18/09/15(土)14:48:03 戦国時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/15(土)14:48:03 No.533551727
戦国時代って複雑だよね…
1 18/09/15(土)14:48:52 No.533551856
こう見ると天下統一って超難しそう
2 18/09/15(土)14:49:02 No.533551881
戦国時代好きはしっかり覚えてるから本当感心する
3 18/09/15(土)14:49:56 No.533552025
実質天下統一に一番近いのは三好で精力的には今川も中々
4 18/09/15(土)14:50:37 No.533552132
領地は広いけど実質山しかない武田上杉
5 18/09/15(土)14:51:52 No.533552330
最上いない…
6 18/09/15(土)14:52:26 No.533552421
三好最大勢力時か
7 18/09/15(土)14:52:35 No.533552440
>戦国時代好きはしっかり覚えてるから本当感心する 好きなソシャゲのキャラ覚えるようなもんでしょ
8 18/09/15(土)14:53:37 No.533552573
宇喜多さんが木っ端すぎる
9 18/09/15(土)14:53:56 No.533552615
めっちゃ読みにくい九州の大名家
10 18/09/15(土)14:54:09 No.533552651
斎藤と今川を見る限り桶狭間のすぐ後辺りか
11 18/09/15(土)14:54:27 No.533552689
長曾我部頑張ったんだなーってなる
12 18/09/15(土)14:54:30 No.533552697
弱くねって思ってた家も調べると結構面白い
13 18/09/15(土)14:55:18 No.533552800
宇喜多さんはこの後上司の浦上さんに下剋上するから…
14 18/09/15(土)14:55:54 No.533552873
この大友って勢力が九州統一しますね
15 18/09/15(土)14:56:01 No.533552894
これの少し前だと大内家もすごかったんだけどね…
16 18/09/15(土)14:57:13 No.533553072
最大領地の三好長慶の死因が鬱病なのが酷い
17 18/09/15(土)14:57:26 No.533553113
戦国はまだマシな方だと思う 南北朝とか応仁の乱はごちゃごちゃしてて面倒くさすぎる
18 18/09/15(土)14:58:49 No.533553320
一向一揆は待てや!!
19 18/09/15(土)14:58:56 No.533553341
毛利でかいな…
20 18/09/15(土)15:00:24 No.533553580
>毛利でかいな… この後尼子を滅ぼしたり宇喜多を支配下に置いたりして中国地方を完全制覇して、それをどうにかする為に猿が派遣されてた
21 18/09/15(土)15:01:48 No.533553809
>弱くねって思ってた家も調べると結構面白い 島津に飲まれて滅んだと思ったら復活して幕末まで生き残るが藩内でモメて何もしない相良氏
22 18/09/15(土)15:01:49 No.533553813
そのあと関ヶ原でサル陣営の最大勢力に毛利がなるんだから面白い
23 18/09/15(土)15:03:00 No.533554016
伊達家以北の誰それ感がすごい
24 18/09/15(土)15:03:02 No.533554023
>一向一揆は待てや!! 北陸の一向一揆は最終的に百年くらい一揆しているからもう十二分に一勢力だったんだよ
25 18/09/15(土)15:03:30 No.533554095
縞々のとこはどういう見方すりゃいいのだ
26 18/09/15(土)15:03:43 No.533554129
力で天下取るって男のロマンだよね…
27 18/09/15(土)15:03:56 No.533554156
最近北畠氏再評価の流れが来てるらしいな
28 18/09/15(土)15:04:01 No.533554178
なんで東北こんなカラフルなん?
