虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/13(木)22:03:54 No.533167684

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/09/13(木)22:05:49 No.533168370

冨樫

2 18/09/13(木)22:06:54 No.533168777

天才設定のキャラが言葉の誤用とかしてるとうn…ってなる

3 18/09/13(木)22:07:35 No.533169014

頭がいいことではなく 頭がいいかのように読者に思わせることが肝要

4 18/09/13(木)22:07:55 No.533169133

ありがとうL

5 18/09/13(木)22:08:19 No.533169308

かなりの切れ者…

6 18/09/13(木)22:09:16 No.533169615

頭が良いとされるキャラ全員とりあえず腹が黒くて裏切るだけ じょうじ

7 18/09/13(木)22:09:18 No.533169624

>天才設定のキャラが言葉の誤用とかしてるとうn…ってなる エジソン国語は0点だし

8 18/09/13(木)22:13:36 No.533171205

都合よくある程度予想が当たる

9 18/09/13(木)22:14:20 No.533171502

天才キャラを描く上で本当の天才的発想なんてまずできないから お前がこうすることは完全に読めていた的な単なる予測の達人になりがち

10 18/09/13(木)22:14:26 No.533171544

シルバーマンはゆでなのに頭良さそうに見えた 何でだろう

11 18/09/13(木)22:14:54 No.533171721

相棒の二次創作とか作れる人凄いと思うわ 俺じゃ右京さんを動かせない

12 18/09/13(木)22:15:23 No.533171906

作者の考える作戦をすべて簡単に見抜いておけば作者よりは頭のいいキャラが出来上がる

13 18/09/13(木)22:15:42 No.533172029

そもそも天才であることと頭の良さは関係がないと思う そこ勘違いしとるんじゃないか

14 18/09/13(木)22:16:38 No.533172354

そうは言うが現実の天才の所業も1番最初に思いついたのがすごいんであって発想自体は小学生でもわかるとかあるし…

15 18/09/13(木)22:17:04 No.533172513

ただの知識人はともかくいわゆる切れ者を作るのは難しい

16 18/09/13(木)22:17:10 No.533172550

十二大戦はヤバかった 凄い戦いのために集められた選りすぐり戦士たちがほぼ全員アホという凄いギャグアニメだった

17 18/09/13(木)22:17:34 No.533172702

ガモウ

18 18/09/13(木)22:17:55 No.533172808

>俺じゃ右京さんを動かせない 適当にうろちょろさせてイタミンが嫌味言えばそれっぽくなるぞ!

19 18/09/13(木)22:18:24 No.533172982

シカマル

20 18/09/13(木)22:19:13 No.533173257

作者が知恵を絞って考え抜いたものを一瞬で見抜かせたりするだけでいいと思うんだけどなぁ 無理して周りに持ち上げさせるんじゃなくて

21 18/09/13(木)22:20:00 No.533173581

ふっ

22 18/09/13(木)22:23:35 No.533175015

ルルーシュとシカマル

23 18/09/13(木)22:24:10 No.533175233

天才っぽく見せるにはどういうハッタリをかませばいいのかってことだと思う

24 18/09/13(木)22:24:33 No.533175361

大なり小なりどうやっても持ち上げるのはやらんといけないからな

25 18/09/13(木)22:24:34 No.533175370

ルルーシュはスザクに作戦ぶっ壊される時が一番輝いてる

26 18/09/13(木)22:25:33 No.533175742

作者以上の馬鹿も意外と難しかったりする

27 18/09/13(木)22:25:33 No.533175743

>天才っぽく見せるにはどういうハッタリをかませばいいのかってことだと思う トリコの小松とか結構良かったと思う

28 18/09/13(木)22:26:09 No.533175957

潰されるの見せるための策士設定って突飛すぎる

29 18/09/13(木)22:26:42 No.533176169

馬鹿と天才は紙一重的なアレな 馬鹿の発想なんて思い付かんもんな

30 18/09/13(木)22:26:44 No.533176179

デスノは小畑絵のおかげでそれっぽく見せることに成功したな そのへんの作画だったら即死だった

31 18/09/13(木)22:26:46 No.533176190

コナン君...

