虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 被災す... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/09/10(月)03:05:27 No.532350570

    被災する前にこのあたりを先に用意しておけばいいんだな

    1 18/09/10(月)03:07:40 No.532350710

    可愛い字だね

    2 18/09/10(月)03:07:41 No.532350711

    青字!と思ったらそこも完売なのかよ

    3 18/09/10(月)03:09:07 No.532350798

    電池は火起こしにもつかえるしな

    4 18/09/10(月)03:10:26 No.532350880

    ラジオ 燃料 電池 簡易照明器具 水辺りは用意しとこう

    5 18/09/10(月)03:10:51 No.532350906

    >青字!と思ったらそこも完売なのかよ ダメだった

    6 18/09/10(月)03:11:58 No.532350958

    単一ってなににつかうの

    7 18/09/10(月)03:12:25 No.532350983

    懐中電灯とか?

    8 18/09/10(月)03:13:34 No.532351057

    ラジオ大事なんだな

    9 18/09/10(月)03:14:41 No.532351128

    >単一ってなににつかうの 懐中電灯じゃね

    10 18/09/10(月)03:15:32 No.532351179

    >ラジオ大事なんだな テレビ映らないしスマフォ充電できないと他に情報得る場所なくなっちゃうしね

    11 18/09/10(月)03:15:42 No.532351187

    ひとまず小さいソーラーパネル買っておいた

    12 18/09/10(月)03:17:15 No.532351294

    マキタのバッテリー2個買い足しておいた

    13 18/09/10(月)03:19:24 No.532351422

    経験上ラジオは手回しより電池買い込んで置いた方がいいよ

    14 18/09/10(月)03:20:24 No.532351484

    手回しはしんどいからな 電池なんて大したスペースとらないし

    15 18/09/10(月)03:34:58 No.532352193

    うちの手回しラジオ電池も入れられるけど単3二本しかない心配になってきた

    16 18/09/10(月)03:36:30 No.532352253

    手回しラジオなんて最終手段の絶望時用だよ

    17 18/09/10(月)03:37:12 No.532352290

    電池買いだめしとくか…

    18 18/09/10(月)03:38:55 No.532352359

    東日本の時ラジオから延々遺体が流れ着いた情報流れ続けてて怖かったな…

    19 18/09/10(月)03:40:22 No.532352425

    神奈川だけど 各所で水やお茶のペットボトルが無くなってるのでみんな恐慌状態なんだな

    20 18/09/10(月)03:41:15 No.532352457

    アマゾンの定期便が今月分キャンセルされてつらい

    21 18/09/10(月)03:42:17 No.532352492

    単3買いだめしておいて100均の変換アダプターのやつ何個か置いといたらいいよ 単3なら何にでも使うから普段から無駄になりにくいし

    22 18/09/10(月)03:42:38 No.532352504

    ラジオは流しっぱなしにしても数日持つ あと燃料なくて結構困ったからガスボンベはアホほど買い込んでおけ

    23 18/09/10(月)03:43:54 No.532352558

    今年の夏はただでさえペットボトルのドリンクがよく売れてたみたいだし

    24 18/09/10(月)03:44:00 N6AyW7vA No.532352567

    手回しバッテリーって使い勝手どうなんだろう とても手回しでまともに使えるとは思えないんだけど

    25 18/09/10(月)03:44:15 No.532352575

    >あと燃料なくて結構困ったからガスボンベはアホほど買い込んでおけ 消防法はまもってくだち!

    26 18/09/10(月)03:45:22 N6AyW7vA No.532352624

    >手回しバッテリーって使い勝手どうなんだろう >とても手回しでまともに使えるとは思えないんだけど まぁうんこだよ そもそも商品少なすぎてロクに選べないし

    27 18/09/10(月)03:46:55 No.532352702

    >手回しバッテリーって使い勝手どうなんだろう >とても手回しでまともに使えるとは思えないんだけど 自転車の後輪にセットするやつの方がいいよ スタンドで立たせてこぐだけだし10分程度で使用可能だし

