虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/10(月)16:14:52 ぬ 日本... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/10(月)16:14:52 No.532420242

ぬ 日本では牧場から出荷される牛乳に2種類あるんぬ 飲料用と加工用なんぬ 飲料用は1キロ120円くらいで加工用は1キロ80円くらいなんぬ 当然牧場は飲料用として牛乳を出荷するんぬ そのせいで日本のチーズやバターの生産工場では深刻な牛乳不足で値段が欧米の1.5倍から2倍ほどするんぬ

1 18/09/10(月)16:16:13 No.532420413

差額なくせばいいのか

2 18/09/10(月)16:16:16 No.532420417

加工会社で牧場もやったらいいんじゃないの?

3 18/09/10(月)16:16:48 No.532420496

加工用はなんで安いんだ(ブオオオオ

4 18/09/10(月)16:17:05 No.532420543

一括してキロ100円で買えばいいのでは?

5 18/09/10(月)16:17:24 No.532420587

>加工会社で牧場もやったらいいんじゃないの? ぬ ぶっちゃけ海外から牛乳輸入した方が安いんぬ 日本の牛乳高すぎなんぬ

6 18/09/10(月)16:18:28 No.532420721

>加工用はなんで安いんだ(ブオオオオ ぬ 飲料用は採乳されてから5日以内に出荷しないと駄目なんぬ

7 18/09/10(月)16:19:17 No.532420810

なんで牛乳不足だと値段が上がるんぬ?

8 18/09/10(月)16:19:40 No.532420858

つまり全国一律で加工用の価格でしか買い上げなくすれば誰も傷つかず丸く収まるわけか

9 18/09/10(月)16:19:55 No.532420884

加工乳でもチーズは比較的安いイメージがあるんぬ なんでバターは特別に高いんぬ?

10 18/09/10(月)16:20:01 No.532420901

>ぶっちゃけ海外から牛乳輸入した方が安いんぬ >日本の牛乳高すぎなんぬ えー加工乳の理想価格ってどんだけ安いんだ…

11 18/09/10(月)16:20:17 No.532420946

>なんで牛乳不足だと値段が上がるんぬ? 加工用として出す牛乳が余らないからじゃないんぬ?

12 18/09/10(月)16:20:27 No.532420961

ぬ これまでは国内の乳製品産業を守る為にチーズやバターには30~50%の高関税がかかっていたんぬ なんぬが国内でそれら産業が育つ気配がさっぱり無いから2025年を目処に関税を0%にすることになったんぬ

13 18/09/10(月)16:21:27 No.532421064

>えー加工乳の理想価格ってどんだけ安いんだ… カナダから輸入すれば1キロ50円なんぬ 関税乗って65円ってところなんぬ

14 18/09/10(月)16:21:56 No.532421113

酪農も林業みたいに死ぬのか

15 18/09/10(月)16:21:57 No.532421117

海外産のバターやチーズってなんとなく味やなんかで高級感を感じる というか国内産業が育ってないだけだったのか

16 18/09/10(月)16:22:05 No.532421140

ぬ 乳製品の関税は毎年2%ずつ安くなっているんぬ

17 18/09/10(月)16:22:06 No.532421142

カルピスバターいっぱい食べたい

18 18/09/10(月)16:22:48 No.532421213

酪農ってパワーあるんぬ?

19 18/09/10(月)16:23:36 No.532421320

牛乳の輸入ってあんまイメージわかないな 石油みたいなタンカーでくるのかな

20 18/09/10(月)16:23:37 No.532421322

>つまり全国一律で加工用の価格でしか買い上げなくすれば誰も傷つかず丸く収まるわけか ぬ 原乳の最低買い上げ額が法律で決まっているから無理なんぬ 海外産には適用されないから海外産買うんぬ

21 18/09/10(月)16:24:05 No.532421372

>牛乳の輸入ってあんまイメージわかないな >石油みたいなタンカーでくるのかな ぬ タンカーでどんぶらこと来るんぬ

22 18/09/10(月)16:24:12 No.532421388

加工費じゃなくて原料の牛乳が高いのが問題だったのか その割に生産過剰で廃棄みたいな話を聞くのはどういうことだ(ブオオオオ

23 18/09/10(月)16:24:29 No.532421419

>これまでは国内の乳製品産業を守る為にチーズやバターには30~50%の高関税がかかっていたんぬ まあ多少は仕方ないよね >なんぬが国内でそれら産業が育つ気配がさっぱり無いから2025年を目処に関税を0%にすることになったんぬ ばっちりあぐらかかれて何の意味もなかったわけか…

24 18/09/10(月)16:25:15 No.532421512

>タンカーでどんぶらこと来るんぬ 腐ったりしないの?

25 18/09/10(月)16:25:31 No.532421545

>加工費じゃなくて原料の牛乳が高いのが問題だったのか >その割に生産過剰で廃棄みたいな話を聞くのはどういうことだ(ブオオオオ ぬ 安く加工用に売ると市場価格下がるから廃棄するんぬ

26 18/09/10(月)16:25:59 No.532421607

海外産の牛乳は安全なんぬ?

27 18/09/10(月)16:26:06 No.532421618

…なんか自業自得に聞こえるけど大丈夫なの?

28 18/09/10(月)16:26:11 No.532421631

早く安い輸入チーズ入ってきてくれないかな 国産のは高すぎるくせにちょびっとしか入ってないから沢山食べられない

29 18/09/10(月)16:26:20 No.532421645

>腐ったりしないの? 低温殺菌されて無菌状態で運ばれてきたり粉ミルクになって運ばれてきたり色々なんぬ

30 18/09/10(月)16:26:43 No.532421691

>安く加工用に売ると市場価格下がるから廃棄するんぬ そういうことやってるから駄目なのでは?

31 18/09/10(月)16:27:07 No.532421737

バターが安くなるのはありがたいんだがあんまり先になるとバターをそんなに食べられない年になってそう

32 18/09/10(月)16:27:11 No.532421743

2000年以降牧場の数が半減してるから慢性的に不足してる方が要因として大きくない?

33 18/09/10(月)16:27:11 No.532421746

現場レベルでも外国人技能実習制度なければ倒産してる中小酪農家は星の数ほどあるんぬ 更にいうとそれも時間の問題なんぬ

34 18/09/10(月)16:27:32 No.532421785

輸入品の牛乳って売ってるの?

35 18/09/10(月)16:27:33 No.532421786

ぬ 海外品の安全性を問題視してみんな騒いだから必死に安全性を上げたんぬ 国内品が高くて売れねーぬ…

36 18/09/10(月)16:27:42 No.532421808

まあ実際安くて美味しいチーズやバターなら輸入でも気にしないからな 国内産業がどうなるかとか知らんよ…

37 18/09/10(月)16:27:49 No.532421824

海外と比べたら北海道ぐらいしかだだっ広い場所ないし育つ余地無いよね…

38 18/09/10(月)16:27:54 No.532421837

>…なんか自業自得に聞こえるけど大丈夫なの? ぬ 北海道ではニシン漁師と乳牛牧場は馬鹿がやる仕事とはよく言われたんぬ 先が無いってことなんぬ

39 18/09/10(月)16:28:05 No.532421867

加工乳すぐ足りなくなって高くなるのに加工乳増やそうとしないのは怪しいと思ってたよ

40 18/09/10(月)16:28:40 No.532421934

まあただでさえ儲からないのに安く売るのはねーわ

41 18/09/10(月)16:29:01 No.532421969

海外から買えばいいじゃんって言っても世界的にもジワジワ値上げしてるからねえ

42 18/09/10(月)16:29:02 No.532421971

お乳はどこのが一番安いのかしら? ニュージーランド産を希望いたしますわ

43 18/09/10(月)16:29:20 No.532422021

バターやチーズはむしろ舶来品の方が箔が付くイメージだ

44 18/09/10(月)16:30:03 No.532422128

まあ日本で乳牛育てて上手くいくなら醍醐だって失伝しなかったのだろう

45 18/09/10(月)16:30:04 cMQLRSyI No.532422132

日本もう終わってるな…オリンピックまでに滅びそう

46 18/09/10(月)16:30:19 No.532422157

海外の牛乳とかなんか怖いぞ

47 18/09/10(月)16:30:38 No.532422203

なるほど農水省も国産品の需要拡大を諦めるわけだ

48 18/09/10(月)16:30:38 No.532422204

ぬ 業界向けの支援金も関税撤廃に合わせて打ち切るけど許して欲しいんぬ

49 18/09/10(月)16:31:33 No.532422315

>業界向けの支援金も関税撤廃に合わせて打ち切るけど許して欲しいんぬ ひえええ

50 18/09/10(月)16:31:33 No.532422316

>バターやチーズはむしろ舶来品の方が箔が付くイメージだ 本場だからね 消費量も桁違いだし種類も豊富

51 18/09/10(月)16:31:38 No.532422329

飲用は国産で加工は外国産でいいと思うんぬ 加工用なんて安い牛乳出さなくて済んで国内の牧場もきっと喜ぶんぬ

52 18/09/10(月)16:31:58 No.532422363

酪農家側の意見はどうなの?

