関空今... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/11(火)01:54:47 No.532568776
関空今回の教訓を活かして地下トンネルとか作らないのかな
1 18/09/11(火)01:57:19 No.532569041
空港冠水する前に水没するからダメ
2 18/09/11(火)01:59:41 No.532569285
で どうすんのこれ どうにかなるの?
3 18/09/11(火)02:02:21 No.532569508
ここの水より連絡橋の修繕が最優先だろ 資材の運搬とかにも支障きたすし
4 18/09/11(火)02:02:48 No.532569550
どんどん地盤沈下してくところにトンネル掘れるのかな
5 18/09/11(火)02:03:23 No.532569603
数十年に一度程度なら割り切るしかないな!
6 18/09/11(火)02:05:00 No.532569751
>どうにかなるの? どうにでもなるんじゃねーの
7 18/09/11(火)02:05:32 No.532569796
冠水による重量増加でさらに沈んでそう
8 18/09/11(火)02:07:10 No.532569924
>数十年に一度程度なら割り切るしかないな! 2年後には無くなってそう
9 18/09/11(火)02:07:51 No.532569993
常に地盤沈下してるところにトンネルって出入口作れるの? そのうちズレない?
10 18/09/11(火)02:08:06 No.532570018
そのうち乾くだろう
11 18/09/11(火)02:09:06 No.532570112
外周に強めの防潮構造作るしかないんじゃない?
12 18/09/11(火)02:09:20 No.532570134
とりあえず無いと困るから復旧させて その間にどこかに対策した第二の関空作成かね……
13 18/09/11(火)02:10:17 No.532570203
壁作ればそれで解決では?
14 18/09/11(火)02:10:43 No.532570244
>外周に強めの防潮構造作るしかないんじゃない? その場合何十メートルの堤防作るんだ?
15 18/09/11(火)02:11:18 No.532570283
>そのうちズレない? 言われてみたら橋はどうやってるんだろ
16 18/09/11(火)02:11:35 No.532570308
高さというか消波構造みたいの
17 18/09/11(火)02:12:02 No.532570346
>その間にどこかに対策した第二の関空作成かね…… どこにそんな金あるんだ 神戸使えや
18 18/09/11(火)02:12:06 No.532570354
>その場合何十メートルの堤防作るんだ? そんな何十メートルもある高潮になったわけじゃあるまい
19 18/09/11(火)02:12:10 No.532570359
新千歳も関空も翌日には再開してて空港のガチさを感じる
20 18/09/11(火)02:12:22 No.532570382
関空外国人多いから対処大変だったろうな 特に近場で多い中国人韓国人が日本語わからなくてパニクってめっちゃけおってたっぽいし
21 18/09/11(火)02:13:18 No.532570461
津波対策で囲うと今度は水がハケなくなるからな まず根本的に土台かさ上げして高さ稼がないとダメな気がする
22 18/09/11(火)02:13:33 No.532570488
>常に地盤沈下してるところにトンネルって出入口作れるの? 今はもう落ち着いてきてるよ 問題になってたのはもうちょっと長い年月かけて沈んでいくと思ってたのが 一気に沈んでしまったために後でやればいいと思ってたジャッキアップを 先ににやる羽目になって資金繰り計画が狂っただけだし それを想像を絶するペースで水没に向かってまっしぐらって報道したクズがいてですね…
23 18/09/11(火)02:13:38 No.532570495
もう空港自体の復旧の目処は立ってる 問題は橋だけ
24 18/09/11(火)02:15:32 No.532570653
>新千歳も関空も翌日には再開してて空港のガチさを感じる 関空は第二滑走路だけで再開ってだけだし 冠水した方は使えない
25 18/09/11(火)02:15:43 No.532570678
>ジャッキアップ これってジャッキが仕込んであってキリキリやると盛り上がるん?
