18/09/12(水)02:46:51 アニメ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/12(水)02:46:51 No.532791636
アニメ化でボードゲームブーム来るのかな
1 18/09/12(水)02:47:27 No.532791676
まーーー こないっしょ
2 18/09/12(水)02:47:53 No.532791700
堤
3 18/09/12(水)02:47:56 No.532791704
ここまでやるのかな?
4 18/09/12(水)02:47:58 No.532791708
エロアニメやるの?
5 18/09/12(水)02:48:22 No.532791733
現時点でも結構ボードゲームは人気だけどね 取り扱うショップも増えたし購入層も増えたし
6 18/09/12(水)02:48:33 No.532791747
日本じゃボードゲームは流行らないって言ってる漫画あったな…
7 18/09/12(水)02:49:01 No.532791779
ドイツと比較すればそれは流行らないだろうけど
8 18/09/12(水)02:50:28 No.532791869
ロリコンの堤に洗脳されてた子?
9 18/09/12(水)02:51:39 No.532791948
本当にボードゲームちょっと流行ってて謎過ぎる その内にみんなしてキックで400ドル位するクソでかいフィギュアが入ったアメゲーを ご家庭でわいわい遊ぶ時代が来るというのか
10 18/09/12(水)02:52:08 No.532791995
1ページ目始めて見たけど完全に堤さんのアレじゃねーか! こんな所まで何で!?
11 18/09/12(水)02:52:37 No.532792036
海外でも人口の多さに比例して絶対数が多いだけでユーザーの比率は日本と同じようなもんじゃねーかな
12 18/09/12(水)02:53:11 No.532792070
日本でボードゲームって言うと大概の人はすごろくか人生ゲームを思い浮かべる 人生ゲームって正直面白くないよね……
13 18/09/12(水)02:53:32 No.532792094
せっかく興味持って買っても わざとややこしくしてんのかってくらい下手糞な日本語で書かれた説明書を読んで 意味わからんと遊ばずに積む人間が量産される
14 18/09/12(水)02:54:55 No.532792198
みんなボードゲーム友達ってSNSで探してるのかな
15 18/09/12(水)02:55:07 No.532792211
>日本じゃボードゲームは流行らないって言ってる漫画あったな… スレ画じゃん
16 18/09/12(水)02:55:25 No.532792227
画像はどうやってエロ展開にもってくの?
17 18/09/12(水)02:56:19 No.532792295
ボードゲームのルールは厳密に書かなきゃいけないが共通のフォーマットは特に存在してないからな… とりあえず遊んでみてもらうにも誰かはルール把握してないとダメだし
18 18/09/12(水)02:56:23 No.532792297
そもそもこの子の話までやらないと思う
19 18/09/12(水)02:56:54 No.532792333
高校生だったんだ
20 18/09/12(水)02:57:20 No.532792368
ボドゲブームは今でも十分キテル…方だと思うのでこれ以上はどうだろう?
21 18/09/12(水)02:57:28 No.532792377
>海外でも人口の多さに比例して絶対数が多いだけでユーザーの比率は日本と同じようなもんじゃねーかな 本場は毎年新作が数百個は出てて専門店がいっぱいある そのほんの一部が入ってくるだけの日本とは全然違う
22 18/09/12(水)02:57:30 No.532792385
ボードゲームは時間かかるイメージ
23 18/09/12(水)02:57:31 No.532792386
直前で丁度終わる位じゃないかな
24 18/09/12(水)02:57:43 No.532792398
ボードゲーム全体の売り上げがここ数年で5倍以上になってるしボードゲームカフェが何故かめっちゃ増えてる 理由は分からない
25 18/09/12(水)02:58:14 No.532792430
世界規模ですげー流行ってるボードゲームってなに?
26 18/09/12(水)02:58:16 No.532792433
店舗数とメディア露出の急激な増加から言えばもう流行ってると言って良いと思うけどな ただ日本だと今が天井じゃねと思う
27 18/09/12(水)02:58:51 No.532792469
>世界規模ですげー流行ってるボードゲームってなに? チェスとか…
28 18/09/12(水)02:58:57 No.532792477
>世界規模ですげー流行ってるボードゲームってなに? モノポリー
29 18/09/12(水)02:58:59 No.532792479
>日本でボードゲームって言うと大概の人はすごろくか人生ゲームを思い浮かべる >人生ゲームって正直面白くないよね…… ボードゲーマーは人生ゲームをすぐ腐す傾向があるんだけど あれはそもそもパーティツールだからお門違いだと思う
30 18/09/12(水)02:59:37 No.532792519
以前と比べれば今の状況でも流行っているとはいえるけど 文化として根付いて子どもの頃から慣れ親しむレベルにはなかなか・・・
31 18/09/12(水)02:59:54 No.532792534
モノポリーですら楽しみ方がわからなかったな 交渉とかふわふわしたのは苦手だった
32 18/09/12(水)02:59:56 No.532792537
>世界規模ですげー流行ってるボードゲームってなに? チェス将棋囲碁LIFEバックギャモン 狭義のボードゲームとしてはドミニオンかな…
33 18/09/12(水)03:00:16 No.532792559
野菜ジュースとか…
34 18/09/12(水)03:00:16 No.532792560
ドミニオンかカタンとか?
