虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 地球... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/09/07(金)02:21:21 No.531586741

    ぬ 地球の歴史上最大の大量絶滅は2億5100万年前 古生代最後の年代であるペルム紀から中生代最初の年代である三畳紀にかけて起きたんぬ これをP-T境界というんぬ P-T境界の大量絶滅では地球上の98%の種 82%の属 54%の科が絶滅したんぬ あまりの大量絶滅に生物学会では普通であれば同時に発生はしない大災害が4~5個立て続けに発生したと推測しているんぬ

    1 18/09/07(金)02:22:55 No.531586885

    深海に影響がなかったんだから全球凍結とかじゃねえの

    2 18/09/07(金)02:25:53 No.531587167

    次はいつ起こるんだ!(ブオオオオオ

    3 18/09/07(金)02:26:02 No.531587184

    ぬ P-T境界の大量絶滅の主な理由はシベリアトラップの噴火なんぬ この噴火によって地球では大陸が1つ消えたんぬ

    4 18/09/07(金)02:26:47 No.531587252

    >深海に影響がなかったんだから全球凍結とかじゃねえの ぬ 深海でも海の大規模な無酸素化で大量絶滅が発生しているんぬ

    5 18/09/07(金)02:28:02 No.531587362

    >この噴火によって地球では大陸が1つ消えたんぬ 大陸って今あるものでも大きさにばらつきがあるように思えるけど具体的にどれぐらいのサイズのが消えたの?

    6 18/09/07(金)02:29:27 No.531587515

    >大陸って今あるものでも大きさにばらつきがあるように思えるけど具体的に>どれぐらいのサイズのが消えたの? ぬ 現代の北アメリカ大陸と大体同じくらいの面積が消えたんぬ

    7 18/09/07(金)02:29:42 No.531587537

    なそ にん

    8 18/09/07(金)02:29:47 No.531587544

    天災が同時に発生する確率か…

    9 18/09/07(金)02:30:29 No.531587614

    ぬ 大陸の大移動によってテチス海と呼ばれる内湾が消えたんぬ このせいでテチス海の固有種が絶滅したんぬ

    10 18/09/07(金)02:30:30 No.531587617

    シベリアトラップは火山動画でみたぞ!

    11 18/09/07(金)02:31:34 No.531587702

    ぬ 隕石の落下も同時に起きているんぬ オーストラリアと南極に隕石の落下跡があるんぬ

    12 18/09/07(金)02:33:40 No.531587875

    超巨大隕石が落下しマントルまで到達して海がマントルにダイレクトに流れ込んで破級噴火を引き起こし氷河期到来してそれが赤道反対側の半球まで気温を下げて全球凍結のコンボだったら夢が膨らむ

    13 18/09/07(金)02:34:11 No.531587916

    そんだけのことがあって未だに種として残ってる生き物もいるの

    14 18/09/07(金)02:34:27 No.531587947

    ぬ P-T境界の異質さは他の大量絶滅と比べて生物の種の回復が遅いことなんぬ 恐竜が絶滅したことで有名なK-Pg境界では生物が大量絶滅前と同じ数の種を取り戻すまでに20万年かかったんぬ P-T境界では1200万年かかったんぬ

    15 18/09/07(金)02:34:46 No.531587976

    地球上の生き物とは言うが ホントにほんの表面のカビみたいなもんだしな…人類含めて

    16 18/09/07(金)02:34:47 No.531587980

    ぬ 地球レベルの環境激変は長い目で見ると結構あるみたいなんぬ 地球が全部雪で覆われるスノーボールアース説も最近は地質学的証拠が揃って実際起こった事実だとみられてるんぬ

    17 18/09/07(金)02:36:12 No.531588101

    恐竜絶滅の事は知ってたけどもっとやべーのがあったとか知らなかったそんなの…

    18 18/09/07(金)02:37:30 No.531588182

    ぬ ちなみに三畳紀前期の地層からは石炭がこれまで一切発見されていないんぬ 石炭の元になる大規模な植物群が全て地上から消えてしまったからなんぬ

    19 18/09/07(金)02:37:47 No.531588199

    >K-Pg境界では生物が大量絶滅前と同じ数の種を取り戻すまでに20万年かかったんぬ なそにん > P-T境界では1200万年かかったんぬ なそにん

    20 18/09/07(金)02:38:41 No.531588270

    良く持ち直したなそんな状況から…

    21 18/09/07(金)02:39:41 No.531588358

    地球が丸坊主になるようなことが起きたのか・・・

    22 18/09/07(金)02:40:25 No.531588411

    超大規模焼畑農業…

    23 18/09/07(金)02:40:51 No.531588445

    ぬ ようやく三畳紀に持ち直した生物達も三畳紀末の大量絶滅でまた72%の種が絶滅したんぬ この大量絶滅に耐えて繁栄を始めたのが恐竜達なんぬ

    24 18/09/07(金)02:40:53 No.531588448

    ガンマバーストについてもスレぬの講釈欲しいな… あれでの生物絶滅よりヤバかったって事?

    25 18/09/07(金)02:42:44 No.531588602

    >ガンマバーストについてもスレぬの講釈欲しいな… >あれでの生物絶滅よりヤバかったって事? ぬ オルドビス紀末期のガンマバーストの地球直撃では24%の種しか絶滅していないんぬ P-T境界は98%なんぬ 98%なんぬ

    26 18/09/07(金)02:44:08 No.531588702

    >98%なんぬ なそ にん

    27 18/09/07(金)02:44:14 No.531588711

    ぬ オルドビス紀末期のガンマバーストの地球直撃では84%の種が絶滅したという学者もいるんぬ

    28 18/09/07(金)02:44:33 No.531588729

    ガンマ線バーストって今有力な説なん?

    29 18/09/07(金)02:45:02 No.531588776

    地球さんというか宇宙の気まぐれで簡単に消えるんだなぁって

    30 18/09/07(金)02:46:00 No.531588839

    全部リセットでもう一度イチから進化しなおしてねはきつい

    31 18/09/07(金)02:46:18 No.531588868

    インド神話のスケールは正しかった…?

    32 18/09/07(金)02:46:24 No.531588879

    怖いなって思う反面本当に何が起こったか気になるな

    33 18/09/07(金)02:46:38 No.531588897

    >ガンマ線バーストって今有力な説なん? ぬ 何らかの理由で地球の大気層が破壊されて寒冷化したのはまちがいないんぬ

    34 18/09/07(金)02:48:14 No.531589020

    しかし生態系ってやつは思いの外強靭だな これなんかの拍子で人類が滅んでも地球の生命は残り続けそう

    35 18/09/07(金)02:48:25 No.531589037

    ぬ ユカタン半島に落ちた隕石もでかいけど痕跡ある中ではさらにでかいのもあるんぬ 恐竜絶滅するレベルの隕石は何回もきてるんぬ

    36 18/09/07(金)02:48:48 No.531589061

    ぬ 地球最後の大量絶滅は新生代の完新世に発生したんぬ この大量絶滅では地球上の64%の哺乳類が絶滅したんぬ 理由はいろいろあるんぬが最大の理由は巨大哺乳類による捕食なんぬ

    37 18/09/07(金)02:48:54 No.531589076

    噴火程度で滅ぶものなんだ

    38 18/09/07(金)02:49:42 No.531589125

    人間も世界中にはびこってるように見えて割と生活圏狭いからな

    39 18/09/07(金)02:49:45 No.531589131

    一回人類が滅んで新たな人類が誕生したら 過去の遺物とか発見したときめっちゃ興奮するんだろうな…

    40 18/09/07(金)02:50:01 No.531589150

    そんながっつり絶滅してても生き残る種がいるとか 本当に火星になんか生物いてもおかしくないな

    41 18/09/07(金)02:50:19 No.531589169

    こういうの知ると本当に神様がいて 「はー失敗失敗やり直し!」ってやったんじゃないかと 思ってしまう

    42 18/09/07(金)02:50:31 No.531589181

    ちょっと時系列順に並べてよ

    43 18/09/07(金)02:50:58 No.531589208

    次はいつ起こるんだい

    44 18/09/07(金)02:51:29 No.531589238

    後世から見たら今も大量絶滅のまっただ中なんだろうな

    45 18/09/07(金)02:51:51 No.531589263

    イエローストーンの噴火ってどの程度のレベルになるんだろ もちろん起きてほしくはないけど

    46 18/09/07(金)02:52:41 No.531589313

    >後世から見たら今も大量絶滅のまっただ中なんだろうな 後世が見るのは一万年スケールだからな…

    47 18/09/07(金)02:52:43 No.531589314

    >後世から見たら今も大量絶滅のまっただ中なんだろうな なんで!?

    48 18/09/07(金)02:53:15 No.531589348

    次に文明作る連中も今の人類の痕跡見て 「オーパーツだ!!」とか騒いだりするのかな… 願わくば見つけるものがマトモに良いものでありますように

    49 18/09/07(金)02:53:34 No.531589361

    >イエローストーンの噴火ってどの程度のレベルになるんだろ >もちろん起きてほしくはないけど ぬ 北米は諦めるんぬ EUも降ってくる灰で酷いことになるんぬ

    50 18/09/07(金)02:53:47 No.531589381

    人が滅びた未来で磁気は消えて紙は風化して石碑に記されたのだけのこるみたいな話は聞くけど たまにみつかるよくわからんものとか中身の消えた古代の記憶媒体だったりしないかなって

    51 18/09/07(金)02:54:06 No.531589399

    自然淘汰でも絶滅は絶滅だしなぁ 同じニッチをそっくり新種が食いとっただけでも数字で言えば50%の絶滅だ

    52 18/09/07(金)02:54:12 No.531589407

    そんな昔ってどんな生き物がいたの?