    28 18/09/10(月)03:49:01 No.532352799

    2011の経験則でいうと手回しラジオは役に立たない

    29 18/09/10(月)03:49:15 No.532352807

    手回しのバッテリーとかはモノによって全然ダメだったり 結構使えたりでまちまち

    30 18/09/10(月)03:50:46 N6AyW7vA No.532352866

    >自転車の後輪にセットするやつの方がいいよ >スタンドで立たせてこぐだけだし10分程度で使用可能だし うちの環境じゃ無理だわ 自転車置き場で漕ぐスペースないし…

    31 18/09/10(月)03:51:48 No.532352911

    ランタンなら素直にマッチとロウソク使った方がいいよ避難所なら個人の火気は厳禁だから仕方ないけど

    32 18/09/10(月)03:54:41 No.532353024

    乾電池タイプのUSBバッチリーって普通の乾電池じゃいかんのだろうか そもそもいざってときに慌ててそれ買っても充電できないだろ

    33 18/09/10(月)03:56:08 No.532353089

    何もないときにはエネループ使い捨てる奴もいたんで大丈夫

    34 18/09/10(月)03:56:50 No.532353111

    スマホの充電したいだけなら電池式の充電機の方が手軽ではあるよ なんだかんだで電池が完全に枯渇して買えなくなる事って無いし

    35 18/09/10(月)03:57:26 N6AyW7vA No.532353140

    >何もないときにはエネループ使い捨てる奴もいたんで大丈夫 何で…?

    36 18/09/10(月)04:03:51 No.532353374

    フェリーでもうすぐ着岸する時にガラケーは電波たったけどスマホは圏外でカーナビと同じく船から一定の距離離れないと電波通じなかったな 船が沈没する時にこの差が出るんだろうか

    37 18/09/10(月)04:06:08 No.532353471

    >うちの環境じゃ無理だわ >自転車置き場で漕ぐスペースないし… 被災した時のこと考えろ そんな環境じゃなくなるから気にすんか

    38 18/09/10(月)04:07:30 No.532353540

    あぁ乾電池タイプのUSBバッテリーって乾電池を電力源にするUSBバッテリーのことか USB端子から充電して使う乾電池形の充電池と勘違いしてた…

    39 18/09/10(月)04:12:56 No.532353747

    しかし完全に停電状態だと夜は本当に寝るしかなくなるんだろうな

    40 18/09/10(月)04:17:26 No.532353918

    セックスもあるよ!

    41 18/09/10(月)04:21:14 No.532354042

    防災グッズの話題であんまり言及されないけど現金もバッグに入れておくのだよ ATMもカードも使えなくて手持ちがないとにっちもさっちもいかなくなる

    42 18/09/10(月)04:21:59 No.532354071

    単三アルカリ電池買いだめして常備してたんだけど先日確認したら液漏れして半分くらいダメになってた… たまには確認しとかないとだめだね

    43 18/09/10(月)04:24:43 No.532354168

    でも現金は現金で災害度合いによってはケツ拭く紙にもなりゃしねえってのによぉ! ってなる可能性もあるしなぁ…

    44 18/09/10(月)04:27:24 No.532354260

    >ってなる可能性もあるしなぁ… 入れるだけ入れておいて何事もなく過ごせたらお正月にでもお年玉気分で使って新しく防災バッグに入れ直すといい

    45 18/09/10(月)04:27:54 No.532354277

    AAタイプはまだ残ってるってことか

    46 18/09/10(月)04:28:13 No.532354281

    避難用くらいの現金はスペースも重量もとらないから入れておいてもなんも損はない

    47 18/09/10(月)04:28:54 No.532354305

    100均で売ってる乾電池は非常用には向いてないぞ

    48 18/09/10(月)04:29:11 No.532354308

    https://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/sub/jisinsaigai.html 50-200年くらいのスケールで訪れるサプライズ いやいやいや50年先ならもうたぶん息してないから!安心!

    49 18/09/10(月)04:30:02 No.532354334

    >100均で売ってる乾電池は非常用には向いてないぞ 1~2年ごとに買い直しておくなら十分だよ ていうかアルカリ電池の自然放電ってそんな変わんないんじゃないかな

    50 18/09/10(月)04:31:25 No.532354374

    非常袋に入れてるペンライトを「今こそ活躍の時!」ってスイッチ入れたら全く点かなくて調べたら電池めっちゃ液漏れして錆びてた

    51 18/09/10(月)04:31:33 No.532354379

    現金は本当に持っておいたほうがいい 一通り避難済んで仮設入ってじゃあこれからどうしましょうって時にものすごく困る

    52 18/09/10(月)04:32:07 No.532354397

    >でも現金は現金で災害度合いによってはケツ拭く紙にもなりゃしねえってのによぉ! >ってなる可能性もあるしなぁ… 燃やせるじゃん!

