18/09/11(火)18:34:43 硬いパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/11(火)18:34:43 No.532670584
硬いパン!硬いチーズ!ほんのりとしょっぱいだけのスープ! すっぱいワイン!カチカチの塩漬け肉! っていう中世ヨーロッパの庶民っぽい食事に憧れて色々と試してるんだけど 一番安いやつ買ってもどれも十分美味しくて困っている
1 18/09/11(火)18:35:14 No.532670714
よかったじゃん!
2 18/09/11(火)18:35:39 No.532670815
1ヶ月ほど常温放置してから食べよう
3 18/09/11(火)18:37:07 No.532671201
当時は冷蔵庫が無いし冷凍車による流通も無いんだ
4 18/09/11(火)18:37:40 No.532671322
硬いパンと硬いチーズは工夫すればイケそうだし 野菜クズしか入ってなくてダシが全然効いてなくて味の薄いスープもすぐ作れるだろうけど すっぱいワインだけは厳しい 500円の安ワインでもおいしすぎる
5 18/09/11(火)18:38:25 No.532671481
それが当然だった時代の人の味覚はそれを極端にマズいとは感じてなかっただろうから 全く同じものを食べた時に得られる感想は当時人とはまた違うと思う
6 18/09/11(火)18:39:30 No.532671747
中国で働いてた時食堂でクソ薄いスープ飲んだけど俺は耐えられなかった 醤油を放り込んだよ
7 18/09/11(火)18:39:46 No.532671818
パンよりも豆を食えよ
8 18/09/11(火)18:39:49 No.532671829
得られる感想を求めてるんじゃなくて当時を再現してる料理のタイムマシン感を味わいたいのではないかな
9 18/09/11(火)18:40:41 No.532672022
チーズがあるのは豪華すぎるのでは?
10 18/09/11(火)18:40:45 No.532672040
>すっぱいワインだけは厳しい グラスに注いで5時間くらい放置したら出来るよ
11 18/09/11(火)18:42:22 No.532672458
基本は乾燥した空気の元に干せばいいのかな
12 18/09/11(火)18:42:51 No.532672546
パンは石ですり潰した砂利とか虫の破片が混ざった目の荒い小麦粉使ったか?
13 18/09/11(火)18:44:51 No.532673013
キャベツと塩漬け肉浮かべた塩も何も入れてないスープ作ったけどこれはこれでってなった
14 18/09/11(火)18:44:56 No.532673036
作り方だけ覚えて山に篭ってはいかがか
15 18/09/11(火)18:45:46 No.532673216
スレ画のネギは生でそのままいくんだっけ
16 18/09/11(火)18:46:10 No.532673303
野菜も品種改良で甘くなってるから
17 18/09/11(火)18:47:02 No.532673517
雰囲気出しながら美味いなら最高では?
18 18/09/11(火)18:47:14 No.532673555
肉だってスーパーに売ってる時点で熟成されてるからなあ 締めてすぐの豚肉を手に入れるのが困難
19 18/09/11(火)18:48:21 No.532673790
品種改良が進んでいない野草でスープを作らねば…
20 18/09/11(火)18:48:35 No.532673832
スレ画のネギは何に使うのこれ
21 18/09/11(火)18:48:36 No.532673834
ヒヨコ豆のスープ!
22 18/09/11(火)18:49:07 No.532673952
そもそも販売してる肉の時点で上等だよ この頃の肉なんて基本処分する家畜のだろ
23 18/09/11(火)18:49:13 No.532673986
冷凍冷蔵技術と物流と品種改良と人工肥料に感謝だ
24 18/09/11(火)18:49:35 No.532674070
>この頃の肉なんて基本処分する家畜のだろ 狩りじゃないんだ
25 18/09/11(火)18:50:32 No.532674300
本当にどうしようもないもの揃えたいときは 業務スーパーかドンキに行くんだよ 750ミリリットル250円のワインとかあるぞ
26 18/09/11(火)18:51:40 No.532674585
歴史はお金では買えないよ「」オリオ
27 18/09/11(火)18:52:34 No.532674789
>そもそも販売してる肉の時点で上等だよ >この頃の肉なんて基本処分する家畜のだろ 畜産が盛んな土地に住んでると処分家畜食うチャンスもある
28 18/09/11(火)18:52:46 No.532674838
今の食材は昔とは比べ物にならないくらい美味しいからなあ 再現はまずマズイ昔の野菜から手に入れないといけなくなる
29 18/09/11(火)18:53:39 No.532675028
粥すすりのローマ人ごっこやろうぜ
30 18/09/11(火)18:54:04 No.532675127
>そもそも販売してる肉の時点で上等だよ >この頃の肉なんて基本処分する家畜のだろ 販売してるのがまともな肉なわけないだろ 自分でシメた家畜の肉しか信用できねーよ
31 18/09/11(火)18:54:12 No.532675147
まず貧弱な土壌から作らないと…
32 18/09/11(火)18:54:29 No.532675209
>食っては吐いてのローマ人ごっこやろうぜ
33 18/09/11(火)18:54:35 No.532675231
昔の庶民の食事だと小麦のパンじゃなくてライ麦とかじゃない?
