ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/07(金)22:26:54 No.531762860
クイズ
1 18/09/07(金)22:27:42 No.531763080
2
2 18/09/07(金)22:27:57 No.531763168
風船はどちらも同じ製品 いずれも常温の空気で満たされているものとする
3 18/09/07(金)22:28:06 No.531763220
じゃない3
4 18/09/07(金)22:29:23 No.531763633
1 右の方がゴムが厚くて膨らませるのに力が要るから
5 18/09/07(金)22:29:24 No.531763637
では実験してみよう https://www.youtube.com/watch?v=W12k1sTw-do
6 18/09/07(金)22:29:47 No.531763761
回答が見事に別れたな 1で
7 18/09/07(金)22:32:11 No.531764554
>では実験してみよう !!?!
8 18/09/07(金)22:32:38 No.531764724
えっなんでなんで
9 18/09/07(金)22:33:14 No.531764953
!?
10 18/09/07(金)22:33:45 No.531765172
ゴムの反発
11 18/09/07(金)22:33:56 No.531765285
誰か解説お願い
12 18/09/07(金)22:34:10 No.531765380
空気は圧力が低いところに流れ込む 厚いゴムの風船は圧力がかかってるから 薄いゴムの風船に空気が逃げるってこと…?
13 18/09/07(金)22:34:10 No.531765382
たまごアイスのパワーはいつが一番強いか思い出せ
14 18/09/07(金)22:34:19 No.531765435
ゴムの性質がわかんないといけないのか…
15 18/09/07(金)22:34:44 No.531765576
平等じゃねえんだよ
16 18/09/07(金)22:35:02 No.531765717
三択の中でゴムの合計表面積が一番狭くなる(=ゴムが無理に伸ばされない)のが1番なのか
17 18/09/07(金)22:35:07 No.531765745
資本主義の縮図
18 18/09/07(金)22:36:10 No.531766128
大きい風船の方がゴムが伸びてるから膨らますのに必要な気圧が低くて 小さい方がゴムが分厚く膨らますのに必要な気圧が高いから空気がどんどん流れていくってこと?
19 18/09/07(金)22:36:21 No.531766201
考えるカラスは答え教えてくだち!って気分になるから辛い
20 18/09/07(金)22:36:30 No.531766247
>大きい風船の方がゴムが伸びてるから膨らますのに必要な気圧が低くて >小さい方がゴムが分厚く膨らますのに必要な気圧が高いから空気がどんどん流れていくってこと? そういうこと(笑)
21 18/09/07(金)22:38:18 No.531766908
ここから先は、自分で考えよう
22 18/09/07(金)22:38:35 No.531767024
なるほど理解した
23 18/09/07(金)22:39:10 No.531767199
風船膨らますのに一番力が入るのが最初の一息って事か
24 18/09/07(金)22:39:28 No.531767279
The rich get richer
25 18/09/07(金)22:39:31 No.531767296
なんというか懐かしい
26 18/09/07(金)22:40:28 No.531767604
引っ張られるほど力が強くなりそうな気がしちゃうけど逆なんだな…
27 18/09/07(金)22:40:36 No.531767660
浸透圧が高い方に行くわ
28 18/09/07(金)22:40:41 No.531767678
あーそういうことね完全に理解したわ
29 18/09/07(金)22:41:02 No.531767770
>考えるカラスは答え教えてくだち!って気分になるから辛い 妄想料理人も回答者の料理人に答え合わせして反応見ないから嫌い!