53 18/09/10(月)16:32:20 No.532422398

ぬ フランスでは毎年世界のチーズの旨さを決める大会があるんぬが日本製チーズは上位100位以内に入ったことないんぬ みんなナチュラルチーズ持ち込んだのにプロセスチーズ持ち込んで失笑されているレベルなんぬ

54 18/09/10(月)16:32:23 No.532422407

国内産謳った所で所詮紙パックだしな…

55 18/09/10(月)16:32:24 No.532422410

Tastemadeの動画みたいにチーズを山ほど使える日が来るのか

56 18/09/10(月)16:32:33 No.532422429

>酪農家側の意見はどうなの? 嫁ください

57 18/09/10(月)16:32:34 No.532422434

>ぬ >業界向けの支援金も関税撤廃に合わせて打ち切るけど許して欲しいんぬ 自殺者が山のように出るな

58 18/09/10(月)16:32:36 No.532422438

政府は国内の酪農を殺そうとしている!!!1!!!!1!!って騒がれない…?大丈夫?

59 18/09/10(月)16:32:36 No.532422439

>日本もう終わってるな…オリンピックまでに滅びそう すぐ日本は滅びますぞ言い出すな親鸞「」は

60 18/09/10(月)16:32:41 No.532422446

チーズに関税かかってるとはいえ20~30%だからそれほど値段に反映されないけどな

61 18/09/10(月)16:32:56 No.532422486

バター品薄の話といい日本の牛乳の話はいい話題全然聞かないすぎる…

62 18/09/10(月)16:33:03 No.532422499

>海外品の安全性を問題視してみんな騒いだから必死に安全性を上げたんぬ >国内品が高くて売れねーぬ… 顧客が求めるのは安くて安全で美味しいものであって高くて安全で美味しいものじゃねえからな

63 18/09/10(月)16:33:13 No.532422524

>ぬ >これまでは国内の乳製品産業を守る為にチーズやバターには30~50%の高関税がかかっていたんぬ >なんぬが国内でそれら産業が育つ気配がさっぱり無いから2025年を目処に関税を0%にすることになったんぬ もともと加工用なんて誰も作ってないのか…

64 18/09/10(月)16:33:14 No.532422527

酪農家は儲かるほう選んでるだけだしな 強いていえば制度が悪いよ

65 18/09/10(月)16:33:18 cMQLRSyI No.532422531

>すぐ日本は滅びますぞ言い出すな親鸞「」は 真実じゃん

66 18/09/10(月)16:33:18 No.532422532

この狭い島国で一次産業やっていくのって大変なんだな

67 18/09/10(月)16:33:24 No.532422543

>酪農家側の意見はどうなの? ぬ 値段では逆立ちしても勝てないからブランドで勝負なんぬ!って言っているんぬが国内の大会で海外産牛乳に美味しさで負けまくりで瀕死なんぬ

68 18/09/10(月)16:33:35 No.532422566

>みんなナチュラルチーズ持ち込んだのにプロセスチーズ持ち込んで失笑されているレベルなんぬ 勝つ気ないじゃん

69 18/09/10(月)16:33:45 No.532422584

もう第三次産業に頼らないといけないのかな

70 18/09/10(月)16:33:49 No.532422600

チーズサンドクラッカーもっとよこすんぬ

71 18/09/10(月)16:33:58 No.532422620

もう面倒だし輸入品頼りでいいよってなるなった http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20180814.html

72 18/09/10(月)16:34:03 No.532422629

>この狭い島国で一次産業やっていくのって大変なんだな だから本来は大型化を進めるべきなんだろうがなー

73 18/09/10(月)16:34:09 No.532422635

>みんなナチュラルチーズ持ち込んだのにプロセスチーズ持ち込んで失笑されているレベルなんぬ ダメだこりゃ…

74 18/09/10(月)16:34:27 No.532422669

にーちーれーんーーーーーー

75 18/09/10(月)16:34:31 No.532422678

なんだかんだで新鮮さ売りにしてるものは売れると思う

76 18/09/10(月)16:34:32 cMQLRSyI No.532422679

>ぬ >値段では逆立ちしても勝てないからブランドで勝負なんぬ!って言っているんぬが国内の大会で海外産牛乳に美味しさで負けまくりで瀕死なんぬ もう日本マジ終わってんな…

77 18/09/10(月)16:35:10 No.532422770

>だから本来は大型化を進めるべきなんだろうがなー 岩手県くらいの農場でのびのび育ててるアメリカに勝てると思うんぬ?

78 18/09/10(月)16:35:20 No.532422796

ぬ 企業による大規模化を拒み続けた酪農家の自業自得といえばそうなんぬ 虫食いみたいに個人酪農家の土地が残って効率クソなんぬ

79 18/09/10(月)16:35:34 No.532422819

加工乳製品は大量の牛乳から少ししか作れないから利益でないしおつらい

80 18/09/10(月)16:35:36 No.532422823

ぬ お隣のロシアはそれまで三割ほどしかなかったロシア産牛乳及びその加工品が禁輸を機に爆発的に生産が伸びて僅かに残ってたトルコ産や不正輸入品を駆逐したんぬ 日本の酪農家も本気になればやれるんぬ

81 18/09/10(月)16:36:09 No.532422888

>岩手県くらいの農場でのびのび育ててるアメリカに勝てると思うんぬ? だからといって小さいまま死ぬかの二択だと思うんだがな まあ飲用としてやることになるかもだが

82 18/09/10(月)16:36:16 No.532422909

元々酪農後進国だししゃーない

83 18/09/10(月)16:36:23 No.532422921

書き込みをした人によって削除されました

84 18/09/10(月)16:36:29 No.532422930

>政府は国内の酪農を殺そうとしている!!!1!!!!1!!って騒がれない…?大丈夫? 騒がれないって事はあえて守るほどの規模も票田もないって事だろうね…

85 18/09/10(月)16:36:40 No.532422957

ぬ チーズいっぱい食べたいデブぅんぬ

86 18/09/10(月)16:36:43 No.532422963

>虫食いみたいに個人酪農家の土地が残って効率クソなんぬ まあ勝つには大型化して効率化最大限にしないとだもんなあ

87 18/09/10(月)16:36:44 No.532422964

ぶっちゃけ飲用は残るだろうしいいのでは 6日以内のしか出しちゃダメなんでしょ

88 18/09/10(月)16:37:01 No.532422992

生乳の流通を取り仕切る「指定団体」ってのは何者なんだ(ブオオオオ

89 18/09/10(月)16:37:01 No.532422993

>日本の酪農家も本気になればやれるんぬ 本気出すための土地が…

90 18/09/10(月)16:37:03 No.532422996

アメリカの洗剤みたいな容器に入った牛乳がメジャーになるんぬ?

91 18/09/10(月)16:37:09 No.532423005

外国のやり方とか取り入れなかったんぬ?