34 18/09/11(火)18:54:38 No.532675237
どれも数日おけば体験出来るかもしれない
35 18/09/11(火)18:56:20 No.532675616
日本だと味わえないってだけで他所の国の自分の舌が好まない食べ物を食べてくればある程度味わえるのでは? 俺が今まで食べたパンで一番まずいと思ったのはロシアの黒パンだったよ 超すっぱい超腹に貯まるそして硬い
36 18/09/11(火)18:57:20 No.532675844
キャベツの水煮か生のキャベツそのままって食事しようぜ
37 18/09/11(火)18:58:14 No.532676069
ヨーロッパと日本のキャベツって違うんじゃなかったか?
38 18/09/11(火)18:58:22 No.532676093
国産のパン乾かしたところでおいしいだけだからな…
39 18/09/11(火)18:58:38 No.532676159
野菜も肉も冷蔵庫から出して3日ほどおいた状態のを使えばそれらしいかも
40 18/09/11(火)18:58:39 No.532676167
>750ミリリットル250円のワインとかあるぞ ミネラルウォーターより安いのでは…?
41 18/09/11(火)18:59:02 No.532676248
海外のパンを輸入して放置すれば
42 18/09/11(火)18:59:14 No.532676288
>俺が今まで食べたパンで一番まずいと思ったのはロシアの黒パンだったよ 超すっぱい超腹に貯まるそして硬い パンがすっぱいのか…想像できん…
43 18/09/11(火)18:59:59 No.532676478
>ヨーロッパと日本のキャベツって違うんじゃなかったか? 少なくともドイツのキャベツはでかい ザワークラウトにするから
44 18/09/11(火)19:00:13 No.532676544
当時とは小麦自体の味に雲泥の差があると思うんだけど当時育ててた品種とか残ってるのかな
45 18/09/11(火)19:00:50 No.532676691
ライ麦パンならそりゃすっぱい 麦が育ちにくい寒冷地でのパンだから独特よね
46 18/09/11(火)19:00:51 No.532676699
一番の問題は毎日の食事が同じもの
47 18/09/11(火)19:00:59 No.532676732
>パンがすっぱいのか…想像できん… ライ麦パンは酸っぱいぞ
48 18/09/11(火)19:01:27 No.532676835
>当時とは小麦自体の味に雲泥の差があると思うんだけど当時育ててた品種とか残ってるのかな 脱穀とかも適当だから皮とかガラとか入ってるやつ
49 18/09/11(火)19:01:33 No.532676866
ドイツとかはライ麦パンのほうが一般的だと聞いたが
50 18/09/11(火)19:01:39 No.532676894
>ほんのりとしょっぱいだけのスープ! 塩水が浮かんでダメだった
51 18/09/11(火)19:01:40 No.532676900
ライ麦パンはあまりに酸っぱくて甘くして食べるにはジャム7パン3ぐらいの割合で食べる程です
52 18/09/11(火)19:02:09 No.532677019
>販売してるのがまともな肉なわけないだろ 基本腐ってるよね
53 18/09/11(火)19:02:13 No.532677036
ライ麦パンの酸っぱい匂いでオッオッ゛ってなってる時にウォッカを流し込むといいってろしあじんが言ってた
54 18/09/11(火)19:02:26 No.532677087
すっぱ硬いパンはオリーブオイルつけるようなところだと出してる 名前がわからん
55 18/09/11(火)19:02:47 No.532677161
あっちのパンはこっちの米だからめっちゃ重いんよね 量と重さがお茶碗にいれたご飯と変わらない
56 18/09/11(火)19:03:10 No.532677261
ドンクとかチェーンパン屋でも売ってるよ酸っぱいライ麦パン
57 18/09/11(火)19:03:12 No.532677267
酸っぱいワインは実はアルコール度数ほぼ無いんだ… ワインビネガー飲むのが一番近い
58 18/09/11(火)19:03:40 No.532677361
そもそもライ麦は麦畑の雑草だし
59 18/09/11(火)19:03:55 No.532677409
白くてふわふわで軽いパンは美味いけど腹にはたまらんからな… なんで欧米人はパンばっか食ってて腹減らないんだと思ったけどパンのモノが違うんだな
60 18/09/11(火)19:04:17 No.532677505
>酸っぱいワインは実はアルコール度数ほぼ無いんだ… >ワインビネガー飲むのが一番近い ぶどうジュース飲んだ方がまだ美味しいのでは
