虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

「」っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/15(土)07:40:35 No.533488846

「」っしーは災害にそなえて備蓄とかしてる?

1 18/09/15(土)07:42:07 No.533488949

ビーチクいじるくらいしかしてない…

2 18/09/15(土)07:42:08 No.533488954

備蓄って10回言うとなんだか興奮してくるよ

3 18/09/15(土)07:45:39 No.533489204

マキタのバッテリー、ゴールゼロのソーラーパネルで簡易太陽光発電システムが組めると聞きました。本当?

4 18/09/15(土)07:52:13 No.533489775

2㍑ペットボトル水10本!

5 18/09/15(土)07:58:15 No.533490247

広げたら太陽光で充電できるバッテリー!

6 18/09/15(土)08:01:32 No.533490507

見てくれよこの皮下脂肪!

7 18/09/15(土)08:03:00 No.533490641

モバイルバッテリー買ったよ

8 18/09/15(土)08:05:00 No.533490811

お気に入りのオナネタはちゃんとスマホに保存にしてる

9 18/09/15(土)08:05:11 No.533490826

優先されるのは電気よりも水と食料だと思う

10 18/09/15(土)08:06:40 No.533490950

>優先されるのは電気よりも水と食料だと思う はぁ?じゃぁお前!避難所でいもげやらないのかよっ!

11 18/09/15(土)08:07:31 No.533491030

いもげはやらない 見るかもしれんけどな

12 18/09/15(土)08:07:35 No.533491039

ふと思ったんだが災害用装備って常時はキャンプ道具として使えたりするのでないだろうか?

13 18/09/15(土)08:08:45 No.533491140

量少ないし制限あるけど避難所に行けば水と食料はなんとかなる なんとかならない場合もある

14 18/09/15(土)08:08:55 No.533491160

災害時いもげ用の備えがいるな…

15 18/09/15(土)08:10:28 No.533491277

水と食いもんは家族が備蓄してくれてるらしいから量は知らん 個人的に備えてる形になってるのはUPSでこいつでスマホの充電は賄えるだろう

16 18/09/15(土)08:11:59 No.533491417

UPSから充電できるのかい?

17 18/09/15(土)08:12:33 No.533491468

ソーラーは畳位の大きさが無いと役に立たない

18 18/09/15(土)08:12:41 No.533491478

キャプテンスタッグのガスストーブ用のガスを2.3個買った方がいいのかな?

19 18/09/15(土)08:13:12 No.533491531

水も買い溜めしといて期限近いのから普段使いして使った分は買い足して…ってすればいいんだしょ?

20 18/09/15(土)08:13:33 No.533491562

お金を備蓄してるよ

21 18/09/15(土)08:14:14 No.533491632

毎月ペットボトルの炭酸水を2箱買ってる

22 18/09/15(土)08:14:36 No.533491664

水と食料と財布以外で持ち出せるとしたらモバイルバッテリーと防災ラジオかなあ 替えの服とか欲しいけどそんなの持ち出そうとしたらキリがなさそう

23 18/09/15(土)08:14:52 No.533491688

>ソーラーは畳位の大きさが無いと役に立たない 人工衛星のアレみたいな普段は折りたためてコンパクト使うときはその辺に置いとくと熱で広がって数平方メートル!なソーラー帆とか市販したら売れるのでは

24 18/09/15(土)08:16:19 No.533491826

防災ラジオでスマホの充電に使える奴を買った まぁ避難所で全力でぐるぐるするとかムリだろうと思うけど

25 18/09/15(土)08:17:00 No.533491878

>人工衛星のアレみたいな普段は折りたためてコンパクト使うときはその辺に置いとくと熱で広がって数平方メートル!なソーラー帆とか市販したら売れるのでは 値段が可愛くないのでダメ

26 18/09/15(土)08:17:10 No.533491891

>>ソーラーは畳位の大きさが無いと役に立たない >人工衛星のアレみたいな普段は折りたためてコンパクト使うときはその辺に置いとくと熱で広がって数平方メートル!なソーラー帆とか市販したら売れるのでは いざ使おうと思ったら壊れてるんだよな