35 18/09/12(水)03:00:18 No.532792562
野球盤はどういう扱いなの
36 18/09/12(水)03:00:19 No.532792564
>人生ゲームって正直面白くないよね…… めっちゃ面白くない? なんなら1人でも遊べる
37 18/09/12(水)03:00:20 No.532792565
ニュース番組で取り上げられたり 深夜枠でも良いからボードゲームやるバラエティやればもっと流行るだろうけど イヤな奴もやってくるから怖いな
38 18/09/12(水)03:00:26 No.532792575
女の子が妙に似てるのとロリが大人に惚れちゃう展開がまんま堤のアレなのかと思ってたけど 最初のページからモロにあの漫画じゃねーかこれ
39 18/09/12(水)03:00:59 No.532792611
軍人将棋ってボードゲームに入れていいのかな?審判いるし…
40 18/09/12(水)03:01:36 No.532792646
多分しこりんが関西弁やりそう
41 18/09/12(水)03:01:51 No.532792661
バックギャモンは世界でプレイ人口がすごいよ 日本でも平安時代辺りに伝わって流行ってたのに賭博に使われてご法度になって消えちゃった
42 18/09/12(水)03:01:52 No.532792663
>軍人将棋ってボードゲームに入れていいのかな?審判いるし… 似たようなゲームは結構あるし普通にボードゲームでは
43 18/09/12(水)03:01:55 No.532792667
友人のボードゲーマーに聞いても イエローサブマリンのボドゲ担当に聞いても 日曜ボドゲカフェやってる喫茶店の店長に聞いても なんでボドゲ流行ってんの?って質問にジャガーさんみたいな答えしか返してくれない…
44 18/09/12(水)03:03:04 No.532792730
さっぱりわからん 5年ぐらい前からTRPGが爆発的に流行ったのでそこからの流入とかあるのかもしれない でも誰にもわからん
45 18/09/12(水)03:03:24 No.532792754
TRPGの動画から気軽に出来るボドゲに興味持ったって人は結構見かける
46 18/09/12(水)03:03:26 No.532792756
ここからどんな自然な展開で二人はボードゲームで戦うの?
47 18/09/12(水)03:03:34 No.532792764
なんだろう…SNSで体験をアピールしやすいとかなのかな もしくは遊戯王世代のはみ出し者が実は多かったとか…
48 18/09/12(水)03:03:49 No.532792782
アニメ化でブーム来て それが一時的なものじゃなかった例が少なすぎる
49 18/09/12(水)03:04:15 No.532792811
ドンキホーテでボドゲ売り場特設してたの見た時は流行りを実感した
50 18/09/12(水)03:04:20 No.532792818
店長梶田はさすがにないわな
51 18/09/12(水)03:04:32 No.532792826
大昔にトラベラーとかやってたけど 正直TRPGって河原の石の下にいる小っちゃい虫みたいな市場規模だと思ってたから 日本でもアメリカでも活況って聞いてルルイエでも浮上すんのかって気持ちになってる
52 18/09/12(水)03:04:46 No.532792838
>アニメ化でブーム来て >それが一時的なものじゃなかった例が少なすぎる にわかが大半だけど案外ハマる人も多いぞ自転車とか
53 18/09/12(水)03:05:08 No.532792868
人生ゲームはルーレット回すのが気持ちいいってのが結構でかい 弱い回し方は禁止な!って感じでやってた
54 18/09/12(水)03:05:12 No.532792872
新卒研修のアイスブレイクに私物の「コードネーム」使ったけど 結構若い子にもボードゲーム認知あったよ
55 18/09/12(水)03:05:18 No.532792878
ドイツではゲームと言えばボードゲームらしい 膨大な数のボードゲームが出てるんだと
56 18/09/12(水)03:05:45 No.532792915
一話ボドゲやらないけで圧縮できるのか
57 18/09/12(水)03:05:55 No.532792918
人狼のおかげだと思うよ TCG以外のカードゲームが若い子をメインに遊ばれるきっかけになったし
58 18/09/12(水)03:06:26 No.532792945
1話どころか2話もボドゲやらないよ
59 18/09/12(水)03:06:32 No.532792952
マイナーゲーでもSNSで昔より簡単にプレイヤーが見つけられるようになったのは大きいと思う
60 18/09/12(水)03:06:44 No.532792963
>ドイツではゲームと言えばボードゲームらしい >膨大な数のボードゲームが出てるんだと ドイツはボドゲ専門のゲーム会社もゴロゴロあるしエッセンで毎年エッセンシュピールっていうボドゲ版コミケみたいなお祭りやってて世界中から人が集まるよ
61 18/09/12(水)03:07:03 No.532792983
アズールとかルールも分かりやすいし見た目も綺麗だし女性やお子様にもオススメしたい
62 18/09/12(水)03:07:08 No.532792988
オンラインで出来たりしないの?