92 18/09/10(月)16:37:14 No.532423025

>騒がれないって事はあえて守るほどの規模も票田もないって事だろうね… もうなんどもやっていい加減にせいよというキレ具合でもあるかもしれない(国が)

93 18/09/10(月)16:37:39 No.532423092

まあ実際問題国によって土地が向いてる向いてないはありそうだ

94 18/09/10(月)16:37:42 No.532423101

>>虫食いみたいに個人酪農家の土地が残って効率クソなんぬ >まあ勝つには大型化して効率化最大限にしないとだもんなあ でもそうすると巨大化するところ以外は軒並み滅ぶということなんで結局おつらい目にあう

95 18/09/10(月)16:38:00 No.532423146

保護も10年どころじゃないだろうしな

96 18/09/10(月)16:38:13 No.532423179

>外国のやり方とか取り入れなかったんぬ? 明治期にたくさんお雇い外国人来たんぬが気候が違いすぎてみんなさじ投げたんぬ

97 18/09/10(月)16:38:21 No.532423194

前にTVで乳製品を出し渋みして価格操作してたやつ出てたよな 日本の乳製品が高いのってああいうやつがいるからなんじゃ

98 18/09/10(月)16:38:27 No.532423203

>でもそうすると巨大化するところ以外は軒並み滅ぶということなんで結局おつらい目にあう 付加価値を付けるという戦略は正しいが加工系は効率激悪だもんなぁ…

99 18/09/10(月)16:38:28 No.532423205

根本的に牛乳消費量が少ないのでは?

100 18/09/10(月)16:38:40 No.532423231

さらに学校給食の牛乳廃止とかしたら酪農家全滅するかな

101 18/09/10(月)16:38:52 No.532423267

>でもそうすると巨大化するところ以外は軒並み滅ぶということなんで結局おつらい目にあう 遅いか早いかだし大手に買われたほうがお金になっていいんじゃないかな…

102 18/09/10(月)16:39:00 No.532423278

牛乳は高いのにメーカーがから貰える乳代は下がる一方・・・

103 18/09/10(月)16:39:09 No.532423290

関税は体面が良くないし絶対文句言われる外交問題なので 関税撤廃→補助金を酪農家に直接ぶっ込む、この方が合理的 でもまあインフラ事業でもないので支持されないから実現はしないけど

104 18/09/10(月)16:39:16 No.532423300

そもそもチーズとかバター作ろうとすると必要な生乳の量が相当多いというか歩留まり悪いというか…で日本の一般的な農家の規模だとコスパが死ぬんじゃないっけ

105 18/09/10(月)16:39:20 No.532423311

>でもそうすると巨大化するところ以外は軒並み滅ぶということなんで結局おつらい目にあう 巨大化できずに今死ぬか バラバラで生きながらえて未来で海外に駆逐されるかって言われちゃうと今死なないなら…って後者選ぶ人が多そう

106 18/09/10(月)16:39:25 No.532423321

>お隣のロシアはそれまで三割ほどしかなかったロシア産牛乳及びその加工品が禁輸を機に爆発的に生産が伸びて僅かに残ってたトルコ産や不正輸入品を駆逐したんぬ すげえ どうやったの?

107 18/09/10(月)16:39:26 No.532423324

儲からないならせめて法人化して皆が楽できるようにすればいいのにと思うけど農業然り簡単じゃないんだな

108 18/09/10(月)16:39:42 No.532423362

フランスでもどこでも酪農家は補助金付けなんぬ

109 18/09/10(月)16:39:43 No.532423369

>さらに学校給食の牛乳廃止とかしたら酪農家全滅するかな 正直給食の牛乳は滅んでいいと思うんだ あれ嫌いなやつにとっては毎日出てきて地獄でしかないだろうに

110 18/09/10(月)16:39:48 No.532423380

>根本的に牛乳消費量が少ないのでは? 伝統的にがっつりチーズやらバターやら食うとこと比べたら 正直日本の消費量なんてちょぼちょぼだろうしなあ

111 18/09/10(月)16:40:15 No.532423440

>さらに学校給食の牛乳廃止とかしたら酪農家全滅するかな ぬ マジで日本の乳産業の生命線なんぬ もし無くなったら飲料用牛乳の需要の3~4割が消えるんぬ

112 18/09/10(月)16:40:30 No.532423481

>正直給食の牛乳は滅んでいいと思うんだ 正直美味しいと思ったこと一度も無いんだよな…

113 18/09/10(月)16:40:38 No.532423506

ロシアはもともと中央アジアの遊牧地帯抱えてるからずるいよ

114 18/09/10(月)16:40:41 No.532423512

>儲からないならせめて法人化して皆が楽できるようにすればいいのにと思うけど農業然り簡単じゃないんだな ほんとにみんなが楽できるならやるんぬ

115 18/09/10(月)16:40:42 cMQLRSyI No.532423516

日本もう駄目だな

116 18/09/10(月)16:40:45 No.532423523

>あれ嫌いなやつにとっては毎日出てきて地獄でしかないだろうに あれないと栄養士の側が死ぬ 栄養バランスとるのに牛乳便利なのよ

117 18/09/10(月)16:40:46 No.532423527

>もし無くなったら飲料用牛乳の需要の3~4割が消えるんぬ なそ にん

118 18/09/10(月)16:40:49 No.532423535

ぬ 生乳のことついなまちちって読んじゃうんぬ

119 18/09/10(月)16:40:55 No.532423544

>もし無くなったら飲料用牛乳の需要の3~4割が消えるんぬ なそ にん

120 18/09/10(月)16:41:15 No.532423590

>正直美味しいと思ったこと一度も無いんだよな… なんか薄いよね

121 18/09/10(月)16:41:26 No.532423611

>前にTVで乳製品を出し渋みして価格操作してたやつ出てたよな >日本の乳製品が高いのってああいうやつがいるからなんじゃ 上にもあるが指定業者しか使うなというのがあった 国がわかったそういう組織殺すってなった

122 18/09/10(月)16:41:38 No.532423636

>すげえ >どうやったの? ぬ それまで七割くらいあった海外産が制裁で入ってこなくなったんぬ 政府がおら本気出せ酪農家!って色々指導したり補助金上げたら国内での自給率百%越えたんぬ

123 18/09/10(月)16:41:53 No.532423679

>あれないと栄養士の側が死ぬ >栄養バランスとるのに牛乳便利なのよ 牛乳って人によっては腹下すしそんなに便利なの?

124 18/09/10(月)16:42:29 No.532423746

>政府がおら本気出せ酪農家!って色々指導したり補助金上げたら国内での自給率百%越えたんぬ つまり一回痛い目見せてからその世代が生きてる内に飴を与えればいいって事だな…

125 18/09/10(月)16:42:30 No.532423749

>牛乳って人によっては腹下すしそんなに便利なの? 赤ちゃんの主食やぞ

126 18/09/10(月)16:42:36 No.532423763

>儲からないならせめて法人化して皆が楽できるようにすればいいのにと思うけど農業然り簡単じゃないんだな 元々農地解放にて個別化でやったー!だったんだがこれが時代の流れでガンになるという…

127 18/09/10(月)16:42:43 No.532423777

フランスは農業大国だけど農業や酪農の大半が補助金漬け

128 18/09/10(月)16:43:17 No.532423855

>それまで七割くらいあった海外産が制裁で入ってこなくなったんぬ >政府がおら本気出せ酪農家!って色々指導したり補助金上げたら国内での自給率百%越えたんぬ さすがロシア いろんな意味で暴力的だ…

129 18/09/10(月)16:43:19 No.532423861

>赤ちゃんの主食やぞ 赤ちゃんは牛じゃないんぬ…

130 18/09/10(月)16:43:20 No.532423863

摂取カロリー底上げ出来るしカルシウム割と多いしとりあえず大人数を食わせなきゃいけないなら便利かもしれない

131 18/09/10(月)16:43:24 No.532423869

アメリカでさえ農家は儲からないからな

132 18/09/10(月)16:43:30 No.532423881

>フランスは農業大国だけど農業や酪農の大半が補助金漬け 一次産業は辛いな…

133 18/09/10(月)16:43:40 No.532423898

>牛乳って人によっては腹下すしそんなに便利なの? うちの胃を取っちゃった親父も牛乳さんでカロリー取ってるし牛さん様様なんぬ

134 18/09/10(月)16:44:05 No.532423954

どこの国も補助金ないと世界で戦えないよーが現実

135 18/09/10(月)16:44:12 No.532423972

ぬ そもそも畜産なんて儲からない上にきつい仕事だから跡取りいない牧場がたーくさんあるんぬ そういう牧場はどうせ未来に向けて改革なんてする意味無いから今まで通りゆったりやるんぬ

136 18/09/10(月)16:44:30 No.532424013

知り合いはアイスクリーム屋を平行して経営したり牧場見学できるようにしてるから そっちに舵を切るしかないのかな

137 18/09/10(月)16:44:45 No.532424050

>アメリカでさえ農家は儲からないからな メキシコの不法移民で安い労働者チャージしててもダメなのか

138 18/09/10(月)16:44:50 No.532424061

>摂取カロリー底上げ出来るしカルシウム割と多いしとりあえず大人数を食わせなきゃいけないなら便利かもしれない 宇宙開拓時代にスペースコロニーで畜産業はどうするかが重要になりそうだ

139 18/09/10(月)16:44:55 No.532424069

>どこの国も補助金ないと世界で戦えないよーが現実 だからバイオ燃料でもうけるんぬ!やったんだが食料を燃料にするとみんな死ぬという

140 18/09/10(月)16:45:02 No.532424089

尿酸値高めすぎて乳製品が健康のために必需品だから安くなるならありがたい

141 18/09/10(月)16:45:21 No.532424130

>だからバイオ燃料でもうけるんぬ!やったんだが食料を燃料にするとみんな死ぬという 飢えて死ぬってことなんぬー?

