個体がどんどん生かされてるから多様性はあがる一方だろ

44 18/09/15(土)16:06:32 No.533567512

品種ごとの純血みたいなもんはちゃん保存しとかないと 雑種強勢も作れなくなる

45 18/09/15(土)16:07:11 No.533567627

混血は大体その前の純血排除しちゃうし…

46 18/09/15(土)16:07:13 No.533567639

もともと畑には自然界じゃありえない奇形種しか植わって無いんだ そんなことよりF1種と独占の問題の方が食糧危機とかそういうとこに直結してるだろ

47 18/09/15(土)16:07:35 No.533567714

もしかして植物よりも家畜とかでやったほうが害が少ないのでは?

48 18/09/15(土)16:07:44 No.533567737

雑種が既存種と交尾しても受精しないから問題

49 18/09/15(土)16:09:02 No.533567977

やっぱり「」は存在自体が遺伝子汚染だよな…

50 18/09/15(土)16:09:55 No.533568126

少なくとも日本人は大昔から交雑してるぞ 純血日本人て存在しないんじゃ?で

51 18/09/15(土)16:11:02 No.533568349

>少なくとも日本人は大昔から交雑してるぞ >純血日本人て存在しないんじゃ?で そもそも複数のルートで日本にやって来てるし元が

52 18/09/15(土)16:11:29 No.533568439

>絶滅危惧種指定自体は何の強制力もないから普通に駆除対象だよそういうのは 強制力あるのは天然記念物だっけ 天然記念物だけど侵略的外来種みたいな面白い生物いないのかな

53 18/09/15(土)16:12:05 No.533568553

>雑種が既存種と交尾しても受精しないから問題 繁殖能力無しで一代限りで潰えてくれるならそっちの方がよっぽどありがたいぞ オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの合いの子みたいに繁殖能力持った交雑種の方が厄介

54 18/09/15(土)16:12:29 No.533568625

>もともと畑には自然界じゃありえない奇形種しか植わって無いんだ >そんなことよりF1種と独占の問題の方が食糧危機とかそういうとこに直結してるだろ そういうもっともな理由があるのに「遺伝子組み換えは安全なのに無知な連中が騒いでる」ってのはミスリードするために金貰ってのかよって思う

55 18/09/15(土)16:14:47 No.533569028

交叉が起こるからオッケ

56 18/09/15(土)16:16:15 No.533569290

>強制力あるのは天然記念物だっけ あと種の保存法の対象になる国内希少野生動植物種 これらはレッドデータブックを元に選ばれるから実質絶滅危惧種の保護みたいなもんだけど外国の絶滅危惧種は入らない 国立公園の特別地域みたいに場所ごと保全されてる場合もその範囲内で生物の採取は禁止される

57 18/09/15(土)16:16:30 No.533569329

F1は品質が安定しないのがネック

58 18/09/15(土)16:18:43 No.533569714

>天然記念物だけど侵略的外来種みたいな面白い生物いないのかな ニホンカモシカがかつて特別天然記念物として全国的に保護されてたけど食害が酷くなったので指定を緩めて限定的な条件下でのみ狩猟できるになった

59 18/09/15(土)16:19:27 No.533569846

バナナみたいに特定の病気が広まっちゃうからじゃないの

60 18/09/15(土)16:20:05 No.533569948

キノコは交雑とかF1とか聞かないけどそういうの無いのかな

61 18/09/15(土)16:20:57 No.533570124

>キノコは交雑とかF1とか聞かないけどそういうの無いのかな そもそも人工的に増やすのからして難しいでしょアイツら

62 18/09/15(土)16:23:04 No.533570496

人工の栽培のキノコは品種ごと改良されてます

63 18/09/15(土)16:25:54 No.533570966

法的に採ったり殺したりしちゃだめよってのは文化財保護法で指定されてる天然記念物と種の保存法の指定種 種の保存法は商売目的の乱獲を止める為のワシントン条約の締結に対応するための国内法だから 死んだのを拾っても人にあげたり売ったりするのもあかん 天然記念物に至っては死んだのを拾うのもあかん

64 18/09/15(土)16:27:57 No.533571312

豆乳の原材料の所に (遺伝子組み換えでないけど隣の畑にGM大豆が植わってます)って書いてあったらイヤだろ まあ気にしない人ならいいけど…

65 18/09/15(土)16:30:09 No.533571656

>外来種はあくまで増殖途中であって環境は安定してないんだろ そもそも多様性という点だけで見ると何かのバランスブレイカーみたいなのが居ないと生物種って増えないんだよね 安定してると一番特化してるやつが増えるだけで他は徐々に減る それが本当に良いかはともかく外来種だの人間が多少木を切ったりのほうが生物の数自体は増えるこもある ただ過度に外来種が増えたり伐りまくると減少に転じる

66 18/09/15(土)16:30:40 No.533571751

遺伝子汚染で多様性が失われちゃう…?

67 18/09/15(土)16:31:40 No.533571935

どうせまた トウモロコシ作るなら特許料払え!とか言われて じゃあ麻薬作る! って流れなんだろメキシコ

68 18/09/15(土)16:32:31 No.533572091

品種改良も遺伝子組み換えも一緒よとは言うけど 遺伝子組み換えみたく形質ガッツリ変える遺伝子の水平伝播って生物史でも割とレアなイベントだから ある程度慎重になる必要はある 品種改良だとその種の遺伝子プールとランダムな変異しかないから全然違う

69 18/09/15(土)16:32:35 No.533572100

>安定してると一番特化してるやつが増えるだけで他は徐々に減る >それが本当に良いかはともかく外来種だの人間が多少木を切ったりのほうが生物の数自体は増えるこもある このあたりは放置してれば勝手に起こるのよね 問題なのは普通ならどうあがいても関わり合わないはずの連中がバラスト水に紛れてやって来たり完全に滅ぼす勢いで在来種を狩ったりする事

70 18/09/15(土)16:32:57 No.533572170

青き清浄なる世界の為に!!

71 18/09/15(土)16:33:27 No.533572277

>遺伝子汚染で多様性が失われちゃう…? AとABとBになるんじゃなくてABだけになるからね

72 18/09/15(土)16:33:36 No.533572304

人間が自然の守護者面してるの最高に傲慢だよね

73 18/09/15(土)16:35:30 No.533572622

>人工の栽培のキノコは品種ごと改良されてます 品種名が明記されてないだけで結構改良されてるよね サイクル短いから草木と違って超スピードで改良されてく https://www.hokto-kinoko.co.jp/corporate/kenkyu/dokujigijyutsu/shinsyukaihatsu/ 最近のブナシメジ苦くないな…なんて思ってたら品種改良で苦くなくなってたとかそんなレベル

74 18/09/15(土)16:35:30 No.533572623

傲慢だけど環境破壊は結果自分を苦しめるとやっと学んだからなんだ… もっと学べばもっと謙虚にやれるようになるかもしれない

75 18/09/15(土)16:35:50 No.533572674

>人間が自然の守護者面してるの最高に傲慢だよね そういうセンシティブな動機で保護活動やってる人らもいるけど環境が激変したら一番困るのは人間だからっていう尤もな理由で行ってる人らは何も間違ってない

↑Top