27 18/09/15(土)08:18:01 No.533491971

>防災ラジオでスマホの充電に使える奴を買った >まぁ避難所で全力でぐるぐるするとかムリだろうと思うけど 3.11でぐるぐる回してる人は何処にもいなかったしな そういうラジオが有っても本番では全く役に立たないもんだよ

28 18/09/15(土)08:19:59 No.533492164

>3.11でぐるぐる回してる人は何処にもいなかったしな >そういうラジオが有っても本番では全く役に立たないもんだよ そりゃ安物買うからさ ソニーのお高いのなら役立ってたよ

29 18/09/15(土)08:20:02 No.533492171

モバイル用ソーラー充電はスマホや乾電池駆動の機器を動かしたり充電する程度でしかないが あるのとないのでは随分違ってくるぞ

30 18/09/15(土)08:21:11 No.533492280

http://amzn.asia/d/33GqOCu クソ怪しい二文字名字のレビューを食らえ!!

31 18/09/15(土)08:21:20 No.533492300

>3.11でぐるぐる回してる人は何処にもいなかったしな >そういうラジオが有っても本番では全く役に立たないもんだよ 一応太陽光発電もついてるから3.11でも気長に太陽光で充電しながら使ってたのかもしれんね

32 18/09/15(土)08:21:21 No.533492303

>3.11でぐるぐる回してる人は何処にもいなかったしな >そういうラジオが有っても本番では全く役に立たないもんだよ 持っているのに使えなかったのかそもそも持っていなかったのかどう判断したんだ

33 18/09/15(土)08:21:46 No.533492347

>そりゃ安物買うからさ >ソニーのお高いのなら役立ってたよ 差額分でエナジャイザーみたいなリチウム電池買っておいた方が余程マシなのでは…

34 18/09/15(土)08:22:11 No.533492381

避難所に指定されたところにはもれなく太陽光パネル設置するように義務付けよう

35 18/09/15(土)08:22:53 No.533492443

>持っているのに使えなかったのかそもそも持っていなかったのかどう判断したんだ 幾つか見かけて使えるのか聞いたんだけど延々回しても数分ラジオ聴いたらお終いだとか言って 全然信用してない感じだった 俺のラジオは初日に盗まれたので判らん

36 18/09/15(土)08:22:53 No.533492444

>炎天下のベランダに3日ほど置いてましたが、半分しか充電されませんでした。 おいおいラジオの太陽電池でも12時間でフルになるのにこの商品はどうなってんだ

37 18/09/15(土)08:24:32 No.533492603

太陽光に当ててたらボンド部分が溶けましたというレビューでだめだった

38 18/09/15(土)08:26:24 No.533492784

ヒマつぶし用にゲームボーイミクロのUSB充電ケーブル買いました!

39 18/09/15(土)08:27:24 No.533492891

避難所みたいな場所で寝られる自信がない

40 18/09/15(土)08:27:39 No.533492916

性能はクソだとしてもスマホの充電が少しでもできるものは今時欲しいよね

41 18/09/15(土)08:27:48 No.533492932

スレ画は見た目にも気を使ってて好きよ 上の赤い部分が取っ手になるのもいいわ

42 18/09/15(土)08:28:03 No.533492963

水に非常食にラジオにバッテリーにちょっとした薬や包帯… それぐらいはリュックに詰めて置いとくべきだと思って用意を始めたよ 先日

43 18/09/15(土)08:28:14 No.533492980

ANKERのソーラーチャージャーが速攻でAmazonから消えた

44 18/09/15(土)08:28:48 No.533493017

RAVPowerのがいいって聞いたけど結構でかいんだな

45 18/09/15(土)08:29:08 No.533493051

>俺のラジオは初日に盗まれたので判らん さらっと色んな意味で絶望的な気分になること添えるなよ!