142 18/09/10(月)16:45:43 No.532424171

>ぬ >そもそも畜産なんて儲からない上にきつい仕事だから跡取りいない牧場がたーくさんあるんぬ おかしい 俺に嫁さんはいないのに他3件はちゃんと嫁さんがいる

143 18/09/10(月)16:46:00 No.532424204

飲用はばりばり買って消費してるけど今より質下がると飲まなくなるかもしれない

144 18/09/10(月)16:46:13 No.532424229

>アメリカでさえ農家は儲からないからな アメリカはアメリカで農協の代わりに各地方の農産物メジャーが幅利かせてるからね…

145 18/09/10(月)16:46:27 No.532424248

ロシアは厳しい環境にすると割としぶとく強化される国民性なのかな・・・

146 18/09/10(月)16:46:32 No.532424264

ぬ そもそも北海道では農地解放前の地主様と小作農みたいな大規模農業にすんごいアレルギーあるんぬ ちょっとでも企業入ろうとするとおらに小作人になれって言うんか!ってけおられるんぬ 戦後教育のおかげなんぬ

147 18/09/10(月)16:46:35 No.532424270

>飢えて死ぬってことなんぬー? そうなんぬ 飯つくるより燃料作った方が儲かるんで飢えてしぬんぬ

148 18/09/10(月)16:46:46 No.532424286

>メキシコの不法移民で安い労働者チャージしててもダメなのか ぬあああああ!!!!! 種子が高いんぬぅぅぅぅ!!!! 世界の農産物の種子を仕切ってるやつらがいるんぬぅぅぅぅ!!!!

149 18/09/10(月)16:47:07 No.532424323

>おかしい >俺に嫁さんはいないのに他3件はちゃんと嫁さんがいる 東南アジアの嫁さんなんぬ?

150 18/09/10(月)16:47:11 No.532424332

>>アメリカでさえ農家は儲からないからな >メキシコの不法移民で安い労働者チャージしててもダメなのか ぬ それでギリギリやっていけるかどうかなんぬ つまり正規のおちんぎん支払ってたら赤字なんぬ ぬーっぬっぬっぬっぬっぬっぬっ

151 18/09/10(月)16:47:21 No.532424353

>正直給食の牛乳は滅んでいいと思うんだ >あれ嫌いなやつにとっては毎日出てきて地獄でしかないだろうに 牛乳ないと給食が滅ぶんぬ 給食の栄養に関しては牛乳での帳尻合わせが割と不可欠なんぬ

152 18/09/10(月)16:47:22 No.532424354

日本の敷地じゃ無理じゃないぬ?

153 18/09/10(月)16:47:49 No.532424404

>東南アジアの嫁さんなんぬ? ちゃんとした日本人でしかも全員カワイイぞ!クソ!

154 18/09/10(月)16:47:53 No.532424415

>生乳のことついなまちちって読んじゃうんぬ 小岩井農場ではなまにゅう読みなんぬ

155 18/09/10(月)16:47:57 No.532424429

ぬ 大人になると牛乳でお腹下すようになったんぬ 冷えてるの飲むと更にドンなんぬ

156 18/09/10(月)16:48:21 No.532424483

あの画像でしか見たことがないレンガみたいなチーズを齧れる日が来るのか わくわくするな

157 18/09/10(月)16:48:23 No.532424489

>東南アジアの嫁さんなんぬ? 中国とかヒリピン産の嫁さんじゃないんぬ?

158 18/09/10(月)16:48:26 No.532424498

>>生乳のことついなまちちって読んじゃうんぬ >小岩井農場ではなまにゅう読みなんぬ せいにゅうだと思ってた…

159 18/09/10(月)16:48:27 No.532424500

>ちゃんとした日本人でしかも全員カワイイぞ!クソ! マジかよ酪農なんて寝る暇もない現場によくきたな

160 18/09/10(月)16:48:31 No.532424513

>企業による大規模化を拒み続けた酪農家の自業自得といえばそうなんぬ >虫食いみたいに個人酪農家の土地が残って効率クソなんぬ でもその裏には個人酪農家がそっち行くの防ごうとするJAもあったんぬ?

161 18/09/10(月)16:48:37 No.532424527

ひょっとして今の畜産とか農業の苦境って戦前の地主が小作を締め上げすぎてアレルギーが出ちゃった結果みたいなものなのか?

162 18/09/10(月)16:48:44 No.532424544

アメリカは儲からないというか もはや地獄 平均年収2万ドル平均借金30万ドルの世界だ

163 18/09/10(月)16:49:07 No.532424600

>戦後教育のおかげなんぬ つまり悪いのはGHQか!

164 18/09/10(月)16:49:17 No.532424623

儲からない上に大変で特に美味くも無いなら転職で廃業していっても問題ないのでは… 自給率云々なら鳥だけやってればいい

165 18/09/10(月)16:49:18 No.532424625

>ひょっとして今の畜産とか農業の苦境って戦前の地主が小作を締め上げすぎてアレルギーが出ちゃった結果みたいなものなのか? いや世界的に一次産業が冷遇されてるだけ

166 18/09/10(月)16:49:19 No.532424629

>ちゃんとした日本人でしかも全員カワイイぞ!クソ! きっとみんな銀の匙みたいに農高農大時代に頑張ってたんぬ

167 18/09/10(月)16:49:22 No.532424634

ぬ 生乳は農協が一律で買い取って出荷してるんぬがグンマーの団体が自分達を通して自由競争させようとしたんぬ 結果は農協が出荷量に応じて分担金を課す制度始めて(ただし農協を通して販売するなら免除) 自分達に従わない酪農家を狙い撃ちにしたんぬ 闇なんぬ

168 18/09/10(月)16:49:44 No.532424686

ぬ 一次産業は大抵の国で国からの補助金がないとやっていけないんぬ 自給率100%以上のアメリカもフランスも補助金漬けなんぬ 日本は補助金削られる一方だからどんどん自給率下がるんぬ

169 18/09/10(月)16:50:10 No.532424745

>ロシアは厳しい環境にすると割としぶとく強化される国民性なのかな・・・ ぬ あそこは制裁食らったり仲が悪くなった国から部品が手に入らなくなるとやる気が出るんぬ 既に食肉の自給率も60%だったのが95%にまでなってるんぬ

170 18/09/10(月)16:50:25 No.532424780

一次産業の産物が高くなると死ぬ人が出るから安くすると作ってる人が死ぬってどうすればいいんだ

171 18/09/10(月)16:50:36 No.532424798

いっそ全ての食品を輸入便りに

172 18/09/10(月)16:50:39 No.532424808

>一次産業の産物が高くなると死ぬ人が出るから安くすると作ってる人が死ぬってどうすればいいんだ みんな死ねばいいにゃ

173 18/09/10(月)16:50:48 No.532424831

急に酪農家がかわいそうになってきた

174 18/09/10(月)16:50:55 No.532424841

アメリカなんて補助金すらウォール街に直行されて終わりだからな…

175 18/09/10(月)16:50:58 No.532424847

>一次産業の産物が高くなると死ぬ人が出るから安くすると作ってる人が死ぬってどうすればいいんだ 人間に未来なんて無い

176 18/09/10(月)16:51:05 No.532424860

>アメリカは儲からないというか >もはや地獄 >平均年収2万ドル平均借金30万ドルの世界だ 補助金で借金してる状況じゃないか…

177 18/09/10(月)16:51:09 No.532424872

ロシアって大きいけど人が住める場所は何割くらいあるんぬ?