    53 18/09/10(月)04:36:42 No.532354530

    手回しは基本的に充電池が放電してしまうから 避難袋にぶっこんでおいて忘れて液漏れっていうのが無いのよね みんなが手回し大好きなのはソコなんだけど やっぱ使い勝手は悪い、電池併用式がいいと思うよ

    54 18/09/10(月)04:39:51 No.532354620

    ずーっと手回しなんてしてられないから 電池を年に1回更新するほうがいいんだろうな…

    55 18/09/10(月)04:39:55 No.532354623

    >ていうかアルカリ電池の自然放電ってそんな変わんないんじゃないかな 自然放電よりサビとかで物理的にだめになる方が多いね ほんとは非常食入れ替えるタイミングとかで電池も交換すべきなんだろうけどまあ大丈夫かなって…

    56 18/09/10(月)04:40:37 No.532354649

    手回しはダイソーのLEDライトでいいから一回自分で試してみるといいよね 本当に何もなくなった時の最終手段だと痛感する

    57 18/09/10(月)04:41:33 No.532354667

    今は携帯回線が最優先のインフラとして復旧されるから 機械系はスマホとモバイルバッテリーで良いと思う あと中国で普及してる客が店のQRコードを読み取る方式の電子決済だと 最低限客のスマホが動いてれば決済もできるし

    58 18/09/10(月)04:41:40 No.532354670

    「」がまたハンドル捥いでる…

    59 18/09/10(月)04:43:00 No.532354705

    乾電池式だとアンペアが下がるのが早いのか充電速度がどんどん下がる 上がり過ぎたスマホの性能の弊害だった

    60 18/09/10(月)04:43:52 No.532354733

    311のとき携帯の電池なくなってサンクスで充電させてもらったの思い出した マクドナルドでお願いしたけどあそこはダメだされた

    61 18/09/10(月)04:43:57 No.532354734

    金に余裕ある人は梱包といてない発電機持っておいても良いんじゃね ご近所のヒーローやで

    62 18/09/10(月)04:44:57 No.532354774

    電池は使用期限があってマンガン電池は保存に向いてない

    63 18/09/10(月)04:45:02 No.532354776

    >金に余裕ある人は梱包といてない発電機持っておいても良いんじゃね >ご近所のヒーローやで 音がうるせえ!!

    64 18/09/10(月)04:46:13 No.532354808

    >金に余裕ある人は梱包といてない発電機持っておいても良いんじゃね >ご近所のヒーローやで 一酸化炭素中毒で死ぬやつだ

    65 18/09/10(月)04:46:39 No.532354819

    マンガン電池はそもそも売り場から消えかかってるし安さのアドバンテージも無いし敢えて選ぶ理由は殆ど無いと思う

    66 18/09/10(月)04:46:54 No.532354822

    発電機はガソリンが腐るから… リッター1000円のガソリンの缶詰めかガスボンベ式の買わないと

    67 18/09/10(月)04:49:59 No.532354911

    今回みたいのは農家じゃ大活躍だったんじゃね発電機 都市部はちょっと現実的ではないか・・・河原で早朝ぶん回してるおっちゃん達居るけど

    68 18/09/10(月)04:53:24 No.532355043

    二年前の震災の後公民館に発電機常備するようになったけど またあの規模のがきたらあの公民館真っ先に倒壊するよなあ…って思ってる熊本県民です

    69 18/09/10(月)04:56:25 No.532355126

    災害は地震だけじゃないし…

    70 18/09/10(月)04:56:48 No.532355136

    >マンガン電池はそもそも売り場から消えかかってるし安さのアドバンテージも無いし敢えて選ぶ理由は殆ど無いと思う リモコンとかにはマンガンが向いてるって言うけどこだわりでも無けりゃ普通にアルカリ使うよね