30 18/09/07(金)22:41:12 No.531767819
考えればそうなることには気づくんだけど なんで動画見る前の俺はその答えに至らなかったんだと凹む
31 18/09/07(金)22:41:48 No.531768027
>どうしてこういう結果になったのか順番に考えてみます。 >風船をふくらませる時って、最初はたいへんだけど、少し大きくなってからは一気にふくらんでいくよね。 >大きくふくらんだ風船は、ゴムが伸びている分だけ(薄くなっているよね)、中の空気を押す力が弱いんだ。 >また、小さな風船のほうが、ゴムの面のカーブがきついために、効率よく、ちぢみながら空気を押し出すことができる。 >それで、小さい風船のほうの空気が、大きな風船に押し出されてしまうんだ。
32 18/09/07(金)22:42:03 No.531768103
実験は大事
33 18/09/07(金)22:42:33 No.531768279
確かに風船は最初の一息が一番膨らましづらいから感覚的には納得できた
34 18/09/07(金)22:42:36 No.531768289
目の錯覚で実際は同じ大きさ
35 18/09/07(金)22:43:13 No.531768558
どうなる? su2590607.png
36 18/09/07(金)22:43:23 No.531768613
>考えればそうなることには気づくんだけど >なんで動画見る前の俺はその答えに至らなかったんだと凹む ゴムの反発する力と空気の圧力のどっちが大きいかなんて確かめてみないとわかんねえよ
37 18/09/07(金)22:43:36 No.531768692
まずなんでこんな問題考えたんだろう…
38 18/09/07(金)22:44:16 No.531768977
>まずなんでこんな問題考えたんだろう… たまごアイスを食べてるときにひらめくとか
39 18/09/07(金)22:44:56 No.531769190
>どうなる? 酸欠で消えるんだろ? 二酸化炭素は空気より重いだろ? じゃあ短いほうが先に消えるのでは?
40 18/09/07(金)22:45:02 No.531769218
>考えればそうなることには気づくんだけど >なんで動画見る前の俺はその答えに至らなかったんだと凹む 大丈夫 大抵の問題はそういう風に造られている
41 18/09/07(金)22:45:17 No.531769287
じゃあ両方の風船が既にけっこう膨らんでる状態だったらどうなるんだ? 今度こそ同じになる?
42 18/09/07(金)22:46:29 No.531769717
>酸欠で消えるんだろ? >二酸化炭素は空気より重いだろ? >じゃあ短いほうが先に消えるのでは? では実験してみましょう https://www.youtube.com/watch?v=7769CEuA4CI
43 18/09/07(金)22:46:54 No.531769845
誰かこの水槽の影を解説してくれ http://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110310_00000
44 18/09/07(金)22:47:17 No.531769960
燃えた空気はあったかいもんな
45 18/09/07(金)22:48:43 No.531770408
>では実験してみましょう ?!?
46 18/09/07(金)22:49:04 No.531770508
>じゃあ両方の風船が既にけっこう膨らんでる状態だったらどうなるんだ? >今度こそ同じになる? 上の表面積の理屈でいうと小さい方が縮むのが常に有利なのかな
47 18/09/07(金)22:50:18 No.531771003
ゴムの反発力は断面積に比例するってこと?
48 18/09/07(金)22:50:23 No.531771041
上から酸素が無くなってるの?
49 18/09/07(金)22:51:17 No.531771397
火事の時はハンカチで口を抑えて這うように進めと言うしな
50 18/09/07(金)22:51:26 No.531771429
組成の重さじゃなくて温度の差で上に二酸化炭素が充満してる…?
51 18/09/07(金)22:51:32 No.531771460
>上から酸素が無くなってるの? 暖められた二酸化炭素は軽いですよね
52 18/09/07(金)22:51:35 No.531771476
暖かい二酸化炭素の方が上に行ってるのでは、
53 18/09/07(金)22:51:44 No.531771505
二酸化炭素の量なんてたかが知れてるから下が先に消えるほどでは無いとは思ったけど上が先に消える理由がよく分からない
54 18/09/07(金)22:52:20 No.531771661
>誰かこの水槽の影を解説してくれ 夜だけ出るしガラスの全反射説が有力
55 18/09/07(金)22:52:32 No.531771730
>じゃあ両方の風船が既にけっこう膨らんでる状態だったらどうなるんだ? >今度こそ同じになる? 両方の風船が100パーセントピッタリ同じ圧力じゃない限りどちらかに偏ると思う たとえ0.01度の傾斜でも水が流れるのと同じで
56 18/09/07(金)22:53:27 No.531772024
燃焼に使われた後の空気は上にしか行かないから未使用の新鮮な空気が押しのけられてみんな下へ行く道理
57 18/09/07(金)22:53:34 No.531772051
>二酸化炭素の量なんてたかが知れてるから下が先に消えるほどでは無いとは思ったけど上が先に消える理由がよく分からない 火が消費する酸素量をなめてる
58 18/09/07(金)22:54:26 No.531772311
上の空間が発生した二酸化炭素全部分よりもっと広かったらどうなるの?