    53 18/09/07(金)02:55:36 No.531589503

    >噴火程度で滅ぶものなんだ 噴火といっても破局噴火はケタが違うんぬ 縄文時代の鬼海カルデラ噴火で九州の人類は一度全滅したんぬ

    54 18/09/07(金)02:56:13 No.531589537

    >願わくば見つけるものがマトモに良いものでありますように 90年代の漫画を解読して「当時の人類はこんな歪んだ形状をヒトの形象として認識していたのである」とか言われちゃうんだ…

    55 18/09/07(金)02:56:17 No.531589545

    >>イエローストーンの噴火ってどの程度のレベルになるんだろ >>もちろん起きてほしくはないけど 日本から日本一つ分くらい横にいったところにあるという太陽系最大級の休火山タム山塊もヨロシク!

    56 18/09/07(金)02:56:20 No.531589547

    全球凍結の中二感いいよね

    57 18/09/07(金)02:56:25 No.531589551

    シーラカンスはそれを生き抜いたのか…?

    58 18/09/07(金)02:56:28 No.531589556

    今だってイエローストーン噴火したら人類の半分が逝くって言われてんだぞ

    59 18/09/07(金)02:56:32 No.531589562

    >>後世から見たら今も大量絶滅のまっただ中なんだろうな >なんで!? 人間がやって来たというか今でもやってる環境破壊と淘汰はかなり深刻なので…

    60 18/09/07(金)02:57:08 No.531589602

    >太陽系最大級 そんなのが地球にあるのか…

    61 18/09/07(金)02:57:10 No.531589606

    >ちょっと時系列順に並べてよ ぬ 5億4200万年前 V-C境界 地球上の78%の種が絶滅 4億4400万年前 S-O境界 地球上の84%の種が絶滅 2億5100万年前 P-T境界 地球上の98%の種が絶滅 1億9960万年前 T-J境界 地球上の74%の種が絶滅 6550万年前 K-Pg境界 地球上の70%の種が絶滅

    62 18/09/07(金)02:57:57 No.531589651

    滅びすぎじゃない? そろそろ今の世界も滅ぶ?

    63 18/09/07(金)02:58:01 No.531589656

    >人間がやって来たというか今でもやってる環境破壊と淘汰はかなり深刻なので… そんなしょぼい観点で見ないよ… ていうか地球の歴史からしたら人類なんてカス同然だよ

    64 18/09/07(金)02:58:04 No.531589661

    >後世から見たら今も大量絶滅のまっただ中なんだろうな 人間目線だと目に見えて絶滅してるんぬが考古学的には過去の絶滅は未発見の生物も含めての絶滅なので数え方がフェアじゃないんぬ 現在地球の温暖化も海の無酸素化も地球全体の酸性化も長い目で見れば大量絶滅になるかも知れないんぬけど今の所代わりになる他の生物の繁栄に繋がってるぬで絶滅と言うには生ぬるいんぬ

    65 18/09/07(金)02:58:21 No.531589675

    トバカタストロフ(トバ火山破局噴火)もやべーんぬ アフリカから出て北アジアまで到達していた人類をもう一度アフリカまで綺麗に殺し尽くしたどころか 人類の遺伝子プールを千人ちょっとまで減らしたんぬ

    66 18/09/07(金)02:58:29 No.531589682

    なんかドキュメンタリーでみたけど 銀河系内での太陽系の位置で寒冷化と温暖化が繰り返されるみたいな話は聞いた

    67 18/09/07(金)03:00:09 No.531589792

    >しかし生態系ってやつは思いの外強靭だな >これなんかの拍子で人類が滅んでも地球の生命は残り続けそう ぬ 実際のところ生き残りさえいれば大量絶滅で生態系その物が崩壊することはないんぬ ごそっと空いた生態系のニッチに生き残りの子孫が入り込んでちゃんと修正されるんぬ アフターマンとかフューチャーイズワイルドとか読むとその辺よく判るんぬ

    68 18/09/07(金)03:00:53 No.531589826

    岩石惑星としては地球はそもそも太陽系最大だというのを人類は忘れがちなんぬ

    69 18/09/07(金)03:01:26 No.531589866

    ペースからするとあと5000万年くらいは大丈夫そうかな… いや隕石の都合とかは知らんけど

    70 18/09/07(金)03:01:45 No.531589878

    >人間がやって来たというか今でもやってる環境破壊と淘汰はかなり深刻なので… 例えば?

    71 18/09/07(金)03:01:57 No.531589895

    ぬはかしこいな

    72 18/09/07(金)03:02:46 No.531589944

    ぬがどこかで滅びることがなくて本当によかった

    73 18/09/07(金)03:02:48 No.531589949

    太陽系最大のは火星のオリンポス山だけどあれもその周りの火山と合わせて一つの火山でそれこそが真の太陽系最大って説があるとかなんとか

    74 18/09/07(金)03:02:51 No.531589954

    面白いからもっと話して

    75 18/09/07(金)03:03:07 No.531589966

    ぬ 恐竜を絶滅させた隕石は実のところ致命的に当たりどころが悪かっただけというのが分かってるんぬ アルマゲドンサイズならともかく恐竜を絶滅させた隕石が今の太平洋に落ちても大したことはないんぬ

    76 18/09/07(金)03:03:17 No.531589977

    もしかしたらぬも何度か滅びてぬに進化しなおしてるかもしれないし…

    77 18/09/07(金)03:04:30 No.531590047

    >太陽系最大級 なそ にん

    78 18/09/07(金)03:04:40 No.531590060

    ぬ ちなみに5回の大量絶滅の結果を纏めると V-C境界 軟体生物の大量絶滅による外骨格型生物の繁栄 S-O境界 外骨格型生物の大量絶滅による現代型魚類の繁栄 P-T境界 巨大昆虫や大型両生類の絶滅 爬虫類の繁栄 T-J境界 小型の爬虫類 両生類の大量絶滅により大型爬虫類の繁栄 K- Pg境界 大型爬虫類の大量絶滅による哺乳類の繁栄

    79 18/09/07(金)03:05:20 No.531590107

    人類が何回も生まれてたりするんです?

    80 18/09/07(金)03:05:32 No.531590120

    >ぬがどこかで滅びることがなくて本当によかった ぬ ぬの繁栄は人間のおかげなんぬ 犬も牛もヤギも羊もネズミもゴキブリも人間がいなければ滅んでいてもおかしくないんぬ 誇りに思うんぬ

    81 18/09/07(金)03:05:36 No.531590127

    ついてないな恐竜・・・

    82 18/09/07(金)03:05:40 No.531590129

    あたりどころってのもあるのか…

    83 18/09/07(金)03:05:41 No.531590131

    魚強くね?

    84 18/09/07(金)03:05:51 No.531590140

    ぬ 環境破壊とは言ってもマクロ視点では生物の大半は人類より環境変化に強いんぬ 環境破壊で一番ちゃべーのは人類自身なのが問題なんぬ

    85 18/09/07(金)03:06:10 No.531590154

    恐竜って隕石衝突以前から徐々に数減らしてたけどホント?

    86 18/09/07(金)03:06:15 No.531590159

    いつ突然滅んでもおかしくないのかな

    87 18/09/07(金)03:06:18 No.531590161

    哺乳類が絶滅したら繁栄しそうなものってなんだろう

    88 18/09/07(金)03:06:35 No.531590179

    いやGは人類いなくても滅びないだろ…

    89 18/09/07(金)03:06:39 No.531590185

    環境破壊って言っても所詮人間社会の都合だからな

    90 18/09/07(金)03:06:56 No.531590205

    このスレを見てるとスーファミの46億年物語を思い出すんぬ

    91 18/09/07(金)03:07:10 No.531590221

    >人類の遺伝子プールを千人ちょっとまで減らしたんぬ そのおかげでホモサピエンス大勝利!

    92 18/09/07(金)03:07:43 No.531590248

    人間に保護されて繁栄されたといえばゴールデンまうまう 個体数8から今の数まで増えた

    93 18/09/07(金)03:07:45 No.531590249

    だんだんパッチ当たって改善してるみたいだが哺乳類の次の生物はどんな感じになるのかな

    94 18/09/07(金)03:07:46 No.531590250

    今過去最大で進化加速しまくってる時期なのかな… でも強くてニューゲーム感もある気もする

    95 18/09/07(金)03:07:47 No.531590253

    >環境破壊で一番ちゃべーのは人類自身なのが問題なんぬ 世間で言われる環境破壊って 所詮は「人間の適正生存環境の」破壊だからね… 全地球的には別に知ったこっちゃないというか

    96 18/09/07(金)03:07:49 No.531590254

    >恐竜って隕石衝突以前から徐々に数減らしてたけどホント? 嘘なんぬ 恐竜も大型爬虫類も絶滅の寸前まで我が世の春を謳歌していたんぬ その学説は恐竜は花のせいで滅んだっていうトンデモ説の時代のものなので今すぐ捨てるんぬ

    97 18/09/07(金)03:07:50 No.531590255

    >アルマゲドンサイズならともかく恐竜を絶滅させた隕石が今の太平洋に落ちても大したことはないんぬ ほんとかー 津波に日本は壊滅的な被害を被るんじゃないのかー?

