虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/10(月)20:40:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/10(月)20:40:19 No.532479683

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/09/10(月)20:42:33 No.532480524

そいや東京の子供はUHFの外を微調整したりしたことないのかな

2 18/09/10(月)20:43:53 No.532481016

日本全国の子供がそんなのしたことないと思う

3 18/09/10(月)20:44:16 No.532481172

RFケーブルってもはや電気工事の域なのでは

4 18/09/10(月)20:45:41 No.532481766

まず黒い部分取り外してケーブル剥き出しにするとこからだよねこれ

5 18/09/10(月)20:46:23 No.532482074

平行フィーダーって今どうなってるの

6 18/09/10(月)20:46:51 No.532482250

ウサミン星は東日本だったのか

7 18/09/10(月)20:46:57 No.532482288

>RFケーブルってもはや電気工事の域なのでは 電圧とかないから素人できるんじゃないの

8 18/09/10(月)20:47:19 No.532482426

むしろ圧着端子でもつけたほうがいいんじゃないかアレ だれか電気工事できそうなアイドルいたっけか

9 18/09/10(月)20:47:47 No.532482591

なんでチャンネル5なんだろうか

10 18/09/10(月)20:48:01 No.532482681

チャンネルひねるヤツが外れるのはどういった理由だったんだろう

11 18/09/10(月)20:48:17 No.532482780

そのRF端子じゃなくて2股のやつじゃないとガチャガチャテレビにはつかないぞ

12 18/09/10(月)20:48:29 No.532482842

本体は捨て値で買えるけど最近のTVで遊べるようにするには 結構なお値段のアダプタがいると聞く

13 18/09/10(月)20:48:40 No.532482913

1か2じゃろ?

14 18/09/10(月)20:48:42 No.532482925

>チャンネルひねるヤツが外れるのはどういった理由だったんだろう ダイヤルは外れるもの

15 18/09/10(月)20:49:04 No.532483090

電気工事は資格がいるけど電波を分けるだけのケーブルだから資格要らないよ

16 18/09/10(月)20:49:04 No.532483099

>チャンネルひねるヤツが外れるのはどういった理由だったんだろう チャンネル争いで引っこ抜いて他の奴に変えられなくするため

17 18/09/10(月)20:49:15 No.532483173

ビデオデッキで中継すると良いと聞く

18 18/09/10(月)20:50:00 No.532483450

よもやアンテナからの電波で感電するとか思ってはいまいな…

19 18/09/10(月)20:50:40 No.532483704

今アラフォーの俺がガキの頃にじいちゃんちで使ったくらいだぞ…

20 18/09/10(月)20:51:07 No.532483908

3色ケーブルで出力出来る改造無かったっけ

21 18/09/10(月)20:51:10 No.532483938

>ビデオデッキで中継すると良いと聞く ビデオデッキも最近見かけないな…

22 18/09/10(月)20:51:12 No.532483950

ファミコンはにちゃんねるだぞ

23 18/09/10(月)20:51:15 No.532483981

>なんでチャンネル5なんだろうか 2だよ?

24 18/09/10(月)20:52:29 No.532484433

1チャン2チャン切り替えスイッチの理由を知ったときすごく賢くなった気がした

25 18/09/10(月)20:52:52 No.532484644

>なんでチャンネル5なんだろうか ウチは2だったぞ

26 18/09/10(月)20:53:29 No.532484884

同軸ケーブルの芯出しに何度失敗したことか

27 18/09/10(月)20:53:49 No.532485031

このままでは壺の話に乗っ取られてしまう

28 18/09/10(月)20:54:22 No.532485265

共同アンテナ使ってるところだと映像逆流してくるんだっけ

29 18/09/10(月)20:55:02 No.532485549

ばあちゃん家に昔一台あったわ

30 18/09/10(月)20:55:34 No.532485744

持ってるツマミが5になってるから5chだと思ってるのか……

31 18/09/10(月)20:56:20 No.532486057

>持ってるツマミが5になってるから5chだと思ってるのか…… あーそういうことか

32 18/09/10(月)20:56:41 No.532486201

安部菜々を何歳だと思ってるんだ

33 18/09/10(月)20:57:36 No.532486538

あべななさんじゅうななさい!