32 18/09/13(木)22:28:17 No.533176706

初歩的な科学知識を間違える志希にゃん…

33 18/09/13(木)22:28:20 No.533176721

ルルーシュは足元崩しばっかりってよく言われるけど 足元崩しの規模がどんどんデカくなってくのいいよね

34 18/09/13(木)22:29:32 No.533177103

あのくらい分りやすい方がいいよね足元崩し

35 18/09/13(木)22:31:42 No.533177941

シカマルより卑劣様の方が天才な気がする

36 18/09/13(木)22:32:39 No.533178283

>デスノは小畑絵のおかげでそれっぽく見せることに成功したな >そのへんの作画だったら即死だった 台詞が多すぎるから絵や構図や演出で読者を引き込まないと読むのが苦痛なんだよね 少年探偵ダンは酷かった

37 18/09/13(木)22:32:46 No.533178337

将棋の天才キャラ! …強いのかわからねー!

38 18/09/13(木)22:33:08 No.533178463

卑劣様は偶然のものが多い気がするけどそれはそれとして理想的な天才キャラな気がする

39 18/09/13(木)22:33:40 No.533178643

羽生っぽいキャラとかバトル漫画で出せばよくない?天才っぽくない?

40 18/09/13(木)22:34:09 No.533178821

>将棋の天才キャラ! >…強いのかわからねー! 飛車角落ちで取ったコマ使わず主人公に勝つとかやれば分かるし…

41 18/09/13(木)22:34:12 No.533178844

ジョセフ・ジョースター 次にお前はこう言う!

42 18/09/13(木)22:35:11 No.533179302

馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね

43 18/09/13(木)22:36:28 No.533179823

>馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね クズに関してはどうしても読者の反応も考えちゃうだろうしなあ

44 18/09/13(木)22:36:33 No.533179856

無理に言葉で頭の良さを示さずとも行動でそれっぽく見せる方法はいくらでもある バカだからわかんね

45 18/09/13(木)22:36:43 No.533179912

作者以上に頭の回転が速いキャラも作者が何日もかけて考えに考えて思いついたことをそのキャラに一瞬で考えさせるとかすれば一応作れなくはないよね 連載とかしてるとそんなことしてる余裕無いから結局できないけど 難しいね

46 18/09/13(木)22:37:41 No.533180312

>馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね 書いても不快なだけだし…

47 18/09/13(木)22:38:26 No.533180621

言葉で説明しないと文句言う層ってのもいるからなあ

48 18/09/13(木)22:38:35 No.533180687

>馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね 不快過ぎると読者が離れるからな 外見至上主義とかな!

49 18/09/13(木)22:39:26 No.533180959

クズもいいけどマジもんのキチガイかけるひともすごいと思う

50 18/09/13(木)22:40:30 No.533181318

天才キャラがちょっとミスすると大袈裟にあげつらってまるで天才じゃないかのように扱う オフの日にテレビみたいに面白くないんですねって言われて当たり前やろって返す割に天才って言われてる人がちょっとミスするといつも頭良いわけじゃないんですねってコメントする芸人

51 18/09/13(木)22:40:30 No.533181323

何でそれで上手くいくんだよと思うようなのでもサスペンスやカタルシスなどで心を動かすならそれでいい気がする でも噛ませとどっこいどっこいな作戦で主人公側だけが勝つのもうーん…

52 18/09/13(木)22:40:34 No.533181343

マジの馬鹿は小説にすると支離滅裂すぎる いくら馬鹿でもそんなことしねえよって言われる

53 18/09/13(木)22:43:55 No.533182578

>言葉で説明しないと文句言う層ってのもいるからなあ それでもまあ キャラが常に読者のかんがえる最適解を取り続けないと無能判定したがる層とまでは言わないけど 他人がゲームするところを見てイライラする層ってのはいるもんだ

54 18/09/13(木)22:44:19 No.533182730

たまに自分が馬鹿で天才キャラのムーブが理解できないだけだったりする

55 18/09/13(木)22:44:30 No.533182800

小説の天才です!って作中で言われまくってるけど その持ち上げ方が周りが凄い凄い言ったりのが大半だからイマイチ伝わらない響とかを見てると やっぱ読者に伝える方法って大事だなってなる