61 18/09/11(火)19:04:32 No.532677561
クズ野菜を煮込んで出汁を取ったベジブロスのスープに収穫時期が遅れた野菜とか入れたらそれらしいものになるかも
62 18/09/11(火)19:05:40 No.532677812
ロシアの黒パンはジュースにもなるとか
63 18/09/11(火)19:05:41 No.532677814
酸っぱいそうめん!にがいタコ焼き! ならスーパー玉出で買えるぞ
64 18/09/11(火)19:06:06 No.532677912
>ぶどうジュース飲んだ方がまだ美味しいのでは どうやってそんな高価なものを…
65 18/09/11(火)19:06:44 No.532678087
黒パンは日本人向けにしたやつでもまだ癖が強いからな
66 18/09/11(火)19:07:06 No.532678174
新鮮な肉は冬支度を村単位でする時くらいかな ほとんど加工するけど
67 18/09/11(火)19:07:13 No.532678198
書き込みをした人によって削除されました
68 18/09/11(火)19:07:33 No.532678290
というか中世でも自宅でパンはあんまり焼かなかったぞ大体は指定通ったパン職人が焼いて売ってる
69 18/09/11(火)19:07:54 No.532678368
>今の食材は昔とは比べ物にならないくらい美味しいからなあ >再現はまずマズイ昔の野菜から手に入れないといけなくなる その辺の雑草を使うのか……
70 18/09/11(火)19:07:54 No.532678375
現代日本に生まれてよかった
71 18/09/11(火)19:07:58 No.532678390
ライ麦パンは天然酵母が酸味を出すんだっけ
72 18/09/11(火)19:08:06 No.532678427
その頃のパン屋になれば一生安泰だったろうなぁ 需要がなくなるってこともないもんね
73 18/09/11(火)19:08:24 No.532678511
ローマの頃の水割りワインも気になる
74 18/09/11(火)19:08:25 No.532678513
ろくな水が無いから、エルサレムへの聖地巡礼者は旅行中ずっとワインだけ飲んでてアル中になるんだよな
75 18/09/11(火)19:08:29 No.532678529
だからこうして革命と称してパン屋を襲う
76 18/09/11(火)19:08:54 No.532678626
なるほど素材からもう品種改良されちゃってるのか
77 18/09/11(火)19:09:13 No.532678699
>その頃のパン屋になれば一生安泰だったろうなぁ >需要がなくなるってこともないもんね フランスだと革命あったらついでで殺されるけどね
78 18/09/11(火)19:09:19 No.532678715
>ライ麦パンは天然酵母が酸味を出すんだっけ ロシア料理屋で食ったら本当酸っぱくてすげー侘しい気分になれたよ
79 18/09/11(火)19:09:56 No.532678879
>>ぶどうジュース飲んだ方がまだ美味しいのでは >どうやってそんな高価なものを… 昔の技術じゃちょっとだけアルコールができたらすぐ消費しないと飲めなくなるから ワインビネガー入りぶどうジュースが一番近いだろうな
80 18/09/11(火)19:10:05 No.532678923
硬いパンはパンを丸一日常温放置すればいい 硬いチーズも丸一日常温放置すればいい スープもしばらく具を常温放置してから塩と水だけで煮ればいい ワインはそもそも当時飲んでたのって生水危な過ぎ問題のせいだから極限まで薄い水割りにする 塩漬け肉はしらない
81 18/09/11(火)19:10:06 No.532678925
野菜をその辺の草と二代ぐらい交配させればいい
82 18/09/11(火)19:10:13 No.532678947
>その頃のパン屋になれば一生安泰だったろうなぁ >需要がなくなるってこともないもんね えげつないギルドの関門を潜り抜けることが果たしてできるか 国家が価格とか統制しまくるから赤字なのに売るはめにもなったりするし
83 18/09/11(火)19:10:17 No.532678965
>フランスだと革命あったらついでで殺されるけどね パン屋殺したらパン食えなくなるのでは
84 18/09/11(火)19:10:44 No.532679054
パン屋はすぐ儲けに走るからな
85 18/09/11(火)19:10:48 No.532679068
パン屋がパン屋の勝手でつけた値段でパン売ってると思ったら大間違いだぞ
86 18/09/11(火)19:10:56 No.532679107
パンを出し渋りやがって!
