虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/15(土)08:23:33 急旋回... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/15(土)08:23:33 No.533492519

急旋回急停止が可能な飛行ユニットの研究

1 18/09/15(土)08:24:33 No.533492604

MIT?

2 18/09/15(土)08:26:35 No.533492803

ハチとかトンボ見てるとお前それ反則だろって動きしてる

3 18/09/15(土)08:27:30 No.533492902

未来っぽくなってきたな

4 18/09/15(土)08:27:48 No.533492933

わりと小型で作れるのね

5 18/09/15(土)08:28:18 No.533492985

くしょかっこいい…

6 18/09/15(土)08:29:07 No.533493049

すげぇなこれでなんで飛べるのかも分からん…

7 18/09/15(土)08:30:03 No.533493137

コイツが目の前に来たら勝てない自信がある

8 18/09/15(土)08:30:44 No.533493203

脳への衝撃は大丈夫なんです?

9 18/09/15(土)08:31:29 No.533493270

米軍のハミングバードは10分くらいしか飛べないけど こっちはどんなもんだろう

10 18/09/15(土)08:32:14 No.533493343

ラピュタに出てくるような羽虫飛行メカって案外無いよね かっこいいのに

11 18/09/15(土)08:32:19 No.533493352

これを砂糖水で動かせればようやく神レベル

12 18/09/15(土)08:32:31 No.533493374

>わりと小型で作れるのね 小型じゃないとまず飛べないと思うし大型化はこれからだろうな

13 18/09/15(土)08:32:38 No.533493383

ホバー飛行してる奴らはだいたい8の字に羽動かしてるからな…

14 18/09/15(土)08:33:39 No.533493477

無敵時間ありそう

15 18/09/15(土)08:34:17 No.533493535

アクションゲームに出てくるやたら動いて攻撃が当たらない敵!

16 18/09/15(土)08:34:22 No.533493541

おく ねり

17 18/09/15(土)08:34:58 No.533493602

>これを砂糖水で動かせればようやく神レベル なんなんだろうね脳みそとかいうバイオコンピューターの超性能

18 18/09/15(土)08:35:05 No.533493614

>これを砂糖水で動かせればようやく神レベル そう考えると生物の仕組み意味分かんないな

19 18/09/15(土)08:36:09 No.533493702

クマバチみたいな挙動だな

20 18/09/15(土)08:36:45 No.533493761

>ラピュタに出てくるような羽虫飛行メカって案外無いよね >かっこいいのに オーニソプターには軽くて強度の高い翼が必須なので 人が乗れるほどの大型化はほぼ無理だろう

21 18/09/15(土)08:43:35 No.533494415

偵察とかに使えそう

22 18/09/15(土)08:44:30 No.533494498

有人だと人間がもたないよねこの動き

23 18/09/15(土)08:45:06 No.533494549

>ハチとかトンボ見てるとお前それ反則だろって動きしてる トンボとかほぼ無音であんな動きするのは何なの…ってなる

24 18/09/15(土)08:46:08 No.533494654

>有人だと人間がもたないよねこの動き 有人サイズだとまず機械がもたねぇよ!

25 18/09/15(土)08:46:41 No.533494706

蠅かなとか思うと国家の監視装置なのか…

26 18/09/15(土)08:46:43 No.533494709

>トンボとかほぼ無音であんな動きするのは何なの…ってなる プンッ

27 18/09/15(土)08:49:05 No.533494943

まあ虫の開発工数何億年とかだから…

28 18/09/15(土)08:49:07 No.533494946

クマバチは空気自体の粘性で飛んでるらしいね 飛ぶというより泳ぐに近い

29 18/09/15(土)08:53:43 No.533495403

これにサリンとか細菌噴霧器つんで…

30 18/09/15(土)08:55:06 No.533495527

>これにサリンとか細菌噴霧器つんで… それくらいだったら普通のドローンの方がいいんじゃねぇかな… 積載量そっちの方が大きいし

31 18/09/15(土)08:59:13 No.533496012

棒にビニールつけただけみたいな羽なのにどうなってんだ

32 18/09/15(土)09:01:52 No.533496373

細胞レベルに縮小した機械か…

33 18/09/15(土)09:02:11 No.533496411

オーラバトラー作って欲しい

34 18/09/15(土)09:06:44 No.533497032

ゆくゆくは戦闘における偵察や照準の概念が変わったりして

35 18/09/15(土)09:08:20 No.533497268

>棒にビニールつけただけみたいな羽なのにどうなってんだ 虫の羽もそんなもんだし…

36 18/09/15(土)09:10:07 No.533497528

これだと天窓とか通風孔から侵入できるな

37 18/09/15(土)09:11:59 No.533497828

キックターンてやつかな

38 18/09/15(土)09:12:05 No.533497844

ほとんどない空気抵抗もこのスケールなら水中で泳ぐようなものなんでしょう? 動力と制御が小型化できたのがキモなわけで

39 18/09/15(土)09:12:40 No.533497923

風に弱そうだ

40 18/09/15(土)09:13:31 No.533498041

これスロー再生だよ

41 18/09/15(土)09:13:32 No.533498046

こういうのは大抵MIT

42 18/09/15(土)09:13:36 No.533498055

小さいと相対的に空気が重くなるってこと? 感覚ですら掴めんな…

43 18/09/15(土)09:14:12 No.533498148

>>これを砂糖水で動かせればようやく神レベル >なんなんだろうね脳みそとかいうバイオコンピューターの超性能 エネルギー効率43%とかいうおかしな性能した好気呼吸も忘れてはならない

44 18/09/15(土)09:14:14 No.533498155

またGAIJINが珍獣ロボつくってる…

45 18/09/15(土)09:18:15 No.533498738

外から指令を入れるのが必要だから大型化するのであって自己進化するAIを詰めればスケールは小さくできそう

46 18/09/15(土)09:19:41 No.533498949

室内の偵察が容易になるが鹵獲される恐れがあるから自壊プログラムを作ろう でも構造は真似されるから通信途絶えたら腐るように有機素材で作ろう …って続けて最終的に蚊になったら面白い

47 18/09/15(土)09:20:50 No.533499127

トンボが理想らしいな 急発進急停止上下左右自由自在

48 18/09/15(土)09:21:56 No.533499280

>小さいと相対的に空気が重くなるってこと? 比重は変わんないわよ 変化するのは粘度で大きさの二乗で利いてくる 水と空気は100倍くらい水の方がねっとりしてるんだけど 1/10サイズで同じくらいになって画像くらいの物体なら 人が水の中で掻いて進むより空気をかきわけて動ける

49 18/09/15(土)09:24:11 No.533499601

トンボはバックが出来ちゃうのがおかしい

50 18/09/15(土)09:27:40 No.533500155

当たり前なのかもしれないけど完全に虫だな

51 18/09/15(土)09:30:09 No.533500514

トップスピードで真後ろにターンとかするからなトンボ

52 18/09/15(土)09:30:43 No.533500581

戦闘機にできることなら大概できるトンボ 逆もまた然りである

↑Top