    71 18/09/10(月)05:04:44 No.532355351

    電池の液漏れって安かろう悪かろうじゃなくて運なのかなあ PBの安いやつはなんともないのに同じ時期に買った某メーカー品がグジュグジュになってたりする

    72 18/09/10(月)05:07:58 No.532355433

    液漏れは電池より機器側の問題と聞いた

    73 18/09/10(月)05:09:00 No.532355457

    アジア産の電池は日本含めて品質安定しないのが非常に多い 米産の電池は優秀なんだけど日本家電には合わない

    74 18/09/10(月)05:09:17 No.532355464

    ビニール剥がさずにジップロックにでもぶち込んでおくとか

    75 18/09/10(月)05:09:30 No.532355471

    乾電池を非常用に買い溜めしておくならMaxellか富士通の10年保証されてるやつにしよう 2~3年おきに管理するのが面倒くさいだけなんだけど

    76 18/09/10(月)05:10:34 No.532355493

    LEDランタン凄い便利だと思うけど通常時は価値がなさすぎるからまた困る

    77 18/09/10(月)05:11:46 No.532355518

    やっぱ救難セット纏めて定期的に管理するのが一番確実なんやな つか此処の所5万くらいするセット商品の広告が着まくって困る

    78 18/09/10(月)05:12:19 No.532355531

    >LEDランタン凄い便利だと思うけど通常時は価値がなさすぎるからまた困る 非常の備えなんてそんなもんだ

    79 18/09/10(月)05:13:11 No.532355548

    耳かきも常備したい 耳が痒くなって発狂するはめになるぞ

    80 18/09/10(月)05:14:13 No.532355575

    耳なんて普段からかかないし…

    81 18/09/10(月)05:18:43 No.532355704

    保管してた電池が液漏れってどんな環境に置いてるんだ 買い置き電池数年放置とか割とやってるけど腐ったことなんて一度もないぞ

    82 18/09/10(月)05:23:01 No.532355824

    >しかし完全に停電状態だと夜は本当に寝るしかなくなるんだろうな 地域によるが夏だと暑くて冬だと寒くて眠れないのだ…

    83 18/09/10(月)05:23:23 No.532355835

    ラジオは欲しいな 停電した時暗くて静かで心細かった スマホはバッテリーがね

    84 18/09/10(月)05:23:26 No.532355836

    バッテリーつきソーラーパネル使ってたら充電させてよっていってくる人多くて困ったなぁ これ1日充電してスマホ1台くらいしかできない緊急の自分用なんですけお…

    85 18/09/10(月)05:23:49 No.532355845

    爪切りも大事だぞ

    86 18/09/10(月)05:24:04 No.532355858

    今年の夏真っ盛りみたいな気温の時に停電になったらかなりつらいだろうな…

    87 18/09/10(月)05:24:25 No.532355867

    >耳なんて普段からかかないし… 耳掻きが癖になってると痒くて仕方がないのだ

    88 18/09/10(月)05:25:56 No.532355915

    >耳掻きが癖になってると痒くて仕方がないのだ 病気になるからやめたほうがいいよ…

    89 18/09/10(月)05:26:14 No.532355924

    室外機の熱風がないから却って涼しくなるんじゃないか 一回試してみて欲しい

    90 18/09/10(月)05:28:18 No.532355978

    ラジオはマジで持っておくと便利だぞ 情報以上に暇をつぶせるというのが大きいしランニングコストも低い

    91 18/09/10(月)05:31:21 No.532356063

    >保管してた電池が液漏れってどんな環境に置いてるんだ >買い置き電池数年放置とか割とやってるけど腐ったことなんて一度もないぞ それこそ運がいいだけじゃないか? 机の引き出しに入れてる10本組のやつ4年位でだめになったりしてるし

    92 18/09/10(月)05:32:10 No.532356081

    電池にも賞味期限はあるんだぞ

    93 18/09/10(月)05:32:21 No.532356085

    >地域によるが夏だと暑くて冬だと寒くて眠れないのだ… 地域というか日本だと季節によるとこが大きいな

    94 18/09/10(月)05:33:27 No.532356108

    乾電池式USBバッテリー買っておこうかなと今回のを見て思ったの忘れてた 買ってこよう

    95 18/09/10(月)05:35:10 No.532356160

    >電池にも賞味期限はあるんだぞ 食うな

    96 18/09/10(月)05:35:22 No.532356166

    ライトは沢山あるので問題ないけどラジオないから買っとこうかな

    97 18/09/10(月)05:38:36 No.532356245

    非常袋にひとまとめにしとくのはいいことなんだけど 非常時に持ち出せるかどうかは運だな…

    98 18/09/10(月)05:39:07 No.532356266

    >液漏れは電池より機器側の問題と聞いた いや電池側の問題だよ 性格には問題っていうか電池内部のガスケット構造が経年劣化で機能しなくなって液漏れを起こす電池の仕様の話 他の理由も当然あるけど大半は使用する側の問題 使わないなら電池を抜いとけっていうのもこの辺が理由だ