29 18/09/15(土)15:04:07 No.533554198
この情勢で織田が最大勢力になりますって言っても信じられないな
30 18/09/15(土)15:04:23 No.533554261
信長の野望とかだと端っこの勢力ばかり選んでしまう
31 18/09/15(土)15:04:38 No.533554316
>島津に飲まれて滅んだと思ったら復活して幕末まで生き残るが藩内でモメて何もしない相良氏 お前なんで生き残ってんの!?みたいなとこ結構あるよね…
32 18/09/15(土)15:05:11 No.533554423
上野のあたりをこんなに入れるなら武蔵ももうちょっといる気がする
33 18/09/15(土)15:05:38 No.533554539
>なんで東北こんなカラフルなん? ガチガチの血縁同盟結んでお互いに争わない様にしてたから統一勢力が伊達家以前は無かった
34 18/09/15(土)15:06:39 No.533554757
>なんで東北こんなカラフルなん? 南東北に関して言えばスレ画の10年前くらいに天文の乱が起こるまではほぼ全部伊達だった
35 18/09/15(土)15:07:12 No.533554855
東北情勢は複雑怪奇…
36 18/09/15(土)15:07:54 No.533554998
信長の野望だと里見氏がなぜか終盤まで地味に生き残ってる事が多かった記憶がある
37 18/09/15(土)15:08:02 No.533555023
伊達家プレイや島津プレイだと東北九州統一する辺りで武田家辺りが肥大化して詰む
38 18/09/15(土)15:09:47 No.533555336
縞模様のはどういう意味?
39 18/09/15(土)15:10:24 No.533555457
>最近北畠氏再評価の流れが来てるらしいな 新史料発見で信雄がわりと侮れないことが判明した
40 18/09/15(土)15:10:24 No.533555460
>信長の野望だと里見氏がなぜか終盤まで地味に生き残ってる事が多かった記憶がある 北条くんは隠しAIで一定時期から侵略しなくなる 里見はそこまで生きてればしばらく残る
41 18/09/15(土)15:11:02 No.533555592
>信長の野望だと里見氏がなぜか終盤まで地味に生き残ってる事が多かった記憶がある どのタイトルだろ 信長の野望って里見が北条を食わず、即北条の餌にもならずのバランスに毎回苦労してる気がする
42 18/09/15(土)15:11:10 No.533555615
>信長の野望だと里見氏がなぜか終盤まで地味に生き残ってる事が多かった記憶がある 実際に里見は北条をたびたび襲ってる側だからな
43 18/09/15(土)15:13:00 No.533555968
>縞模様のはどういう意味? 織田と今川のとこ見るに戦争中の係争地
44 18/09/15(土)15:14:57 No.533556350
なんでフルネームだったり苗字だけだったり氏がついてたりついてなかったりしてるんだ
45 18/09/15(土)15:18:21 No.533557064
うちは三木じゃなくて姉小路って由緒ある家柄なんですけお!
46 18/09/15(土)15:18:25 No.533557079
三好は上も下も精強だったのに一気に崩れるから世の中何があるかわからない
47 18/09/15(土)15:19:29 No.533557271
三好なんて教科書に記述あったっけな…
48 18/09/15(土)15:23:14 No.533558085
いまの教科書は三好が天下人に表記変わったんじゃなかったか
49 18/09/15(土)15:24:15 No.533558301
>うちは三木じゃなくて姉小路って由緒ある家柄なんですけお! 地元だけど三木と江馬は聞いた事あるけど姉小路は信長の野望やるまで聞いた事なかった
50 18/09/15(土)15:26:51 No.533558784
信長「あっ無理だこれ」
51 18/09/15(土)15:28:47 No.533559100
織田はか弱そうに見えて津島抑えて力はあるのがポイント高い
52 18/09/15(土)15:28:56 No.533559130
足利家ってこの時代領地ゼロなの?
53 18/09/15(土)15:29:27 No.533559243
こんな大昔から静岡県のわけ分からんツノの部分あったんだ
54 18/09/15(土)15:29:42 No.533559285
尾張と美濃だけで100万石ってやっぱ立地が恵まれすぎてる
55 18/09/15(土)15:29:49 No.533559308
>足利家ってこの時代領地ゼロなの? はぁ? 一向に将軍家が全国を支配しているんですけどー!!!!