63 18/09/12(水)03:07:24 No.532792998
ボードゲームはコミュ障には出来ないと思うんだよね カードゲームで奇声上げてる変な子も、少なくとも俺よりはコミュ能力あるんだなって思う だって友達同士でやってるし 俺にはPS4がお似合いさ
64 18/09/12(水)03:07:25 No.532793002
>オンラインで出来たりしないの? やろう!ボードゲームアリーナ!
65 18/09/12(水)03:07:29 No.532793006
>オンラインで出来たりしないの? テーブルトップシミュレータ!
66 18/09/12(水)03:07:32 No.532793009
友達でわいわい集まってボードゲームで遊ぶってのに憧れるけど そういったものにまったく縁がない…
67 18/09/12(水)03:07:46 No.532793022
>オンラインで出来たりしないの? 出来るのもあるよ
68 18/09/12(水)03:07:49 No.532793028
日本でもマーケット毎年どんどん人増えてるとか
69 18/09/12(水)03:08:04 No.532793043
>オンラインで出来たりしないの? できるやつはできる 対戦相手はほぼGAIJINになるけど
70 18/09/12(水)03:08:05 No.532793046
スレ画出てきてからメイン組のスクールカースト上位っぷり
71 18/09/12(水)03:09:15 No.532793096
スマホでオニリム!
72 18/09/12(水)03:09:23 No.532793105
あと今みたいに流行る前から地味に芸能人とかがボドゲやってたんだよね 楽屋でチャチャッと遊べるとか一旦放置してまたやれるとかその辺の需要で だからどっかで火がついたらメディア巻き込めそうっていう空気はあった
73 18/09/12(水)03:09:24 No.532793106
・ルールを理解する ・ズルをしない ・真剣に勝とうとする ・負けてもキレて暴れたりしない まあみんながこれを出来れば誰と遊んでも楽しいよボードゲーム
74 18/09/12(水)03:09:48 No.532793132
>スレ画出てきてからメイン組のスクールカースト上位っぷり ドイツ人と仲良くなった辺りでもう上り詰めてた気がする
75 18/09/12(水)03:10:06 No.532793152
日本は複雑なビデオゲームが衰退して 簡単操作のスマホゲーが流行ったのも背景にあるんじゃねえかな みんな昔ほど美麗なグラフィックに惹かれなくなったというか
76 18/09/12(水)03:10:42 No.532793181
日本人も元々麻雀とか好きだしな
77 18/09/12(水)03:10:42 No.532793182
重ゲーが正義ってわけでは無いんだけど 結構そこまでハマるには壁あるよね カタンでも結構掛かるし
78 18/09/12(水)03:10:45 No.532793185
じゃあみんなで集まってこのフードチェイン・マグネイトとメガシヴィライゼーションやろうぜ…
79 18/09/12(水)03:11:20 No.532793219
ボドゲは遊ぶ相手を用意するのが一番難しい 面白いんだけどね
80 18/09/12(水)03:11:20 No.532793220
ツイッターで人を集めて公民館でやってるけど結構集まるよ
81 18/09/12(水)03:12:33 No.532793291
一人用アナログゲームとかいいよね…
82 18/09/12(水)03:12:37 No.532793299
ドラえもんの最終回の同人描いて訴えられた人も商業でボドゲ漫画描いてたね
83 18/09/12(水)03:12:38 No.532793302
>ツイッターで人を集めて公民館でやってるけど結構集まるよ フォロワー何百人ですか
84 18/09/12(水)03:12:54 No.532793313
インストで時間かかってぐだぐだ!