59 18/09/07(金)22:54:39 No.531772369
>>誰かこの水槽の影を解説してくれ >夜だけ出るしガラスの全反射説が有力 あーなるほどガラスからの反射か… 言われてみればそれしかないのに思い浮かばんかった…
60 18/09/07(金)22:55:18 No.531772577
二酸化炭素が上にいってるわけじゃなく上には燃焼に使われた後の窒素が多い空気がいってるから消えるんだよね? 冷えてる燃えてない空気は下に押しやられてる
61 18/09/07(金)22:55:27 No.531772628
>上の空間が発生した二酸化炭素全部分よりもっと広かったらどうなるの? それって要するにロウソクが燃焼でなくなるってことでは
62 18/09/07(金)22:55:57 No.531772800
火事になったら床に這いつくばって避難するのと似たようなもんか 下の方が酸素があるんだな
63 18/09/07(金)22:56:27 No.531772954
全反射説図解 su2590648.jpg
64 18/09/07(金)22:56:36 No.531773011
二酸化炭素量より広い空間ってどれぐらい要るんだ
65 18/09/07(金)22:56:46 No.531773080
>二酸化炭素が上にいってるわけじゃなく上には燃焼に使われた後の窒素が多い空気がいってるから消えるんだよね? 言い方が紛らわしいが 酸素がないってだけのことだ
66 18/09/07(金)22:57:13 No.531773228
仮に純粋な酸素だけの空間で同じことしても燃焼で出る二酸化炭素と水蒸気で同じようになるな
67 18/09/07(金)22:57:14 No.531773229
>>誰かこの水槽の影を解説してくれ >夜だけ出るしガラスの全反射説が有力 3層目は2層目が更に反射したってことか
68 18/09/07(金)22:57:37 No.531773356
>>上の空間が発生した二酸化炭素全部分よりもっと広かったらどうなるの? >それって要するにロウソクが燃焼でなくなるってことでは それでも上が先に消えるのかな?っていう疑問
69 18/09/07(金)22:58:13 No.531773542
そもそも二酸化炭素が下に溜まるって事自体 空気中ではほぼ起きない現象
70 18/09/07(金)22:58:41 No.531773711
>それでも上が先に消えるのかな?っていう疑問 十分な広さがあれば対流で酸素は供給されるね コップが狭いからこうなる
71 18/09/07(金)22:58:51 No.531773769
反射ではあるけど全反射ではないのでは
72 18/09/07(金)22:59:11 No.531773892
>仮に純粋な酸素だけの空間で同じことしても燃焼で出る二酸化炭素と水蒸気で同じようになるな 火柱になってなんも残らないだろ
73 18/09/07(金)22:59:13 No.531773905
理屈はともかく想像と違った結果が出るとなんとも面白いもんだね
74 18/09/07(金)22:59:36 No.531774035
>それでも上が先に消えるのかな?っていう疑問 それだと普通に蓋無しで燃やしたときと同じ 両方とも燃え尽きるまで燃えるだけ
75 18/09/07(金)22:59:41 No.531774067
「」のIQが上がるスレ
76 18/09/07(金)22:59:56 No.531774153
>そもそも二酸化炭素が下に溜まるって事自体 >空気中ではほぼ起きない現象 そういやそうか
77 18/09/07(金)23:00:14 No.531774242
「」ってもっと馬鹿話してるものだと思ってた 今日は知的だな
78 18/09/07(金)23:00:43 No.531774403
>誰かこの水槽の影を解説してくれ 全反射だろうけど蛍光灯だからってのがあるんじゃないかな
79 18/09/07(金)23:00:43 No.531774405
よく考えたら軽い元素が上行って重い元素が下行くんなら山の頂上とか酸素しかないはずだもんな これも不思議な話だ
80 18/09/07(金)23:01:14 No.531774593
>火事になったら床に這いつくばって避難するのと似たようなもんか >下の方が酸素があるんだな それは煙の問題だよ 熱と煙で死ぬ方が酸素不足より遥かに早いし
81 18/09/07(金)23:01:27 No.531774667
熱せられた二酸化炭素が通常空気より軽いとは知らなかった
82 18/09/07(金)23:01:37 No.531774718
完全に密閉された空間に長時間放置したら 空気も層に分かれたりするのかな
83 18/09/07(金)23:02:27 No.531774987
>熱せられた二酸化炭素が通常空気より軽いとは知らなかった 熱気球
84 18/09/07(金)23:02:43 No.531775075
>完全に密閉された空間に長時間放置したら >空気も層に分かれたりするのかな 理屈上はそうなるんだろうけど多分分離はしない気がする
85 18/09/07(金)23:02:50 No.531775115
キセノンみたいな重い気体だと熱してもなかなか上に行かなかったりするんかな
86 18/09/07(金)23:03:15 No.531775269
かがくはむつかしいな!