87 18/09/11(火)19:10:56 No.532679110
>パン屋殺したらパン食えなくなるのでは だってパン売らないんだもん 隠してるに決まってるじゃんッッ!
88 18/09/11(火)19:11:03 No.532679140
>>フランスだと革命あったらついでで殺されるけどね >パン屋殺したらパン食えなくなるのでは なのでパン屋殺したやつを殺す
89 18/09/11(火)19:11:09 No.532679158
こういう食事が出てきて食事モーションとか凝ってるゲーム無いかな
90 18/09/11(火)19:11:17 No.532679184
>というか中世でも自宅でパンはあんまり焼かなかったぞ大体は指定通ったパン職人が焼いて売ってる パン窯を設置するのが難しいのと薪代がえらくかかるんでまとめて焼いたほうがお得って事情があったからな
91 18/09/11(火)19:11:42 No.532679297
フランスの民衆はばかなのでは?
92 18/09/11(火)19:11:51 No.532679337
>ろくな水が無いから、エルサレムへの聖地巡礼者は旅行中ずっとワインだけ飲んでてアル中になるんだよな ワインで水分補給はできないから死ぬぞ 陸路での長旅の時はウリ科の植物食べて水分補給するか一か八かで普通に水飲んでた
93 18/09/11(火)19:11:59 No.532679365
パン屋は資格制だけどパン自体にもしっかり規定があって分量や重さが決まってて破ると厳罰 通常時ならいいけど不作の時でもそれは変わらないから…まあがんばれ!
94 18/09/11(火)19:12:03 No.532679388
>こういう食事が出てきて食事モーションとか凝ってるゲーム無いかな 場所が違いすぎるけど朧村正は無駄に食事が凝ってた
95 18/09/11(火)19:12:05 No.532679393
中々面白いことしてるな
96 18/09/11(火)19:12:15 No.532679444
>フランスの民衆はばかなのでは? 学の無い民衆なんて古今東西どこでもバカだよ 別に現代日本だってにたようなもんじゃねぇか!
97 18/09/11(火)19:12:21 No.532679468
>こういう食事が出てきて食事モーションとか凝ってるゲーム無いかな 迷子?(ボリッボリッ
98 18/09/11(火)19:12:28 No.532679489
現代日本は色々問題もあるけど 現代日本に生まれた時点で昔の王侯貴族より豪華な食事ができるってことは最高に嬉しい
99 18/09/11(火)19:12:46 No.532679553
>ローマの頃の水割りワインも気になる 甘味付けに酢酸鉛もどうぞ
100 18/09/11(火)19:12:56 No.532679597
>陸路での長旅の時はウリ科の植物食べて水分補給するか一か八かで普通に水飲んでた 一度わかしちゃダメなんだろうか 燃料勿体無いのかな
101 18/09/11(火)19:12:59 No.532679607
>フランスの民衆はばかなのでは? 1万人の民衆が暴走したとする 9995人がまともでも5人がパン屋は悪だと思ったら死ぬよね
102 18/09/11(火)19:13:08 No.532679634
そもそもいま日本のスーパーで買えるものの時点で一番安くったってそれなりに食えるだろ…
103 18/09/11(火)19:13:26 No.532679715
>フランスの民衆はばかなのでは? 馬鹿の方が統治しやすい!
104 18/09/11(火)19:13:35 No.532679738
>パン屋は資格制だけどパン自体にもしっかり規定があって分量や重さが決まってて破ると厳罰 >通常時ならいいけど不作の時でもそれは変わらないから…まあがんばれ! パン職人になりたい人いるのこれ…
105 18/09/11(火)19:13:39 No.532679751
楽しそうなことしてんな
106 18/09/11(火)19:13:44 No.532679763
>>ろくな水が無いから、エルサレムへの聖地巡礼者は旅行中ずっとワインだけ飲んでてアル中になるんだよな >ワインで水分補給はできないから死ぬぞ >陸路での長旅の時はウリ科の植物食べて水分補給するか一か八かで普通に水飲んでた そもそも俺達が考えているような高濃度アルコールだってそんなにあるわけじゃない 高い奴じゃなきゃびっくりするほど薄くて味なんかほとんどしないってのが大半だぞ
107 18/09/11(火)19:13:47 No.532679776
品種改良された美味しい野菜をまずいクズ野菜に退化させる必要があるね
108 18/09/11(火)19:13:59 No.532679825
昔の料理の再現イベントで これ美味しい!素朴な味ですよ!って感想が出たのが 当時の王族の食べ物とかよくある
109 18/09/11(火)19:14:10 No.532679855
>その頃のパン屋になれば一生安泰だったろうなぁ >需要がなくなるってこともないもんね パン屋も営業努力してたんすよ 昔はパンひとつひとつを均一な大きさや重さにすることが難しいせいで「買ったパンが小さい」とクレーム来る なので「パン屋の1ダース」っつって12個入りのところを13個や14個入りで売ることで 多少の大きさの違いをごまかしたりしてた
110 18/09/11(火)19:14:11 No.532679863
ちゃんと定まってないと混ぜ物してかさましするからな!