56 18/09/13(木)22:44:50 No.533182949

卑劣様という成功例を無視してシカマルをこの手の例に挙げるのは違和感がある

57 18/09/13(木)22:45:12 No.533183095

アドリブで機転効かせるタイプの頭の良さはある程度主人公にも譲らなきゃいけないのも天才キャラに制限がかかる

58 18/09/13(木)22:45:35 No.533183246

さんざん編集部で会議して作った戦法を「うそだろ?!アドリブでやったというのか!!」ってすればいい ハリウッドとかそうしてるだろう

59 18/09/13(木)22:45:43 No.533183298

実際言われないと話や意味わかんねえよってことは作品では結構あるからなあ

60 18/09/13(木)22:45:58 No.533183392

>馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね マジモンのクズなんて現実探せばゴロゴロいるし…

61 18/09/13(木)22:46:17 No.533183500

バカってのはこれくらいなのかな…ってのをまともな頭持った人が真に理解できるはずないからな… 子供キャラの9割9分がどこか大人びているのも似たような感じか

62 18/09/13(木)22:46:20 No.533183523

>マジの馬鹿は小説にすると支離滅裂すぎる >いくら馬鹿でもそんなことしねえよって言われる やる 実際やるのだ

63 18/09/13(木)22:47:19 No.533183890

小説の天才や絵の天才は現物提示するのが難しいね 味っ子みたいに「小説面白すぎて爆発!!」とかすればいいのか

64 18/09/13(木)22:47:30 No.533183969

>小説の天才です!って作中で言われまくってるけど >その持ち上げ方が周りが凄い凄い言ったりのが大半だからイマイチ伝わらない響とかを見てると >やっぱ読者に伝える方法って大事だなってなる 芸術系漫画はそれはそう言うもんと割り切るしかない

65 18/09/13(木)22:47:58 No.533184127

卑劣様は奇跡の出来というか 拗らせてる読者の「この力ってこう使った方が効率的じゃね???」みたいなのを全てねじ伏せている

66 18/09/13(木)22:48:02 No.533184157

この赤ん坊は嘘喰いでも読んでろ

67 18/09/13(木)22:48:22 No.533184278

バクマンの作中作はけっこう面白そうに見えた あと「速筆すぎる」って設定に出来るし

68 18/09/13(木)22:48:35 No.533184358

>馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね 小説なら吉川武蔵の又八とか

69 18/09/13(木)22:49:27 No.533184695

>芸術系漫画はそれはそう言うもんと割り切るしかない 例えばARIAとかは漫画の時点で既に絵だけで歌声がどんなに透き通っているかを表現できてたし バクマンも作中作を描いてみせることで伝えていたし 単純に表現の方法が少なくてヘタなだけだと思う

70 18/09/13(木)22:50:08 No.533184934

「」ですらドン引きした穢土転の正しい使い方

71 18/09/13(木)22:50:21 No.533185003

作中作品の面白さを伝えるのってまず無理だしな… 特に漫画内で音楽を表現するのが難易度高い

72 18/09/13(木)22:50:23 No.533185030

作者が何日もかけて考えて調べて人とも話して出した答えを一瞬で出せるからキャラは作者より頭がいいぞってカエルが言ってた

73 18/09/13(木)22:50:25 No.533185045

ガラスの仮面の演技の恐ろしさを伝えるパワーよ

74 18/09/13(木)22:50:28 No.533185068

>バクマンの作中作はけっこう面白そうに見えた あと「速筆すぎる」って設定に出来るし あれも新妻エイジの方は謎だったからなぁ

75 18/09/13(木)22:50:31 No.533185093

どっ

76 18/09/13(木)22:50:35 No.533185121

ぼくらののジャベリン戦の勝ち方は天才だと思ったから時間をかければ一般人にも天才描けそう

77 18/09/13(木)22:51:02 No.533185317

ワールドトリガーの作者とか頭どうなってるんだろうな…ってなる たまにミスるとあぁやっぱり同じ人間か…ってなる

78 18/09/13(木)22:51:17 No.533185406

嘘喰いの二次創作ができない理由…

79 18/09/13(木)22:51:26 No.533185467

芸術の表現演出と切れ者キャラの切れ者表現は別の競技なのでは

80 18/09/13(木)22:51:33 No.533185501

別に作者の頭よくなくても頭いいキャラは作れる 卑劣様とマユリがいい例

81 18/09/13(木)22:51:42 No.533185561

集団戦は…書くの面倒くさい!