    99 18/09/10(月)05:46:51 No.532356476

    ウォーターバッグというか給水バッグというのか知らんが100均で買った奴が熊本の時に活躍した

    100 18/09/10(月)05:48:32 No.532356513

    羊羹備蓄しときゃよかった…と思ったね 被災時の甘みは重要な癒し

    101 18/09/10(月)05:49:25 No.532356536

    一度避難所生活を味わうとアレは必要アレは無くてもなんとかなるってのがわかるよね 乾パンや飲料水が必要になる事態には幸い至らなかったけど電池は余分に持ってないと不安でしょうがなくなる

    102 18/09/10(月)05:52:59 No.532356606

    避難所で困ったのはトイレかなあ いつ行っても数人待ち状態だった

    103 18/09/10(月)05:56:06 No.532356708

    避難所生活か自宅避難かでまた違うから一概にも言えない

    104 18/09/10(月)06:00:21 No.532356824

    電池とかバッテリーとかを高額で売りつける商売とかできそうだけど そういうバイオの武器商人的な人は現地にもいるんだろうか

    105 18/09/10(月)06:02:23 No.532356887

    薄利のために人間性売るひとはそんなにいないし 需要を見極めるのも難しいからやらない

    106 18/09/10(月)06:08:02 No.532357052

    停電しても数日だしリスクの方が高そう

    107 18/09/10(月)06:08:42 No.532357074

    >電池とかバッテリーとかを高額で売りつける商売とかできそうだけど もしやったら写真付きで即日ネットで炎上するの目に見えてるからなあ

    108 18/09/10(月)06:09:50 No.532357106

    仮に儲かっても10万いかないくらいでしょ やる意味が薄すぎる…

    109 18/09/10(月)06:14:00 No.532357245

    うちのとこも昨日の時点でこの辺のアイテムまだ完売状態である

    110 18/09/10(月)06:14:19 No.532357258

    >避難所生活か自宅避難かでまた違うから一概にも言えない 自宅で断水なんてなったらきついだろうなあ…主にトイレ とは解ってるんだけど普段から浴槽に水溜めておくって家庭はそう多くないだろうなとは思う

    111 18/09/10(月)06:15:04 No.532357280

    対面販売でそんな事やったら暴行沙汰になるよ みんな殺気立ってるんだから

    112 18/09/10(月)06:17:00 No.532357331

    暴行はしないけどその後村八分にされるぞ

    113 18/09/10(月)06:17:42 No.532357350

    非常時のトイレ用に猫砂が使えると聞いた

    114 18/09/10(月)06:18:50 No.532357385

    日本中で停電とかあればネット炎上も無くなるだろうけど その詐欺以上の犯罪が横行しそうだ

    115 18/09/10(月)06:20:51 No.532357446

    >うちのとこも昨日の時点でこの辺のアイテムまだ完売状態である うちがドコかはわかんないけど北海道だと台風も震災も暫く無かったからそうだろうなあって 一度でも経験すると常備はするからね 常備はしてるけど買えるなら買いに行くけどね行った

    116 18/09/10(月)06:25:30 No.532357579

    一応備蓄はあるけどそれはそれとして買えるうちに買い物には行くよね オイルショックでトイレットペーパーが無くなったってのは決して笑い話ではないなってのがよくわかる

    117 18/09/10(月)06:27:59 No.532357656

    独り身だと下手に荷物増やすより現金握りしめて他県へ逃げたほうがいい気がしてきた

    118 18/09/10(月)06:29:36 No.532357723

    野糞の仕方は覚えとくといいぞ 直径25センチ程度深さ5センチ程度の穴を掘る(深さはともかく直径は各自やりやすいように調整しよう) 穴に跨るときは両足のかかとを結んだラインが穴の中心を通るようにまたがる(こうするとアナルが穴の中央に来るようになる) 糞をひる あとは埋めるんだけど埋めた後はなにか目印になるような物をおいておく(うんこ用の穴掘ってて自分のうんこを掘り返すと死にたくなるぞ)

    119 18/09/10(月)06:30:32 No.532357753

    311直後に買った手回しラジオ一度も開けてないや スマホの手回し充電池買った方がいい時代

    120 18/09/10(月)06:30:38 No.532357758

    >独り身だと下手に荷物増やすより現金握りしめて他県へ逃げたほうがいい気がしてきた 完全な独り身か実家あるんならその方がいいだろうな 移動できればの話だが

    121 18/09/10(月)06:31:33 No.532357795

    別に穴掘らなくてもフリースタイルでその辺りにしてもいいのでは?