111 18/09/11(火)19:14:16 No.532679873
スレ「」も麦角菌で患って巡礼の旅に出ようや
112 18/09/11(火)19:14:18 No.532679880
>パン屋は資格制だけどパン自体にもしっかり規定があって分量や重さが決まってて破ると厳罰 だからこうして1個オマケする
113 18/09/11(火)19:14:35 No.532679940
向こうだと人口&面積あたりのパン屋の数が決まってるみたいね それより店を増やすのも減らすのも禁止
114 18/09/11(火)19:14:49 No.532679988
>一度わかしちゃダメなんだろうか >燃料勿体無いのかな 燃料超勿体無いしそもそも沸かして冷ましてなんて旅の最中じゃ面倒過ぎる
115 18/09/11(火)19:14:53 No.532680004
主食の麦に麦角って頭おかしくするのが含まれてるとか怖すぎる 米もカビとかあるけどそれにしたって・・・
116 18/09/11(火)19:14:55 No.532680018
日本酒も昔は薄めたのがデフォだったらしいし 濃い酒が飲み放題の現代がおかしいのでは
117 18/09/11(火)19:15:05 No.532680054
スレ画は絵に描いちゃう程ご馳走なんだろう
118 18/09/11(火)19:15:20 No.532680108
最近は固くて酸味あるパンも手に入りやすいよね 近所にドイツパン専門店ある ワインは放置したのに蜂蜜か生姜の汁いれよう 肉に関しては腐ってればそれらしいと思う 手元の本にヘンリー2世の秘書ブロウのピーターによると王の食卓さえ腐った肉がしばしば登場したって書いてあるよ
119 18/09/11(火)19:15:37 No.532680172
LSDは麦角菌からできたんだっけ?
120 18/09/11(火)19:15:42 No.532680199
>スレ画は絵に描いちゃう程ご馳走なんだろう 庶民の絵だよ
121 18/09/11(火)19:16:02 No.532680284
ロシアのパンはパン種からして酸っぱいの使ってたはず
122 18/09/11(火)19:16:16 No.532680329
>そもそも俺達が考えているような高濃度アルコールだってそんなにあるわけじゃない >高い奴じゃなきゃびっくりするほど薄くて味なんかほとんどしないってのが大半だぞ しかもそれを水で割って飲むんだ さらにいうと出がらしのワインは水より腐りやすいから結局生水飲むことになる
123 18/09/11(火)19:16:38 No.532680407
豆のスープとパンとネギと…ピッツァ?
124 18/09/11(火)19:16:49 No.532680452
まぁあれだよな 中世ヨーロッパなんてクソだよな 中世なら中東か中国だよな …モンゴル人が来るまでは
125 18/09/11(火)19:17:03 No.532680518
>一度わかしちゃダメなんだろうか >燃料勿体無いのかな マジレスすると生水を避ければ大丈夫と思うのが勘違い 鉄分だの金属成分多すぎて沸かして飲んでも腹痛起こす水しか湧き出さない土地は結構多い
126 18/09/11(火)19:17:07 No.532680533
>日本酒も昔は薄めたのがデフォだったらしいし >濃い酒が飲み放題の現代がおかしいのでは そもそも昔の人が一杯酒飲んだのだって酒が好きというより生水が飲めたもんじゃないからだし
127 18/09/11(火)19:17:35 No.532680632
薄めてるってなら今でも日本酒はだいたい薄めてるよ?
128 18/09/11(火)19:17:40 No.532680650
腐った肉って焼いてもお腹壊したりしないのかな
129 18/09/11(火)19:18:02 No.532680734
>鉄分だの金属成分多すぎて沸かして飲んでも腹痛起こす水しか湧き出さない土地は結構多い 知らなかったそんなの…
130 18/09/11(火)19:18:04 No.532680737
しかし「」は博識じゃのう
131 18/09/11(火)19:18:09 No.532680750
>日本酒も昔は薄めたのがデフォだったらしいし >濃い酒が飲み放題の現代がおかしいのでは 灰を混ぜて透明にした清酒が出るまではどぶろくみたいな濁り酒しかなかったからね
132 18/09/11(火)19:18:18 No.532680785
>薄めてるってなら今でも日本酒はだいたい薄めてるよ? それの比じゃねぇくらい薄めるからよ!