56 18/09/15(土)15:30:08 No.533559369
相馬市は昔から相馬氏だったんだな
57 18/09/15(土)15:31:18 No.533559584
東北の特に秋田県はこれどうなってんの…
58 18/09/15(土)15:31:23 No.533559605
>足利家ってこの時代領地ゼロなの? 畿内や関東にまばらに直轄地があったけど関東公方に横領されたりして数万国程度しかなかったと聞いた
59 18/09/15(土)15:31:34 No.533559639
晴久さえ急死しなければ毛利に好き勝手させなかったのに
60 18/09/15(土)15:32:19 No.533559772
>こんな大昔から静岡県のわけ分からんツノの部分あったんだ あそこ山だからどこも欲しがらないんですよ
61 18/09/15(土)15:32:30 No.533559793
安藤愛季ってなんか女の子っぽい名前だよね
62 18/09/15(土)15:33:33 No.533559971
この地図に山麓図を乗せると…
63 18/09/15(土)15:33:49 No.533560037
一御家人だった鎌倉時代の方がまだ実力あるよなこの頃の足利 なんの為の将軍位だ
64 18/09/15(土)15:33:55 No.533560057
>三好は上も下も精強だったのに一気に崩れるから世の中何があるかわからない ショギョームジョー
65 18/09/15(土)15:34:13 No.533560123
>東北の特に秋田県はこれどうなってんの… 由利十二頭という豪族連中が安東や最上や大宝寺や小野寺についたり離れたり争ったり団結したりしてるよ
66 18/09/15(土)15:34:14 No.533560126
今川は三河を含めた三国で70万石くらいで尾張は一国で57万石なんだ しかも三河29万石は今川が完全に自由にできたわけじゃあない
67 18/09/15(土)15:34:44 No.533560227
もがあじはどこ?
68 18/09/15(土)15:35:39 No.533560413
この中で江戸まで残るのは… 幕末まで持ったのは… ってなって戦国専攻から入っても最終的には通史で行けるようになるよね…
69 18/09/15(土)15:35:53 No.533560466
>もがあじはどこ? 天童の下にある山形氏
70 18/09/15(土)15:36:58 No.533560704
>>もがあじはどこ? >天童の下にある山形氏 だそ けん
71 18/09/15(土)15:37:18 No.533560760
>今川は三河を含めた三国で70万石くらいで尾張は一国で57万石なんだ しかも津島という良港のおかげで税収入いっぱい
72 18/09/15(土)15:37:56 No.533560878
世代交代マジムズイ
73 18/09/15(土)15:38:41 No.533561052
現代日本より昔には絶対に生きたくないな…
74 18/09/15(土)15:38:56 No.533561118
秋田なんて佐竹以降しか知らない…
75 18/09/15(土)15:39:12 No.533561187
九鬼ちっちゃい…
76 18/09/15(土)15:39:23 No.533561235
>幕末まで持ったのは… 明治まで続いたけどあんま血が繋がってねえ…
77 18/09/15(土)15:39:50 No.533561337
やっぱり島だったらまるっと一つ治めたいよね 九州も四国も
78 18/09/15(土)15:40:02 No.533561392
一向一揆領ってなんなの マッドマックスみたいな土地なの?
79 18/09/15(土)15:40:18 No.533561455
九鬼は港の要衝を獲得してる水軍だから…
80 18/09/15(土)15:40:23 No.533561472
尾張越後遠江に東北まで持ってた斯波家はどこへいったのです?
81 18/09/15(土)15:40:30 No.533561491
>九鬼ちっちゃい… この頃はまだ勢力拡大したいと考えてる志摩国の豪族の一人だったから…
82 18/09/15(土)15:40:38 No.533561532
>あんま血が繋がってねえ… 家が重要であって血筋に意味は薄いから どこも養子縁組やりまくりなのです
83 18/09/15(土)15:40:44 No.533561572
地元密着型大名は国替えとかどんどん食らうしね…
84 18/09/15(土)15:40:58 No.533561640
やっぱりタイミングってあるよね
85 18/09/15(土)15:41:04 No.533561670
最終的に誰に征服されることもなく同じ場所で幕末まで生き残る相馬氏
86 18/09/15(土)15:41:25 No.533561769
>やっぱり島だったらまるっと一つ治めたいよね 全部島だよ!