87 18/09/07(金)23:03:29 No.531775359
>よく考えたら軽い元素が上行って重い元素が下行くんなら山の頂上とか酸素しかないはずだもんな >これも不思議な話だ 普通に重力の問題では
88 18/09/07(金)23:03:29 No.531775362
>よく考えたら軽い元素が上行って重い元素が下行くんなら山の頂上とか酸素しかないはずだもんな あー、気圧か…
89 18/09/07(金)23:03:49 No.531775458
>>熱せられた二酸化炭素が通常空気より軽いとは知らなかった >熱気球 それ熱せられた空気じゃん
90 18/09/07(金)23:03:57 No.531775490
液体と個体の混ざったものなら層になるけど気体が同じ性質示すとは限らんからなあ
91 18/09/07(金)23:04:11 No.531775562
>完全に密閉された空間に長時間放置したら >空気も層に分かれたりするのかな 同じ流体だから液体みたいに分かれるとは思う ただ気体はすぐに対流しやがるから暗室で熱源を排除する必要があるんじゃないかな
92 18/09/07(金)23:04:45 No.531775743
気体の層っておびただしい時間が必要になりそう
93 18/09/07(金)23:04:52 No.531775773
>それ熱せられた空気じゃん でも通常の空気より二酸化炭素の濃度は高いよ 場合によっては煤もでる
94 18/09/07(金)23:04:52 No.531775775
>>よく考えたら軽い元素が上行って重い元素が下行くんなら山の頂上とか酸素しかないはずだもんな >>これも不思議な話だ >普通に重力の問題では 重力の影響だけを受けてたら酸素しかないじゃん!って話では
95 18/09/07(金)23:04:59 No.531775814
>それ熱せられた空気じゃん 瓶の上に二酸化炭素だけが溜まってるとでも思ったか!
96 18/09/07(金)23:05:05 No.531775840
>キセノンみたいな重い気体だと熱してもなかなか上に行かなかったりするんかな 熱いから軽くなるんじゃない 熱いと膨張して密度が下がるから上に押し上げられるのだ キセノンも熱せば密度は十分に下がるだろう
97 18/09/07(金)23:05:18 No.531775908
月とかヘリウムの吹き溜まりがあるとかいうし
98 18/09/07(金)23:05:42 No.531776038
>完全に密閉された空間に長時間放置したら >空気も層に分かれたりするのかな 完全な閉鎖系ではなるけど実際には色んな外界からの振動やらが完全にカットできないからそれらの影響>運動量の減少で無理みたいな話じゃなかったっけ?
99 18/09/07(金)23:05:47 No.531776062
塩水を静置しても演歌カルシウムと水に分離したりしないじゃん だから空気も分離しないと思う
100 18/09/07(金)23:06:16 No.531776218
>月とかヘリウムの吹き溜まりがあるとかいうし 岩石に付着してるだけじゃなかったか
101 18/09/07(金)23:06:18 No.531776235
>「」ってもっと馬鹿話してるものだと思ってた >今日は知的だな 明日には風船が金たまみたいに見えたくらいしか覚えてないから大丈夫
102 18/09/07(金)23:06:38 No.531776354
>塩水を静置しても演歌カルシウムと水に分離したりしないじゃん >だから空気も分離しないと思う ミョウバンとか結晶化しなかった?