133 18/09/11(火)19:18:19 No.532680791
今あるただの果物だって品種改良重ねたおいしい果物だしな…
134 18/09/11(火)19:18:53 No.532680938
基本的に現代の野菜は品種改良されて簡単に美味しく調理できるから全く別物なんだよね
135 18/09/11(火)19:19:41 No.532681124
粟!麦!具は大根の葉だけの塩味さえ足りない汁!
136 18/09/11(火)19:19:45 No.532681146
向こうのは超硬水だしね… 味には頓着しない舌バカだけど硬水は舌にスプーン押しあてたような感覚あってすぐ分かる
137 18/09/11(火)19:20:18 No.532681277
昔の方が美味かったとはっきり言えるのはバナナくらいかな
138 18/09/11(火)19:20:33 No.532681333
硬水だからお茶にして飲む
139 18/09/11(火)19:20:40 No.532681359
神疑問でやってたけど がいじんさんあんましパンくってねえ
140 18/09/11(火)19:20:51 No.532681414
最近のは品種改良のおかげかめっちゃ食べやすいよね
141 18/09/11(火)19:20:54 No.532681424
当たり前のように軟水が飲める日本の方がおかしいんだ
142 18/09/11(火)19:21:01 No.532681447
硬水は飲むというか最早食べるって感覚になる
143 18/09/11(火)19:21:13 No.532681498
>がいじんさんあんましパンくってねえ じゃあ何食ってんの!?
144 18/09/11(火)19:21:18 No.532681516
>基本的に現代の野菜は品種改良されて簡単に美味しく調理できるから全く別物なんだよね トマトだかジャガイモだかの原種を見てウソだろ…ってなるなった
145 18/09/11(火)19:21:25 No.532681542
スイカは結構最近まで黄色かったってのが 15世紀の絵で分かるとかなんとか
146 18/09/11(火)19:21:43 No.532681613
豆だよな主食は
147 18/09/11(火)19:21:53 No.532681640
>>鉄分だの金属成分多すぎて沸かして飲んでも腹痛起こす水しか湧き出さない土地は結構多い >知らなかったそんなの… コントレックスが便秘に効くって若いおなごの間でもてはやされたじゃろ 水の悪い地域はあるの酷いのみたいな状態お湯を沸かすとヤカンが真っ白になるそうよ
148 18/09/11(火)19:22:10 No.532681705
>神疑問でやってたけど >がいじんさんあんましパンくってねえ こっち来たらライス食わなきゃ!ってなるらしい うちの弁当屋にも外人労働者増えたがライス大盛りはまず言ってくる
149 18/09/11(火)19:22:15 No.532681727
>>鉄分だの金属成分多すぎて沸かして飲んでも腹痛起こす水しか湧き出さない土地は結構多い >知らなかったそんなの… ユニセフのCMで井戸へ水汲みにいくのに何時間~みたいなのやってるけど あれは飲める水が湧き出す井戸までの時間だから… 飲めない水だったら穴掘れば出て来る土地だったりするから…
150 18/09/11(火)19:22:15 No.532681730
>昔の方が美味かったとはっきり言えるのはバナナくらいかな バナナも原種に近いのは種だらけで食いづらいぞ
151 18/09/11(火)19:22:15 No.532681731
>じゃあ何食ってんの!? パスタとかジャガイモとか食ってた フランスじんはさすがにパンが多かったけど
152 18/09/11(火)19:22:55 No.532681902
>豆だよな主食は 向こうの人の気持ちに浸りたければ豆のシチュー作ればいいんだ
153 18/09/11(火)19:23:02 No.532681940
>昔の方が美味かったとはっきり言えるのはバナナくらいかな バナナも基本は青い物を輸入して船の中でエチレンガスぶっかけて黄色くするから 現地で木になったまま成熟したやつと比べると割と別物よ
154 18/09/11(火)19:23:12 No.532681972
ロシアだと蕎麦をめっちゃ食う
155 18/09/11(火)19:23:13 No.532681976
パンみたいな加工品をちゃんと食べられたのは町の人だけかも 農村だと野菜煮ただけとかそういう
156 18/09/11(火)19:23:17 No.532681984
酷いと砒素混じってたりするしね
157 18/09/11(火)19:23:18 No.532681986
近世の日本に布教する宣教師募集する際の条件がメシが糞不味いけどそれに堪えられる人 病人だらけだけど嫌な顔しないで対応できる人だったんだよな
158 18/09/11(火)19:23:24 No.532682010