26 18/09/11(火)02:16:42 No.532570754
>問題は橋だけ 壊れた部分の撤去だけで一か月 新しい橋げた付けて舗装するのどんだけかかるのかな
27 18/09/11(火)02:16:48 No.532570769
>これってジャッキが仕込んであってキリキリやると盛り上がるん? https://www.sankei.com/west/news/180714/wst1807140009-n1.html
28 18/09/11(火)02:17:03 No.532570791
2メートルの防波堤は作ってた 今回は3メートルで来た
29 18/09/11(火)02:17:10 No.532570797
ジャッキアップしてそのままセメントで埋める というのを毎年やる
30 18/09/11(火)02:17:30 No.532570825
飛行機飛ばす時だけ海からカタパルトが出てくるってどうですかね
31 18/09/11(火)02:17:39 No.532570838
>神戸使えや 最初からウチで作れ言ってりゃ泉州沖に作る必要なんかなかったんじゃ 県内の産業が微妙になったからっていきなり手のひら返して関空建設妨害しだすとか最低すぎる
32 18/09/11(火)02:17:43 No.532570842
高潮って3mくらいでなかったっけ まあ風速48m直撃は有りそで無さそでなレベルではある
33 18/09/11(火)02:17:53 No.532570860
メガフロートにしたらいいんじゃない? 原子力発電所も内蔵して移動可能で地震も津波も台風も怖くない ついでに自衛隊施設も組み込んで防衛完璧
34 18/09/11(火)02:18:07 No.532570884
外国人への情報提供の貧弱さは7年前からそのままか
35 18/09/11(火)02:18:18 No.532570889
>飛行機飛ばす時だけ海からカタパルトが出てくるってどうですかね 沈めてる時間の方が短いから無駄ってなると思うよ
36 18/09/11(火)02:18:33 No.532570912
>https://www.sankei.com/west/news/180714/wst1807140009-n1.html >油圧ジャッキで柱を持ち上げ、鉄板を差し込む こんなのが仕込んであるのかすごいな
37 18/09/11(火)02:18:42 No.532570927
かんすいくうこうなんつってなガハハ
38 18/09/11(火)02:19:34 No.532571019
メガフロートってアホみたいに金かかるから夢物語だぞ
39 18/09/11(火)02:19:36 No.532571024
冠水して滑走路に設置してあった各種センサーなんかも全部ダメになったという
40 18/09/11(火)02:20:47 No.532571132
温暖化してるんだから50年に一度の自然災害を想定しても仕方ないよな
41 18/09/11(火)02:20:50 No.532571137
メガフロートは台風食らったらそれこそボロボロじゃない?
42 18/09/11(火)02:21:03 No.532571153
>>これってジャッキが仕込んであってキリキリやると盛り上がるん? >https://www.sankei.com/west/news/180714/wst1807140009-n1.html ちなみにコレって羽田でもやってる 基本的に埋め立て地の巨大建造物って不同沈下に対処できるようにこういう対策とってるのよ
43 18/09/11(火)02:21:39 No.532571209
確か館内アナウンスがやられたからそこから外国語で全体にって出来ず直で伝えないと行けなくなったんじゃなかったかな
44 18/09/11(火)02:22:31 No.532571297
津波ならまだしもたかが台風でっていうのがな
45 18/09/11(火)02:22:37 No.532571302
巨大構造物の世界はすごいな こんなの入ってるって思いもしなかった
46 18/09/11(火)02:22:56 No.532571327
補助機材とかもやられてるの見ると護岸に慢心して水に浸かるの全然想定してなかったとしか思えん
47 18/09/11(火)02:23:09 No.532571343
>津波ならまだしもたかが台風でっていうのがな たかがって表現は適切でないと思う
48 18/09/11(火)02:23:33 No.532571383
>津波ならまだしもたかが台風でっていうのがな 今回は高潮とダブルで倍率ドンだぞ
49 18/09/11(火)02:23:57 No.532571424
地下のジャッキアップする施設も水没して現在進行形で沈没してるんじゃないの
50 18/09/11(火)02:25:00 No.532571505
壊れないようにするより壊れても直しやすいようにするのが現実的なのかな
51 18/09/11(火)02:25:31 No.532571555
駐日大使館てんてこまいだったろうな 動き早いとこはすぐにバス出したけどとろいとこは放置だったみたいだし
52 18/09/11(火)02:25:38 No.532571566
鉄板挟んで調節してたんだ わりとアナログなんだな
53 18/09/11(火)02:27:06 No.532571702
>壊れないようにするより壊れても直しやすいようにするのが現実的なのかな まあ壊れないようにって言って取れる対策には限度があるからね… 対策すればするほど費用もかかるだろうし
54 18/09/11(火)02:27:50 No.532571775
大本なんてアナログな手法以外じゃどうにもならないもの
55 18/09/11(火)02:27:51 No.532571777
>津波ならまだしもたかが台風でっていうのがな 橋をダメにしたタンカーの走錨事故って洞爺丸事故レベルの話なんだけどな… 海水が船内に滞留して動力を喪った洞爺丸とちがって全力運転しても 抵抗できなかったって点ではもっとヒドイかもしれないけど
56 18/09/11(火)02:28:03 No.532571796
今どんな感じになってるの?