87 18/09/15(土)15:41:37 No.533561859
高島七頭って初めて聞いた…
88 18/09/15(土)15:41:39 No.533561871
玉ねぎアイランドが結構な重要領地だったというのが想像出来ない…
89 18/09/15(土)15:41:57 No.533561948
>マッドマックスみたいな土地なの? だいたい法然・親鸞を飛ばした法皇が悪い
90 18/09/15(土)15:42:08 No.533562001
ど田舎というか島流しの島みたいな対馬の宗氏はこれでも朝鮮貿易なんかでめっちゃ稼いでたりする
91 18/09/15(土)15:42:20 No.533562061
なんだかんだで血筋はちゃんと残るノッブ
92 18/09/15(土)15:42:33 No.533562124
桶狭間時点で信長も尾張統一出来てないし 従ったばかりの国衆は傍観決め込んだから 今川より劣勢だったのは変わらないけどね
93 18/09/15(土)15:42:36 No.533562136
死ぬほど頑張っても四国統一できなかった長宗我部は悲しいな
94 18/09/15(土)15:42:42 No.533562160
あんな過酷な地域なのに東北の方とかよく陣地にしようと思ったもんだよね
95 18/09/15(土)15:42:52 No.533562197
>なんだかんだで血筋はちゃんと残るノッブ 家族が多い!
96 18/09/15(土)15:43:05 No.533562274
木っ端雑魚大名ってイメージ強い小田宇都宮那須あたりだが こんなちゃっちい領土でも南部氏より動員兵力はだいぶ多い
97 18/09/15(土)15:43:06 No.533562283
まだ尾張統一すらしてない信秀の代で既に毛利とかの倍ぐらいの献金を朝廷に納めてるからな織田は… 経済大国過ぎる
98 18/09/15(土)15:43:08 No.533562292
馬鹿が当主だと家が潰れるからな これは商人でもそうだから奉公に出した子供で見込みあるやつに家を継がせるか養子で優秀な奴ひっぱってくるかしかない
99 18/09/15(土)15:43:52 No.533562472
>>あんま血が繋がってねえ… >家が重要であって血筋に意味は薄いから >どこも養子縁組やりまくりなのです それはそれで根切りとかせず穏便に他家を乗っ取れるってメリットもあるよね 家名と家臣団は残るから乗っ取られる方も悪い事ばっかじゃないし
100 18/09/15(土)15:44:02 No.533562504
>死ぬほど頑張っても四国統一できなかった長宗我部は悲しいな スタートが遅すぎた
101 18/09/15(土)15:44:06 No.533562516
>あんな過酷な地域なのに東北の方とかよく陣地にしようと思ったもんだよね 馬と金属がとれる!以上!だからね
102 18/09/15(土)15:44:33 No.533562614
>一向一揆領ってなんなの >マッドマックスみたいな土地なの? 宗教が支配する国だからイスラム国みたいなもんかな
103 18/09/15(土)15:44:46 No.533562668
この後大名では無くなるけど家はちゃんと続いて幕末には特例で若年寄になったり本当ちょっぴり活躍する今川さんだけど明治になって後継者が居なくて絶家とか悲しい…
104 18/09/15(土)15:45:00 No.533562726
元親はスタートダッシュ切るのに時間かかったのと途中で糸切れちゃったのが…
105 18/09/15(土)15:45:16 No.533562792
尾張は平地と川と人口と港と東西の物流と揃ってるから 昔から経済大国
106 18/09/15(土)15:45:21 No.533562807
>一向一揆領ってなんなの >マッドマックスみたいな土地なの? 一応ちゃんと指導者いたしそこそこ治まっていた土地だよ それなりに秩序立って朝倉殴り続けてたしね
107 18/09/15(土)15:45:27 No.533562833
>桶狭間時点で信長も尾張統一出来てないし 桶狭間の前には信長は上洛して朝廷にもう統一ほぼ終わりましたって報告してるのよ
108 18/09/15(土)15:45:35 No.533562860
太閤立志伝だと蝦夷の牡蠣や瑠璃が有り難い…
109 18/09/15(土)15:45:40 No.533562876
>元親はスタートダッシュ切るのに時間かかったのと途中で糸切れちゃったのが… 仙石がね
110 18/09/15(土)15:45:45 No.533562898
>あんな過酷な地域なのに東北の方とかよく陣地にしようと思ったもんだよね 平安末期とか鎌倉時代くらいに領地をもらった武家の名家が先祖代々の土地を守るってしてるだけだから…