34 18/09/10(月)20:57:55 No.532486663

ウサミン星なら20年前でも現役だったんよ

35 18/09/10(月)20:58:07 No.532486740

さんじゅうななさいだとこれをすっと弄れないんじゃないかな…

36 18/09/10(月)20:58:24 No.532486857

叱られて後ろのところ外されたらもう親に謝るしかなかった

37 18/09/10(月)20:58:34 No.532486937

こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…?

38 18/09/10(月)20:59:14 No.532487251

>持ってるツマミが5になってるから5chだと思ってるのか…… まさかのタイミングでジェネレーションギャップ…!

39 18/09/10(月)20:59:35 No.532487418

古い家でテレビ何台もあるようなとこだとおばあちゃんの部屋のがこれだったりする

40 18/09/10(月)20:59:35 No.532487419

>電圧とかないから素人できるんじゃないの 電圧も何も直挿しで使えるし銅線の長さ足りなかったら 被覆をカッターで削るだけで小学生でも出来たよ

41 18/09/10(月)20:59:38 No.532487435

>こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…? 30前半だけどじいちゃんちにあったよ

42 18/09/10(月)21:00:29 No.532487789

アラフォーの俺がスーパーマリオ直撃の小学生だから37なら余裕余裕

43 18/09/10(月)21:00:39 No.532487851

>こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…? ギリギリ平成生まれじゃない程度だけど 実家に帰省すると使ってたの見たぐらいだから使ったことあるってだけなら 30代ぐらいまではそこそこいるんじゃない

44 18/09/10(月)21:00:39 No.532487857

>持ってるツマミが5になってるから5chだと思ってるのか…… あー!

45 18/09/10(月)21:00:56 No.532487980

>こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…? 旅館とかには結構遅くまであっただろ

46 18/09/10(月)21:02:47 No.532488691

実家でもばあちゃんちでも2階にあるテレビがこのタイプだったな ちょっとした小部屋へのお下がりとしてよく使われるのだろう

47 18/09/10(月)21:02:57 No.532488750

>>こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…? >30前半だけどじいちゃんちにあったよ 俺もこのパターンだ

48 18/09/10(月)21:02:58 No.532488760

https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTOQKE55 こんなのあるんだな…

49 18/09/10(月)21:03:07 No.532488812

家電って新しいの出たらみんな変える訳じゃ無いからな

50 18/09/10(月)21:03:13 No.532488866

自分の家にはないけど祖父母の家で使ってた ぐらいが多いと思う

51 18/09/10(月)21:03:24 No.532488953

画像のはRFスイッチだったか コの字した端子が今思うと謎だった

52 18/09/10(月)21:04:04 No.532489203

実装時から遡るならギリギリ幼少時にあってもおかしくはない

53 18/09/10(月)21:04:06 No.532489209

回すテレビだと多分アンテナ端子ないから画像のままだとつかない気がするぜ

54 18/09/10(月)21:04:23 No.532489308

小学校のテレビがこれだった 自宅のは物心ついたときからリモコン式だったけどRF端子のやつ使ってた

55 18/09/10(月)21:04:37 No.532489374

そうかそうだよな分からないフリしてるんじゃなくて純粋に知らない世代なんだよな…

56 18/09/10(月)21:04:42 No.532489403

多分実家の物置にまだある

57 18/09/10(月)21:06:29 No.532490067

今ブラウン管TV廃棄するとめっちゃ金かかるよ だから今も部屋に残ってる

58 18/09/10(月)21:06:43 No.532490163

>回すテレビだと多分アンテナ端子ないから画像のままだとつかない気がするぜ 普通に繋げられるよ

59 18/09/10(月)21:06:55 No.532490232

>回すテレビだと多分アンテナ端子ないから画像のままだとつかない気がするぜ ばかにすんな! ちゃんと平行フィーダ繋げるんだぞ!

60 18/09/10(月)21:08:47 No.532490997

ブラウン管って廃棄する時危険なんだっけ

61 18/09/10(月)21:08:50 No.532491023

>こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…? 普通に子供の頃の実家のテレビがこれだったからそこまで古くもないと思う30代

62 18/09/10(月)21:09:17 No.532491199

>回すテレビだと多分アンテナ端子ないから画像のままだとつかない気がするぜ それを繋げるのがRFスイッチだぞ

63 18/09/10(月)21:09:20 No.532491217

ビデオ入力はまだはぶかれてないよね…?