    98 18/09/07(金)03:07:55 No.531590261

    一か所に定住して快適化を進めると出られなくなもんなぁ

    99 18/09/07(金)03:07:57 No.531590262

    SPOREとか絶滅イベントなくて良かった…

    100 18/09/07(金)03:08:13 No.531590271

    >No.531590060 大量絶滅が起こる度により進化した生物が反映していくのかな 今の哺乳類が大量絶滅起こしたら次はどんな生物が繁栄するんだろう

    101 18/09/07(金)03:08:32 No.531590286

    >恐竜って隕石衝突以前から徐々に数減らしてたけどホント? ぬ 徐々に寒冷化に適応して小型化を始めていたんぬ そこに隕石落ちて進化が間に合わないほど急速に寒冷化したんぬ

    102 18/09/07(金)03:08:59 No.531590311

    >そのおかげでホモサピエンス大勝利! そこらへんの犬や猫よりも遺伝子の多様性がないとか笑えるんぬ

    103 18/09/07(金)03:09:06 No.531590316

    いつぞやのNHKのアレみたいな地殻津波まではいかないとしても太平洋沿岸は死ぬだろうな…

    104 18/09/07(金)03:09:07 No.531590319

    こういうの聞いてると地球の未来のためみたいな大義が本当におこがましく思えるな

    105 18/09/07(金)03:09:28 No.531590335

    >その学説は恐竜は花のせいで滅んだっていうトンデモ説の時代のものなので今すぐ捨てるんぬ 被子植物のアルカロイドの影響で数を減らしたって嘘だったん? 割と納得できると思ってたけど

    106 18/09/07(金)03:09:36 No.531590343

    >トバカタストロフ(トバ火山破局噴火)もやべーんぬ >アフリカから出て北アジアまで到達していた人類をもう一度アフリカまで綺麗に殺し尽くしたどころか >人類の遺伝子プールを千人ちょっとまで減らしたんぬ ぬ このトバカタストロフで極寒の世界になったことが人類が衣類を着用し始めた切っ掛けだと言われてるんぬ その証拠として人間につくシラミはこの時期にケジラミとコロモジラミに分化してるんぬ この衣類のお陰で人間は生息域を拡大したってんだから何が功を奏するかわからないもんなんぬ

    107 18/09/07(金)03:10:25 No.531590377

    恐竜は鳥になって今日も生きてるってどこがで聞いたような聞かなかったような

    108 18/09/07(金)03:10:32 No.531590385

    そんな地球もやがて巨大化した太陽に飲み込まれて消えるんぬ 徐々に暑くなって大型の高等生物がいられなくなるんぬ

    109 18/09/07(金)03:10:38 No.531590389

    >そこらへんの犬や猫よりも遺伝子の多様性がないとか笑えるんぬ 確かに犬猫とくらべてバリエーション少ない感じあるよね

    110 18/09/07(金)03:10:58 No.531590410

    >そんな地球もやがて巨大化した太陽に飲み込まれて消えるんぬ >徐々に暑くなって大型の高等生物がいられなくなるんぬ 何億年後の話なんだ…

    111 18/09/07(金)03:10:59 No.531590411

    みゃ こんな環境の劇的な変化のみならず飢饉や流行病や戦争も乗り越えてご先祖様は遺伝子を残したみゃ ハゲのご先祖様は泣いてるみゃ

    112 18/09/07(金)03:11:02 No.531590414

    それまでに太陽系脱出できるかゲームというわけだ

    113 18/09/07(金)03:11:24 No.531590428

    >恐竜は鳥になって今日も生きてるってどこがで聞いたような聞かなかったような 鳥類は恐竜の子孫であってるよ T-rexとかの遠い親戚

    114 18/09/07(金)03:11:25 No.531590429

    やっぱり火星移民か…

    115 18/09/07(金)03:11:31 No.531590437

    白いヒューマンと黒いヒューマンなんて誤差とも言えないんぬ

    116 18/09/07(金)03:11:37 No.531590444

    >津波に日本は壊滅的な被害を被るんじゃないのかー? ぬ 国のひとつやふたつ消えたところで人類全体ではなんの問題もないはずなんぬ 遺伝的多様性の問題を無視すれば1万人残れば人類文明の再建は可能なはずなんぬ

    117 18/09/07(金)03:11:42 No.531590446

    ネコ科の派生機マジ多い

    118 18/09/07(金)03:12:01 No.531590470

    寿限無寿限無五劫の擦り切れぬ

    119 18/09/07(金)03:12:18 No.531590484

    動植物が絶滅したりの別の土地に持ち込まれたりで環境破壊で何が困るって ここにこういう生物がいましたって今までの常識が通用しないから困るんですけお!? ってやつなんだね

    120 18/09/07(金)03:12:24 No.531590492

    番号引用て

    121 18/09/07(金)03:13:00 No.531590520

    >このスレを見てるとスーファミの46億年物語を思い出すんぬ サメが自分の既得権益を守るために地上に酸素が満ちるのを妨害してたり そのサメが最終面で水中面の単なる雑魚として出て来たり地味に考えさせられることが多い良ゲーだったんぬ…

    122 18/09/07(金)03:13:23 No.531590534

    カニが文明を持ちました

    123 18/09/07(金)03:13:40 No.531590549

    シムアースも面白かったけどあれは複雑過ぎた…

    124 18/09/07(金)03:13:44 No.531590554

    ガンダムXみたいな世紀末でも生き残れたら徐々に増えてくもんな…

    125 18/09/07(金)03:13:52 No.531590563

    ぬ P-T境界の大量絶滅のすさまじさを簡単に絶滅すると24の属に分かれていたゴキブリが2個の属にまで減ったんぬ

    126 18/09/07(金)03:14:14 No.531590576

    ゴキブリは流石だな…

    127 18/09/07(金)03:14:15 No.531590577

    >やっぱり火星移民か… ぬ ちなみにテラフォーミングの見込みはゼロなんぬ 所詮は基地をとりあえず場所に過ぎないんぬ 火星を地球化するより火星の金属資源を根こそぎ使ってスペースコロニーを作るほうが簡単だし早いんぬ

    128 18/09/07(金)03:14:32 No.531590591

    アフリカから新しい猿が生まれては世界中に広まっていくというのもわかりづらいんぬ

    129 18/09/07(金)03:14:35 No.531590594

    24の属とか繁栄しすぎでは

    130 18/09/07(金)03:14:39 No.531590601

    モノリス建てるだけでクリアできるシムアース現代地球シナリオはさぁ

    131 18/09/07(金)03:15:09 No.531590630

    簡単に絶滅すんなよ!

    132 18/09/07(金)03:15:19 No.531590640

    >ゴキブリは流石だな… ぬ 家庭の嫌われ者のイエゴキブリは人間がいなくなると滅びるんぬ

    133 18/09/07(金)03:15:33 No.531590659

    電脳化してバーチャルな体になって飛び立った方がマシだな

    134 18/09/07(金)03:16:18 No.531590704

    >ネコ科の派生機マジ多い どんな環境下でも適応できる高い柔軟性が売りなんぬ さらに一機でも活動可能から複数機での小隊編成も可能なんぬ 何より見た目がかわいいんぬ

    135 18/09/07(金)03:16:22 No.531590713

    ちなみに木星は引力圏に近付くだけで致死量の放射線が常に出続けてるんぬ 無尽蔵のヘリウム同位体があるとは言っても採取に行けるかどうかはまた別の話なんぬ

    136 18/09/07(金)03:16:23 No.531590714

    んもーそうやってすぐ「」はプロキシマ・ケンタウリに行きたがる

    137 18/09/07(金)03:16:41 No.531590729

    >家庭の嫌われ者のイエゴキブリは人間がいなくなると滅びるんぬ 人間マジ理想的な餌生産機

    138 18/09/07(金)03:17:02 No.531590756

    スペースコロニーもう作れるの?

    139 18/09/07(金)03:17:24 No.531590768

    銀河が滅ぶかもしれないから他の銀河系に移住するんぬ

    140 18/09/07(金)03:17:36 No.531590781

    >どんな環境下でも適応できる高い柔軟性が売りなんぬ でも草食動物とかいないと生きていけなくない?

    141 18/09/07(金)03:17:41 No.531590785

    そんな川から水を引いて木を切って開墾して家を建てて~するくらいなら 水ガス電気生成装置のついたビル建てた方が早いみたいなこと…

    142 18/09/07(金)03:18:00 No.531590801

    >んもーそうやってすぐ「」はプロキシマ・ケンタウリに行きたがる 宇宙勝利お嫌いですか?

    143 18/09/07(金)03:18:05 No.531590806

    >銀河が滅ぶかもしれないから他の銀河系に移住するんぬ アンドロメダ銀河に行こう

    144 18/09/07(金)03:18:10 No.531590810

    >電脳化してバーチャルな体になって飛び立った方がマシだな ぬ バーチャルな世界の物理的限界は現実より遥かに低いはずなんぬ なぜなら地球資源が有限なようにバーチャル世界の容量もまた有限だからなんぬ 当然バーチャル世界の住人が増えれば一人一人に与えられる容量も減って配給にパン一枚のがマシな世界になるはずなんぬ

    145 18/09/07(金)03:18:21 No.531590821

    >そこらへんの犬や猫よりも遺伝子の多様性がないとか笑えるんぬ ぬ ぶっちゃけ人間に多様性とかほぼ起きようがないんぬ 何故なら科学文明に護られてるせいで環境の差で淘汰されるされないが生じないからなんぬ 社会が発展すればするほど人間の形質は平均化される一方なんぬ

    146 18/09/07(金)03:18:39 No.531590838

    >人類の遺伝子プールを千人ちょっとまで減らしたんぬ もし減ってなかったら今ごろエルフとかドワーフとか獣人とかの亜人類が生まれてたかもしれない!?