82 18/09/13(木)22:52:11 No.533185748

>嘘喰いの二次創作ができない理由… そもそも同人向きじゃないと思う…BLはあるだろうけど

83 18/09/13(木)22:52:15 No.533185773

同じメディアなら作中作も表現しやすいな 他のメディアは食い合わせがあまり良くない

84 18/09/13(木)22:52:15 No.533185777

露伴先生のベタを飛ばして塗るのは確かに天才だよ…

85 18/09/13(木)22:52:23 No.533185820

>馬鹿もだがまじもんのクズをかける作家も少ないよね 木田は凄い

86 18/09/13(木)22:52:36 No.533185907

>ぼくらののジャベリン戦の勝ち方は天才だと思ったから時間をかければ一般人にも天才描けそう 最終戦もな

87 18/09/13(木)22:53:08 No.533186073

ぼくらのの最終戦は頭いいと言うか サイコというか 頭いいサイコの出す結果というか

88 18/09/13(木)22:53:21 No.533186145

>作者が何日もかけて考えて調べて人とも話して出した答えを一瞬で出せるからキャラは作者より頭がいいぞってカエルが言ってた さらにそうやって出された答えを 何年も何回も重箱の隅をつっつけ続けられる読者様はもっとすごいんだぞって 幼児向けアニメのアンチを振りかざす人が言ってた

89 18/09/13(木)22:53:23 No.533186158

ガッシュの清麿は名実ともに天才と言っていいキャラだったと思う

90 18/09/13(木)22:53:37 No.533186230

舞台設定を過去にしてキャラに現在知識を語らせると簡単に天才っぽくできるとビジネスマンが言ってた

91 18/09/13(木)22:53:52 No.533186312

ジャイアントロボの孔明とか後出しで「ね…狙い通り!」って言わせればいいと思ってそう…面白いからいいけど

92 18/09/13(木)22:53:53 No.533186322

アートっていうめっちゃ難しい題材をテーマにして 劇中で評価される作品をすごい画力で書き上げて納得させる猿先生はすごい 残念ながら人気はあんまり出なかったがすごい

93 18/09/13(木)22:54:11 No.533186436

刃牙は最トーまでの成長っぷりで天才性を表現してたから 完成した後はデバフキャラになってしまった

94 18/09/13(木)22:54:17 No.533186471

>舞台設定を過去にしてキャラに現在知識を語らせると簡単に天才っぽくできるとビジネスマンが言ってた マスターキートンでもよくやってたやつだ

95 18/09/13(木)22:54:24 No.533186514

頭いいキャラ作る上で大切なのは凄いことやらせるよりボロを出させないことだと思う

96 18/09/13(木)22:54:26 No.533186524

>ジャイアントロボの孔明とか後出しで「ね…狙い通り!」って言わせればいいと思ってそう…面白いからいいけど 全部手のひらのうえでしたーってのは逆算して作ってるから仕方ない