昔の軍隊は水が危ないからだいたい飲料水も水割りワインとか持ち歩いてたと聞くな
159 18/09/11(火)19:23:28 No.532682032
まずいんだろうけど何故か美味しそうに見えるスレ画 中には俺より豪華なもん食ってると言う「」もいるんだろうな
160 18/09/11(火)19:23:31 No.532682042
昔の日本のODAは井戸掘るやつばっかだったんだけど ヒ素中毒が多発して方向性が変わったとか
161 18/09/11(火)19:24:26 No.532682264
>水の悪い地域はあるの酷いのみたいな状態お湯を沸かすとヤカンが真っ白になるそうよ そもそも水道の水栓周りが硫黄の温泉みたいな感じで真っ白まみれになる まあまあのホテルですら洗面所の鏡がガビガビ
162 18/09/11(火)19:24:45 No.532682339
>昔の日本のODAは井戸掘るやつばっかだったんだけど >ヒ素中毒が多発して方向性が変わったとか 善意の人体実験って感じですげぇ笑えるな
163 18/09/11(火)19:25:25 No.532682502
>昔の方が美味かったとはっきり言えるのはバナナくらいかな 昔のバナナの味再現してるといわれてるモンゲーバナナとかいうのがTVでやってた 高いうえにすぐ売り切れるから手が出せない
164 18/09/11(火)19:25:26 No.532682507
どこ掘っても飲める水が出てくる日本がレアなのかしらね
165 18/09/11(火)19:25:35 No.532682543
水って大事だな…
166 18/09/11(火)19:25:55 No.532682619
水悪い地域に赴任した人がこの水道水じゃ米炊けねーわって炊飯器にミネラルウォーター入れてた話思い出した
167 18/09/11(火)19:25:58 No.532682623
フランスじんがあんまり風呂入らないのだって水が悪いからだ 昔のフランス人は風呂に入り過ぎると病気になると考えていた そして実際硬水入浴ずっとすると皮膚病になったりするから強ち間違いでもなかったんだ
168 18/09/11(火)19:26:11 No.532682671
中国で油を使った料理が発達したのは水が悪いからと聞いたけど本当かどうかは知らない
169 18/09/11(火)19:26:19 No.532682701
>どこ掘っても飲める水が出てくる日本がレアなのかしらね そういう意味でまさに日本は神の国だよね
170 18/09/11(火)19:26:24 No.532682720
>どこ掘っても飲める水が出てくる日本がレアなのかしらね うん その代償として梅雨や台風や高温多湿がある
171 18/09/11(火)19:26:41 No.532682791
昔の方がうまかったのは鱸とかかしら もちろん産地に限るけど…
172 18/09/11(火)19:27:00 No.532682865
>中国で油を使った料理が発達したのは水が悪いからと聞いたけど本当かどうかは知らない 単に中国が不衛生なだけでしょ
173 18/09/11(火)19:27:02 No.532682876
>中国で油を使った料理が発達したのは水が悪いからと聞いたけど本当かどうかは知らない 黄河の水とか飲めたもんじゃないしな
174 18/09/11(火)19:27:11 No.532682903
>昔の方がうまかったのは鱸とかかしら しゃち…?
175 18/09/11(火)19:27:21 No.532682947
あれでもイタリアとかイギリスは入浴文化盛んだよね? 水の質が違うのかしら
176 18/09/11(火)19:27:28 No.532682984
なんかジャガイモだけモソモソ食ってる絵があって あれはまずいとかじゃなくとにかく食わねば…って感じだった
177 18/09/11(火)19:27:32 No.532682997
>中国で油を使った料理が発達したのは水が悪いからと聞いたけど本当かどうかは知らない それは本当だよ 中国は黄砂が酷いから一度湯通ししないと水にまじった砂のせいでどうにもならんのだ
178 18/09/11(火)19:27:49 No.532683071
>あれでもイタリアとかイギリスは入浴文化盛んだよね? >水の質が違うのかしら 違うよ
179 18/09/11(火)19:27:58 No.532683105
>>昔の方がうまかったのは鱸とかかしら >しゃち…? スーズーキー!!!
180 18/09/11(火)19:28:00 No.532683110
>しゃち…? ごめんねスズキです
181 18/09/11(火)19:28:21 No.532683204
>どこ掘っても飲める水が出てくる日本がレアなのかしらね >その代償として梅雨や台風や高温多湿がある 飲めるレベルまで不純物が薄まってるってことはそれだけ降水量がないと無理だもんな
182 18/09/11(火)19:28:24 No.532683222
たぶんスズキだとおもうけど なんで?
