18/09/11(火)12:22:00 おのれ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/11(火)12:22:00 No.532612856
おのれ東京!
1 18/09/11(火)12:23:52 No.532613238
地方に金が回せるようにしたら地方に金が回ってしまったので規制します
2 18/09/11(火)12:24:16 No.532613329
一度も利用しないまま終わったわふるさと納税
3 18/09/11(火)12:26:18 No.532613745
規制後も寄付した人に得はあるの?
4 18/09/11(火)12:26:34 No.532613799
>地方に金が回せるようにしたら地方に金が回ってしまったので規制します 最低の理由すぎる
5 18/09/11(火)12:26:35 No.532613804
地元の名物でもないので釣ったとこのせいだから…
6 18/09/11(火)12:26:40 No.532613828
なんで…
7 18/09/11(火)12:26:58 No.532613888
和牛の産地でもないのに和牛プレゼントとかができなくなるのかな
8 18/09/11(火)12:27:41 No.532614032
ダメと言われたが無視したら終わりと言われる
9 18/09/11(火)12:27:46 No.532614045
まあ地元の物以外は規制していいでしょ
10 18/09/11(火)12:28:01 No.532614093
そりゃ兵庫県でもないのに神戸牛プレゼント なんてしたら怒られる
11 18/09/11(火)12:28:43 No.532614257
高額返礼や地場産以外の物はダメになるだけだろ それなら全然問題無いわ
12 18/09/11(火)12:30:02 No.532614549
ふるさと納税でショッピングしちゃだめだよ
13 18/09/11(火)12:31:38 No.532614909
何考えてるんだろう
14 18/09/11(火)12:32:34 No.532615103
>地方に金が回せるようにしたのに高額返礼に金使って結局地方に金が回らないので規制します じゃないの?
15 18/09/11(火)12:33:15 No.532615266
特産品で勝負しろと言われましても地元に魅力がないから人が流出するわけで…
16 18/09/11(火)12:33:38 No.532615357
最初に物で釣るようになったのはどこだ!
17 18/09/11(火)12:33:39 No.532615362
泉佐野市
18 18/09/11(火)12:34:11 No.532615459
分かっておったろうに…
19 18/09/11(火)12:34:23 No.532615514
静岡のプラモは地場産業だからセーフ?
20 18/09/11(火)12:35:43 No.532615808
特に地場産業がない地方はどうするんだ
21 18/09/11(火)12:35:43 No.532615810
>特産品で勝負しろと言われましても地元に魅力がないから人が流出するわけで… 特産品は箔つけて外に高く売るもんだから地元民はあんま消費しないし…
22 18/09/11(火)12:35:44 No.532615816
ほどほどなら良かったけど億単位の税収減で公共施設の建設にまで影響出たから仕方がない
23 18/09/11(火)12:36:20 No.532615935
>特産品は箔つけて外に高く売るもんだから地元民はあんま消費しないし… 新潟の枝豆みたいなのは他の地域にもあるんじゃないの
24 18/09/11(火)12:36:21 No.532615939
そもそも高額返礼って地方自治体にとっても血を吐きながら続ける悲しいマラソンなのでは
25 18/09/11(火)12:37:46 No.532616213
馬鹿な地方自治体が190件もあるから仕方ない
26 18/09/11(火)12:37:46 No.532616215
>静岡のプラモは地場産業だからセーフ? 地元企業と提携って形だろうしセーフでしょ
27 18/09/11(火)12:38:13 No.532616304
泉佐野は150億集まったけど返礼で幾ら掛かるんだろうね
28 18/09/11(火)12:38:50 No.532616417
神奈川はもっと吐き出せオラ
29 18/09/11(火)12:39:18 No.532616495
>そもそも高額返礼って地方自治体にとっても血を吐きながら続ける悲しいマラソンなのでは 他の地域との差をつけないといけないからな
30 18/09/11(火)12:39:23 No.532616507
>そもそも高額返礼って地方自治体にとっても血を吐きながら続ける悲しいマラソンなのでは 誰が幸せになったんだろう