64 18/09/10(月)21:09:35 No.532491332

>むしろ圧着端子でもつけたほうがいいんじゃないかアレ >だれか電気工事できそうなアイドルいたっけか 水谷さんが配電盤いじって直してる

65 18/09/10(月)21:09:44 No.532491384

30代だけど小さい頃茶の間のテレビがこのタイプの最後の末裔だったから使い方わかる

66 18/09/10(月)21:10:09 No.532491544

>ブラウン管って廃棄する時危険なんだっけ 念入りに放電しないと爆発する

67 18/09/10(月)21:10:21 No.532491629

祖父母の家で従兄弟とファミコンやる時にさわったから20代後半ぐらいならギリギリ居る

68 18/09/10(月)21:10:29 No.532491681

もうPCモニタも液晶しか知らんって「」も多いのかな?

69 18/09/10(月)21:10:46 No.532491779

>ビデオ入力はまだはぶかれてないよね…? ビデ…オ…男なのにビデ使うんですか?

70 18/09/10(月)21:11:02 No.532491845

>念入りに放電しないと爆発する 怖い…

71 18/09/10(月)21:11:17 No.532491926

いやこの端子の先のとこ カニみたいなやつか線剥いてぐるっと巻いて噛ませてた記憶が

72 18/09/10(月)21:11:20 No.532491939

>こういうテレビの実物使ったことあるのもう40か50代くらいがギリギリ…? 祖父祖母がいると壊れない限り買い換えない人が多いから結構わかると思う 俺は曾祖母さんの部屋でガチャガチャ弄って遊んでた

73 18/09/10(月)21:11:31 No.532491994

爆発するとはよく言われるが実際にしてるとこは見たことない

74 18/09/10(月)21:11:42 No.532492044

>>回すテレビだと多分アンテナ端子ないから画像のままだとつかない気がするぜ >普通に繋げられるよ F型コネクタは外さないとダメだと思う

75 18/09/10(月)21:12:47 No.532492442

>爆発するとはよく言われるが実際にしてるとこは見たことない 気軽に霊界通信するな

76 18/09/10(月)21:13:19 No.532492608

会社の先輩に急にコレの使い方でマウント取られたの思い出した… じいちゃんが持ってたんでわかりますよーって言ったら凄く不機嫌になってた

77 18/09/10(月)21:14:11 No.532492928

なんとこのスイッチ電源ONOFFだけじゃなく音量調節もできちゃうんだぜ!

78 18/09/10(月)21:14:21 No.532492993

>もうPCモニタも液晶しか知らんって「」も多いのかな? 液晶モニタが気軽に買えるようになったのって10年くらい前じゃないかな…?

79 18/09/10(月)21:14:39 No.532493118

回すのは知ってるけど引っ張るんだ…

80 18/09/10(月)21:15:15 No.532493335

>会社の先輩に急にコレの使い方でマウント取られたの思い出した… >じいちゃんが持ってたんでわかりますよーって言ったら凄く不機嫌になってた 若いのにはわかんねえだろうなーしたかったのに あーわかりますよと返されてぉこになったんやな

81 18/09/10(月)21:15:43 No.532493496

兄弟多いとチャンネル争いでチャンネルを物理的に引っこ抜く 親父に鉄拳制裁くらう

82 18/09/10(月)21:15:49 No.532493526

>液晶モニタが気軽に買えるようになったのって10年くらい前じゃないかな…? 俺も確かKanonとかやってた頃に買ったしそんくらいだな

83 18/09/10(月)21:15:51 No.532493534

押して電源入れるのはリモコンタイプからってイメージだ

84 18/09/10(月)21:16:14 No.532493665

>液晶モニタが気軽に買えるようになったのって10年くらい前じゃないかな…? 2004年ぐらいにはもう液晶の価格破壊は起きてた

85 18/09/10(月)21:17:09 No.532494008

明和電機のガチャコンってまだ売ってるのかな? https://www.maywadenki.com/products/goods/gachacon/

86 18/09/10(月)21:17:27 No.532494114

>>液晶モニタが気軽に買えるようになったのって10年くらい前じゃないかな…? >俺も確かKanonとかやってた頃に買ったしそんくらいだな PS2版でも16年前だぞ!