57 18/09/11(火)02:28:29 No.532571831
>鉄板挟んで調節してたんだ >わりとアナログなんだな だって一番簡単で確実でしょ
58 18/09/11(火)02:28:37 No.532571840
沈むなら仕方ない ジャンボジェット飛行艇を開発しよう
59 18/09/11(火)02:28:39 No.532571844
鉄板挟むって地震の揺れとか大丈夫なの だいじょうぶなんだろうけど
60 18/09/11(火)02:29:28 No.532571901
なあにちょっと滑走路が崩れるだけよ
61 18/09/11(火)02:30:03 No.532571955
風速60mレベルがたかがになる人は木星か土星住まいなんですかね
62 18/09/11(火)02:30:39 No.532572007
あのレベルの台風をたかがとか言ってるのがまさに他人事なんだろ
63 18/09/11(火)02:31:22 No.532572073
>今どんな感じになってるの? もう復旧したよ
64 18/09/11(火)02:31:57 No.532572114
タンカーの件は結局人的ミスだったんだな
65 18/09/11(火)02:33:38 No.532572254
>タンカーの件は結局人的ミスだったんだな そうなの?
66 18/09/11(火)02:34:28 No.532572323
>高潮って3mくらいでなかったっけ 3mの波がくるんじゃなくて海面自体が3m持ち上がってその上に台風の波とかが上乗せさせるんだからね
67 18/09/11(火)02:37:47 No.532572641
台風でこれなら地震なんて論外だな 外国人に信用されるわけない
68 18/09/11(火)02:38:06 No.532572661
錨下ろしてるのに2kmも流される暴風とかどうしようもない
69 18/09/11(火)02:39:31 No.532572785
タンカーは中身積んで耐えるかとっとと離れればよかったんだけど ギリギリまで作業したせいで中身すっからかんの上に離れられなかったんだったか ソースは「」
70 18/09/11(火)02:40:02 No.532572841
>タンカーの件は結局人的ミスだったんだな だから何?って感じだけど ミスに至った連鎖が何で防ぐために何をすべきだったのかを解明しなきゃそんなセリフなんの役にも立たない
71 18/09/11(火)02:40:06 No.532572847
タンカーはもっと沖合の安全圏までちゃんと行ってれば事故にはならなかったらしいからどこの部署かはわからんが人為的なミスだろう
72 18/09/11(火)02:40:40 No.532572907
>台風でこれなら地震なんて論外だな >外国人に信用されるわけない 何と戦ってるの?もしかして神戸空港さん?
73 18/09/11(火)02:41:03 No.532572942
流されてからエンジンかけるとかだからお話にならない
74 18/09/11(火)02:41:16 No.532572960
>何と戦ってるの?もしかして神戸空港さん? >何と戦ってるの?