31 18/09/11(火)12:39:53 No.532616588
>>そもそも高額返礼って地方自治体にとっても血を吐きながら続ける悲しいマラソンなのでは >誰が幸せになったんだろう 神戸牛の生産者
32 18/09/11(火)12:39:54 No.532616594
ガーミンのGPS機器とかふるさと要素のかけらもない返礼品はどうかと思ってた
33 18/09/11(火)12:41:45 No.532616950
返礼品ってわからないようにして送れよとか言って 税金対策しつつお中元の品を工面!みたいなつるセコ野郎見てると歪な制度だよなぁとは思う
34 18/09/11(火)12:42:59 No.532617183
>誰が幸せになったんだろう 自治体は血を吐くけど生産者は儲かるので 結果的に地元が潤う
35 18/09/11(火)12:43:44 No.532617324
>ガーミンのGPS機器とかふるさと要素のかけらもない返礼品はどうかと思ってた 今いる位置からふるさとの距離と方角がわかる
36 18/09/11(火)12:44:08 No.532617410
東京の税収が減ったのでふるさと納税やめます 地方の人は頑張って東京に優秀な人材を送ってくださいね
37 18/09/11(火)12:44:45 No.532617541
いいですよね金券を返礼
38 18/09/11(火)12:45:29 No.532617685
>>誰が幸せになったんだろう >自治体は血を吐くけど生産者は儲かるので >結果的に地元が潤う つまり他県産の返礼品禁止にしないと地元が潤わないってことじゃん!
39 18/09/11(火)12:45:54 No.532617752
姉妹都市の特産品はセーフ?
40 18/09/11(火)12:46:04 No.532617779
>>ガーミンのGPS機器とかふるさと要素のかけらもない返礼品はどうかと思ってた >今いる位置からふるさとの距離と方角がわかる ふるさとはメッカかなにかか
41 18/09/11(火)12:46:18 No.532617813
多少赤字でも税収を得たいってとこはあるんだろうな…
42 18/09/11(火)12:47:37 No.532618063
でも特産品と称してよくわからんご当地グッズ寄越されたりしても困るからちょっとでもいいもの貰いたいよね納める側としては
43 18/09/11(火)12:48:15 No.532618183
それでも寄付額3割までな!ってしてても まだまだお得なので
44 18/09/11(火)12:48:53 No.532618284
誰がこんなガバガバシステム考えたの
45 18/09/11(火)12:48:55 No.532618289
うちの地元は真に受けてカスみたいな地元の提携や特産品出したから税収増えなかった まあ規制後もカス過ぎて増えないだろうがな
46 18/09/11(火)12:49:13 No.532618334
モンベル券無料配布してくれるところ
47 18/09/11(火)12:49:31 No.532618392
田舎のデメリットから逃げて都会のメリット満喫しながら 地方にも貢献した気分になりつつ節税できるんだから一応納税者は幸せになってんじゃ
48 18/09/11(火)12:49:35 No.532618403
正直3割現金でキックバックして欲しい
49 18/09/11(火)12:49:57 No.532618476
寄付金全額控除だけでもお得過ぎるからなぁ
50 18/09/11(火)12:50:34 No.532618596
企業は自治体に恩を売れて税金控除も受けられる 自治体も全国から納税が増える 納税者も税金控除が受けられて返礼品も貰える 損をするのはこの企画に乗ってない自治体?
51 18/09/11(火)12:50:36 No.532618605
違うんじゃ…わしは飯能市に共感しただけなんじゃ…
52 18/09/11(火)12:50:47 No.532618638
金券以外だと年収1千万近く貰ってないとロクな返礼品がない
53 18/09/11(火)12:51:01 No.532618678
>違うんじゃ…わしは飯能市に共感しただけなんじゃ… フィギュア貰ったんか
54 18/09/11(火)12:51:29 No.532618765
みんな幸せのシステムはだったのにどうして
55 18/09/11(火)12:51:34 No.532618777
>損をするのはこの企画に乗ってない自治体? 控除される側の自治体
56 18/09/11(火)12:52:26 No.532618966
貧乏人が損をして高額納税者だけ得するシステム
57 18/09/11(火)12:52:44 No.532619024
楽天ふるさと納税で和牛貰ってついでにポイント20%貰っただけなのに!