97 18/09/13(木)22:54:37 No.533186579

有能すぎて話が進まないと困るとこもあるから難しいよね

98 18/09/13(木)22:54:46 No.533186638

シュウシラカワ

99 18/09/13(木)22:54:52 No.533186667

>舞台設定を過去にしてキャラに現在知識を語らせると簡単に天才っぽくできるとビジネスマンが言ってた それやられると作者つまんない奴だなとしか思えない

100 18/09/13(木)22:55:07 No.533186750

対戦相手の知能や腕力を下げる特殊能力持ちの主人公は多い

101 18/09/13(木)22:55:07 No.533186751

ジョジョの天才キャラは無茶苦茶だけど納得させられてしまう…

102 18/09/13(木)22:55:23 No.533186839

卑劣様は前評判ありきで1話の展開すら伏線にしての活躍だったからひどい 穢土転生の用途用法とか互乗起爆札とか発想からして天才の説得力がある

103 18/09/13(木)22:55:41 No.533186954

>舞台設定を過去にしてキャラに現在知識を語らせると簡単に天才っぽくできるとビジネスマンが言ってた それつまらないなろうのパターンじゃん

104 18/09/13(木)22:55:48 No.533186997

敵や味方の大ポカのせいで話が進むともやもやする これをなしで話を作るのは難しい

105 18/09/13(木)22:56:08 No.533187108

>ジョジョの天才キャラは無茶苦茶だけど納得させられてしまう… 納得というか「まあジョジョだし…」って感じになる

106 18/09/13(木)22:56:09 No.533187127

>ジョジョの天才キャラは無茶苦茶だけど納得させられてしまう… あれこそ雰囲気天才とか頭いいをうまくやってる作品だからなあ

107 18/09/13(木)22:56:15 No.533187164

銀英伝の天才は説得力あったのかな 読んでないけど

108 18/09/13(木)22:56:16 No.533187169

>ジャイアントロボの孔明とか後出しで「ね…狙い通り!」って言わせればいいと思ってそう…面白いからいいけど 似た例だと後出しで逆転勝ちがセオリーの卑怯番長も同種のキャラだな

109 18/09/13(木)22:56:35 No.533187259

>舞台設定を過去にしてキャラに現在知識を語らせると簡単に天才っぽくできるとビジネスマンが言ってた 全てがFになるからな…

110 18/09/13(木)22:56:47 No.533187323

>ガッシュの清麿は名実ともに天才と言っていいキャラだったと思う 雷句の構成が頭いいからな

111 18/09/13(木)22:57:05 No.533187449

こういうのに違和感覚えてイチャモンつけたくなるほど頭良くないので気が楽

112 18/09/13(木)22:57:06 No.533187452

キン肉マンの始祖たちはおっさんですら頭良さそうな雰囲気を感じた あれは思慮深さっていうのかな

113 18/09/13(木)22:57:07 No.533187461

>頭いいキャラ作る上で大切なのは凄いことやらせるよりボロを出させないことだと思う リアルの頭イイ人と フィクションの天才は違うってジジイも言ってたな

114 18/09/13(木)22:57:19 No.533187525

銀英伝は見せ方が上手いと思う

115 18/09/13(木)22:57:27 No.533187578

ジョジョは作者の個性で塗りつぶす方法だから真似なんてできるわけがない

116 18/09/13(木)22:57:30 No.533187589

ジャイアントロボとかジョジョみたいに無理が出るたびに面白くなるのは良いけど下手なやつはしらける

117 18/09/13(木)22:57:33 No.533187613

>あれこそ雰囲気天才とか頭いいをうまくやってる作品だからなあ リアルとリアリティは違うって本に…岸辺露伴もいってるしな

118 18/09/13(木)22:57:39 No.533187636

>卑劣様は前評判ありきで1話の展開すら伏線にしての活躍だったからひどい >穢土転生の用途用法とか互乗起爆札とか発想からして天才の説得力がある 数少ない行動と言動だけでヤバさを出すのは何年も漫画描いた集大成感ある

119 18/09/13(木)22:57:41 No.533187646

卑劣様はできることを応用してとことん合理的に戦ってるだけだけど他にそういうキャラがあんまりいないのが大きい

120 18/09/13(木)22:57:57 No.533187738

>有能すぎて話が進まないと困るとこもあるから難しいよね 最適解が傍観とか回避とか手を出さないとかだと話が

121 18/09/13(木)22:58:07 No.533187794

アイシールドとか結局最後までルール分からなかったから俺の中で蛭魔は天才キャラ

122 18/09/13(木)22:58:22 No.533187866

>最適解が傍観とか回避とか手を出さないとかだと話が 護身完成!

123 18/09/13(木)22:58:22 No.533187869

>頭いいキャラ作る上で大切なのは凄いことやらせるよりボロを出させないことだと思う それだけだとただの凡人では?