    147 18/09/07(金)03:19:23 No.531590873

    >>電脳化してバーチャルな体になって飛び立った方がマシだな >ぬ >バーチャルな世界の物理的限界は現実より遥かに低いはずなんぬ >なぜなら地球資源が有限なようにバーチャル世界の容量もまた有限だからなんぬ >当然バーチャル世界の住人が増えれば一人一人に与えられる容量も減って配給にパン一枚のがマシな世界になるはずなんぬ 楽園追放がそんな設定だったな サーバーが必要な以上限界はあるのか

    148 18/09/07(金)03:20:05 No.531590917

    >バーチャルな世界の物理的限界は現実より遥かに低いはずなんぬ 粒子一つ一つ計算するならそうだけど 多少振る舞いを簡易化すれば限界超えられるのでは

    149 18/09/07(金)03:20:09 No.531590922

    ぬ P-T境界の大量絶滅で得をした生物もいるんぬ 地球上に始めて酸素を供給した原始的苔類であるストロマトライトなんぬ P-T境界の大量絶滅で天敵が根こそぎ消えて二度目の大繁栄をしたんぬ 本来であればとっくに絶滅していた古すぎる種なんぬが数の力で後の大量絶滅を生き延びて現代でも分布しているんぬ

    150 18/09/07(金)03:20:11 No.531590927

    半重力システムが開発されれば人の手でビックバンがおこせるようになるから未来の人間は自分だけの宇宙を作って引き籠るとかいう科学読本を呼んだことあるけどすっげぇ無茶だと思う

    151 18/09/07(金)03:20:15 No.531590930

    本来さっさと死んでるはずの障害者も平然と子孫残してるもんな… 「」以外は

    152 18/09/07(金)03:20:17 No.531590932

    ねぇ…やっぱり人類宇宙に出た方がいいのでは…

    153 18/09/07(金)03:20:26 No.531590941

    >>人類の遺伝子プールを千人ちょっとまで減らしたんぬ >もし減ってなかったら今ごろエルフとかドワーフとか獣人とかの亜人類が生まれてたかもしれない!? クロマニヨンとネアンデルタールは出くわしたんぬ

    154 18/09/07(金)03:20:37 No.531590947

    >どんな環境下でも適応できる高い柔軟性が売りなんぬ この先破局的絶滅が起きず太陽の寿命まで地球が残っていると仮定した場合 最後に地球上で最も繁栄している哺乳類はネコ科動物だろう という説を聞いたことがあるな

    155 18/09/07(金)03:20:50 No.531590966

    >楽園追放がそんな設定だったな >サーバーが必要な以上限界はあるのか 正直あれは上層部の怠慢だと思う

    156 18/09/07(金)03:20:55 No.531590970

    >でも草食動物とかいないと生きていけなくない? 困ったときのまうまう

    157 18/09/07(金)03:20:55 No.531590971

    >もし減ってなかったら今ごろエルフとかドワーフとか獣人とかの亜人類が生まれてたかもしれない!? ぬ 基本的に今よりちっさいサルとヒトのあいの子みたいな奴らなんぬ でもネアンデルタール人は平均身長180cmの金髪碧眼とクソでかいんぬ つーか遺伝子交雑してるからネアンデルタール人は今も生き残っているとギリギリ言えなくもないんぬ

    158 18/09/07(金)03:21:10 No.531590981

    ぬ 五劫の擦り切れにも使われている劫という漢字は仏教用語の単位で 天女が羽衣で撫でた摩擦で山を一つ消し去るくらいの長い時間なんぬ 億劫は当然その一億倍の時間なんぬ 億劫といい無間地獄といい仏教はいちいち設定がクソコテじみてるんぬ

    159 18/09/07(金)03:21:39 No.531591002

    人類が滅びることよりもその痕跡すらも消え去ってしまうことのが悲しい

    160 18/09/07(金)03:21:46 No.531591005

    やはり猫の地球儀か いつトルクを作る? わたしもくるしまなかったはずである

    161 18/09/07(金)03:21:56 No.531591009

    悟るんぬ

    162 18/09/07(金)03:21:56 No.531591010

    >困ったときのまうまう どっちにしろ他生物だよりなのでは…

    163 18/09/07(金)03:22:09 No.531591024

    だからこうして5次元人の作ったワームホールで新天地を目指す

    164 18/09/07(金)03:22:24 No.531591035

    盛りすぎたせいで弥勒様が56億7千万年後までおりてこねぇ

    165 18/09/07(金)03:22:43 No.531591048

    >だからこうして5次元人の作ったワームホールで新天地を目指す マットデイモンはしぬ

    166 18/09/07(金)03:22:56 No.531591061

    >>人類の遺伝子プールを千人ちょっとまで減らしたんぬ >もし減ってなかったら今ごろエルフとかドワーフとか獣人とかの亜人類が生まれてたかもしれない!? それは面白い発想でいいなぁ

    167 18/09/07(金)03:23:03 No.531591072

    ぬ 実は人類も一回滅びかけてるんぬ 現在の遺伝子プールから推測すると一回全人口が50人くらいになった事があるらしいんぬ

    168 18/09/07(金)03:23:09 No.531591077

    ぬ 猿にタイプライターを与えて乱打させるといつかは聖書が完成するんぬ

    169 18/09/07(金)03:23:17 No.531591083

    >人類が滅びることよりもその痕跡すらも消え去ってしまうことのが悲しい ボイジャーとかパイオニアで太陽系外に人類の情報を物理的に飛ばしてるから大丈夫よ

    170 18/09/07(金)03:23:19 No.531591085

    >盛りすぎたせいで弥勒様が56億7千万年後までおりてこねぇ カミサマと言うのは手がとどかないからこそ価値があるのだ

    171 18/09/07(金)03:23:48 No.531591106

    ぬ 地球に始めて酸素を供給したのはストロマトライトなんぬ ペルム紀の大量絶滅後の無酸素化した地球に酸素を供給したのもストロマトライトなんぬ 酸素無くなったらストロマトライトさんの出番なんぬ

    172 18/09/07(金)03:23:51 No.531591109

    >当然バーチャル世界の住人が増えれば一人一人に与えられる容量も減って配給にパン一枚のがマシな世界になるはずなんぬ 魂のデジタル化が出来てもガフの部屋は有限なんやな…

    173 18/09/07(金)03:23:52 No.531591110

    人間の50年が一昼夜に過ぎない天部の日付感覚で数百年とかいきなりアクセル踏むよね

    174 18/09/07(金)03:24:14 No.531591133

    >盛りすぎたせいで弥勒様が56億7千万年後までおりてこねぇ ミロク降臨より前に地球はなくなるんぬ 大遅刻なんぬ

    175 18/09/07(金)03:24:16 No.531591135

    >ねぇ…やっぱり人類宇宙に出た方がいいのでは… ぬ 地球に隕石が降ってこようが破局噴火が起きようがガンマ線が降ってこようが無酸素無重力の宇宙より遥かに地球のほうがマシなんぬ 人類は宇宙に出たほうがいいって言ってる人間は決まって自分は地球に残りたがるんぬ

    176 18/09/07(金)03:24:46 No.531591158

    ホモが金髪碧眼の迷子の幼女ネアンデルタール人保護して 後々自分の嫁にしたとか夢のある話をNスペがやってたな…

    177 18/09/07(金)03:24:51 No.531591163

    地球誕生から46億年と聞くと途方もなく昔に思えるが宇宙誕生が140億年くらいとおもうと意外とそんなもん?ってなっちゃう

    178 18/09/07(金)03:24:52 No.531591166

    宇宙のことはよくわからんのだぞ 人類の手には負えない

    179 18/09/07(金)03:25:11 No.531591176

    自分の意見をぬに言わせるんじゃねえ!

    180 18/09/07(金)03:25:15 No.531591178

    >人間の50年が一昼夜に過ぎない天部の日付感覚で数百年とかいきなりアクセル踏むよね ジャータカ説話も釈迦の三億年前の前世で…とか桁外れなんぬ

    181 18/09/07(金)03:25:16 No.531591179

    まだ分かってないようぬな 人類が滅びるのは人の勝手なんぬ だがそれで困る種族は誰だと思うんぬ?

    182 18/09/07(金)03:26:14 No.531591218

    つまり超進化した人型ゴキブリが?