    122 18/09/10(月)06:32:37 No.532357836

    >別に穴掘らなくてもフリースタイルでその辺りにしてもいいのでは? 震災のストレスと便秘になって一度に出る量が多く足やケツに付着するんだわ…

    123 18/09/10(月)06:32:41 No.532357839

    >独り身だと下手に荷物増やすより現金握りしめて他県へ逃げたほうがいい気がしてきた 無職の発想過ぎる

    124 18/09/10(月)06:32:55 No.532357849

    手回し式って小型の奴で下手なの買うと耐久性低すぎて ただ回すだけでも回しにくくてパーツの一部が壊れたりするんだよな

    125 18/09/10(月)06:35:41 No.532357969

    >無職の発想過ぎる 仕事ができる程度の被害なら避難なんてしないのでは?

    126 18/09/10(月)06:38:39 No.532358070

    >東日本の時ラジオから延々遺体が流れ着いた情報流れ続けてて怖かったな… 想像するに本物の地獄だな

    127 18/09/10(月)06:38:50 No.532358082

    被災次第では結果無職で移動せざるを得なくなるぞ

    128 18/09/10(月)06:41:01 No.532358157

    勤め先の規模によっちゃ再建しても継続無理なので この機会に事業たたみますとかあるだろうな

    129 18/09/10(月)06:41:53 No.532358190

    ラジオもライトもスマホでまかなえるからスマホの電源を確保するのがいいんじゃないかな

    130 18/09/10(月)06:42:30 No.532358216

    >ラジオもライトもスマホでまかなえるからスマホの電源を確保するのがいいんじゃないかな ライトはずっと使い続けるには微妙だよ

    131 18/09/10(月)06:43:56 No.532358273

    問題なのは災害来たときにはすでに防災意識なくなってることだ

    132 18/09/10(月)06:44:39 No.532358307

    >無職の発想過ぎる 職場が根こそぎ無くなっちゃう事も現実で起きるんだよ まあ一生に一度でも起きるほうが稀な事例だけどでも起きた

    133 18/09/10(月)06:45:03 No.532358317

    スマホの充電はもしできるとこあっても混雑するから 別の光源は確保するべきだよ

    134 18/09/10(月)06:45:38 No.532358338

    LEDランタンが売り切れてる理由を考えよう

    135 18/09/10(月)06:48:22 No.532358457

    >ラジオもライトもスマホでまかなえるからスマホの電源を確保するのがいいんじゃないかな 普段は何かしらの明かりがあって夜も歩けるかもしれないけど 停電時の日没後ってスマホ程度の明かりじゃどうしようもなくなるよ

    136 18/09/10(月)06:48:58 No.532358488

    エアコン動かないのが一番きつい

    137 18/09/10(月)06:49:56 No.532358529

    真夏じゃなくて本当に良かった

    138 18/09/10(月)06:50:08 No.532358537

    ホムセンで10年前に買った手回しラジオ初めて開けて試したら 普通にラジオもライトも動いたわやるじゃん

    139 18/09/10(月)06:51:08 No.532358578

    みんなスマホ持ってるのにラジオもライトも売り切れてるのはそういう事だ

    140 18/09/10(月)06:52:35 No.532358651

    >真冬じゃなくて本当に良かった

    141 18/09/10(月)06:53:02 No.532358666

    >ウチの地元じゃなくて本当に良かった

    142 18/09/10(月)06:53:45 No.532358702

    北海道だし夏はどうとでもなる 冬なら本当にやばかった

    143 18/09/10(月)06:54:01 No.532358713

    北海道で真冬はね…

    144 18/09/10(月)06:57:00 No.532358852

    冬は各家庭に大量に灯油は蓄えてあるけど電気来ないと石油ストーブしか使えないからね…

    145 18/09/10(月)06:57:33 No.532358876

    真冬なら死者10倍にはなってただろうな…

    146 18/09/10(月)06:57:53 No.532358894

    冬だったらどうしてたんだろう 手の打ちようがあるのか?

    147 18/09/10(月)06:58:48 No.532358937

    >ID:N6AyW7vA 自演してる…

    148 18/09/10(月)07:01:52 No.532359096

    >真冬なら死者10倍にはなってただろうな… 誇張抜きでそれくらいは行くよね