46 18/09/15(土)08:29:34 No.533493088

>避難所みたいな場所で寝られる自信がない こういう不安を抱える人は何用意すべきなんだろう

47 18/09/15(土)08:29:48 No.533493116

>UPSから充電できるのかい? コールドスタート対応のやつなら停電中でもバッテリ内の電気は取り出せる PCぶん回すのは数分で止まるけどスマホぐらいならしばらく持つだろう

48 18/09/15(土)08:30:08 No.533493145

>こういう不安を抱える人は何用意すべきなんだろう 耳栓とアイマスクですかね

49 18/09/15(土)08:30:25 No.533493163

>>避難所みたいな場所で寝られる自信がない >こういう不安を抱える人は何用意すべきなんだろう 寝袋

50 18/09/15(土)08:30:37 No.533493192

「」よ…サランラップを備蓄するのです… あれは必ずお前の役に立ってくれるでしょう…

51 18/09/15(土)08:30:42 No.533493202

>避難所みたいな場所で寝られる自信がない 置いとけるなら車で寝たいけど非常時は難しいだろうな…

52 18/09/15(土)08:30:49 No.533493211

マキタのバッテリーは高速充電出来ると聞いて気になってる バッテリーだけで一万近くするけど

53 18/09/15(土)08:31:24 No.533493260

>避難所みたいな場所で寝られる自信がない 常夜灯と雑音がかなり煩くて寝る時暗くて静かじゃないと駄目って人は相当難儀するみたいね あと避難所は大抵体育館や公民館になるんで その空間の広さ特有の音の反響とかも慣れないと違和感バリバリで全然落ち着けないとさ

54 18/09/15(土)08:31:26 No.533493263

>「」よ…サランラップを備蓄するのです… >あれは必ずお前の役に立ってくれるでしょう… 皿に被せるのと簀巻きニー以外にどんな用途があるんです?

55 18/09/15(土)08:31:56 No.533493317

マキタバッテリー使うUSB充電器もあるのかな

56 18/09/15(土)08:32:39 No.533493384

>耳栓とアイマスクですかね アイマスクはいろんなもんで代用できるけど耳栓は割と必須かもね 避難所だと赤ちゃんの泣き声が常に何処かからしてるような状態だったし 寝ないと体調もおかしくなるしで耳栓は本当に助かった 5~6セットもあれば十分だと思う

57 18/09/15(土)08:33:00 No.533493424

>こういう不安を抱える人は何用意すべきなんだろう http://sonobom.com/?pid=87008792

58 18/09/15(土)08:33:03 No.533493427

今不眠気味で良いマットレスやら枕やら揃えて何とか寝れてるのに避難所だと地獄が見えそうだ

59 18/09/15(土)08:33:12 No.533493441

20000mAhのバッテリーがあって助かった

60 18/09/15(土)08:34:16 No.533493533

>http://sonobom.com/?pid=87008792 ツィマッド製はちょっと…

61 18/09/15(土)08:34:56 No.533493601

>今不眠気味で良いマットレスやら枕やら揃えて何とか寝れてるのに避難所だと地獄が見えそうだ 割と何とかなるよ なった

62 18/09/15(土)08:35:41 No.533493660

>http://sonobom.com/?pid=87008792 アルミシートが入ってるから電波も防げるな

63 18/09/15(土)08:36:21 No.533493720

>http://sonobom.com/?pid=87008792 こういうのに防音効果があれば完璧だ

64 18/09/15(土)08:36:24 No.533493724

寝てる間に盗まれたりするのかな

65 18/09/15(土)08:37:22 No.533493813

>置いとけるなら車で寝たいけど非常時は難しいだろうな… 究極な話車が無事かどうかは分からないしな…

66 18/09/15(土)08:37:40 No.533493833

makitaのバッテリーは災害とか関係なく常に窃盗されかねないのが困る

67 18/09/15(土)08:37:51 No.533493851

ラップは皿にかぶせて使えば洗い物が出ないとかテレビでやってた

68 18/09/15(土)08:37:53 No.533493856

1人用のワンタッチテントが2000円くらいで売ってるから買おうぜ あと寝る時に使えるマットと寝袋とちっちゃいガスコンロと折りたたみ式の食器と…

69 18/09/15(土)08:37:57 No.533493861

当然のように盗まれる心配が出てきてだめだった

70 18/09/15(土)08:38:13 No.533493879

耳栓は今のうちに耳に合うやつ探しといたほうがいい MOLDEXのお試し五種セットとかオススメ

71 18/09/15(土)08:38:38 No.533493915

>こういうのに防音効果があれば完璧だ 説明見たらあるみたいよ 完全に無音は出来ないみたいだけど

72 18/09/15(土)08:38:51 No.533493941

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm 役に立つから一読を 手元に本がある人もこの機会に読み直そう