178 18/09/10(月)16:51:11 No.532424879

>結果は農協が出荷量に応じて分担金を課す制度始めて(ただし農協を通して販売するなら免除) 分担金って何 農協通してないのにどこから課されるんですか…

179 18/09/10(月)16:51:30 No.532424926

農協は悪なの?

180 18/09/10(月)16:51:42 No.532424944

アメリカは酪農の補助金で5割賄えるんぬ フランスは7割近いんぬ でもちょっとでも下げようとすると国会前でウンコ撒かれるんぬ

181 18/09/10(月)16:51:51 No.532424973

>農協は悪なの? 血液

182 18/09/10(月)16:51:55 No.532424985

バイクで配ってる牛乳販売店の人たちの生態が謎なんぬ あの配達してるミルクそんなにおいしいんぬ?

183 18/09/10(月)16:52:03 No.532425000

>でもちょっとでも下げようとすると国会前でウンコ撒かれるんぬ ひどい

184 18/09/10(月)16:52:10 No.532425019

>いっそ全ての食品を輸入便りに ぬ アメリカの農業は崩壊秒読みだからどこも自給率挙げないとそろそろヤバいんぬ

185 18/09/10(月)16:52:13 No.532425028

>ロシアって大きいけど人が住める場所は何割くらいあるんぬ? ぬ 大体3割から4割と言われてるんぬ

186 18/09/10(月)16:52:32 No.532425069

>一次産業の産物が高くなると死ぬ人が出るから安くすると作ってる人が死ぬってどうすればいいんだ 儲けている人からちょっとずつもらって一次産業に配るしか…

187 18/09/10(月)16:52:37 No.532425083

>あの配達してるミルクそんなにおいしいんぬ? 紙パックなら五十歩百歩 瓶ならそれなりに美味しいのでは?

188 18/09/10(月)16:52:43 No.532425096

>生乳は農協が一律で買い取って出荷してるんぬがグンマーの団体が自分達を通して自由競争させようとしたんぬ >結果は農協が出荷量に応じて分担金を課す制度始めて(ただし農協を通して販売するなら免除) >自分達に従わない酪農家を狙い撃ちにしたんぬ >闇なんぬ 農協は末端が敵対者の畑に農薬まいて潰しに来たりやばいから…

189 18/09/10(月)16:52:51 No.532425109

>>農協は悪なの? >血液 源泉

190 18/09/10(月)16:52:54 No.532425122

田んぼ持ってるけどここらへん所有者入り組んでてめんどくさいからまとめて全部うちのものにして効率化するから売ってよとか言われても流石に嫌だし同じ感覚だろうな

191 18/09/10(月)16:52:55 No.532425128

>ぬ >アメリカの農業は崩壊秒読みだからどこも自給率挙げないとそろそろヤバいんぬ まだオーストラリアがあるんぬ そこも駄目なら中国やロシアから買うんぬ

192 18/09/10(月)16:52:58 No.532425135

>農協は悪なの? 悪なのもいるということなんぬ 従事者の資金的サポートや流通先の開拓など利点も大きいんぬ 時に理不尽な規制もあるけど守る為なんぬ …しかし既得権益の塊でもあるぬ

193 18/09/10(月)16:53:37 No.532425221

少し前にあった業界のお偉いさんの失言はなんだったんぬ?

194 18/09/10(月)16:53:48 No.532425238

田んぼなら小さいし儲けないから売ってもいいや

195 18/09/10(月)16:53:52 No.532425245

>農協は末端が敵対者の畑に農薬まいて潰しに来たりやばいから… 警察だよあー

196 18/09/10(月)16:53:53 No.532425249

分担金って足りない分農協から買おうとしたら値上げしてくる行為なんぬ?

197 18/09/10(月)16:53:58 No.532425266

国産乳製品の値段と輸入品の高さからめっちゃ手厚く保護されてるイメージだったけど 関税撤廃に舵切りってなんだかすごいことになってるなあ

198 18/09/10(月)16:54:04 No.532425293

>補助金で借金してる状況じゃないか… 完全にウォール街に牛耳られて農業としての組織が消滅同然状態だから機材導入しないと買わないよとかふっかけられまくりなんぬ 最近は地下水枯渇問題もあってさらに追い込みが激しくなってるんぬ

199 18/09/10(月)16:54:07 No.532425305

貧しい国は食料からなくなるんぬ

200 18/09/10(月)16:54:09 No.532425307

ぬ フルーツ牛乳うまいんぬ

201 18/09/10(月)16:54:09 No.532425311

アメちゃんもフランスも補助金漬けならどこが農業で儲けてるんぬー?

202 18/09/10(月)16:54:23 No.532425344

>ひどい わざわざスラリー(糞尿)をトラクター&タンカーに積んで それをトレーラーで運んだ上でぶちまけるんぬ 日本でやるとお縄なんぬぅぅぅぅぅ!

203 18/09/10(月)16:54:50 No.532425400

>農協は末端が敵対者の畑に農薬まいて潰しに来たりやばいから… 今やその辺はほとんど陰謀論だよ… ガチなら家宅捜索入るよ

204 18/09/10(月)16:54:51 No.532425404

給食で牛乳残してたバカどもは死ねばいいんぬ

205 18/09/10(月)16:55:00 No.532425422

ぬ コーヒー牛乳うまいんぬ

206 18/09/10(月)16:55:12 No.532425452

>わざわざスラリー(糞尿)をトラクター&タンカーに積んで >それをトレーラーで運んだ上でぶちまけるんぬ >日本でやるとお縄なんぬぅぅぅぅぅ! 逆にあっちじゃお縄じゃねえの!?

207 18/09/10(月)16:55:21 No.532425476

>わざわざスラリー(糞尿)をトラクター&タンカーに積んで >それをトレーラーで運んだ上でぶちまけるんぬ セインツロウかよ…

208 18/09/10(月)16:55:26 No.532425488

>給食で牛乳残してたバカどもは死ねばいいんぬ 流石に暴論だよぉ

209 18/09/10(月)16:55:27 No.532425489

フランスはうんこぶちまけるのは個人の自由なのか…

210 18/09/10(月)16:55:27 No.532425491

>農協は末端が敵対者の畑に農薬まいて潰しに来たりやばいから… 今のご時世それやろうとしてネットに晒される寸前までいってるバカなとこもあるんぬ 農協も今じゃそんなに権力ないのに警察沙汰にするとかアホなんぬ?

211 18/09/10(月)16:55:31 No.532425498

>完全にウォール街に牛耳られて農業としての組織が消滅同然状態だから機材導入しないと買わないよとかふっかけられまくりなんぬ >最近は地下水枯渇問題もあってさらに追い込みが激しくなってるんぬ それで農業完全に死んだらウォール街はどう責任取るんぬ?

212 18/09/10(月)16:55:32 No.532425501

>今やその辺はほとんど陰謀論だよ… >ガチなら家宅捜索入るよ 北海道のメロン農家に塩撒かれてたりしてたがどうなったんだろなぁ

213 18/09/10(月)16:55:32 No.532425502

>今やその辺はほとんど陰謀論だよ… >ガチなら家宅捜索入るよ メロン農家は周辺住民から嫌われてただけだしな!