183 18/09/11(火)19:28:24 No.532683224
そもそも外国は日本みたいに「主食とオカズ」って考えが無い所がほとんどだから 肉食うときは肉だけで食事が終わるし ジャガイモ食うときはジャガイモだけで食事が終わる そこにパンだの米だの絶対添えるそこが変だよ日本人
184 18/09/11(火)19:28:26 No.532683234
>>中国で油を使った料理が発達したのは水が悪いからと聞いたけど本当かどうかは知らない >それは本当だよ >中国は黄砂が酷いから一度湯通ししないと水にまじった砂のせいでどうにもならんのだ ロクでもねえ国だな
185 18/09/11(火)19:28:34 No.532683273
手作りしかなくねーか
186 18/09/11(火)19:28:38 No.532683284
>それは本当だよ >中国は黄砂が酷いから一度湯通ししないと水にまじった砂のせいでどうにもならんのだ 飲料水はどうしてたんだろう
187 18/09/11(火)19:28:54 No.532683346
>あれでもイタリアとかイギリスは入浴文化盛んだよね? >水の質が違うのかしら フランスは硬水ばっかりだからな あとイギリス人とイタリア人は純粋白人じゃないから肌がちょっとだけ強い フランス人は真っ白な人多いから肌弱いんだ サングラスとかだってファッションでつけてるんじゃなくてアレがないと本当に眩しくてみえないんだ
188 18/09/11(火)19:29:17 No.532683457
>パスタとかジャガイモとか食ってた >フランスじんはさすがにパンが多かったけど パスタは19世紀まで労働者の食べ物で手づかみが基本 ジャガイモとトマトは割と入ってきたのは中世終わってる フランス人は自称パン食いだけあって毎日キロ単位で食ってた 豆は貧乏人プレイならレンズ豆かな神経に損傷与えて治らないラチリズムって病気起こす
189 18/09/11(火)19:29:41 No.532683530
>飲料水はどうしてたんだろう なのでこうして酒にする というか大陸は全土どこでもこんなもんだよ
190 18/09/11(火)19:29:43 No.532683533
>そもそも外国は日本みたいに「主食とオカズ」って考えが無い所がほとんどだから >肉食うときは肉だけで食事が終わるし >ジャガイモ食うときはジャガイモだけで食事が終わる >そこにパンだの米だの絶対添えるそこが変だよ日本人 変っていうか海外が食文化が貧弱なだけですよねそれ?
191 18/09/11(火)19:29:57 No.532683600
時期を選べないだけで肉はかなり食べてたよ当時でも 越冬させるだけの飼料が確保できないやつは殺して塩漬けにして食べる
192 18/09/11(火)19:30:04 No.532683636
ヨーロッパでも北欧と南欧じゃ全然気候違うしね 芋が爆発的に広がったのも東欧や北欧の穀物が育ちにくい寒い地方
193 18/09/11(火)19:31:00 No.532683853
水質浄化と土壌流失減少のせいで瀬戸内の魚は全体に貧弱になったんだよな 瀬戸内産ハモは締まってるけど脂が乗ってないから、京都で食える高級ハモはほぼ汚水垂れ流し海域で育った韓国産
194 18/09/11(火)19:31:18 No.532683937
ユーラシア大陸かわいそ…
195 18/09/11(火)19:31:20 No.532683946
>越冬させるだけの飼料が確保できないやつは殺して塩漬けにして食べる 何を持って食事が豊かというのかによるだろうけど ヨーロッパ人は食事を単なる栄養補給と考えていて それを楽しもうって気がそもそも無い気がする
196 18/09/11(火)19:31:37 No.532684016
>水質浄化と土壌流失減少のせいで瀬戸内の魚は全体に貧弱になったんだよな >瀬戸内産ハモは締まってるけど脂が乗ってないから、京都で食える高級ハモはほぼ汚水垂れ流し海域で育った韓国産 食ったら病気になるな間違いなく
197 18/09/11(火)19:31:58 No.532684092
スレッドを立てた人によって削除されました
198 18/09/11(火)19:32:26 No.532684214
>水質浄化と土壌流失減少のせいで瀬戸内の魚は全体に貧弱になったんだよな 赤潮ばんばん出てたからなあ 魚にとってはものすごくいい環境
199 18/09/11(火)19:32:59 No.532684346
フランスってヨーロッパで一番肥えた土地ってイメージだけど そんなに水が悪いのか…