103 18/09/07(金)23:06:43 No.531776373
>塩水を静置しても演歌カルシウムと水に分離したりしないじゃん >だから空気も分離しないと思う 水溶液と同じ考え方すると窒素が溶媒?
104 18/09/07(金)23:06:51 No.531776406
よほど比重の違う気体じゃない限りは混ざっちゃって難しそう
105 18/09/07(金)23:06:54 No.531776423
気体は分子が自由過ぎるからほっとくと確率論で結果的にいい具合にまじりあった状態になるって話なかったっけ
106 18/09/07(金)23:07:14 No.531776521
>塩水を静置しても演歌カルシウムと水に分離したりしないじゃん >だから空気も分離しないと思う まず塩水は塩化ナトリウムが水に溶けたものだ そして塩水は塩化ナトリウムがイオン化してるので分離できないのだ
107 18/09/07(金)23:07:16 No.531776530
あーーー! うんこちんちん!!
108 18/09/07(金)23:07:25 No.531776577
いもげ科学相談室過ぎる…
109 18/09/07(金)23:08:20 No.531776895
イオン関係の勉強をしなおしたいわー
110 18/09/07(金)23:08:21 No.531776902
>ミョウバンとか結晶化しなかった? あれは飽和状態だから起きるんじゃなかったっけ 温度低下でミョウバンの溶ける余裕がなくなって溢れたミョウバンが結晶化する
111 18/09/07(金)23:08:38 No.531776990
完全な閉鎖系でも放射性同位体から出る熱で無理な気もしてきた
112 18/09/07(金)23:08:49 No.531777046
>重力の影響だけを受けてたら酸素しかないじゃん!って話では 軽い元素と重い元素ってそういうことね 高度が高くなっても空気の割合は変わらないんだよね?
113 18/09/07(金)23:08:54 No.531777073
わからん… ワシにはイオンキャノン位しか理解できん…
114 18/09/07(金)23:08:57 No.531777092
水と油を混ぜるのと同じ?
115 18/09/07(金)23:08:57 No.531777094
>完全な閉鎖系ではなるけど実際には色んな外界からの振動やらが完全にカットできないからそれらの影響>運動量の減少で無理みたいな話じゃなかったっけ? 理屈のうえでは可能だけど実践出来ない系なのか残念
116 18/09/07(金)23:09:22 No.531777227
飽和水蒸気量とかあったなぁ 当時あれの計算めんどくさかった気がする
117 18/09/07(金)23:09:43 No.531777337
溶けてるのと混ざってるのは 似てるようで違う
118 18/09/07(金)23:10:31 No.531777571
水と油も物凄い長期間置いておくと混ざるとか聞いたことがある
119 18/09/07(金)23:10:38 No.531777603
>高度が高くなっても空気の割合は変わらないんだよね? 高度が高くなるにつれてオゾンとか増えてくるよ
120 18/09/07(金)23:10:49 No.531777654
>誰かこの水槽の影を解説してくれ お姉さんが出てきてダメだった
121 18/09/07(金)23:10:55 No.531777675
>水と油を混ぜるのと同じ? それは分散してるだけだから違う
122 18/09/07(金)23:11:00 No.531777700
浄化槽のイメージなら層になるし少ない割合の水溶液なら分離しないイメージ 温度は条件揃えるとしてどっちだというか透明なのに確かめる装置が大変そうだ
123 18/09/07(金)23:12:08 No.531778085
水溶液考えると均質に混ざった状態が最も安定な状態でそこで停止って可能性もあるのかな… 分子間力って難しくてよく分からない…
124 18/09/07(金)23:12:13 No.531778112
>溶けてるのと混ざってるのは >似てるようで違う 空気はどっち?
125 18/09/07(金)23:12:32 No.531778214
>空気はどっち? 混ざるほう
126 18/09/07(金)23:13:10 No.531778425
>>溶けてるのと混ざってるのは >>似てるようで違う >空気はどっち? 混ざってる なので容易に分離は可能
127 18/09/07(金)23:14:15 No.531778785
溶けてるほうは分離無理だよね 蒸留でもするしかない
128 18/09/07(金)23:14:29 No.531778853
>混ざってる >なので容易に分離は可能 でも容器に空気を入れて遠心分離器にかけても分離はしないぜ?