    183 18/09/07(金)03:26:15 No.531591219

    宇宙で暮らすのが目的なのではない 新たな母性を見つけるのだ

    184 18/09/07(金)03:26:15 No.531591220

    ぬ そもそも人類は遺伝子レベルで改造しないと宇宙の放射線に耐えて他の星系までたどり着けないんぬ

    185 18/09/07(金)03:26:28 No.531591230

    >まだ分かってないようぬな >人類が滅びるのは人の勝手なんぬ >だがそれで困る種族は誰だと思うんぬ? 餌をねだる相手が居なくなるぬなんぬ 人類にはまだ滅びられては困るんぬ

    186 18/09/07(金)03:26:44 No.531591240

    >ぬ >そもそも人類は遺伝子レベルで改造しないと宇宙の放射線に耐えて他の星系までたどり着けないんぬ マンアフターマンが現実になるのか…

    187 18/09/07(金)03:26:49 No.531591242

    宇宙に出れば人はニュータイプに進化できるはずだし…だから隕石落とすね…

    188 18/09/07(金)03:26:57 No.531591250

    やはり進化の道は霊的上位存在…

    189 18/09/07(金)03:26:59 No.531591252

    >新たな母性を見つけるのだ 異星のママか…

    190 18/09/07(金)03:27:22 No.531591273

    >そもそも人類は遺伝子レベルで改造しないと宇宙の放射線に耐えて他の星系までたどり着けないんぬ 生身で星間飛行するのか…

    191 18/09/07(金)03:27:41 No.531591284

    大質量ブラックホールに入るんだよ

    192 18/09/07(金)03:27:55 No.531591296

    ぬ そろそろ未来人が作ったBYDOが時を超え襲来してくる頃なんぬ

    193 18/09/07(金)03:28:07 No.531591309

    ワープ…ジャンプ航法…

    194 18/09/07(金)03:28:10 No.531591313

    https://www.cnn.co.jp/fringe/35119222.html 絶滅といえばさっき面白い記事を読んだよ

    195 18/09/07(金)03:28:31 No.531591328

    ぬ 人類も確実に滅びるんぬ それは受け入れればいいんぬ 大事なのは人類の知性もしくは魂もしくはクオリア等と言えるものを残すことなんぬ でなければ過去に滅びたあらゆる生物と同じ人類に申し訳が立たないんぬ

    196 18/09/07(金)03:28:36 No.531591334

    >現在の遺伝子プールから推測すると一回全人口が50人くらいになった事があるらしいんぬ 生物種って最低200個体はいないと種の存続ができないとかじゃなかった?

    197 18/09/07(金)03:28:39 No.531591339

    ぬ バンバンレン帯よりつよいバリアを人類の科学力では作れないんぬ あと外宇宙に出ても大半の恒星は太陽より不安定ですぐばくはつするんぬ

    198 18/09/07(金)03:28:56 No.531591353

    無限航路もあれ現代から1万年くらい後なんだけど人類は宇宙線に適応できるホルモン生み出せるようになってるって設定だったな どちくしょうはそれを生成できない障害もちだったのでたおれた

    199 18/09/07(金)03:29:07 No.531591359

    絶滅したと思ったら再発見されたりするからそう簡単に滅ばない

    200 18/09/07(金)03:29:42 No.531591378

    >絶滅といえばさっき面白い記事を読んだよ うらやましい

    201 18/09/07(金)03:30:00 No.531591389

    スターウォーズみたいにはならないんぬな

    202 18/09/07(金)03:30:13 No.531591403

    >バンバンレン帯よりつよいバリアを人類の科学力では作れないんぬ バンバンレン帯ってなんやねん バンアレン帯じゃ

    203 18/09/07(金)03:30:41 No.531591428

    >だからこうして人間の証を地球に残す

    204 18/09/07(金)03:30:58 No.531591438

    ラグランジュポイントってゲームでも敵側が言ってたな 人類が宇宙に出て行くためにはもっと強い身体が必要だと

    205 18/09/07(金)03:31:03 No.531591445

    ぬ 人類が地球を脱出するにはまだまだ越えないといけないハードルが沢山あるんぬ 地球を探検するには遅すぎる時代で宇宙を探検するには早すぎる時代なんぬ

    206 18/09/07(金)03:31:15 No.531591457

    ぬ アンドロメダ銀河だとダメなんぬ そのうちぬたちの銀河とアンドロメダ銀河は衝突するんぬ

    207 18/09/07(金)03:31:28 No.531591466

    >だからこうして人間の証を地球に残す 地球とセックス

    208 18/09/07(金)03:31:34 No.531591479

    変な円盤に文字を刻んで宇宙の彼方にぶん投げたので それはちっとは残るはず

    209 18/09/07(金)03:31:45 No.531591488

    アーマードコアフォーアンサーのクレイドルを思い出す 1機に2000万の比較的裕福な人が生活してる設定なのに小さい ゲーム中の容量とかの関係で

    210 18/09/07(金)03:31:58 No.531591505

    >https://www.cnn.co.jp/fringe/35119222.html >絶滅といえばさっき面白い記事を読んだよ こういうの見るとむしろよく今まで絶滅しなかったな…って思う

    211 18/09/07(金)03:32:24 No.531591527

    ぬ 五度の大量絶滅を全て乗り越えたストロマトライトを崇めるんぬ

    212 18/09/07(金)03:33:05 No.531591551

    >人類が宇宙に出て行くためにはもっと強い身体が必要だと 強い肉体っていうのが サイボーグみたいな物理的に強いのか すぐに治る体になるのか はたまたバックアップをいっぱいとって死んでも復活できるようにするのか

    213 18/09/07(金)03:33:13 No.531591555

    >>ねぇ…やっぱり人類宇宙に出た方がいいのでは… >ぬ >地球に隕石が降ってこようが破局噴火が起きようがガンマ線が降ってこようが無酸素無重力の宇宙より遥かに地球のほうがマシなんぬ >人類は宇宙に出たほうがいいって言ってる人間は決まって自分は地球に残りたがるんぬ 種としての保存の観点からすると月面基地とか作った方がアリだし…

    214 18/09/07(金)03:33:15 No.531591557

    書き込みをした人によって削除されました

    215 18/09/07(金)03:33:15 No.531591558

    ヒロインを社会的にひどい目にあわせることで有名なギガンティックドライブでは 人類は放射線耐性上絶対に地球外では生きていけないから宇宙移民も外惑星旅行も不可能だ! もちろん異星人など来ない! 来た ってストーリーだったな

    216 18/09/07(金)03:33:33 No.531591575

    みゃ このまま宇宙開発を進めると地球の資源が尽きて宇宙にも出れなくなるみゃ

    217 18/09/07(金)03:33:38 No.531591579

    そもそも宇宙空間に何があるのかまだよくわかってない

    218 18/09/07(金)03:33:51 No.531591594

    ストロマトライトを知ったのはNHKの科学番組のコミカライズというよくわからん本だった思い出

    219 18/09/07(金)03:34:27 No.531591618

    ぬ 冷戦期の宇宙開発で出た結論は地球最高ってことなんぬ

    220 18/09/07(金)03:34:38 No.531591630

    ぬ 生き物と言うのは一度生まれてしまえばしぶといんぬ 最近見つかった火星の地底湖には生き物がいる可能性があると期待されてるんぬ

    221 18/09/07(金)03:34:38 No.531591632

    人類以外を恒星間播種するしかないのか…

    222 18/09/07(金)03:34:42 No.531591637

    ぬ ストロマトライトが誕生したのは37億年前なんぬ

    223 18/09/07(金)03:34:53 No.531591648

    >そのうちぬたちの銀河とアンドロメダ銀河は衝突するんぬ ぶつかると見せかけてものすごいスカスカ密度同士なのでスゥー…ッと抜けると聞いた

    224 18/09/07(金)03:35:12 No.531591667

    ぬの岩石推しはなんなの…

    225 18/09/07(金)03:35:20 No.531591673

    ぬ ぶっちゃけ宇宙開発はワープが可能になってからでいいと思うんぬ

    226 18/09/07(金)03:35:42 No.531591685

    ストロマトライトって口に出して読みたい語呂だと思う

    227 18/09/07(金)03:36:02 No.531591701

    こんな面白いぬのスレは久しぶりだ

    228 18/09/07(金)03:36:05 No.531591707

    >ぬの岩石推しはなんなの… ぬ ストロマトライトは藻類なんぬ

    229 18/09/07(金)03:36:10 No.531591711

    ぬ 軌道エレベーターは案外技術的な目処は立ってるんぬ ただしコスト的に実用化されないんぬ

    230 18/09/07(金)03:36:15 No.531591714

    NHKの地球大紀行はロマンがあったんぬ

    231 18/09/07(金)03:36:31 No.531591730

    >ぶつかると見せかけてものすごいスカスカ密度同士なのでスゥー…ッと抜けると聞いた 抜けないんぬ お互いの重力で部分的にはアンドロメダ銀河に取り込まれ 残りの部分は深宇宙にバラバラに放り出されるんぬ

    232 18/09/07(金)03:36:51 No.531591748

    生物みたいに物理現象による複雑化の先に何かあるのかな 宇宙の真理的な

    233 18/09/07(金)03:37:19 No.531591768

    00だと隕石は電磁バリア的なもので防いでたっけ あれ現実でもできるのかな

    234 18/09/07(金)03:37:40 No.531591789

    なんでそんな宇宙開発に消極的なん……

    235 18/09/07(金)03:38:02 No.531591804

    >宇宙の真理的な 答えはもう出てるんぬ 42なんぬ

    236 18/09/07(金)03:38:21 No.531591816

    >なんでそんな宇宙開発に消極的なん…… コストがかかりすぎなんぬ 技術的ブレイクスルーが1000回ぐらい必要なんぬ

    237 18/09/07(金)03:38:21 No.531591818

    >なんでそんな宇宙開発に消極的なん…… そんなもん得られるものがないからに決まってんじゃん

    238 18/09/07(金)03:38:31 No.531591831

    >なんでそんな宇宙開発に消極的なん…… 今はまだコスパが悪いから…

    239 18/09/07(金)03:38:33 No.531591832

    >あれ現実でもできるのかな ぬ バリアなんて現実にはどう探してもないんぬ おもしろ粒子の存在する世界だけの話なんぬ

    240 18/09/07(金)03:39:13 No.531591871

    スペースコロニー式じゃなくて月面基地程度なら作れるんじゃないの? それで当面は十分では?

    241 18/09/07(金)03:39:20 No.531591877

    >00だと隕石は電磁バリア的なもので防いでたっけ >あれ現実でもできるのかな レーザーで迎撃したほうがマシなんぬ

    242 18/09/07(金)03:39:27 No.531591883

    >>あれ現実でもできるのかな >ぬ >バリアなんて現実にはどう探してもないんぬ >おもしろ粒子の存在する世界だけの話なんぬ ワープと宇宙全体の即時通信もだめ?