75 18/09/11(火)02:41:19 No.532572964
>タンカーは中身積んで耐えるかとっとと離れればよかったんだけど >ギリギリまで作業したせいで中身すっからかんの上に離れられなかったんだったか >ソースは「」 なるほどな みんなに広めてくるわ
76 18/09/11(火)02:41:35 No.532572986
>錨下ろしてるのに2kmも流される暴風とかどうしようもない 錨の打ち方で流されるの弱い方向があるとか言っててなんとかならんもんかと
77 18/09/11(火)02:42:28 No.532573055
>だから何?って感じだけど ドヤ顔してるんだろうなあ
78 18/09/11(火)02:42:29 No.532573056
>ソースは「」 世界一信用できるソース
79 18/09/11(火)02:42:33 No.532573062
調査結果次第じゃ過失扱いだよ 関空側おまえが賠償しろって言うだろうし
80 18/09/11(火)02:43:07 No.532573120
沈み続けて基礎がしっかりした地層に当たってこれ以上沈まないってなるまでジャッキアップし続けるのかこれ 何年くらいかかるんだろ
81 18/09/11(火)02:44:08 No.532573204
>何年くらいかかるんだろ だからもう沈下のペースは落ちてるって
82 18/09/11(火)02:44:19 No.532573223
タンカーはアレ保険効かないだろうけどどうすんだろうな
83 18/09/11(火)02:45:36 No.532573319
まず数日前からでけえ台風来るぞってわかってたのに ギリギリで慌てて荷物おろして関空に停泊したこと自体に責任を問われる可能性がある
84 18/09/11(火)02:45:57 No.532573347
散々警告受けても無視して挙げ句連絡橋破壊だから まぁ酷いことになるよね
85 18/09/11(火)02:46:09 No.532573366
運航会社によると、タンカーは3日、関空島に燃料を荷揚げし、重しとして海水を積んだ後に離岸したが、台風21号に備えて午後1時半頃、岸壁の南東約1・6キロにいかり(約2・5トン)を下ろし停泊した。
86 18/09/11(火)02:46:44 No.532573415
お金の問題は関空とタンカーの会社でレスポンチバトルするだけだからどうでもいいんじゃね
87 18/09/11(火)02:47:55 No.532573510
>原子力発電所も内蔵して移動可能で地震も津波も台風も怖くない メルトダウンしても海上だから安心!
88 18/09/11(火)02:48:42 No.532573578
新しい空港作って!
89 18/09/11(火)02:48:58 No.532573603
JTSBも調査してるし何があったかはそのうち分かるだろ お金どうするかは当事者だけで騒いでりゃいい https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail2.php?id=10871
90 18/09/11(火)02:49:31 No.532573640
しばらく外国人戻ってこねーだろうな
91 18/09/11(火)02:49:33 No.532573646
そもそも毎日1センチ沈下してるから毎日レバーであげてるんだっけ
92 18/09/11(火)02:56:09 No.532574187
紅の豚の飛行挺みたく下のとこになんか水に浮く足みたいなのを今の飛行機につけられんもんかね
93 18/09/11(火)02:59:39 No.532574478
一日に見たレスで一,二を争うあほっぽいレスだ…
94 18/09/11(火)02:59:42 No.532574482
ジャンボジェット機の飛行艇なんか製作可能かどうかはわからない
95 18/09/11(火)03:00:32 No.532574550
着水とかできるように軽く小さくしよう
96 18/09/11(火)03:02:41 No.532574703
ジェットエンジンを水に浮かべると申すか
97 18/09/11(火)03:03:39 No.532574779
>そもそも毎日1センチ沈下してるから毎日レバーであげてるんだっけ 建造から何年経ってて毎日1センチって関空の地下どうなってることになるんだよ
98 18/09/11(火)03:07:23 No.532575086
メガフロート万能説は常に上がるが 実際にほぼ運用されてないことを考えればどういうことかわかろうと言うもの…
99 18/09/11(火)03:09:25 No.532575246
メガフロートなんか素材革新が何十回と起きて 海洋生物が付着せず潮風で劣化せず波のゆがみに耐えて自己修復できる躯体構造でも開発されない限り無理
100 18/09/11(火)03:09:50 No.532575279
予想できないことを予測しろって言うのも大変よねセキュリティ面は 現実性との兼ね合いもあるし
101 18/09/11(火)03:11:51 No.532575405
>建造から何年経ってて毎日1センチって関空の地下どうなってることになるんだよ ごめんちょっと調べてみたら沈下率は最初の2年で6メートルだっただけで 今は行っても年間10センチ程だった ジャッキアップしてるのは傾いた所だけだった…