87 18/09/10(月)21:17:31 No.532494134

>液晶モニタが気軽に買えるようになったのって10年くらい前じゃないかな…? むしろそれより前はPCそのものを気軽に買えない

88 18/09/10(月)21:17:48 No.532494260

>F型コネクタは外さないとダメだと思う むしろフィーダへの変換器がないならそのF型接線についてるやつを使わざるを得ないと思う そういや地デジ化でフィーダとの変換ついてるF型プラグも無くなったな…

89 18/09/10(月)21:17:56 No.532494313

>ブラウン管って廃棄する時危険なんだっけ 放射線が漏れないように重金属使ってるはず

90 18/09/10(月)21:18:10 No.532494403

12年前ぐらいに友人が液晶買って思い切ったなあと思ってたな

91 18/09/10(月)21:18:10 No.532494405

>回すのは知ってるけど引っ張るんだ… 回す方向は音量調節 引っ張るとONで押し込むとOFF 押しこんだあと最小音量よりさらに捻るとカチッと回って主電源が切れる

92 18/09/10(月)21:18:29 No.532494532

液晶はブラウン管に比べて寿命短いし処分も簡単だからな 売る側としてはありがたい

93 18/09/10(月)21:18:52 No.532494659

今引っ張ってオンにするスイッチってどんなのがあるんだろ

94 18/09/10(月)21:19:19 No.532494788

>12年前ぐらいに友人が液晶買って思い切ったなあと思ってたな 12年前なら普通に液晶だったぜ

95 18/09/10(月)21:19:27 No.532494826

>今引っ張ってオンにするスイッチってどんなのがあるんだろ 蛍光灯とか…

96 18/09/10(月)21:19:28 No.532494831

>液晶はブラウン管に比べて寿命短いし処分も簡単だからな >売る側としてはありがたい というか嵩も重量も圧倒的に楽で

97 18/09/10(月)21:19:42 No.532494914

>今引っ張ってオンにするスイッチってどんなのがあるんだろ そういうのは現場猫が詳しい

98 18/09/10(月)21:19:44 No.532494924

電源入れる時にクルッとして音量最大の爆音を回避してるのも出来る女だ

99 18/09/10(月)21:19:48 No.532494946

>今引っ張ってオンにするスイッチってどんなのがあるんだろ 牙狼の剣かな

100 18/09/10(月)21:19:51 No.532494967

>今引っ張ってオンにするスイッチってどんなのがあるんだろ 工作機械の緊急スイッチは大抵引っ張ってON押し込んでOFFだな

101 18/09/10(月)21:20:18 No.532495148

>>ブラウン管って廃棄する時危険なんだっけ >放射線が漏れないように重金属使ってるはず 放射性物質なのTV…?

102 18/09/10(月)21:20:26 No.532495209

>むしろそれより前はPCそのものを気軽に買えない 爆発的にPCが浸透したのはwin95です…

103 18/09/10(月)21:20:51 No.532495376

ヒュンダイだかどっかが信じられないくらい安いPC液晶モニター出したのって何年だったかなぁ

104 18/09/10(月)21:20:55 No.532495402

>というか嵩も重量も圧倒的に楽で クソでかくて重いもんな CRTモニター一応倉庫にしまってあるけど二度とひっぱり出す気にはなれん

105 18/09/10(月)21:20:56 No.532495405

平面テレビってあったよね 今からするとどこが平らだよって思う

106 18/09/10(月)21:21:03 No.532495449

ブラウン管だとたかが30インチでも一人で持ち運ぶのは至難の業だぜ!

107 18/09/10(月)21:21:18 No.532495523

>放射性物質なのTV…? 放射線出す機械なんていくらでもあるぜ!