214 18/09/10(月)16:55:36 No.532425517

>アメちゃんもフランスも補助金漬けならどこが農業で儲けてるんぬー? ぬ コーヒー農園で国を支えてる一部のアフリカの国くらいかぬ…

215 18/09/10(月)16:55:54 No.532425558

>それで農業完全に死んだらウォール街はどう責任取るんぬ? おあしす

216 18/09/10(月)16:56:02 No.532425575

ぬ 雪印コーヒーは名前の通りコーヒー牛乳ではないんぬ あれを牛乳で割って飲むんぬ

217 18/09/10(月)16:56:06 No.532425584

>アメちゃんもフランスも補助金漬けならどこが農業で儲けてるんぬー? どこも儲かってないんぬ オランダは野菜工場がすごい!って言われてるけどアレ初期投資殆んど補助金なんぬ…だから企業がガンガン参入できるんぬ

218 18/09/10(月)16:56:27 No.532425636

>北海道のメロン農家に塩撒かれてたりしてたがどうなったんだろなぁ まああれもごく一部の例がネットでやたら取り上げられてるんだろうなとは思う

219 18/09/10(月)16:56:53 No.532425704

>オランダは野菜工場がすごい!って言われてるけどアレ初期投資殆んど補助金なんぬ…だから企業がガンガン参入できるんぬ 酪農だろうが野菜だろうが税金ぶち込むしかないんだな…

220 18/09/10(月)16:56:56 No.532425713

猫も乳は出るんだよなぁ

221 18/09/10(月)16:57:02 No.532425726

>まああれもごく一部の例がネットでやたら取り上げられてるんだろうなとは思う 表面化しただけでは…

222 18/09/10(月)16:57:28 No.532425783

>猫も乳は出るんだよなぁ あんまりおいしくないんぬ…

223 18/09/10(月)16:57:31 No.532425793

>猫も乳は出るんだよなぁ 猫のホルスタイン種がいても効率悪いんぬ

224 18/09/10(月)16:57:36 No.532425810

死んだらウォール街も儲からないんだから滅ぼすわけないじゃん 一生奴隷なだけだから買う側は心配しなくていい

225 18/09/10(月)16:57:37 No.532425815

ぬ EU各国は実はロシアへの制裁止めたいんぬ それまでロシアに売ってた農作物やお肉やお乳は売る先もなく捨てるしかないんぬ… 農家がガンガン政府を突き上げてるんぬ

226 18/09/10(月)16:57:53 No.532425860

>逆にあっちじゃお縄じゃねえの!? ちゃんと殻になったスラリータンカーに水入れて洗い流せばOKなんぬ 要は話題性とストレス発散のパフォーマンスなんぬ

227 18/09/10(月)16:57:56 No.532425866

ぬ 補助金がどんどん無くなってるから廃業する農家もどんどん増えてるんぬ 米どころで有名な県でも放置田が珍しく無くなってきてるんぬ…

228 18/09/10(月)16:57:58 No.532425876

>それで農業完全に死んだらウォール街はどう責任取るんぬ? おあしすするに決まってるんぬ 新自由主義は副作用が大きすぎるんぬ

229 18/09/10(月)16:57:58 No.532425877

アメリカじゃ奴隷はメキシコ不法移民で賄えるしな!

230 18/09/10(月)16:58:19 No.532425924

ぬ この前レモン牛乳初めて飲んだんぬ すっぱいかと思ったら甘いだけで肩透かしだったんぬ…

231 18/09/10(月)16:58:20 No.532425927

>表面化しただけでは… まあそれでも地域差あって農協も弱体化してるから弱いとこはマジでそんなのできないよ 農家も減ってるから…

232 18/09/10(月)16:58:32 No.532425953

合成牛乳とか合成回転寿司とか合成いきなりステーキの時代来ちゃうんぬ?

233 18/09/10(月)16:58:35 No.532425961

>EU各国は実はロシアへの制裁止めたいんぬ >それまでロシアに売ってた農作物やお肉やお乳は売る先もなく捨てるしかないんぬ… >農家がガンガン政府を突き上げてるんぬ 地球温暖化で天然資源出まくってるしなロシア

234 18/09/10(月)16:58:38 No.532425971

ぬ ちなみにウォール街は南アメリカのコーヒー農園でも各所牛耳ってコーヒー豆キロ1ドルで作ってね違約したら数千ドル取るよとかやってたんぬ カルテルがそこに目を付けて俺たちが違約金払ってやるからキロ10ドルでコカイン作ってくれよってやり始めたんぬ 大当たりして今南アメリカのコーヒー産業はガンガン縮小されてるんぬ

235 18/09/10(月)16:58:50 No.532425993

>表面化しただけでは… 他にもあんなこと起こったら警察沙汰だから確実に表面化はするだろう

236 18/09/10(月)16:59:02 No.532426024

たいして農業が盛んでも無い田舎だけど昔と比べて放置された畑や水田は本当に増えた

237 18/09/10(月)16:59:10 No.532426054

ウチの地元でも牧場推してるけど握り拳くらいの大きさのワックスで包んだチーズが1500円だ 確かに美味いけどこんなのそうそう食べられないよなあ

238 18/09/10(月)16:59:29 No.532426114

>他にもあんなこと起こったら警察沙汰だから確実に表面化はするだろう もみ消されそう

239 18/09/10(月)16:59:30 No.532426121

>カルテルがそこに目を付けて俺たちが違約金払ってやるからキロ10ドルでコカイン作ってくれよってやり始めたんぬ >大当たりして今南アメリカのコーヒー産業はガンガン縮小されてるんぬ やばいじゃん!

240 18/09/10(月)16:59:35 No.532426135

>おあしすするに決まってるんぬ >新自由主義は副作用が大きすぎるんぬ あらゆる利益は正義で回してるとそうなるわなあ

241 18/09/10(月)16:59:59 No.532426193

近所の農協は経営第一主義になったんぬ 金融と共済と葬祭でガンガン稼いでいるんぬ 農業は…最近外部委託したんぬ…

242 18/09/10(月)17:00:00 No.532426195

>大当たりして今南アメリカのコーヒー産業はガンガン縮小されてるんぬ 映画の世界か何かかよ…

243 18/09/10(月)17:00:10 No.532426222

地域特産の牛乳や野菜売ってるの見るけどスーパーと比べると高いから二の足を踏んでしまう

244 18/09/10(月)17:00:15 No.532426232

ぬ コカよりケシ畑が最近の流行りなんぬ

245 18/09/10(月)17:00:25 No.532426266

農家逮捕したら農作物できなくなっちゃうから警察も察してよっぽどの事件じゃなければ見逃しそうなのが嫌

246 18/09/10(月)17:00:26 No.532426270

上で言われてる分担金は出荷量に応じて農協法で強制的に徴収されるから勝手に販路変えようが取られる

247 18/09/10(月)17:00:40 No.532426298

ウォール街の分子たちも善意を見せたらライバルに潰されてしまうので同しようもないんぬ

248 18/09/10(月)17:00:40 No.532426302

>コカよりケシ畑が最近の流行りなんぬ 日本でも大麻つくるんぬ

249 18/09/10(月)17:00:40 No.532426304

>農業は…最近外部委託したんぬ… 農協とは一体…

250 18/09/10(月)17:00:45 No.532426314

>EU各国は実はロシアへの制裁止めたいんぬ >それまでロシアに売ってた農作物やお肉やお乳は売る先もなく捨てるしかないんぬ… ナポレオンの大陸封鎖令の流れだこれ

251 18/09/10(月)17:01:10 No.532426388

>ウォール街の分子たちも善意を見せたらライバルに潰されてしまうので同しようもないんぬ さすが世界最大の競争社会

252 18/09/10(月)17:01:26 No.532426423

>農家逮捕したら農作物できなくなっちゃうから警察も察してよっぽどの事件じゃなければ見逃しそうなのが嫌 たかが1農家が逮捕されても変わらないよ

253 18/09/10(月)17:01:31 No.532426433

>近所の農協は経営第一主義になったんぬ >金融と共済と葬祭でガンガン稼いでいるんぬ >農業は…最近外部委託したんぬ… 農協から農が無くなったらどうなってしまうんです

254 18/09/10(月)17:01:32 No.532426437

>>他にもあんなこと起こったら警察沙汰だから確実に表面化はするだろう >もみ消されそう 警察に影響力与えれる農協とか学校牛耳ってる生徒会レベルのフィクションだろ!?