102 18/09/11(火)03:12:32 No.532575454
現実的なメガフロート的なものとしては空母があるけど アレでも3000人規模で訓練受けた専門職が詰めて定期的なメンテナンス受けて何とか回してる状態だしなぁ
103 18/09/11(火)03:13:44 No.532575543
国内にもメガフロートはあったけど 解体しちゃったんだったか メガフロートに着艦?した人の手記が面白かった
104 18/09/11(火)03:13:48 No.532575548
ジャッキアップしてるってのも凄いけどちょっとバカっぽいよね
105 18/09/11(火)03:15:13 No.532575656
顧客の積み荷だろうが今後の契約だろうが何だろうが無視して逃げ出すのが最善策だった
106 18/09/11(火)03:15:41 No.532575685
宇宙からぶら下げよう
107 18/09/11(火)03:15:58 No.532575710
建物はジャッキで上げて 護岸は嵩上げするとして 滑走路はどうしてんの
108 18/09/11(火)03:16:16 No.532575740
テレポテーションの早期実現を
109 18/09/11(火)03:16:59 No.532575797
浮かべて動かすわけじゃないなら海底に着底させて固定したほうが安いんだな よっぽど緊急避難的に海上に施設を作りたい場合でもなきゃ使われないか
110 18/09/11(火)03:17:17 No.532575813
>顧客の積み荷だろうが今後の契約だろうが何だろうが無視して逃げ出すのが最善策だった とは言え湾内をタンカーが無断で駆け抜けるってわけにもいかないしな
111 18/09/11(火)03:17:21 No.532575819
>関空側おまえが賠償しろって言うだろうし ジェット燃料積んでいたタンカーで ギリギリまで作業しろって言ったの関空なんですよ
112 18/09/11(火)03:17:55 No.532575849
ミル貝見ると簡易飛行場みたいなのは実現できるけど業者の利権が衝突して無理みたいなこと書いてあるな
113 18/09/11(火)03:18:16 No.532575871
>滑走路はどうしてんの 地下が空洞になってるから滑走路は沈みにくいんだってさ 逆に周りと沈下の速度均等にするために重り入れてるくらいだって
114 18/09/11(火)03:19:42 No.532575961
変に陸から離すよりもくっつけて埋め立てた方が配水も護岸もしやすいんだけど 遠くじゃないとまずかったんだろうか
115 18/09/11(火)03:20:36 No.532576013
>遠くじゃないとまずかったんだろうか 騒音とかの問題かな多分 あとは漁場とか港湾関係の利権
116 18/09/11(火)03:22:04 No.532576099
神戸人を追い出してそこに空港作ろゆ
117 18/09/11(火)03:22:35 No.532576129
神戸空港はもうあるよ…
118 18/09/11(火)03:22:52 No.532576151
移動式空港! 空母だこれ ガルパンの世界にある学園艦くらいのサイズなら可能なのかな
119 18/09/11(火)03:23:23 No.532576193
>騒音とかの問題かな多分 >あとは漁場とか港湾関係の利権 制限表面の問題もありそう
120 18/09/11(火)03:23:39 No.532576208
学園艦とか建造費どんだけになるんだよ…
121 18/09/11(火)03:25:06 No.532576306
http://www.nkiac.co.jp/public/pdf/index_01.pdf 陸地にくっつけたらかなりめどそうな感じ
122 18/09/11(火)03:25:27 No.532576330
和歌山県を全部潰してそれを空港にするほうが現実的
123 18/09/11(火)03:25:33 No.532576335
>ガルパンの世界にある学園艦くらいのサイズなら可能なのかな 鋼材足りない あと接岸絶対無理だぞアレ
124 18/09/11(火)03:25:53 No.532576352
関係者のフリしてヒで政権批判するのが流行ってて面白かった
125 18/09/11(火)03:26:22 No.532576374
>あと接岸絶対無理だぞアレ 沖繫りして連絡艇とか出すのか…それはそれでいいな
126 18/09/11(火)03:26:29 No.532576382
関空自体はこの立地と構造のおかげで地震に強いんじゃなかったっけ
127 18/09/11(火)03:27:13 No.532576427
24時間空港作りたかったから騒音の件で人のいないところしかダメだった そうなるとこの国じゃ海しかない
128 18/09/11(火)03:29:33 No.532576566
>和歌山県を全部潰してそれを空港にするほうが現実的 海に島を作るのと山を削って平地を作るのじゃ後者のほうが楽じゃないのかな
129 18/09/11(火)03:29:38 No.532576570
騒音問題は北海道の奥地とかならまあ大丈夫なのかな 問題は冬零下30度になるあたりだが
130 18/09/11(火)03:33:26 No.532576762
地震も嵐も水も人も一切寄せ付けない孤高の空港を