108 18/09/10(月)21:21:36 No.532495623

>放射性物質なのTV…? もはやギャグである

109 18/09/10(月)21:22:02 No.532495777

>電源入れる時にクルッとして音量最大の爆音を回避してるのも出来る女だ 最初に主電源入れてるんじゃないの

110 18/09/10(月)21:22:19 No.532495866

2002年位には15万も出せば結構良いパソコンが組めたけど液晶はまだまだ13~15インチが多かったんで買わなかった思い出がある 2006年くらいには17インチでも結構お安く買えたかな

111 18/09/10(月)21:22:32 No.532495947

>爆発的にPCが浸透したのはwin95です… それは第一次な 一般層まで広まった第二次はwinXPが出てPCの値段も下がり始めた頃

112 18/09/10(月)21:22:58 No.532496107

>今からするとどこが平らだよって思う いやそりゃ表示部だろ

113 18/09/10(月)21:23:00 No.532496128

15年前だと…ナナオのCRT買ってドヤ顔してたかな

114 18/09/10(月)21:23:09 No.532496178

PC普及の節目はババアだが液晶は何が節目だったか

115 18/09/10(月)21:23:29 No.532496312

ブラウン管から漏れる放射線とか気にするよりかは太陽光気にした方がマシ

116 18/09/10(月)21:23:48 No.532496422

パソコン用モニタ(crt含む)の無料引き取りやってる自治体でよかった

117 18/09/10(月)21:24:11 No.532496549

「今どきの子は〇〇知らないだろ?」って提出されるエピソード この10年くらい更新されてない気がする

118 18/09/10(月)21:24:15 No.532496570

>平面テレビってあったよね >今からするとどこが平らだよって思う 初めて見た時は端が反って中央が凹んで見える不思議な感覚に陥ったものです

119 18/09/10(月)21:24:36 No.532496685

>放射性物質なのTV…? ブラウン菅は加速して発射した電子をを画面の裏に当てて発光させてるけど原理的にはレントゲンと同じなので内部で放射線が発生する

120 18/09/10(月)21:24:50 No.532496756

>それは第一次な >一般層まで広まった第二次はwinXPが出てPCの値段も下がり始めた頃 98の頃に家電量販店でも普通に売り出して数万円の格安PCとか話題になってたんですけど…

121 18/09/10(月)21:24:51 No.532496762

15年前だとCRTは既にマニアしか買わないくらいにマイナーに堕ちてたような

122 18/09/10(月)21:24:59 No.532496803

35の俺が子供の頃すでに今の子供は黒電話の使い方がわからない!って馬鹿にされてた思い出がある

123 18/09/10(月)21:25:30 No.532496994

>「今どきの子は〇〇知らないだろ?」って提出されるエピソード >この10年くらい更新されてない気がする 大きなブレイクスルーなんてスマホとかネットとかLED液晶くらいかなあ むしろ時代におじさんがついてけないネタのがよっぽど多い…

124 18/09/10(月)21:26:07 No.532497208

12年前に液晶モニターは別に珍しくもなんともなかったはず

125 18/09/10(月)21:26:28 No.532497341

2002年のディスプレイ情報です https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0410/p_dsp.htm

126 18/09/10(月)21:26:28 No.532497348

>2006年くらいには17インチでも結構お安く買えたかな 確かそれくらいだったかなぁ 巨人の優勝セールで有楽町のビック行ったら17だか19だかの液晶が1万で買えたの

127 18/09/10(月)21:26:41 No.532497427

>一般層まで広まった第二次はwinXPが出てPCの値段も下がり始めた頃 それでも2000年くらいか

128 18/09/10(月)21:26:41 No.532497430

第二パソコンブームはxpとかパソコンの値段というよりも ヤフーがモデムバラまいたやつじゃないかと思う

129 18/09/10(月)21:26:53 No.532497510

>98の頃に家電量販店でも普通に売り出して数万円の格安PCとか話題になってたんですけど… 話題になったということはまだ浸透してないということだよ

130 18/09/10(月)21:27:17 No.532497653

>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0410/p_dsp.htm 値段高ぇ

131 18/09/10(月)21:27:40 No.532497804

40の俺が子供の頃丁度プッシュホンが出て黒電話駆逐が始まったから35だとギリアウトかも知れん 田舎とか見る機会そのものはあったろうが子供だしな

132 18/09/10(月)21:27:44 No.532497823

>35の俺が子供の頃すでに今の子供は黒電話の使い方がわからない!って馬鹿にされてた思い出がある 黒電話は俺も触ったことないな 婆ちゃんの家にあるのも普通の電話だったし