85 18/09/12(水)03:12:55 No.532793316
学校の授業でもボードゲームとか取り入れたらいいんじゃねえかな 協調性学べるぞい
86 18/09/12(水)03:13:00 No.532793319
店や定例会でまったく知らん相手と気を使いながら遊ぶのと 気心が知れた身内や友人と遊ぶのじゃ 同じゲームでも評価が全然変わるのがボードゲーム
87 18/09/12(水)03:13:39 No.532793358
>日本は複雑なビデオゲームが衰退して >簡単操作のスマホゲーが流行ったのも背景にあるんじゃねえかな >みんな昔ほど美麗なグラフィックに惹かれなくなったというか それはあんま繋がりが無いんじゃねえかな… どっちかっていうと麻雀とか定番以外のボードゲームがネットとかで知られるようになったのが大きいと思う
88 18/09/12(水)03:14:06 No.532793379
>学校の授業でもボードゲームとか取り入れたらいいんじゃねえかな >協調性学べるぞい うnうnみんなでゴキブリポーカーやろうねぇ
89 18/09/12(水)03:14:23 No.532793397
ここ数年はみんな新しい趣味を求めてる節はなんか感じる それが登山だったり料理だったりボドゲだったり? よそのマイナー趣味界隈でも似たようなこと言われてるかもしれない
90 18/09/12(水)03:14:30 No.532793403
>フォロワー何百人ですか サークルのは300いかないくらいだよ 毎回20人近くは来るかな
91 18/09/12(水)03:14:44 No.532793417
動画を見る環境が普及して観戦が楽になったのもあるだろうな
92 18/09/12(水)03:15:15 No.532793450
ネットでそれまでマイナーだった趣味もなんかの切っ掛けで知られる機会が増えたのが一番大きいと思う
93 18/09/12(水)03:15:18 No.532793453
そもそも20~15年前くらいに一度ブームあったよね カタンとかプエルトリコとか
94 18/09/12(水)03:15:26 No.532793456
震災で電気来ない時に避難所で遊んで人と繋がったのも契機になった って美談は本当なんだろうか
95 18/09/12(水)03:16:01 No.532793490
箱デカイ&中身広げたらもっと場所取るで日本の住宅環境にあってないのも要因
96 18/09/12(水)03:16:06 No.532793497
>そもそも20~15年前くらいに一度ブームあったよね >カタンとかプエルトリコとか ああ新宿でトライタワー版カタン売ってた頃な…
97 18/09/12(水)03:16:08 No.532793499
ド定番以外のボードゲームを知る機会って何だったのか考えるとネットばっかりだった気がする
98 18/09/12(水)03:16:49 No.532793538
ハードオフで見かけた源平のやつレアものと思ったがFCのやつだったのね
99 18/09/12(水)03:17:00 No.532793546
>箱デカイ&中身広げたらもっと場所取るで日本の住宅環境にあってないのも要因 核家族化や家庭用ゲームの普及でそもそも子どもがたくさん集まったりする機会が減ってる
100 18/09/12(水)03:17:04 No.532793552
えっ!今日は避難所でウォーハンマーやっていいのか!!
101 18/09/12(水)03:17:23 No.532793566
>えっ!今日は避難所でウォーハンマーやっていいのか!! ああ塗装もいいぞ
102 18/09/12(水)03:17:25 No.532793568
Scythやってみたいな…とずっと機を伺ってる間にIron Harvestが発表されてしまった
103 18/09/12(水)03:17:31 No.532793572
持ってる奴以外最初は知らないのが当たり前なのがいいよね
104 18/09/12(水)03:17:53 No.532793591
ケイオス過ぎる…
105 18/09/12(水)03:17:56 No.532793592
俺がドイツゲーム知ったのは今は亡きログインの記事からだったなあ 貴族の務めとかスコットランドヤードを紹介してた
106 18/09/12(水)03:18:06 No.532793605
カタンはカプコンの岡本が流行らせようと頑張ってたけど 知名度を向上させた程度で終わってしまった
107 18/09/12(水)03:18:39 No.532793641
>チェス将棋囲碁LIFEバックギャモン 将棋は世界人口微妙だろ
108 18/09/12(水)03:19:01 No.532793651
流行ってるんだか何なんだかわからないけど流行ってるっぽい みたいなのがたくさん出てきてる気がする
109 18/09/12(水)03:19:14 No.532793667
カタンは真剣勝負の色が強くてあんま何度もやるのしんどい コヨーテとか小学生レベルの算数出来れば遊べるから多人数で笑いながら出来て良い
110 18/09/12(水)03:19:30 No.532793682
大学時代に2泊3日の温泉旅行でみっちりディプロマシーやったなぁ
111 18/09/12(水)03:19:54 No.532793710
アメリカ人はモノポリー大好きだけど あのゲーム中盤以降どうやって刑務所から出ないかってゲームになるから 碌にバランス調整なんかしてないと思う
112 18/09/12(水)03:20:01 No.532793715
よく比較に上がるけど ボドゲの弾けきれない感とか見るにつけ 本当に麻雀ってあのルールの複雑さとインストの面倒さと人数が必要さで よくもまあ定番ゲームの一角に座してるなってすごいなる、あいつすげえ
113 18/09/12(水)03:20:02 No.532793717