129 18/09/07(金)23:14:47 No.531778948
混合された流体はだいたい遠心分離機で分離できる
130 18/09/07(金)23:14:55 No.531778988
イオンってほんとなんなの ショッピングモールしか知らない
131 18/09/07(金)23:15:16 No.531779147
>でも容器に空気を入れて遠心分離器にかけても分離はしないぜ? 力が足りないだけだよ
132 18/09/07(金)23:15:23 No.531779191
>でも容器に空気を入れて遠心分離器にかけても分離はしないぜ? こういう事らしい >完全な閉鎖系ではなるけど実際には色んな外界からの振動やらが完全にカットできないからそれらの影響>運動量の減少で無理みたいな話じゃなかったっけ?
133 18/09/07(金)23:16:03 No.531779432
>溶けてるほうは分離無理だよね >蒸留でもするしかない 蒸留も混合液に対してするものだよ 多分蒸留じゃなくて再結晶とかと間違えてる
134 18/09/07(金)23:17:26 No.531779893
かがくはむずかしいのう
135 18/09/07(金)23:17:36 No.531779953
塩水の分離は濾過か再結晶だったと思う
136 18/09/07(金)23:17:37 No.531779958
酒は 水にアルコールが混ざってるのか
137 18/09/07(金)23:17:51 No.531780030
書き込みをした人によって削除されました
138 18/09/07(金)23:18:00 No.531780087
BTB溶液!
139 18/09/07(金)23:18:02 No.531780094
https://www.youtube.com/watch?v=2kpBnCilET4 なんで電気が流れているのかわからない
140 18/09/07(金)23:18:44 No.531780304
>酒は >水にアルコールが混ざってるのか 蒸留することでアルコール濃度を高めたのが蒸留酒
141 18/09/07(金)23:19:04 No.531780434
水溶液の中のイオンは水と結びついて別の分子になってる理解でいいのかな
142 18/09/07(金)23:19:31 No.531780589
気体は分子の運動が激しいので確率論的に全部混ざる もし分子の運動が小さい(冷やす)と分子の重さの違いで層ができるだろうが重さの違いを乗り越えるだけの運動してれば層はできない 気体の温度と分子量の関係で層ができる物質の組み合わせとできない組み合わせがあるということだ 空気は層ができない組み合わせということかな ちなみにドライアイスから発生した二酸化炭素が下にたまる実験は二酸化炭素が冷たいからだ
143 18/09/07(金)23:20:47 No.531781026
>なんで電気が流れているのかわからない 超原始的な発電機 コイルに磁石を近づけて動かす(手ブレ)で電流を生んでる
144 18/09/07(金)23:21:26 No.531781258
>コイルに磁石を近づけて動かす(手ブレ)で電流を生んでる LEDの電流の安定化がすごいって事?
145 18/09/07(金)23:21:47 No.531781383
>https://www.youtube.com/watch?v=2kpBnCilET4 >なんで電気が流れているのかわからない 何でも何も 普通のコイルに磁石動かせばそりゃ電気流れる…
146 18/09/07(金)23:22:40 No.531781686
>水溶液の中のイオンは水と結びついて別の分子になってる理解でいいのかな 別の分子というかイオン化して原子単体で泳いでる
147 18/09/07(金)23:24:12 No.531782219
塩水の中には塩はないが 空気の中には窒素も酸素もある
148 18/09/07(金)23:24:13 No.531782221
溶ける概念は教わってるようであんまり教わってない
149 18/09/07(金)23:25:30 No.531782627
>何でも何も >普通のコイルに磁石動かせばそりゃ電気流れる… あんまり動かしてないけど そんだけLEDは省電力ってことか…
150 18/09/07(金)23:25:36 No.531782658
理科の第一分野いいですよね…
151 18/09/07(金)23:25:50 No.531782725
>塩水の中には塩はないが 電子取れて自力で塩に戻れなくなってる感じか