73 18/09/15(土)08:39:50 No.533494032

ダクトテープとダクトテープ…それとダクトテープだな…

74 18/09/15(土)08:39:54 No.533494043

防災を考えて色々揃え始めるとキャンプでも行くのかって感じになるんだよな…

75 18/09/15(土)08:40:01 No.533494061

>1人用のワンタッチテントが2000円くらいで売ってるから買おうぜ >あと寝る時に使えるマットと寝袋とちっちゃいガスコンロと折りたたみ式の食器と… キャンプを趣味にすれば解決だな

76 18/09/15(土)08:40:15 No.533494089

>1人用のワンタッチテントが2000円くらいで売ってるから買おうぜ 設置できるスペースさえ確保できるならマジでこれは持っていった方がいい 上にある騒音や広い空間に慣れないという人にはこれは有効だよ

77 18/09/15(土)08:40:34 No.533494124

結局乾電池を備蓄しとくのが手軽という結論に

78 18/09/15(土)08:40:50 No.533494151

サバイバルゲーム用の装備を転用だ

79 18/09/15(土)08:40:58 No.533494163

水以外の備蓄は5~7kgくらいに抑えたいな

80 18/09/15(土)08:41:39 No.533494236

>結局乾電池を備蓄しとくのが手軽という結論に よっぽど長い避難生活にならん限りこれだな 長い避難生活になる時は電気も持ってきてくれるし

81 18/09/15(土)08:42:28 No.533494305

>結局乾電池を備蓄しとくのが手軽という結論に 大容量のモバイルバッテリーが普及した今乾電池ってパフォーマンスあんまり良くないよ… まあラジオと懐中電灯に使えりゃ十分だけども

82 18/09/15(土)08:42:33 No.533494309

大規模災害で避難したってダンボールの囲いとか作られるのは暫く経ってからだろうし 他人の視線を遮断できるものは自前で用意しておきたいよね

83 18/09/15(土)08:42:39 No.533494321

>キャンプを趣味にすれば解決だな 普段使いのものでないとイザというとき使い方がわからなかったり経年劣化に気づいていないまま放置していたとかあるから合理的な判断だと思う

84 18/09/15(土)08:42:50 No.533494336

ガスコンロとかはお家にでも置いておけばいいと思うの

85 18/09/15(土)08:42:59 No.533494357

>上にある騒音や広い空間に慣れないという人にはこれは有効だよ 天井が高すぎて眠れないとかあるもんねえ

86 18/09/15(土)08:43:23 No.533494398

手回し式のラジオがボロクソ言われてるのを結構見かけるけど ああいうのって大抵は電池と併用できるもんじゃないの?

87 18/09/15(土)08:43:41 No.533494425

いざというときにラバー部分がべったべたになってる懐中電灯や防災ラジオいいよね…

88 18/09/15(土)08:43:43 No.533494429

>結局乾電池を備蓄しとくのが手軽という結論に https://www.yodobashi.com/product/100000001002282791/ これと2~3セットと単一/単二のアダプター用意しておくと便利よ まぁアダプターは段ボールを巻いても十分だけどさ