同人ボードゲームも面白いのがあっていいよね ゲスラブとか大好きだよ
114 18/09/12(水)03:20:04 No.532793719
>ハードオフで見かけた源平のやつレアものと思ったがFCのやつだったのね 今だと古いってだけでレアではある 当時はオリジナルと全然違う微妙なゲーム扱い
115 18/09/12(水)03:20:39 No.532793750
カタン初手で盗賊動くと一人割り食う場合多いからルール変えてほしいとよく思う
116 18/09/12(水)03:20:43 No.532793753
>よく比較に上がるけど >ボドゲの弾けきれない感とか見るにつけ >本当に麻雀ってあのルールの複雑さとインストの面倒さと人数が必要さで >よくもまあ定番ゲームの一角に座してるなってすごいなる、あいつすげえ 賭博 これにつき申す
117 18/09/12(水)03:20:55 No.532793763
>よくもまあ定番ゲームの一角に座してるなってすごいなる、あいつすげえ 金が掛かってるとハマる
118 18/09/12(水)03:21:14 No.532793777
「」がかつて「堤さんと作者が同じだし…エロ漫画から一般に進出するにあたって 自分の好きだったネタでもう一作作っただけだから 似てるのは当然だし、逆にパクリでもなんでもないし…」 と俺に説明してくれたけど「」の話だから未だに信用していいか解らない
119 18/09/12(水)03:21:16 No.532793778
>よく比較に上がるけど >ボドゲの弾けきれない感とか見るにつけ >本当に麻雀ってあのルールの複雑さとインストの面倒さと人数が必要さで >よくもまあ定番ゲームの一角に座してるなってすごいなる、あいつすげえ 賭け事に使われたのが流行った最大の理由だから麻雀
120 18/09/12(水)03:21:21 No.532793784
国産のカジュアルゲームたくさんありそうだな
121 18/09/12(水)03:21:41 No.532793800
麻雀は賭博で長年使われてるのが強すぎる
122 18/09/12(水)03:21:56 No.532793810
>「」がかつて「堤さんと作者が同じだし…エロ漫画から一般に進出するにあたって >自分の好きだったネタでもう一作作っただけだから >似てるのは当然だし、逆にパクリでもなんでもないし…」 >と俺に説明してくれたけど「」の話だから未だに信用していいか解らない 読め
123 18/09/12(水)03:22:05 No.532793824
ボドゲは厄介さんを弾くのがめんどそう
124 18/09/12(水)03:22:06 No.532793827
つまりよぉボードゲームも…
125 18/09/12(水)03:22:12 No.532793833
国産はカジュアル多いね カナイセイジのラブレターとかオインクの藪の中とか
126 18/09/12(水)03:22:12 No.532793834
対戦型はお互い気を使って譲り合う人が多いから難しい
127 18/09/12(水)03:22:16 No.532793838
賭博に使うにしてもカードの方が楽だとおもうんだけどな
128 18/09/12(水)03:22:35 No.532793855
震災が来るたびに「極限状況でこそ娯楽が必要」「だが極限状況では電源が確保できない」からの 「アナログゲーム最高!!」って話が盛り上がるのを見かけるんだが 極限状況を抜けた後までゲーム人気が定着する訳ではなさそうだ…
129 18/09/12(水)03:22:46 No.532793864
>つまりよぉボードゲームも… ククを500円玉でやると楽しいよ
130 18/09/12(水)03:23:01 No.532793881
>カタン初手で盗賊動くと一人割り食う場合多いからルール変えてほしいとよく思う 3軒目が建つまで盗賊動かないってバリアントはある どっかのオンラインカタンで実装されてた
131 18/09/12(水)03:23:02 No.532793882
電力会社やろうぜー
132 18/09/12(水)03:23:12 No.532793892
そもそも避難所生活ってなった時にとっさにボドゲ持ち出すかっていう所があると思うんだけど
133 18/09/12(水)03:23:27 No.532793904
>賭博に使うにしてもカードの方が楽だとおもうんだけどな それこそカジノ行こうって話ですよ
134 18/09/12(水)03:23:29 No.532793906
>賭博に使うにしてもカードの方が楽だとおもうんだけどな カードに比べてイカサマしにくいってのもあるから
135 18/09/12(水)03:23:49 No.532793920
ボドゲの箱でかいから避難所に持って行きたくないな…
136 18/09/12(水)03:23:53 No.532793925
>電力会社やろうぜー アマゾンでなぜか中古が100万円で売られてたゲーム来たな…
137 18/09/12(水)03:24:10 No.532793936
>賭博 >これにつき申す 将棋にしても囲碁にしても賭けることあるもんな
138 18/09/12(水)03:24:14 No.532793939
麻雀はルールが複雑なのが賭博にうってつけなんだな…
139 18/09/12(水)03:25:12 No.532793986
将棋・囲碁=競技 麻雀・花札=賭博 それら以外=児戯 って昭和スキームが崩れつつある事がむしろ驚きだよい
140 18/09/12(水)03:25:48 No.532794010
押入れにいまだにある絵がなんかキモくて一回もやらなかったの相原コージのたんばかよ
141 18/09/12(水)03:26:13 No.532794027
というか賭博でも花札はかなりマイナーというかルール知らない人多くね?