58 18/09/11(火)12:52:57 No.532619064
返礼はないけどそれでもよければってクラウドファンディングして結果報告してる自治体あるよね そういうのとてもいいとおもう
59 18/09/11(火)12:53:13 No.532619114
ふるさとに納税しないからかな…
60 18/09/11(火)12:54:20 No.532619310
ふるさとじゃなくても納税できる! ふるさと納税とは一体…
61 18/09/11(火)12:54:47 No.532619379
控除額以上の納税するわけないし…
62 18/09/11(火)12:55:07 No.532619436
>金券以外だと年収1千万近く貰ってないとロクな返礼品がない ビールとかなかなか助かる
63 18/09/11(火)12:55:20 No.532619483
納税額少ないとこ見ると都会もそうなんだけどどっかで聞いたことある自治体も多い まあそっちはそっちで共通点あるからだけど
64 18/09/11(火)12:55:24 No.532619493
ふるさとに納税しようと思ったら返礼品一切なしで止めた
65 18/09/11(火)12:56:25 No.532619687
>貧乏人が損をして高額納税者だけ得するシステム 当たり前の事では…?
66 18/09/11(火)12:56:37 No.532619709
モンベル券が5割のときにやっておけばよかった
67 18/09/11(火)12:57:11 No.532619822
プラスにならなくなったら即死ぬ制度なんだし 上限5割くらいにしてほしい
68 18/09/11(火)12:57:15 No.532619835
ふるさと納税をする収入が無い
69 18/09/11(火)12:57:20 No.532619849
>当たり前の事では…? 当たり前だけど?
70 18/09/11(火)12:57:38 No.532619899
都会にしがみついてる昭和の爺婆とかクレーマーだらけだから 問い合わせの電話でぐったりしてる出品者は割と多いといいます
71 18/09/11(火)12:58:48 No.532620116
これ考えたやつは世の中は自分の出身地に損得抜きで金を出してくれる人だらけだと思ってたんだろうか
72 18/09/11(火)12:59:53 No.532620291
DMMがおこられたのいつだっけ
73 18/09/11(火)13:00:45 No.532620431
考案者にはもっと邪悪な思惑があったかもしれない
74 18/09/11(火)13:00:48 No.532620436
地元にとって○万円分の価値だからセーフ
75 18/09/11(火)13:01:54 No.532620606
まあ東京が泣き言言うのは筋違いだと思うけどね
76 18/09/11(火)13:04:12 No.532620949
他県産と一定額以上の高額返礼禁止は妥当では? っていうかなんでやるなって言われて自治体が守らない宣言するの…
77 18/09/11(火)13:04:19 No.532620965
税金自体貧乏人が損するもんだし
78 18/09/11(火)13:04:22 No.532620971
地方から地方にふるさと納税!
79 18/09/11(火)13:04:59 No.532621059
いいだろ!日本一のソフトぐらい!!
80 18/09/11(火)13:05:13 No.532621086
>っていうかなんでやるなって言われて自治体が守らない宣言するの… 税収をこれに頼ってるからだよ
81 18/09/11(火)13:05:14 No.532621088
ああオリンピックもあるから金がいるのか
82 18/09/11(火)13:05:15 No.532621091
富裕層の脱税指南を政府が行う優しい世界
83 18/09/11(火)13:05:48 No.532621171
>貧乏人が損をして高額納税者だけ得するシステム いいことじゃねえか!?
84 18/09/11(火)13:06:01 No.532621198
東京も対抗して人気の出そうな特産品出せば良かっただろうに
85 18/09/11(火)13:06:12 No.532621226
やめろとは言ってねえよ 納税額の三割超えるようなアホみたいな高額の現物返礼をやめろつってんだよ あと納税元と一切関係ない電子機器とかも!