133 18/09/10(月)21:28:07 No.532497953

もうウサミンが遊んだゲーム機がPS3の領域なのにファミコンキャラみたいなちぐはぐさが

134 18/09/10(月)21:28:16 No.532498019

>98の頃に家電量販店でも普通に売り出して数万円の格安PCとか話題になってたんですけど… ネット回線も電話回線だし 年賀状作るか真面目に勉強した人がエクセル使うぐらいで その時代はまだコアな人しか買ってなかったって

135 18/09/10(月)21:28:19 No.532498044

ファミコンの話してるかと思ったら液晶モニタの話してた

136 18/09/10(月)21:28:34 No.532498105

公衆電話すら消えていってるからな 昔を懐かしみはすれど昔のテクノロジーは自慢にはならない…

137 18/09/10(月)21:28:57 No.532498239

日本エヌフレンとか久しぶりに見たな…

138 18/09/10(月)21:29:03 No.532498285

>2002年のディスプレイ情報です そうそうこんな感じだった お手軽クラスが5インチ5万くらいで 今持ってる19インチCRTのままでいいかな…って諦めたんだわ

139 18/09/10(月)21:29:25 No.532498425

>もうウサミンが遊んだゲーム機がPS3の領域なのにファミコンキャラみたいなちぐはぐさが 本当はウサミンの歳なら直撃は64とかPSとかPS2あたりだよな…

140 18/09/10(月)21:29:28 No.532498438

>もうウサミンが遊んだゲーム機がPS3の領域なのにファミコンキャラみたいなちぐはぐさが ウサミンは 描いた人間の子供の頃を映す

141 18/09/10(月)21:29:46 No.532498530

>35の俺が子供の頃すでに今の子供は黒電話の使い方がわからない!って馬鹿にされてた思い出がある ダイヤル式はよく言われるがハンドル式ってこういう話題にあまり出ないね

142 18/09/10(月)21:30:02 No.532498637

ファミコンミニはHDMI接続でいろいろぶっ飛ばしすぎでは?ともおもう

143 18/09/10(月)21:30:13 No.532498709

PS2がもうレトロ扱いだからな

144 18/09/10(月)21:30:17 No.532498729

>35の俺が子供の頃すでに今の子供は黒電話の使い方がわからない!って馬鹿にされてた思い出がある 35の俺の実家は割と最近まで黒電話が置いてあったが確かに小学生の頃に既に友達の家はプッシュボタンのばかりでむしろそっちの使い方がわかんなくて電話借りた時に困った事がある…

145 18/09/10(月)21:30:21 No.532498769

>公衆電話すら消えていってるからな 311で見直されて逆に増加傾向って聞いた でもあれテレカは読み取れなくなるんだよな…それで泣かされた当時ビル管見習い

146 18/09/10(月)21:30:23 No.532498780

>35の俺が子供の頃すでに今の子供は黒電話の使い方がわからない!って馬鹿にされてた思い出がある 黒電話云々はそれ系のギミックの「殿堂入り」なので今の30代20代が50代になった時にその時の20代に言っても許される存在になると思います 「カセットテープ」「ガラケー」辺りも同じくあらゆる年代が「ま、若い人は知らないか」で使うようになると思っている

147 18/09/10(月)21:30:23 No.532498783

>公衆電話すら消えていってるからな >昔を懐かしみはすれど昔のテクノロジーは自慢にはならない… でも電気無しで電話回線があれば使える黒電話は 今回の北海道見る限り緊急用にあっても良い気はした

148 18/09/10(月)21:30:30 No.532498825

ウサミンそろそろ50歳

149 18/09/10(月)21:30:53 No.532498968

友達の家に黒電話あったなあ 使い込んでへたってるのかダイヤルの戻りがめっちゃ遅いんで、0をジーコした後チンするまでけっこう待たないといけない

150 18/09/10(月)21:31:05 No.532499051

ドラえもんの単行本にあった顔みたいな電話機ってどうやって使うんだろ

151 18/09/10(月)21:31:15 No.532499107

>ウサミンは >描いた人間の子供の頃を映す 戦時中の話をしはじめるうさみんとかいるかもしれない

152 18/09/10(月)21:31:38 No.532499251

>でも電気無しで電話回線があれば使える黒電話は >今回の北海道見る限り緊急用にあっても良い気はした 緊急用の連絡手段なんてとっくに確保されてるんで 黒電話あったとこでなあ…