124 18/09/13(木)22:58:28 No.533187904

ざくざくアクターズは頭良いキャラが本当に頭良くて作者が怖くなった

125 18/09/13(木)22:58:38 No.533187962

頭がいいと言うより知識があるだけのウィキペディアみたいになってるキャラとかね

126 18/09/13(木)22:58:41 No.533187986

卑怯番長は後出しで何やっても卑怯だからセーフみたいなのがキャラとして卑怯 …だが卑怯だからしかたねぇな!

127 18/09/13(木)22:58:49 No.533188030

千兵衛さんスケベだしアホだと思うけど作る物凄いからやっぱ天才だなってなるよ

128 18/09/13(木)22:58:57 No.533188078

超常現象有りの漫画ならな…歌で病気が治りましたでも絵が良すぎて光り出したでも何でもできるし

129 18/09/13(木)22:59:03 No.533188111

>全てがFになるからな… あれの天才さんがどんどん超人化していって作者にやたらひいきされてたけどまったくそれについていけなかった・・・

130 18/09/13(木)22:59:13 No.533188152

基本は頭もいいし才能もズバ抜けてるけど明確な欠点のせいで色々狂ってるハンターのキャラは好き

131 18/09/13(木)22:59:35 No.533188284

>卑怯番長は後出しで何やっても卑怯だからセーフみたいなのがキャラとして卑怯 >…だが卑怯だからしかたねぇな! 最終的にそのまま戦って卑怯なくらい強い!っての出したあたり作者楽しんでる感ある

132 18/09/13(木)22:59:38 No.533188300

結局だれかがやらんといかんから解説役はいらないいわれるが必要なんだよな

133 18/09/13(木)22:59:41 No.533188318

卑劣様はルール無用だとこうなるんだぞ良いのかと身をもって示してくれた

134 18/09/13(木)22:59:48 No.533188351

他を全員アホにすればいいじゃん!

135 18/09/13(木)22:59:58 No.533188394

別に完璧じゃなくていいんだよ ただ肩書に見合った頭の良さを何かしらの形で感じさせてくれればいいだけで

136 18/09/13(木)23:00:04 No.533188433

天才キャラなんて自分が一週間一ヶ月かけてできたことを一瞬でやらせて散々逆境に追い込んだあと全部計算通りだったのさ!させればいいってどっかの作家が言ってた あとそいつ以外の知能を下げろとも

137 18/09/13(木)23:00:27 No.533188545

>頭いいキャラ作る上で大切なのは凄いことやらせるよりボロを出させないことだと思う 出来杉みたいに徹頭徹尾完璧なキャラは簡単に描けると思う 程よく人間味を加えるのが難しい

138 18/09/13(木)23:00:35 No.533188594

毎度だが卑劣様を天才キャラ扱いするのは違うだろと思う

139 18/09/13(木)23:00:45 No.533188657

>舞台設定を過去にしてキャラに現在知識を語らせると簡単に天才っぽくできるとビジネスマンが言ってた それ今のラノベによくある異世界転生ものでは

140 18/09/13(木)23:00:46 No.533188666

ハンターといえばジンの読み方は富樫がこうと決めたキャラのこうの部分をジンに読ませて語らせるっていうやり方でお手軽だなと思った 実際効果的だよね

141 18/09/13(木)23:01:43 No.533188977

>出来杉みたいに徹頭徹尾完璧なキャラは簡単に描けると思う あいつこそ数少ない出番で錬金術の話とかサラッとする文字通りの出来過ぎ野郎だぞ

142 18/09/13(木)23:01:43 No.533188978

うえきの佐野も戦闘の天才として完成度高かったな あれもう鉄じゃねえだろというのはおいといて

143 18/09/13(木)23:02:05 No.533189108

桜木とかヒカルの碁のヒカルとか 終わってみてよく考えたらまじで天才過ぎないとかも俺はいいと思う ヒカルの碁だと倉田さんは天才感すごく出ててよかった

144 18/09/13(木)23:02:14 No.533189164

すべてがFになるは作者が頭良すぎて最初らへんはSFみたいなもんだったからな…

145 18/09/13(木)23:02:36 No.533189282

>毎度だが卑劣様を天才キャラ扱いするのは違うだろと思う 卑劣なのも含めて生み出した術もその運用法も完璧な天才だろ…

↑Top