255 18/09/10(月)17:01:54 No.532426483

>農家逮捕したら農作物できなくなっちゃうから警察も察してよっぽどの事件じゃなければ見逃しそうなのが嫌 そんなことあるわけないんぬ 農家にそんな力があったら今みたいになってないわ

256 18/09/10(月)17:02:07 No.532426505

>ぬ >コカよりケシ畑が最近の流行りなんぬ 南アはコカアフリカはケシなんぬ 紅茶コーヒー産業は1次産業絞り過ぎてガンガン目をつけて潰されてるんぬ

257 18/09/10(月)17:02:18 No.532426538

>農家逮捕したら農作物できなくなっちゃうから警察も察してよっぽどの事件じゃなければ見逃しそうなのが嫌 昔農機買っても代金支払わない人が居たんぬ 何故か大往生するまで捕まらなかったんぬ

258 18/09/10(月)17:02:23 No.532426553

ぬ ロシアは今農業生産を超拡大してるんぬ 日本がそこに上手く噛めたのは結構でかいんぬ

259 18/09/10(月)17:02:43 No.532426599

農協はクトゥルフ神話TRPGの邪神教団並の力があるのか

260 18/09/10(月)17:02:51 No.532426619

メロン農家に関しては内部犯が一番可能性あるんぬ

261 18/09/10(月)17:02:53 No.532426631

ぬ ぬはいちごオレが一番好きなんぬ

262 18/09/10(月)17:03:08 No.532426666

>南アはコカアフリカはケシなんぬ >紅茶コーヒー産業は1次産業絞り過ぎてガンガン目をつけて潰されてるんぬ 今のうちにせいぜいコンビニ珈琲味わっておくか…

263 18/09/10(月)17:03:29 No.532426720

死後逮捕されたのか

264 18/09/10(月)17:03:32 No.532426729

>メロン農家に関しては内部犯が一番可能性あるんぬ 犯人目星ついてるって言ってるしまあ誰だかはわかってるよね

265 18/09/10(月)17:03:33 No.532426731

>農協から農が無くなったらどうなってしまうんです 農協である限り農協なんぬ 営農は頓珍漢なことを言う外部のおっさんが教えてくれるんぬ ぬより知識ないんぬ…

266 18/09/10(月)17:03:34 No.532426735

>警察に影響力与えれる農協とか学校牛耳ってる生徒会レベルのフィクションだろ!? 農協敵に回したらコメとか味噌醤油大根がなくなっちまうとかそんな話が作られるのか

267 18/09/10(月)17:03:45 No.532426761

>ロシアは今農業生産を超拡大してるんぬ >日本がそこに上手く噛めたのは結構でかいんぬ 日本の農家がシベリアの大地で農業すれば最強なんじゃね!?

268 18/09/10(月)17:03:46 No.532426762

農協は悪の組織か何かなの?

269 18/09/10(月)17:04:40 No.532426893

>死後逮捕されたのか 相続放棄でチャラに… それ以来支払いに厳しい農機屋が増えた

270 18/09/10(月)17:05:04 No.532426949

税金投入しないと立ち行かないような産業だから腐敗の温床になるのでは…

271 18/09/10(月)17:05:06 No.532426954

調理で結構牛乳使う気がするんだけどなぁ

272 18/09/10(月)17:05:14 No.532426972

>日本の農家がシベリアの大地で農業すれば最強なんじゃね!? ロシアは国内資源の持ち出しに敏感なんぬ ユダヤ人資本家を国外退去させて資産没収もしたんぬ

273 18/09/10(月)17:05:17 No.532426980

>農協は悪の組織か何かなの? 逆なんぬ 農協があるから一定の値で農産物が売れるんぬ 市場に直接流すのとかは最初はご祝儀みたいな値段付くけど気付いたら農協の半値になってたとかよくあることなんぬー

274 18/09/10(月)17:05:26 No.532427007

>日本の農家がシベリアの大地で農業すれば最強なんじゃね!? 実際東北の震災後プーチンがこっちに避難して永住しなよ!って言ってたんぬ

275 18/09/10(月)17:05:58 No.532427080

>日本の農家がシベリアの大地で農業すれば最強なんじゃね!? ぬ シベリアは農業には向かないんぬ

276 18/09/10(月)17:06:18 No.532427128

>税金投入しないと立ち行かないような産業だから腐敗の温床になるのでは… それでも入れて維持しなきゃならんものはあるという方針があるんぬ 農業は切られる方針ということなんぬ…

277 18/09/10(月)17:06:18 No.532427130

>実際東北の震災後プーチンがこっちに避難して永住しなよ!って言ってたんぬ シベリア抑留じゃないですか!やだー!

278 18/09/10(月)17:06:28 No.532427155

そういやここ数週間牛乳もバターも使ったり食べた記憶ないな…

279 18/09/10(月)17:06:31 No.532427166

>税金投入しないと立ち行かないような産業だから腐敗の温床になるのでは… 腐るほど元気ある農協あったらみてみたいもんなんぬ

280 18/09/10(月)17:06:43 No.532427190

>市場に直接流すのとかは最初はご祝儀みたいな値段付くけど気付いたら農協の半値になってたとかよくあることなんぬー 消費者側からしても市価が乱高下してとても買えない状況に陥る可能性が高くなるんぬ 農協がまとめて出すからある程度はバランス取れてるんぬ

281 18/09/10(月)17:06:48 No.532427203

建築ぬなんぬが農協めっちゃ金持ってるんぬ おまえんとこそんなりっぱな建物いらないんぬってのに立派な建物建てるんぬ

282 18/09/10(月)17:06:51 No.532427206

シベリアは溶けても泥炭化して森林火災起こすのでは…

283 18/09/10(月)17:06:53 No.532427209

ロシアで商売することはいつロシア国内資産を没収されても大丈夫な余裕を持つということなんぬ

284 18/09/10(月)17:07:01 No.532427230

>シベリア抑留じゃないですか!やだー! ぬ 大成功させればきっと向こうではシベリア出兵って言われるんぬ

285 18/09/10(月)17:07:12 No.532427264

農協通さないで売れるなんて一部の豪農だけなんぬ 流通だってタダじゃないんぬ 商社が悪徳呼ばわりは減ったけど流通は未だに軽視されるんぬ

286 18/09/10(月)17:07:14 No.532427275

関税撤廃で輸入品の需要が拡大すれば国外の酪農家は救われるのでは

287 18/09/10(月)17:07:21 No.532427292

>大成功させればきっと向こうではシベリア出兵って言われるんぬ 欺瞞だよ!!

288 18/09/10(月)17:07:57 No.532427387

資本主義によって頭脳労働が一番偉くてお金貰えるとされてるから一次産業なんて誰もやりたがらないよ キツいのに上で数字転がしてる資本家達の方が圧倒的に儲かるんだから

289 18/09/10(月)17:08:18 No.532427447

>商社が悪徳呼ばわりは減ったけど流通は未だに軽視されるんぬ 横流ししてるだけじゃん!と言われて幾星霜なんぬ

290 18/09/10(月)17:08:22 No.532427455

>流通だってタダじゃないんぬ 野菜の値上がりは殆んど運賃の高騰のせいなんぬ ぬは全然儲かってないんぬ…

291 18/09/10(月)17:08:30 No.532427474

シベリアって虎とかいるんでしょ?怖くない?

292 18/09/10(月)17:08:53 No.532427541

ぬ あとロシアで何か商売しようとすれば賄賂をかなりの国営機関に配らなければ何もできないんぬ たまに法律で配らないといけない機関が1つ増えて逮捕されてるんぬ

293 18/09/10(月)17:09:03 No.532427567

ロシアは健全に商売してる外国企業をいきなり吹き飛ばしたりするのでちょっと!

294 18/09/10(月)17:09:08 No.532427586

珍しい野菜よろしく珍しい動物でも育てれば儲からないかな

295 18/09/10(月)17:09:26 No.532427639

>>商社が悪徳呼ばわりは減ったけど流通は未だに軽視されるんぬ >横流ししてるだけじゃん!と言われて幾星霜なんぬ じゃじゃ馬で読んだんぬ 懐かしいんぬ

296 18/09/10(月)17:09:36 No.532427664

>ロシアは健全に商売してる外国企業をいきなり吹き飛ばしたりするのでちょっと! ロシアにとって不健全なのでダメなんぬ

297 18/09/10(月)17:09:37 No.532427667

>珍しい野菜よろしく珍しい動物でも育てれば儲からないかな 誰が買うんぬ?

298 18/09/10(月)17:09:44 No.532427692

>ロシアは健全に商売してる外国企業をいきなり吹き飛ばしたりするのでちょっと! ぬ ほんとに健全だったんぬ?