153 18/09/10(月)21:31:39 No.532499264

>もうウサミンが遊んだゲーム機がPS3の領域なのにファミコンキャラみたいなちぐはぐさが ウサミンが出てきた時代から計算しなよ シンデレラガールズももう7年だぞ

154 18/09/10(月)21:31:40 No.532499269

>でも電気無しで電話回線があれば使える黒電話は >今回の北海道見る限り緊急用にあっても良い気はした 今回のは電気の根本が止まってるんで電話回線のも止まってんじゃねえかな…

155 18/09/10(月)21:32:46 No.532499663

>使い込んでへたってるのかダイヤルの戻りがめっちゃ遅いんで、0をジーコした後チンするまでけっこう待たないといけない それ単に10pps規格のやつってだけだと思う

156 18/09/10(月)21:32:49 No.532499691

この手ので今の20代と10代でギャップあるのは公衆電話かな

157 18/09/10(月)21:33:10 No.532499833

カセットテープとビデオテープは今振り返ると決していいもんではなかったし あの頃に戻りたいかと言われたら絶対嫌だな

158 18/09/10(月)21:33:11 No.532499842

ちなみに黒電話はローゼット化するとひかり電話で使えるっていう裏技がある 携帯電話にもかけられる

159 18/09/10(月)21:33:46 No.532500087

ポケベルの使い方は「今時の若いやつ知らないだろ」ってどや顔で披露したら逆に笑われると思う スパイかよって当時でも思ってたし

160 18/09/10(月)21:34:06 No.532500199

>カセットテープとビデオテープは今振り返ると決していいもんではなかったし >あの頃に戻りたいかと言われたら絶対嫌だな レンタルしたビデオのテープが絡んじゃってやべーぞ!ってなったりしたな…

161 18/09/10(月)21:35:11 No.532500607

>ポケベルの使い方は「今時の若いやつ知らないだろ」ってどや顔で披露したら逆に笑われると思う >スパイかよって当時でも思ってたし 当時便利だからお前にもやろうか?って親に言われたけど なんとなくダサいなと思って断ったな…

162 18/09/10(月)21:35:26 No.532500719

カセットテープはいいものだったよ CD登場後も携帯しやすいし音飛びもしないし 伸びるけど

163 18/09/10(月)21:35:44 No.532500834

エロビデオの抜きどころだけ劣化してるとか今もう通じないよね…

164 18/09/10(月)21:35:58 No.532500927

電話だと加入権の話とかしたらはぁ?とか思われそう

165 18/09/10(月)21:36:41 No.532501192

これって11年基準でもアラフォーは確実じゃね?

166 18/09/10(月)21:37:01 No.532501310

今って固定電話処分するとき加入権って売れるのかな

167 18/09/10(月)21:37:23 No.532501441

ビデオテープもカセットテープも再生してくとどんどん壊れてくのがうんち 子供の頃アニメの主題歌のテープが何度も聴いてるうちに重低音の歌声に変わっていった記憶がある

168 18/09/10(月)21:38:09 No.532501716

>今って固定電話処分するとき加入権って売れるのかな もう値段つかないらしい

169 18/09/10(月)21:38:39 No.532501875

加入権は大分前に廃止になったはず

170 18/09/10(月)21:38:39 No.532501879

>カセットテープとビデオテープは今振り返ると決していいもんではなかったし >あの頃に戻りたいかと言われたら絶対嫌だな 一般的には使われないけど データ用としては格安でテープ一本あたり220TBとか保存できるようになってきたので IT企業ではまだまだ使われる技術なんよ

171 18/09/10(月)21:38:44 No.532501910

持ち歩くメディアのために再生時間と同じ時間録音にかかるとか今思うと凄いな… いや当時も倍速あったけど音質悪かったし

172 18/09/10(月)21:38:51 No.532501954

カセットテープとか糞だよ これからはMDさ

173 18/09/10(月)21:39:00 No.532502016

>これって11年基準でもアラフォーは確実じゃね? 魔法のツール「田舎のおばあちゃんち」さえあればわりと年代はどうとでもなる いまだにかまどで炊事してるとかあるし

↑Top