89 18/09/15(土)08:44:05 No.533494464

カタアンプ

90 18/09/15(土)08:44:09 No.533494470

東日本の震災で自分の服用してる薬がわからなくて 困った人が多かったからメモって財布か避難袋に入れておくといいですよ

91 18/09/15(土)08:44:16 No.533494483

>天井が高すぎて眠れないとかあるもんねえ 普通縦じゃなくて横が気になるんじゃないの? 間仕切りなんてないから

92 18/09/15(土)08:44:30 No.533494502

ラジオ動かす電池すらなくなるっていうのはよっぽどの事態だと思う

93 18/09/15(土)08:44:46 No.533494524

割とUSBから電源取れるラジオって今必要とされてる気がする

94 18/09/15(土)08:45:08 No.533494556

避難所行くと食料回収されるというデマ

95 18/09/15(土)08:45:40 No.533494613

>割とUSBから電源取れるラジオって今必要とされてる気がする 中華の安物でも今のはこれできるよ

96 18/09/15(土)08:45:48 No.533494625

免許証保険証のコピーと預金口座番号の控えとか

97 18/09/15(土)08:46:15 No.533494668

>手回し式のラジオがボロクソ言われてるのを結構見かけるけど >ああいうのって大抵は電池と併用できるもんじゃないの? 左様 ちなみにラジオ聞く程度なら手回し充電でも余裕で持つが 定期的にハンドルぐるぐるが面倒というのはある あとスマホやガラケの充電は体力自慢でも音を上げるレベルで大変

98 18/09/15(土)08:46:25 No.533494686

なんか「」が防災の準備してる…いよいよくるのか

99 18/09/15(土)08:46:50 No.533494714

乳首いじってる「」多すぎだろ…

100 18/09/15(土)08:47:10 No.533494741

防災ラジオ買って思ったのは 絶対避難所でまわすのは「うるせぇ!」と言われるという事だ

101 18/09/15(土)08:47:20 [自動車] No.533494756

俺の電力を使え!

102 18/09/15(土)08:47:30 No.533494773

尼でも防災グッズが品薄になってるから今は時期が悪い 半年くらい経って値段が落ち着いたら準備する

103 18/09/15(土)08:48:10 No.533494843

地球(じゃあ半年以内にいっとこかな)

104 18/09/15(土)08:48:26 No.533494874

折りたたみ式の給水タンクも用意しておくといいぞ…

105 18/09/15(土)08:48:46 No.533494914

トマトスープと水をなるべく多く あと地図と医療キットとガスマスクもできればほしい

106 18/09/15(土)08:49:27 No.533494976

>折りたたみ式の給水タンクも用意しておくといいぞ… こいつは必須装備と言っていいと思う 場所も重さも普段はないし

107 18/09/15(土)08:49:35 No.533494993

>中華の安物でも今のはこれできるよ 安物はいざって時に動かなかったりすると嫌なのでSONYが作って欲しい

108 18/09/15(土)08:50:12 No.533495043

>安物はいざって時に動かなかったりすると嫌なのでSONYが作って欲しい 上で誰か言ってるけどソニーのもあるのでそちらをどうぞ…

109 18/09/15(土)08:51:14 No.533495147

https://www.amazon.co.jp/dp/B01J59SGCK こういうのを持ち出し袋に入れておくか 大きめのカセットコンロを家に置いておくかで迷う

110 18/09/15(土)08:52:39 No.533495281

SONYは手回しソーラーUSB充電可のLEDライト付きラジオっていうこういうときの定番みたいなやつがあるだろ!

111 18/09/15(土)08:54:42 No.533495492

車中泊をするのです

112 18/09/15(土)08:56:03 No.533495640

ソーラー充電はメーカー問わず12時間ほどかかるのでうっかり野外に放置して盗まれないようにね

113 18/09/15(土)08:56:06 No.533495652

>皿に被せるのと簀巻きニー以外にどんな用途があるんです? 即席包帯になるし暖もとれる

114 18/09/15(土)08:56:50 No.533495724

>上で誰か言ってるけどソニーのもあるのでそちらをどうぞ… ちがうよ USB電源が取れるラジオじゃなくてUSB給電で動くラジオが欲しいんだよ

115 18/09/15(土)08:58:10 No.533495861

なんか色々調べていくと全部マキタでいいじゃん!ってなる

116 18/09/15(土)08:58:58 No.533495970

>ちがうよ >USB電源が取れるラジオじゃなくてUSB給電で動くラジオが欲しいんだよ ソニーのICF-B99でいいのでは?

117 18/09/15(土)08:58:59 No.533495974

>俺の電力を使え! いざ車に戻そうとしたらバッテリー上がってるやつ!