86 18/09/11(火)13:06:17 No.532621237
貧乏人ってのはそんだけの収入で死なずに済んでるだけで得をしてるようなものなので
87 18/09/11(火)13:06:36 No.532621282
地元のもの以外ダメですは普通だよね というかそれでもokだったのがおかしい
88 18/09/11(火)13:06:39 No.532621290
>やめろとは言ってねえよ >納税額の三割超えるようなアホみたいな高額の現物返礼をやめろつってんだよ >あと納税元と一切関係ない電子機器とかも! ただの正論すぎる…
89 18/09/11(火)13:06:41 No.532621296
東京の水・防災グッズとか出せばよかったんだよ
90 18/09/11(火)13:07:32 No.532621408
つまり今突っぱねてる自治体は返礼品にできるようなものがねえって言ってるのも同然なのでは?
91 18/09/11(火)13:08:47 No.532621583
>やめろとは言ってねえよ >納税額の三割超えるようなアホみたいな高額の現物返礼をやめろつってんだよ >あと納税元と一切関係ない電子機器とかも! 開始初年度からそれずーっと言われてるけど何もしない それが答えではないでしょうか
92 18/09/11(火)13:09:33 No.532621686
>東京も対抗して人気の出そうな特産品出せば良かっただろうに あるの?
93 18/09/11(火)13:10:09 No.532621779
>開始初年度からそれずーっと言われてるけど何もしない だからルール守らない自治体への寄付は税の控除対象外になりますってなるのだ
94 18/09/11(火)13:10:31 No.532621825
>開始初年度からそれずーっと言われてるけど何もしない >それが答えではないでしょうか これからするんだよ
95 18/09/11(火)13:10:53 No.532621876
>>開始初年度からそれずーっと言われてるけど何もしない >>それが答えではないでしょうか >これからするんだよ 遅すぎる…
96 18/09/11(火)13:11:30 No.532621979
今年初利用だったけど来年からはもう渋くなっちゃうのか
97 18/09/11(火)13:12:03 No.532622050
お叱りだけで態度を改めない奴には罰を与えるようにするってだけの話だからな
98 18/09/11(火)13:12:13 No.532622084
徳島みたいにアニメのポスターとかにすりゃいいのに
99 18/09/11(火)13:12:22 No.532622103
>やめろとは言ってねえよ >納税額の三割超えるようなアホみたいな高額の現物返礼をやめろつってんだよ たった三割だったのか…まだ余裕あるな…
100 18/09/11(火)13:13:01 No.532622192
>遅すぎる… ここまで過熱するとは思ってなかったというか 納税額の半分以上は当たり前でダイソンの家電付けるとか その県のどこに関係してるんだよみたいな物を返礼品にするとか 自治体が制度の悪用ギリギリの事やるとは思ってなかったというか
101 18/09/11(火)13:13:17 No.532622237
>あるの? 都知事グッズとか…
102 18/09/11(火)13:13:45 No.532622309
その地元が聖地になったアニメのグッズとか 伊賀が純金の手裏剣!て半分ネタで出したら金持ちがもらいに来たとかそういうのはいいと思う 旅行券とかもギリギリ旅行してねってことで 神戸牛と黒豚のセット!とかハーゲンダッツのクーポンとかはダメじゃねえかな
103 18/09/11(火)13:14:26 No.532622399
>これ考えたやつは世の中は自分の出身地に損得抜きで金を出してくれる人だらけだと思ってたんだろうか まさかそこまで魅力のない地方があるなんて少しも思わなかった人たちだよ
104 18/09/11(火)13:15:37 No.532622575
ご当地アニメがあればいいんだろ! と言ってお出ししたのがこのラグランジュやハイフリです!
105 18/09/11(火)13:16:51 No.532622756
ご当地アニメありならそれこそ東京はなんでもありなんじゃねーの!?
106 18/09/11(火)13:17:30 No.532622827
競争原理に則った結果だし… 日本は資本主義国だし…
107 18/09/11(火)13:17:42 No.532622848
オリンピックは都民の自己責任だろ 地方を食い物にしてまでやろうとするな
108 18/09/11(火)13:18:56 No.532623018
>ご当地アニメありならそれこそ東京はなんでもありなんじゃねーの!? トウキョウセブンシスターズ…
109 18/09/11(火)13:19:35 No.532623077
特産品がどこも魅力ある北海道を見習え 和牛だって普通に地元産だ