142 18/09/12(水)03:26:18 No.532794031
趣味でやる分には関係ないけど世界大会!トッププロ!とかなるとコンピュータに人類が敗北して以降のモチベーションはどんなものなのか気になる オセロだったかの人は人類代表としてコンピュータに挑んで負けたときにサーッと周りの人が離れていって辛かったみたいな話してたのを見た気がする それでもまだオセロやってるそうだから何か別のモチベーションを見たんだろうけど…
143 18/09/12(水)03:27:32 No.532794092
丁半博打やチンチロリンと違って完全な運任せじゃなくて競技性もあるから 向上心も生まれて次こそ次こそとなるから 麻雀はよくできた賭博だよ
144 18/09/12(水)03:27:40 No.532794101
>将棋・囲碁=競技 >麻雀・花札=賭博 >それら以外=児戯 >って昭和スキームが崩れつつある事がむしろ驚きだよい 百人一首・上毛かるた=文化
145 18/09/12(水)03:28:24 No.532794130
というかアブストラクトでコンピューターに勝とうとか デモンストレーション的な意味合いを除くとそもそも前提がおかしいわけで… でも電王戦とかコンピューターのせいで人類側のアルゴリズムが上がってるの興味深い
146 18/09/12(水)03:28:34 No.532794137
おい群馬県人
147 18/09/12(水)03:29:03 No.532794156
賭けないと楽しくないゲームはクソだと思う…
148 18/09/12(水)03:29:31 No.532794175
>趣味でやる分には関係ないけど世界大会!トッププロ!とかなるとコンピュータに人類が敗北して以降のモチベーションはどんなものなのか気になる 今後はコンピューターなんか人間に勝って当然ってなるだけとか聞く それはそれとして人は人の限界を突き詰めていくとか
149 18/09/12(水)03:29:37 No.532794180
麻雀は別に賭けなくても面白いよ…
150 18/09/12(水)03:29:58 No.532794196
友人と遊べば楽しいよ
151 18/09/12(水)03:30:35 No.532794215
>国産はカジュアル多いね >カナイセイジのラブレターとかオインクの藪の中とか 基本流行ってるって言ってもUNOの延長線上だと思っておくといいぞ ボードゲームやりたい!って言われてウキウキしながらゲーマーセレクション持ってくと引かれるからな!
152 18/09/12(水)03:30:54 No.532794230
麻雀はゲームとして面白いのはもちろんであって 定着した理由として賭博の存在は無視できないってだけではある
153 18/09/12(水)03:31:39 No.532794259
ボード使う系は場所がね…
154 18/09/12(水)03:32:16 No.532794293
>賭けないと楽しくないゲームはクソだと思う… 俺はむしろ賭けてどうのこうのするしかできない方がダメだと思う
155 18/09/12(水)03:32:29 No.532794302
オセロの人類対コンピュータ戦はまずもって知名度低すぎ ディープブルーとカスパロフのチェス人類・コンピュータ戦はあんなにニュースになったのに その数か月後にやったロジステロと村上健のオセロ人類・コンピュータ戦は全く報道されなかったような…
156 18/09/12(水)03:32:30 No.532794306
麻雀は雀荘行けば誰でも遊べるからな
157 18/09/12(水)03:32:34 No.532794309
>基本流行ってるって言ってもUNOの延長線上だと思っておくといいぞ >ボードゲームやりたい!って言われてウキウキしながらゲーマーセレクション持ってくと引かれるからな! 良いですよね ボドゲやりたいって言われてコズミックエンカウンター持っていくの
158 18/09/12(水)03:32:55 No.532794326
話変わるがゲーム大賞とったTHE MINDの面白さが分からん あれ秒数数えるだけのゲームじゃん
159 18/09/12(水)03:32:57 No.532794327
人狼はちょくちょく流行るじゃん
160 18/09/12(水)03:32:58 No.532794328
バンダイのシリーズのとかは省いていいから80~00年代国産専門の店ないかな
161 18/09/12(水)03:33:38 No.532794355