299 18/09/10(月)17:09:52 No.532427712

>珍しい野菜よろしく珍しい動物でも育てれば儲からないかな 最初は儲かるんぬ 次からは真似されて儲けが出なくなるんぬ…

300 18/09/10(月)17:10:01 No.532427735

酪農はわりと頑張って集約や機械化進めてて上手くやってるところがちらほら出始めたけど それ以上に後継者居なくて減ってくスピードが早いからちょっとお辛い状況

301 18/09/10(月)17:10:05 No.532427748

ロシアはソ連崩壊のときにユダヤ資本がかなり入ってきて乗っ取られかけたんぬ 今じゃユダヤ人もほとんどいないし落ち着いたんぬ

302 18/09/10(月)17:10:24 No.532427792

>珍しい野菜よろしく珍しい動物でも育てれば儲からないかな ブリーダーで儲けるなら農家やった方がマシなんぬ

303 18/09/10(月)17:10:36 No.532427818

そこで大麻なんぬ

304 18/09/10(月)17:11:00 No.532427883

ぬ ロシアリスクはチャイナリスクの比じゃないんぬ

305 18/09/10(月)17:11:33 No.532427980

>そこで大麻なんぬ 海外だとともかく日本で麻薬栽培は割とキツイぬ 相互監視社会は悪いもんじゃないぬ

306 18/09/10(月)17:11:35 No.532427984

ぬのところは機械化でなんとか暮らして行けてるんぬ ただこれから老いても一人で回せる自信はないんぬ…

307 18/09/10(月)17:11:52 No.532428029

国外に拠点を作って商売することは国外の子になるのと同義なんぬ

308 18/09/10(月)17:11:53 No.532428034

>ロシアはソ連崩壊のときにユダヤ資本がかなり入ってきて乗っ取られかけたんぬ >今じゃユダヤ人もほとんどいないし落ち着いたんぬ 乗っ取られかけたら追い出せばいいあたりロシアってなんかこっちと法が違うんぬ

309 18/09/10(月)17:11:55 No.532428040

>今じゃユダヤ人もほとんどいないし落ち着いたんぬ 何で…?

310 18/09/10(月)17:11:58 No.532428048

2025年には固くてデカいチーズが今の半分くらいの値段で買える時代が来るのか 夢のような話だ

311 18/09/10(月)17:11:58 No.532428053

知り合いの牧場やってるやつはペットブリーダーにヤギちちを卸してがっぽり儲けてたなあ

312 18/09/10(月)17:12:06 No.532428067

>海外だとともかく日本で麻薬栽培は割とキツイぬ >相互監視社会は悪いもんじゃないぬ 最近はヘリで監視してるんぬ

313 18/09/10(月)17:12:10 No.532428084

>ただこれから老いても一人で回せる自信はないんぬ… 嫁さんはいないんぬ?

314 18/09/10(月)17:12:20 No.532428122

ぬ ロシアには北朝鮮からの労働者がたくさんいたんぬ ある日こいつらのせいでロシア人の仕事が減ってるんじゃね?言われたんぬ 全員強制送還になったんぬ

315 18/09/10(月)17:12:23 No.532428137

極端なこと言うと完全に市場頼りにすると全ての農作物が昨今のサンマみたいな値動きしたりすることになるんぬ

316 18/09/10(月)17:12:49 No.532428208

>嫁さんはいないんぬ? 居ないんぬ 親ももう70近いんぬ…

317 18/09/10(月)17:12:52 No.532428220

>ある日こいつらのせいでロシア人の仕事が減ってるんじゃね?言われたんぬ >全員強制送還になったんぬ やっぱロシアはクソだわ

318 18/09/10(月)17:12:56 No.532428231

>何で…? さすがに殺してはいないんぬ国外退去なんぬ

319 18/09/10(月)17:13:04 No.532428254

>ぬ >ロシアには北朝鮮からの労働者がたくさんいたんぬ >ある日こいつらのせいでロシア人の仕事が減ってるんじゃね?言われたんぬ >全員強制送還になったんぬ プロは違うな…

320 18/09/10(月)17:13:06 No.532428259

>海外だとともかく日本で麻薬栽培は割とキツイぬ >相互監視社会は悪いもんじゃないぬ 大麻の香りがしたって通報されて捕まった話あったな国内で

321 18/09/10(月)17:13:17 No.532428290

昔から農業は肉体的にハードだったけど逆に言えばそれだけだったからコツコツ打ち込める人にとってはある意味良い働き方だった 今は肉体的にハードなのに加えて求められる経営者的な素養までハードになったので減る一方だと思う

322 18/09/10(月)17:13:27 No.532428319

>居ないんぬ >親ももう70近いんぬ… 確認だけど兄弟いないよね?

323 18/09/10(月)17:13:53 No.532428391

>確認だけど兄弟いないよね? 居るんぬ 居るんだけど音信不通なんぬ

324 18/09/10(月)17:14:02 No.532428415

>2025年には固くてデカいチーズが今の半分くらいの値段で買える時代が来るのか 日本にくるチーズ価格のほとんどは輸送費で関税は原価の3割ほどなんぬ

325 18/09/10(月)17:14:26 No.532428467

>さすがに殺してはいないんぬ国外退去なんぬ どうやって追い出したんだろう

326 18/09/10(月)17:14:54 No.532428534

ぶっちゃけゼネラリストな人間なんてそう多くないんだから 一分野に打ち込めるような働き方が一番良いんだけど 今求められてるのってゼネラリストか全てにおいてスペシャリストだったりするしな…

327 18/09/10(月)17:15:01 No.532428549

>どうやって追い出したんだろう 警察が家に来て空港までお送りするんぬ

328 18/09/10(月)17:15:22 No.532428607

>日本にくるチーズ価格のほとんどは輸送費で関税は原価の3割ほどなんぬ 海外のチーズってそんなに安いんぬ!?

329 18/09/10(月)17:15:24 No.532428615

>>2025年には固くてデカいチーズが今の半分くらいの値段で買える時代が来るのか >日本にくるチーズ価格のほとんどは輸送費で関税は原価の3割ほどなんぬ 需要拡大による市場競争であと2割なんとかならないんぬ?

330 18/09/10(月)17:15:32 No.532428634

>警察が家に来て空港までお送りするんぬ 資産は…?

331 18/09/10(月)17:15:54 No.532428691

トラクター買おうと思ったら10年前の1.3倍ぐらいの値段なんぬ…買えないんぬぅぅぅぅぅぅ!!!

332 18/09/10(月)17:16:12 No.532428743

>海外のチーズってそんなに安いんぬ!? 消費量が違うんぬ いくら作ってもすぐ無くなるんぬ

333 18/09/10(月)17:16:35 No.532428815

>資産は…? ? 奴らはロシアの資産を食い潰した連中なんぬ 全部没収なんぬ

334 18/09/10(月)17:16:41 No.532428831

>資産は…? 命以上に価値のあるものは地球には存在しないはずなんぬ

335 18/09/10(月)17:16:42 No.532428833

>大麻の香りがしたって通報されて捕まった話あったな国内で なんで大麻の香りってわかったんぬ…?

336 18/09/10(月)17:16:46 No.532428847

ブオオオオ

337 18/09/10(月)17:16:55 No.532428868

>海外のチーズってそんなに安いんぬ!? 主食の一部と言ってもいいくらい食べられてるからめっちゃ作られる たくさん作られてたくさん売れるから安くなる

338 18/09/10(月)17:17:04 No.532428897

>命以上に価値のあるものは地球には存在しないはずなんぬ 昔だったら殺してたんぬこれ…

339 18/09/10(月)17:17:05 No.532428903

>海外のチーズってそんなに安いんぬ!? 大体日本で売ってる海外のお高いものって輸送費がめっちゃ嵩むからなんぬ 人を輸送する海外渡航でも一緒なんぬ だから中韓の品物はそんな高くないんぬ

340 18/09/10(月)17:17:13 No.532428927

オリガルヒはロシアに税金払ってなかったのも大きい ロシアに払うはずの税金をアメリカやイギリスに流してた

341 18/09/10(月)17:17:42 No.532428996

資産の持ち出しは可能なんぬ 腕についてる時計とかシャツとかパスポートもそうなんぬ 記念として大事に持って帰るんぬ

↑Top