118 18/09/15(土)08:59:53 No.533496098

被災つっても家が無事かどうかで全然違うから 停電断水した程度で結局LEDランタンとカセットコンロで済んだとかあるからな やるとしたら防災グッズの充実より水と食料の備蓄優先でいいと思う

119 18/09/15(土)08:59:57 No.533496109

>ソニーのICF-B99でいいのでは? 電源が内蔵電池かぐるぐるハンドルじゃん そうじゃなくてモバイルバッテリーつないで延々と動かしたいんだ

120 18/09/15(土)09:01:04 No.533496257

手回しは本当に実用性あるの?

121 18/09/15(土)09:01:05 No.533496259

>被災つっても家が無事かどうかで全然違うから >停電断水した程度で結局LEDランタンとカセットコンロで済んだとかあるからな >やるとしたら防災グッズの充実より水と食料の備蓄優先でいいと思う ハザードマップ見て浸水エリアじゃなければ余程の古い住宅以外は 早々倒壊はしないってのが東日本大震災の教訓だな

122 18/09/15(土)09:01:14 No.533496278

>ちがうよ >USB電源が取れるラジオじゃなくてUSB給電で動くラジオが欲しいんだよ うん?だからソニーのは手回し電池USBの3種類の充電方法があるはずだけど

123 18/09/15(土)09:01:29 No.533496312

>手回しは本当に実用性あるの? あるよ

124 18/09/15(土)09:01:37 No.533496342

>手回しは本当に実用性あるの? ずっと回してくれる奴隷が居れば十分役に立つ

125 18/09/15(土)09:01:53 No.533496374

>電源が内蔵電池かぐるぐるハンドルじゃん >そうじゃなくてモバイルバッテリーつないで延々と動かしたいんだ だから外部から充電出来るっつーの…

126 18/09/15(土)09:01:56 No.533496382

モバイルバッテリーを充電する電気がない

127 18/09/15(土)09:02:15 No.533496423

>ソニーのICF-B99でいいのでは? まるで理解できてなくて駄目だった

128 18/09/15(土)09:02:35 No.533496468

AMAZONだと何故かUSB充電が書かれてないなソニーのやつ

129 18/09/15(土)09:03:16 No.533496546

>うん?だからソニーのは手回し電池USBの3種類の充電方法があるはずだけど 出来るの? 書いてないんだけど

130 18/09/15(土)09:03:24 No.533496562

手持ちの電池が切れて新たに入手出来なくて 他に情報を取得する手段も無いときに手回しして使えばいいんだろ? ずっと回しながら使うわけじゃないよ

131 18/09/15(土)09:03:25 No.533496565

どうせ被災地のラジオなんて似たような情報ずっと流してるし 聴きたい時に手回し充電して情報仕入れれば十分だ 娯楽にするのは無理

132 18/09/15(土)09:03:42 No.533496605

>ずっと回してくれる奴隷が居れば十分役に立つ 1分間ぐるぐるするだけでラジオ40分聴けるよ そんな止まったら使えないみたいな代物じゃないよ

133 18/09/15(土)09:04:46 No.533496746

>●USB AC充電 >USB ACアダプター(別売)(*3)を使って充電できます。 どうやらラジオ本体と別売りのアダプターがいるみたい

134 18/09/15(土)09:04:51 No.533496767

>どうせ被災地のラジオなんて似たような情報ずっと流してるし >聴きたい時に手回し充電して情報仕入れれば十分だ >娯楽にするのは無理 ずっと聞いてると割と気が滅入るので遠方の普段の放送してる局の方が有り難かったりな

135 18/09/15(土)09:05:01 No.533496791

>出来るの? >書いてないんだけど レビューしてるサイトを流し読みする程度のことはしようぜ

136 18/09/15(土)09:05:56 No.533496913

>どうやらラジオ本体と別売りのアダプターがいるみたい 単にmicroUSBのケーブル挿して充電するだけだよ…

137 18/09/15(土)09:06:04 No.533496928

商品情報はAMAZONではなくメーカーのサイトで見ないとだめだぞ

138 18/09/15(土)09:06:07 No.533496934

手回しはラジオとか聴くにはいいけど スマホ充電とかは無理だと考えておけばいいよ

139 18/09/15(土)09:08:26 No.533497286

ラジオの消費電力の少なさが異常なんだ ライト程度でももう手回しだと無理

↑Top