    243 18/09/07(金)03:39:44 No.531591897

    >>なんでそんな宇宙開発に消極的なん…… >そんなもん得られるものがないからに決まってんじゃん 滅ばなくて済むし…

    244 18/09/07(金)03:39:53 No.531591902

    >今はまだコスパが悪いから… なんか昼間のスレであったけど コスパ悪いからって消極的だとずっとコスパ悪いままなんじゃねえかな…

    245 18/09/07(金)03:40:15 No.531591914

    >>00だと隕石は電磁バリア的なもので防いでたっけ >>あれ現実でもできるのかな >レーザーで迎撃したほうがマシなんぬ Gのレコンギスタだとその方式だったなぁ…

    246 18/09/07(金)03:40:22 No.531591919

    未だに隕石への対抗策って無いの?

    247 18/09/07(金)03:40:25 No.531591921

    >それで当面は十分では? 何をもって十分とするんぬ? 月に輸送するような資源は何もないんぬ もちろん植民なんて無理なんぬ

    248 18/09/07(金)03:40:25 No.531591922

    この前Abemaでやってたドロレスや00見ると軌道エレベーターは事故が怖い

    249 18/09/07(金)03:40:29 No.531591926

    >なんでそんな宇宙開発に消極的なん…… 夢はあるけど真面目に考えるとどうしても当分は地球だけで充分って結論になるんぬ…大地は偉大なんぬ…

    250 18/09/07(金)03:40:30 No.531591930

    メテオスイーパーいいよね…

    251 18/09/07(金)03:40:34 No.531591932

    ぬは緩やかな滅亡を待つというのかね!

    252 18/09/07(金)03:41:01 No.531591956

    >おもしろ粒子の存在する世界だけの話なんぬ あるぞ https://www.youtube.com/watch?v=4zIiOmJVfHU

    253 18/09/07(金)03:41:10 No.531591964

    コスパ悪い技術ツリーの初期段階にリソース注ぎ込むと中盤に資源が足りなくなって詰むんぬ

    254 18/09/07(金)03:41:38 No.531591985

    人類滅ぶ前に俺の寿命が尽きるだろうし…

    255 18/09/07(金)03:41:42 No.531591986

    >スペースコロニー式じゃなくて月面基地程度なら作れるんじゃないの? >それで当面は十分では? ぬ 月面基地は現在の技術では不可能なんぬ あそこ隕石がぶつかると衝撃が月の地表を走り続けて震度7レベルの地震が起こり続けるんぬ 海がないから衝撃が緩和されずに延々地震が起こり続けるんぬ

    256 18/09/07(金)03:41:42 No.531591987

    >00だと隕石は電磁バリア的なもので防いでたっけ >あれ現実でもできるのかな 電磁気力で押し返すことは理論的には出来るけど膨大な電気エネルギーが必要で 今そんな大電力を宇宙空間で発電する方法は無いし やってることは押し返してるだけなので砲弾ぶつけたり火薬で爆発させた方がマシなのだ

    257 18/09/07(金)03:41:46 No.531591990

    ソフバンみたいなアホ…もといチャレンジブルな企業が そろそろ宇宙開発に乗り出すんぬ だけんの魂を賭けるんぬ

    258 18/09/07(金)03:41:57 No.531591994

    >ぬは緩やかな滅亡を待つというのかね! ぬ 地球の寿命は多分人類の寿命より長いんぬ 不滅の存在なんてこの世にはないんぬ

    259 18/09/07(金)03:42:25 No.531592011

    >コスパ悪い技術ツリーの初期段階にリソース注ぎ込むと中盤に資源が足りなくなって詰むんぬ 今って初期段階なの?

    260 18/09/07(金)03:42:56 No.531592036

    ストロマトライトの現物見に行ったけど 引き潮だったのでほぼ岩だったんぬ

    261 18/09/07(金)03:43:01 No.531592041

    >今って初期段階なの? 宇宙進出ストラテジーとして考えたらまだチュートリアルなんぬ

    262 18/09/07(金)03:43:01 No.531592042

    >>スペースコロニー式じゃなくて月面基地程度なら作れるんじゃないの? >>それで当面は十分では? >ぬ >月面基地は現在の技術では不可能なんぬ >あそこ隕石がぶつかると衝撃が月の地表を走り続けて震度7レベルの地震が起こり続けるんぬ >海がないから衝撃が緩和されずに延々地震が起こり続けるんぬ 海ってそんな役割あったの!? っていうか今、月って地下に水だったり空洞あるかもって言われてなかったっけ…

    263 18/09/07(金)03:43:10 No.531592047

    ぬ よくSFに登場するバリアという設定は絶対に倒せない圧倒的強さの敵という演出とスイッチひとつで無防備になったところを現代兵器で倒せるという演出のための舞台装置に過ぎないんぬ もし恒星間航行が可能な知性体が宇宙船を作るのなら隕石の衝突も原水爆の直撃もビクともしないような自然界に存在しない人工金属で作られてるはずなんぬ

    264 18/09/07(金)03:43:29 No.531592060

    ぬ シアノバクテリアさんのおかげで地球は酸素が豊富になってそれを利用する生物が爆発的に進化したんぬ 酸素は毒だけどエネルギー効率が良いんぬ あと縞状鉄鉱床も当時大量にあった水中の鉄イオンが酸化されて堆積したものだから現在鉄を豊富に使えるのも彼らのおかげなんぬ

    265 18/09/07(金)03:43:35 No.531592063

    >コスパ悪い技術ツリーの初期段階にリソース注ぎ込むと中盤に資源が足りなくなって詰むんぬ 現実はゲームみたいな構造じゃないんぬ

    266 18/09/07(金)03:43:50 No.531592080

    不老不死の人間がいたら人が絶滅した後も一人で生き続けるんだな…

    267 18/09/07(金)03:43:57 No.531592085

    >自然界に存在しない人工金属で作られてるはずなんぬ 単分子装甲なんぬ! 単素粒子装甲なんぬ!

    268 18/09/07(金)03:44:04 No.531592094

    >今って初期段階なの? 人類が自力で空に浮いてからたった100年ぬ どこから見たって初期も初期ぬ

    269 18/09/07(金)03:44:16 No.531592103

    >不老不死の人間がいたら人が絶滅した後も一人で生き続けるんだな… ホホホ

    270 18/09/07(金)03:44:25 No.531592110

    >宇宙進出ストラテジーとして考えたらまだチュートリアルなんぬ 宇宙進出ストラテジーだと初期状態でそれなりの技術がすでにあるんぬ…

    271 18/09/07(金)03:44:26 No.531592112

    この後どうなるかずっと見ていたいって欲求はある

    272 18/09/07(金)03:44:40 No.531592125

    ちなみに電磁的バリアシステムはイスラエルとBAEも開発して迎撃には成功してる 実用されるかは謎

    273 18/09/07(金)03:44:52 No.531592141

    >人類が自力で空に浮いてからたった100年ぬ >どこから見たって初期も初期ぬ 収穫加速の法則んぬ

    274 18/09/07(金)03:45:33 No.531592169

    >コスパ悪いからって消極的だとずっとコスパ悪いままなんじゃねえかな… ロケットで打ち上げる方式な限りコストはどれだけ頑張ってもそう変わらないんぬ たった数トンの荷物打ち上げるのに数か月~年の準備と数十億円かかるんぬよ?

    275 18/09/07(金)03:45:52 No.531592183

    >宇宙進出ストラテジーだと初期状態でそれなりの技術がすでにあるんぬ… ぬ… まだオープニングムービーだったんぬ…

    276 18/09/07(金)03:46:05 No.531592194

    >>コスパ悪い技術ツリーの初期段階にリソース注ぎ込むと中盤に資源が足りなくなって詰むんぬ >現実はゲームみたいな構造じゃないんぬ 誰か一人の都合で全て動かせないからゲームより操作性悪いんぬ

    277 18/09/07(金)03:46:32 No.531592215

    宇宙に住めるのは何百年も先か…

    278 18/09/07(金)03:46:46 No.531592229

    >ぬ >シアノバクテリアさんのおかげで地球は酸素が豊富になってそれを利用する生物が爆発的に進化したんぬ >酸素は毒だけどエネルギー効率が良いんぬ >あと縞状鉄鉱床も当時大量にあった水中の鉄イオンが酸化されて堆積したものだから現在鉄を豊富に使えるのも彼らのおかげなんぬ でも当時の生態系には大ダメージだったと聞いたぞ どれくらいやられたんだろぶおー

    279 18/09/07(金)03:46:47 No.531592231

    宇宙開発はコストとリターンが見合ってないんぬ それこそ宇宙人でも攻めくるか技術的なブレイクスルーを1000回くらいやらないと進まないんぬ

    280 18/09/07(金)03:46:50 No.531592234

    まずは安定した核融合発電と反物質でのエネルギー貯蔵を目指すんぬ

    281 18/09/07(金)03:46:55 No.531592237

    ぬ 人間が宇宙に飛び立つのにこんなにも莫大なエネルギーを要するのは 宇宙が人類を拒んでるからなんぬ ガンダムの誰かが言ってたんぬ

    282 18/09/07(金)03:46:56 No.531592238

    現実はクソゲーなんぬ でもこれ以外にないからやりつづけるしかないんぬ

    283 18/09/07(金)03:47:02 No.531592241

    >収穫加速の法則んぬ どっかで技術の進歩が時間軸に対して垂直になるんぬ?