麻雀はランダム性と競技性の融合とか刻々と変わる盤面とか強いインタラクションとか そういうところは優れてると思う 異常なまでに見通しの悪い点数計算とか一局打つのに準備がやたら面倒とか視認性最悪の牌とか そういうところはクソだけど
162 18/09/12(水)03:33:49 No.532794368
>人狼はちょくちょく流行るじゃん ネットのやつは完全に別物だと思う…
163 18/09/12(水)03:34:05 No.532794379
人狼はボードゲーム扱いされてなさそう
164 18/09/12(水)03:34:45 No.532794403
別に麻雀って言ってないけど麻雀のことだと思われてる…
165 18/09/12(水)03:34:46 No.532794404
人狼はガチ勢いると初手から空気最悪だからな…
166 18/09/12(水)03:34:52 No.532794412
こないだ観光名所のお土産屋いったら携帯用のオセロとか将棋とか置いてある棚で オーマージャンアルヨー!!って中国人観光客が中国語で騒いでて やっぱ中国にもあるんだなあとなんか感動した まあルール全然違うらしいけど
167 18/09/12(水)03:34:57 No.532794414
今はアプリで点数計算もできるから麻雀の敷居はさらに下がってる
168 18/09/12(水)03:34:59 No.532794417
この前友人が持ってきた和製の対戦TCGライク?なBladerondoってのやったけどなかなか面白かった 調べたら一人用でも遊べるみたいだし俺も買っちゃおうかな…似たようなのでオススメありません?
169 18/09/12(水)03:36:29 No.532794481
美少女な女子高生がよってたかって麻雀やる咲の世界が到来したら俺もルール覚えるよ それまではいいや…
170 18/09/12(水)03:36:43 No.532794489
中国麻雀は日本じゃゲタ牌言われてるでかい牌で牌の柄も違う
171 18/09/12(水)03:37:28 No.532794521
世界での知名度高い割りに日本での知名度ほぼゼロの牌九
172 18/09/12(水)03:37:36 No.532794529
>話変わるがゲーム大賞とったTHE MINDの面白さが分からん >あれ秒数数えるだけのゲームじゃん ルール覗いた感じ山一つで手番ないthe GAMEか 空気読みあうってのが何秒って決まっちゃうとほんとそれだけのゲームになりそうね…
173 18/09/12(水)03:37:41 No.532794534
ソロで遊ぶならデジタルでいいんじゃない
174 18/09/12(水)03:37:59 No.532794541
中国麻雀は超スピード麻雀だった
175 18/09/12(水)03:38:18 No.532794556
オフ人狼はコミュニケーション部分放棄するネット人狼層が混じるとどうしてもね…
176 18/09/12(水)03:38:26 No.532794562
>世界での知名度高い割りに日本での知名度ほぼゼロの牌九 ドミノとどう違うの…
177 18/09/12(水)03:39:22 No.532794597
賭博に向いてるって言うけど競技性高過ぎる上に1ゲームに時間かかりすぎるから 麻雀って牌九とかに比べると全然向いてないよ 何で麻雀が賭博で流行ったかって性質上非常にイカサマがし易いからじゃないかね
178 18/09/12(水)03:39:35 No.532794605
>この前友人が持ってきた和製の対戦TCGライク?なBladerondoってのやったけどなかなか面白かった >調べたら一人用でも遊べるみたいだし俺も買っちゃおうかな…似たようなのでオススメありません? たゆみ。の人のやつか 似てるやつなら桜降るよに決闘をとかかなぁふたりいるけど
179 18/09/12(水)03:40:07 No.532794628
台湾の少ない牌で遊ぶ麻雀が面白そうだったな
180 18/09/12(水)03:40:42 No.532794651
どんな素晴らしいゲームもインストの手腕次第でゴミになるのがボドゲの恐ろしい所 今頑張ってるお店はしっかり研修会したりしてるけど
181 18/09/12(水)03:41:53 No.532794702
そもそも人狼は先にリアルでやったからずっと仲間内のいじられキャラが初日に吊るされるゲームだと思ってたぞ
182 18/09/12(水)03:42:07 No.532794718
>どんな素晴らしいゲームもインストの手腕次第でゴミになるのがボドゲの恐ろしい所 更にユーザーとの相性でゴミになることもあるぞ!