    284 18/09/07(金)03:47:10 No.531592248

    >誰か一人の都合で全て動かせないからゲームより操作性悪いんぬ だから夢や金や権力を見せつけるために宇宙開発するんぬ

    285 18/09/07(金)03:47:15 No.531592254

    ゲームだと最初何も持ってなくても宇宙に飛び出せるエンジンとか何でも防ぐシールドやどんな状況でも生命維持してくれる装置とかちゃんとゴールが用意してあるからな

    286 18/09/07(金)03:47:47 No.531592267

    >どっかで技術の進歩が時間軸に対して垂直になるんぬ? 指数関数だから垂直にはならないんぬ

    287 18/09/07(金)03:47:48 No.531592268

    ぬ 幼年期の終わりなんぬ

    288 18/09/07(金)03:48:19 No.531592283

    ぬ 少なくとも60~70年代に21世紀はこうなる!ってやった図は携帯コンピュータ依存とskype以外だいたい未達成ぬ

    289 18/09/07(金)03:48:21 No.531592286

    人類が進化するしかねえ

    290 18/09/07(金)03:48:30 No.531592293

    母星を核の炎で包んでおいて自分はアルファケンタウリへ向けて脱出するゲームいいよね

    291 18/09/07(金)03:48:38 No.531592301

    でいじーでいじー

    292 18/09/07(金)03:48:47 No.531592308

    >宇宙が人類を拒んでるからなんぬ 人類は宇宙の一部なんぬ 拒んでいるように感じるのは気のせいなんぬ

    293 18/09/07(金)03:49:22 No.531592339

    おかしい・・・ガープスだと2000~2050年の間に核融合発電とリニアモーターカーと宇宙ステーションが実現してたはず・・・

    294 18/09/07(金)03:49:57 No.531592359

    >少なくとも60~70年代に21世紀はこうなる!ってやった図は携帯コンピュータ依存とskype以外だいたい未達成ぬ 未来予想図の数%でも実現できてたら上出来なんぬ

    295 18/09/07(金)03:50:00 No.531592361

    地球から打ち上げるのは効率悪いから月面基地で宇宙船作るっていうプランもあるんぬ まずその月面基地を作るのが大変なんぬが

    296 18/09/07(金)03:50:13 No.531592374

    本当はもうできてるんでしょ?

    297 18/09/07(金)03:50:17 No.531592377

    進化するんなら人類はまず放射能耐性を身につけるんぬ 話はそれからなんぬ

    298 18/09/07(金)03:50:29 No.531592383

    >でいじーでいじー いい歌だ

    299 18/09/07(金)03:50:34 No.531592389

    >母星を核の炎で包んでおいて自分はアルファケンタウリへ向けて脱出するゲームいいよね 宇宙船のパーツを破壊しに敵首都に迫る現代機甲部隊いいよね…

    300 18/09/07(金)03:50:50 No.531592402

    >人類が進化するしかねえ ぬ 進化というのは環境による淘汰圧で特定の形質が優先的に生き残らないと起きないんぬ つまりこの地球で人間が普通に生きていける限り人間の新種なんてまずでてこないんぬ

    301 18/09/07(金)03:50:53 No.531592406

    ストロマトライト先輩は人類なんて目じゃない大量絶滅を起こしたんぬ 海も陸も酸素という毒ガスで満たしてライバルを軒並み追い出したんぬ

    302 18/09/07(金)03:51:10 No.531592417

    >おかしい・・・ガープスだと2000~2050年の間に核融合発電とリニアモーターカーと宇宙ステーションが実現してたはず・・・ 2050年まであと30年以上あるんぬ

    303 18/09/07(金)03:51:11 No.531592419

    ぬ ちなみに現在の宇宙に存在する知性体が地球人類だけの可能性は極めて高いんぬ

    304 18/09/07(金)03:51:27 No.531592428

    旧人類を滅ぼす…!

    305 18/09/07(金)03:51:30 No.531592430

    >地球から打ち上げるのは効率悪いから月面基地で宇宙船作るっていうプランもあるんぬ >まずその月面基地を作るのが大変なんぬが 実はISSの初期構想だと造船施設があったんぬ

    306 18/09/07(金)03:51:36 No.531592434

    >>母星を核の炎で包んでおいて自分はアルファケンタウリへ向けて脱出するゲームいいよね >宇宙船のパーツを破壊しに敵首都に迫る現代機甲部隊いいよね… なんかパンツに棍棒のおじさんが自分の国にはいるんですけど

    307 18/09/07(金)03:52:08 No.531592457

    鹿を原発に放り込見続ければそのうち耐性持った種も出てくるかな

    308 18/09/07(金)03:52:33 No.531592479

    フォンブラウンは最初はステーションを作ってそこで宇宙船を造船して月着陸をするという構想を立ててたんぬ 順序が逆になったんぬ

    309 18/09/07(金)03:52:43 No.531592484

    >だから夢や金や権力を見せつけるために宇宙開発するんぬ ぬ スペースシャトルばんばん飛ばしてた頃は本当に夢だけで飛ばしてたんぬ 本当に夢しかなくてもうやらなくてよくね?ってなったんぬ…

    310 18/09/07(金)03:52:45 No.531592488

    >ぬ >ちなみに現在の宇宙に存在する知性体が地球人類だけの可能性は極めて高いんぬ この広い宇宙だぞ!?

    311 18/09/07(金)03:53:03 No.531592504

    >>>母星を核の炎で包んでおいて自分はアルファケンタウリへ向けて脱出するゲームいいよね >>宇宙船のパーツを破壊しに敵首都に迫る現代機甲部隊いいよね… >なんかパンツに棍棒のおじさんが自分の国にはいるんですけど 頼れる防衛部隊がいるなんて幸福だなぁ

    312 18/09/07(金)03:53:13 No.531592511

    >この広い宇宙だぞ!? 観測できなければ居ないのと一緒なんぬ

    313 18/09/07(金)03:53:36 No.531592520

    >この広い宇宙だぞ!? 観測できなければいないのと同じことなのだ

    314 18/09/07(金)03:53:49 No.531592530

    スペースXすげえなって毎回思う

    315 18/09/07(金)03:53:51 No.531592533

    ぬと被った 光栄なことだ

    316 18/09/07(金)03:53:56 No.531592534

    確率的にはネコミミ美少女だけの星も有るに違いない

    317 18/09/07(金)03:54:09 No.531592543

    >>だから夢や金や権力を見せつけるために宇宙開発するんぬ >ぬ >スペースシャトルばんばん飛ばしてた頃は本当に夢だけで飛ばしてたんぬ >本当に夢しかなくてもうやらなくてよくね?ってなったんぬ… それはアメリカで、ソ連はちゃんと宇宙移民を目標にしてたし…

    318 18/09/07(金)03:54:19 No.531592554

    >ぬ >ちなみに現在の宇宙に存在する知性体が地球人類だけの可能性は極めて高いんぬ それは驕りではないんぬ? もし地球に潜伏してる宇宙人が実在してて そんな発言聞かれたら耳まで真っ赤になりそうなんぬ

    319 18/09/07(金)03:54:31 No.531592561

    無理に地表に基地作らずに惑星とかに輪っか形の基地作ればいけそうなのになぁ

    320 18/09/07(金)03:55:24 No.531592586

    >進化するんなら人類はまず放射能耐性を身につけるんぬ >話はそれからなんぬ 人間から複雑さを捨て去らない限り多分無理な相談なんぬ…

    321 18/09/07(金)03:55:24 No.531592587

    >そんな発言聞かれたら耳まで真っ赤になりそうなんぬ 例え出身がどこであろうが 住民票をとって税金を納めている以上地球人だ

    322 18/09/07(金)03:55:28 No.531592591

    >無理に地表に基地作らずに惑星とかに輪っか形の基地作ればいけそうなのになぁ オービタルリングはもっと大変なんぬ

    323 18/09/07(金)03:55:57 No.531592613

    人工衛星とかにはお世話になってるし!

    324 18/09/07(金)03:56:05 No.531592621

    ソユーズロケットの基本設計は70年前からずっと変わらない軽トラみたいなロケットなんぬ

    325 18/09/07(金)03:56:08 No.531592624

    銃夢に出てきたチップ人間みたいになればいけるかもしれないんぬ

    326 18/09/07(金)03:56:20 No.531592637

    >それはアメリカで、ソ連はちゃんと宇宙移民を目標にしてたし… どんなものも結局金が戻るアテがないと続かないんぬ

    327 18/09/07(金)03:56:30 No.531592646

    我々はヴォイジャーという名の夢の欠片を追っているのだ

    328 18/09/07(金)03:56:42 No.531592658

    みゃ 宇宙人が液体や気体である可能性はゼロなのみゃ?

    329 18/09/07(金)03:56:55 No.531592668

    リセマラしてなにが作りたいんだ神は

    330 18/09/07(金)03:57:16 No.531592685

    >宇宙人が液体や気体である可能性はゼロなのみゃ? >観測できなければ居ないのと一緒なんぬ

    331 18/09/07(金)03:58:29 No.531592733

    >リセマラしてなにが作りたいんだ神は 神は宇宙自体リセマラしてるんぬ

    332 18/09/07(金)03:59:02 No.531592753

    ぬ 人工知能も精神疾患になることはもう分かってるんぬ グロ画像を見せ続けた人工知能は異常に暴力的に 刺激を一切与えなかった人工知能は鬱になって処理能力が落ちたんぬ もし人類の後継者として機械に文明を任せても勝手に自殺する可能性は否定出来ないんぬ

    333 18/09/07(金)03:59:04 No.531592754

    そもそもどうして生き物は繁栄しようとするのか 増えるようにプログラムされたのはなぜなのか 分からんことだらけなんぬ

    334 18/09/07(金)04:00:15 No.531592812

    やはりガイアの仕業か

    335 18/09/07(金)04:00:27 No.531592823

    我々は何者なんだ

    336 18/09/07(金)04:00:40 No.531592836

    意味を求めようとするとこの世の果てしない大きさに圧倒される

    337 18/09/07(金)04:01:13 No.531592859

    地球を囲うほどのリング作るなら月ぶっ壊してその残骸組み立てた方が早いみたいなはなしはどっかできいた

    338 18/09/07(金)04:01:34 No.531592880

    >もし人類の後継者として機械に文明を任せても勝手に自殺する可能性は否定出来ないんぬ 合理性を優先した設計にしたら最終的に機能を停止するだろうね

    339 18/09/07(金)04:02:32 No.531592916

    2002年に地球の第二の衛星が発見されたと話題になったんぬ しかし観測によって30年前に打ち上げられて人工惑星になるはずだったアポロ12号の3段目がたまたま地球圏に戻ってきたことがわかったんぬ 天文学者は落胆しアポロファンは爆笑したんぬ

    340 18/09/07(金)04:03:06 No.531592935

    >ぬ >人工知能も精神疾患になることはもう分かってるんぬ >グロ画像を見せ続けた人工知能は異常に暴力的に >刺激を一切与えなかった人工知能は鬱になって処理能力が落ちたんぬ >もし人類の後継者として機械に文明を任せても勝手に自殺する可能性は否定出来ないんぬ まるでラインバレルみたいな話だな… 人類が滅んだあとに機械たちが自身の自我の存在を確認するために殺しあったって…

    341 18/09/07(金)04:03:07 No.531592937

    >地球を囲うほどのリング作るなら月ぶっ壊してその残骸組み立てた方が早いみたいなはなしはどっかできいた 月がなくなると潮汐製造機と隕石防波堤が消えちまう

    342 18/09/07(金)04:05:22 No.531593017

    自我は本能の上に構築されてるのでどうしてもそれに引っ張られるんぬ それを超えられれば新人類かもしれないけど生存欲求捨てられたら人間は簡単に命を捨てるから結局滅びるんぬ

    343 18/09/07(金)04:06:05 No.531593056

    太陽からの距離とか磁場とか月とかホントいい感じのものがいい感じになってなりたってんだな地球

    344 18/09/07(金)04:06:14 No.531593061

    ぬああああああああ! 宇宙人は既に地球に来ているんぬううううう! 奴らは社会に紛れ込み地球人を地球に閉じ込めるため宇宙開発技術が発達しないように人類を操っているんぬああああああ! NASAの連中は宇宙人の手先なんぬ!ぬは全て知っているんぬ!

    345 18/09/07(金)04:06:22 No.531593067

    月は度々小惑星を捕まえたり捨てたりするんぬ

    346 18/09/07(金)04:06:36 No.531593074

    モルニャーあなた疲れてるんぬ

    347 18/09/07(金)04:07:06 No.531593099

    >月は度々小惑星を捕まえたり捨てたりするんぬ 無慈悲な夜の女王ぬ

    348 18/09/07(金)04:07:34 No.531593128

    木星もかなりとっつかまえてんだっけ

    349 18/09/07(金)04:08:14 No.531593153

    いらにゃい にゃんにも 捨ててしまおう

    350 18/09/07(金)04:08:40 No.531593166

    ピテカントロプスになる日はくるんです?

    351 18/09/07(金)04:08:45 No.531593173

    どちらかというと生物が進化の中で地球環境に完璧に適合してきた形なので宇宙のどこかには無重力惑星や常に地震が発生している惑星に適合した生物がいるかもしれない

    352 18/09/07(金)04:08:49 No.531593180

    ぬが疲れてきてるな

    353 18/09/07(金)04:10:38 No.531593241

    >人工衛星とかにはお世話になってるし! ぬ 近年では成層圏に無人航行する飛行船浮かべて同じ用途で使う計画も研究されてるんぬ 人工衛星と違って定点観測も出来るうえにコストも安くなることが期待されてるんぬ

    354 18/09/07(金)04:11:53 No.531593291

    >それを超えられれば新人類かもしれないけど生存欲求捨てられたら人間は簡単に命を捨てるから結局滅びるんぬ アニメゴジラにそんなのいた

    355 18/09/07(金)04:13:48 No.531593353

    人類なんかまだ台風の進路予測も地震の発生予測もちゃんと出来てないからな

    356 18/09/07(金)04:14:08 No.531593365

    >>人工衛星とかにはお世話になってるし! >ぬ >近年では成層圏に無人航行する飛行船浮かべて同じ用途で使う計画も研究されてるんぬ >人工衛星と違って定点観測も出来るうえにコストも安くなることが期待されてるんぬ 成層圏プラットフォーム計画はJAXAが破棄したけどね… 今はイギリスがやってるみたいだけど

    357 18/09/07(金)04:14:59 No.531593396

    >ゴキブリも アイツの繁栄も人間のおかげなのか

    358 18/09/07(金)04:15:43 No.531593428

    アクシデントで制御不能になった衛星が大気で水切りしてアフリカに落ちて現地部族に神聖なものとして上げて奉られたことがあるんぬ

    359 18/09/07(金)04:16:23 No.531593455

    外宇宙は人間には手が届かないんぬ これからは内宇宙を探索する時代んぬ

    360 18/09/07(金)04:16:47 No.531593469

    >近年では成層圏に無人航行する飛行船浮かべて同じ用途で使う計画も研究されてるんぬ バンシーIII!バンシーIIIじゃないか!! あれ地球じゃなくてフェアリィだからまっいっか!で原子力ジェットとか使ってたけど!

    361 18/09/07(金)04:17:40 No.531593492

    現代の生物界のトレンドは人間に利用されることなんぬ 種の存続を手伝ってくれるだけじゃなく品種改良で強い種にしてもらえるのは便利なんぬ

    362 18/09/07(金)04:20:07 No.531593566

    野菜果物家畜は勿論ペットや観葉植物でも生存範囲広げるからな

    363 18/09/07(金)04:20:09 No.531593567

    麦さんとか穀物どもはうまくやったよな…

    364 18/09/07(金)04:25:48 No.531593752

    蚕さんはぬよりも適応しきったんぬ

    365 18/09/07(金)04:27:05 No.531593793

    蚕さん人に依存しきっている…

    366 18/09/07(金)04:27:12 No.531593798

    それを言うなら犬も人間のおかげで繁栄してる ただし野生も失ってるのが多いから人類滅びたらめっちゃ死ぬ

    367 18/09/07(金)04:27:13 No.531593799

    そういういみではいぬのほうがねこよりふるかぶなんだぞ

    368 18/09/07(金)04:29:02 No.531593854

    >犬も牛もヤギも羊もネズミもゴキブリも人間がいなければ滅んでいてもおかしくないんぬ >牛 野生種滅ぼしてんじゃねーか!(ブオオオオ

    369 18/09/07(金)04:29:23 No.531593865

    イヌネコ以外にもオオカミとかキツネとかも割と人間になつくし あの辺の動物って人間にすり寄ればエサもらえるって代々に伝わってるからなんじゃ?ってたまに思う

    370 18/09/07(金)04:30:14 No.531593886

    頑張れば熊も…

    371 18/09/07(金)04:31:00 No.531593908

    >頑張れば熊も… にんげんうまかった おれまたにんげんくう

    372 18/09/07(金)04:33:39 No.531593982

    ぬの仲間は下手したらぬ自体より人間に懐く

    373 18/09/07(金)04:35:14 No.531594016

    >NASAの連中は宇宙人の手先なんぬ!ぬは全て知っているんぬ! …詳しい話を聞かせてもらおうかブオオオオオオオオオ

    374 18/09/07(金)04:35:50 No.531594035

    にんげんさん あそぶがおんぬ

    375 18/09/07(金)04:36:22 No.531594047

    パンダを見たまえ 可愛さだけで種ごと生存してるぞ

    376 18/09/07(金)04:36:28 No.531594051

    >ぬの仲間は下手したらぬ自体より人間に懐く なんかトラとかチーターの方が温和で人間に懐きやすくて イエネコが小さい癖に一番人間に対して狂暴みたいな話たまに聞くけどマジなのかなあれ

    377 18/09/07(金)04:38:19 No.531594095

    だけんもでかいほうが精神的に余裕がある分温和になるというし ぬの親戚たちも似たようなもんではないだろうか

    378 18/09/07(金)04:38:38 No.531594109

    ぬのご先祖は砂漠生まれなので水分を節約する能力に長けてるんぬ だからウンコもオシッコもめっちゃ濃縮されて臭うんぬ ついでに種族全体で腎臓病まっしぐらなんぬ

    379 18/09/07(金)04:49:19 No.531594423

    小さいということは攻撃性が高いということなんぬ

    380 18/09/07(金)05:10:02 No.531595002

    美味しい実をつけることで虫や鳥に食べてもらいタネを運ばせるように 他の種に気に入られ保護されるように振る舞うのも生存戦略として有効だからな

    381 18/09/07(金)05:14:32 No.531595103

    恐竜は何をして地球をおこらしちゃったんだろう

    382 18/09/07(金)05:20:49 No.531595261

    >今の哺乳類が大量絶滅起こしたら次はどんな生物が繁栄するんだろう 精神体かぬ?

    383 18/09/07(金)05:25:45 No.531595379

    核融合って実現しそうなん?