183 18/09/12(水)03:43:01 No.532794745
>そもそも人狼は先にリアルでやったからずっと仲間内のいじられキャラが初日に吊るされるゲームだと思ってたぞ 実際元はそういう目をした!で吊るしたり噛んだりするゲームだよ 役職増えて論理要素が増えたから論理ゲーっぽくなってるだけで
184 18/09/12(水)03:43:43 No.532794776
>役職増えて論理要素が増えたから論理ゲーっぽくなってるだけで だよね だからネット人狼は全く別のゲームだと思う
185 18/09/12(水)03:43:44 No.532794778
初日グレランとかどこが論理ゲーだって気もする(占い死亡)
186 18/09/12(水)03:44:54 No.532794839
店が麻雀卓並べて遊ぶ環境整えてて対戦相手が常にいるネトゲみたいな環境だから定着して人口多いからいいのに 牌九なんてマイナーなもんと比べてどうすんの
187 18/09/12(水)03:45:00 No.532794845
ランダムが一番勝率高い動きの時はしょうがないし…
188 18/09/12(水)03:45:10 No.532794850
人狼はオフラインでの雑多な情報量から推察する方が面白いと思う
189 18/09/12(水)03:46:17 No.532794900
雀荘の客層ってわかんね… ボドゲカフェとか店員が相手したらアウトだけど雀荘の常打ちってどういう立ち位置なんだろう
190 18/09/12(水)03:47:09 No.532794940
オフ人狼だと吊るされる直前に最多投票数と次点でスピーチして 再度その二人に投票しなおすとかコミュニケーション寄りのルールを追加してるのもあるね
191 18/09/12(水)03:48:04 No.532794978
>ボドゲカフェとか店員が相手したらアウトだけど えっアウトなの?
192 18/09/12(水)03:49:26 No.532795036
>>ボドゲカフェとか店員が相手したらアウトだけど >えっアウトなの? 風営法に引っかかるのだ
193 18/09/12(水)03:49:30 No.532795040
てさぐれで初心者へごが自分が占い師なのをすぐ宣言する力業で 慣れてる人間を問答無用で始末してったのは面白かった
194 18/09/12(水)03:51:07 No.532795107
>風営法に引っかかるのだ 面倒くさい法律だな
195 18/09/12(水)03:54:21 No.532795211
やはり憲法から何から改正しないともう現代に対応できないからなあ
196 18/09/12(水)03:54:22 No.532795214
友人が非電源ゲーム好きなので色々持ち寄ってくるけど 最近ジャンプとかでまんまそのゲーム見ることあってマジで流行ってるのか…と驚いてる
197 18/09/12(水)03:54:56 No.532795238
ボドゲカフェじゃなくてカードショップだけど大会行ったら1人だけだった時に店員さんが相手してくれたな… あれ厳密に言うと法律違反だったのか
198 18/09/12(水)03:56:04 No.532795273
>ボドゲカフェじゃなくてカードショップだけど大会行ったら1人だけだった時に店員さんが相手してくれたな… >あれ厳密に言うと法律違反だったのか 凄い微妙なラインだけどカードショップの卓や大会は場合によっては有料じゃないから…
199 18/09/12(水)03:57:25 No.532795329
>ボドゲカフェじゃなくてカードショップだけど大会行ったら1人だけだった時に店員さんが相手してくれたな… >あれ厳密に言うと法律違反だったのか 客に商品の使い方を説明してたで言い逃れできるレベルの話だから気にせんでいい
200 18/09/12(水)04:11:10 No.532795855
ググッたけど要はキャバクラ的な店との線引きの問題か カードショップは飲食物出してないし問題ないんじゃないの
201 18/09/12(水)04:18:53 No.532796087
これってゲッサンでやってるやつ? いま本屋で入庫しながらimg見てるんだけど
202 18/09/12(水)04:42:13 No.532796741
基本日本で流行るゲームって電子にしろボドゲにしろ博打絡んでるイメージがなんか強いな
203 18/09/12(水)05:14:03 No.532797537
TRPG研究会だったからついでのようにボドゲ色々やったな…
204 18/09/12(水)05:23:22 No.532797758
あのさぁ アプリでなんとかならない?
205 18/09/12(水)05:35:38 No.532798057
T…TRPG冬の時代…
206 18/09/12(水)05:39:06 No.532798157
アクアステップアップっていうボードゲーム紹介マンガがあったけど 17年早かったな・・・
207 18/09/12(水)05:44:53 No.532798332
>あのさぁ >アプリでなんとかならない? カードを手に持つとかダイスを振るとかメダルジャラジャラするとか そういう触感も楽しむんだよ
208 18/09/12(水)05:50:58 No.532798491
書き込みをした人によって削除されました
209 18/09/12(水)05:52:04 [ジュマンジ] No.532798525
スッ
210 18/09/12(水)06:23:21 No.532799493
大塚麗華生きてたの?
211 18/09/12(水)06:30:03 No.532799745
ふるよにのアプリまだ?